「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
逆FM音源
ノンジャンル
/
2020年02月11日
https://twitter.com/DJ_SHIN/status/1226403322657001472
https://speakerdeck.com/fadis/ni-fmyin-yuan
FM音源という”文字列”にも、FM音源の音色にも弱い
オイラとしては、「逆FM音源」というキーワードには
当然ながら飛びつかざるを得なかった。
「逆」って言ってるんだけど、要は
「アコースティック楽器の音色波形→FM音源パラメタ」
っていう変換(自動計算)を指しているいるわけだな。
これって、以前見かけた「遺伝的FM音源」の話のあれ
と近いなぁ…
https://twitter.com/tiny_yarou/status/784704705905557504
https://speakerdeck.com/fadis/yi-chuan-de-fmyin-yuan
と思ったら、やっぱり同じ人が研究していたテーマだった。
この逆FM音源のスライド、一通り読んでみたんだけど、
難しい計算式とかはあまりよく理解できなかった。けど
なんだか数学を駆使するとこういうパラメタを自動生成
出来ちゃう時代なのかと、感慨深い気持ちになった。
こういうパラメタ自動生成がサクッとできるのなら、
ぜひ利用してみたい。
なんにしても、音色が聞きたいなぁ…逆生成したパラメタ
を使うと、どんな音色が奏でられるんだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=A4dDYtHFoME
おぉ。パルサーGTI-Rきた。
WRCで勝つために作ったクルマだった割には、結局活躍
出来ず仕舞いだったんだけど、WRCホモロゲモデルって
確かアテーサE-TS搭載してたんじゃなかったかなぁ?
(wiki pediaのアテーサE-TSにはパルサーの名前が出て
来ないなぁ。ほかのサイトいくつか眺めてみると書かれて
いるんだけどな)
でもフロントヘビーすぎて、フロントタイヤへの負担が
大きすぎてダメだったっぽい。
昔、職場の先輩(女性)がこれにほれ込んで乗ってた
んだよな。
https://twitter.com/Sylphide_T2F1/status/1226369604311584768
MRJの失敗、この経験値を活かすためには、やっぱ次の
開発必要なんだろうな。羹に懲りずに。
https://www.youtube.com/watch?v=fDMQSc0qrrg
この人はいつも面白い対決を持ってくるなぁ。
スーパーカーブーム時代と、その25年後のカウンタック
同士の対決。意外な結末。
そういえば、メインPCをWindows10のMate Jにしてから、
ffftpの設定がまだできてなかったので、久々に旧PCを
起動して、ffftpの設定をサルベージしてきた。
https://nj-clucker.com/ffftp-setting-export/
普通にiniファイルに保存しておいてくれてもいいのにな。
旧PCはそのままネットにつなぐわけにいかないので、
スタンドアローンで起動して、USBメモリで設定ファイル
をコピってきた。搬入ok。
これやっちゃえば、あとは多分、旧PCを起動する必要性
ななかったと思うんだけどな。
せっかくなので、最後に電力消費量を計測してみた。
こないだからメインPCにしているMate Jは、Core i3だし、
第3世代よりさらに消費電力を低くした第4世代なので、
アイドルで20W弱、ベンチ掛けてぶん回しても50Wくらい
しか食わなかったってことを念頭において、旧PCもアイドル
とベンチ中の両方で計測。
結果…、アイドリング中でも50Wを超えてて、ベンチを
回してるときには100Wに時々届くくらい。やっぱCore2
Quadは大食いだな。そもそもCPUファンが常時うるさ
かったんだよな。
ちなみに、サブPC(Xeonサーバ機)は、同じ第4世代
なんだけど、処理能力的にはこのMate Jの倍以上あって、
以前計測したときにはアイドリングで35W程度、ベンチの
実行中は110Wくらいだった。性能が3倍くらい上がって、
消費電力は同じくらい。(アイドルはむしろXeonの方が
消費電力低い)
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4018.html
そういえば、Xeonサーバ機、まだちゃんと動かせる状態
に持って行ってないんだよな。これも早いところやって
しまわないとな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』