「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、「シリウス連星系にセイル型の宇宙船
送り込んで…」っていう話、なんとなく気になって
いて、図を良く見直してみた。

数光年単位で離れている無人宇宙船を、そんなに
正確にスイングバイの軌道に載せられるのかなぁ?
と思って、他に減速できる要因はあるのかなぁ?
って思って、しばし考える。


…帆船なんだから、シリウス星系の2つの星の、
太陽風を使って減速すれば良いのかな?と。

ただ、太陽風って、恒星表面の活動によって、
一定ではないから、それこそ数光年先の宇宙船の
速度を思い通りに制御するのって、やっぱ難しい
んじゃね?って思って、元の木阿弥。

どんな方法で制動かけるんだろうなぁ?






昨日のME7660、ちょっと実験してみたいなぁと
思って居たところなんだけど、ふと気になって、
DSO-SHELL(DSO-150)の負電源回路回りを調べて
みる。

ちなみにDSO-138は、メインCPUのデジタル端子から
矩形波を出しておいて、それを元に、インダクタと
NPNトランジスタを使って、負電源出力のトポロジ
で負電源を生成してるんだけど、そもそもこの回路
自体はフィードバックの安定化はされていなくて、
後段で7950で-5Vに安定化させているという点と、
NPNトランジスタのスイッチングを行うのに、
ベース端子がデカップリングコンデンサで絶縁
されてて、これで安定動作するんだっけ?って
思った記憶。

DSO-SHELLの回路図追ってみると、どうやら負電源
生成回路は、ICL7660(スイッチトキャパシタ方式)
のIC使ってる。そう。ここ数日触れてた、ICL7660。
すごいタイムリー。

やっぱり、このICって、数回路程度のオペアンプに
向いているんだろうな。






http://web-no-switch.com/2016/02/09/programmer

「プログラマ・エンジニアに絶対に必要な
 たった2つの資質とは?」

これ読んでて、オイラも「周りに対して鈍感に
なれるほどの集中力」が欲しいなぁ、と。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




金曜は、なんとなく秋葉原に寄れたら寄りたい
の気持ち。いそぎばたらき。

まずは、千石でchibi:bitをゲット。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4ZPX


あと、秋月に寄って、表面実装用のDCコネクタ(外径
5.5mm、内径2.1mm)を買っておく。下記のブレッドボード
アクセサリを作るときに、電源コネクタとして使いたい。


とっととaitendoに移動して、めぼしを付けておいた
ME7660を2個ほど買っておく。

型番が、ICL7660と同じ「7660」ってなっているので、
良く見てみたら、やっぱり同じ機能のもののセカンド
ソースになっているのかな。動作電圧が少し狭いけど。
こいつを使って、オペアンプ用の正負電源を供給する
ブレッドボード用アクセサリを作っておきたい。





https://twitter.com/Kyukimasa/status/826803378567024640

すっごいなぁ。シリウス連星系にセイル型の宇宙船
送り込んで…っていうだけじゃなく、連星の質量を
使ってスイングバイを行って、プロキシマケンタウリ
を周回するようなルートに投入するプランなのか。

このスイングバイに使う2個の恒星、移動方向と速度
は判ってるのかな?判ってないと、スイングバイする
つもりで、逆に加速しかねないとか。

それにしても、こんなに遠くに飛ばす無人宇宙船、
どうやって正確にエネルギー供給したり、飛行ルート
を制御したりするんだろうなぁ?





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする