「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Curaのベストパラメタを探す
3Dプリンタ
/
2020年02月21日
EasyThreed X1のCura用ベストパラメタを探す旅。
sambaサーバとかあれこれで時間なかったので、ちょい
放置ぎみだったEasyThreed X1を引っ張り出してきて、
Curaのパラメタを色々変えながら、きれいに出力される
パラメタを探し出してみる。
こないだまでのあれこれをもとに考えるに、まずは
infillの設定周りがひとつ肝になるだろうと思って、
infill周りの情報を漁る。なんか、infillがスカスカ
になっちゃう感じだったんだよな、と思って。
https://note.com/y_labo/n/nee490a276494#PujqF
infillの設定のうち、まずは密度とパターンをどうする
かを考える。密度を上げればいいと思うものの、
そもそもそういうものなのか?と。
https://3pysci.com/cura-11/
こんなふうに、ノズルの出力幅1本分だけでinfillを
出力しているのは多分変わらなくて、線の数(密度)が
変わる感じなので。線自体を太くしたいんだよな。
というか、そもそもこないだ出力してみたときには、
このinfillの1本1本の線自体がすごく細く(薄く)
出力されちゃって、全然強度が出ていそうにない感じ
だったんだよな。(スポンジみたいな)
で、まぁとりあえずパラメタ変えながら出力を試して
みる。左から20%、40%、60%で、gridで出力。
出力している立体形状が異なるのはちょっとほかの理由
で実験しているからで、そこはちょっと目をつむる。
40%のやつのアップ。
ちなみにこの円柱の直径は20mm。出力途中でアボートして、
中のinfill構造が見えやすいようにしてみたもの。
うん。デフォルト値は20%なんだけど、ちょっとスカスカ
な感じなので、40%くらいにしておくのがいいんじゃない
かなぁという気がする。時間も、1割も変わらないみたい
だし。
https://3pysci.com/cura-11/
このページでも、20%より上げた方がいいんじゃないか、
と言われていた。
それにしても、今日出力したやつは、こないだのとは
異なって、ブリムが穴だらけだな…。板状になってない。
高さ調節が少しずれたのかなぁ?
ふと気になって、PLAの吸水による劣化について調べる。
さすがに半年、1年とか空気中で放置するとだめっぽい
気はするんだけど…と思ってたら、
http://nature3d.net/development/pla_waterabsorption.html
このページのグラフを見ると…なんと1日放置しただけで
ずいぶん水を吸ってしまうみたいだなぁ。
マジか!!!
https://voltechno.com/blog/3dprinterfilament/
https://3dprinterand.me/the-deterioration-of-the-filament-is-so-soon/
http://3dprinterand.me/load-filaments-from-dry-box/
みなさん、色々苦心されているようだ…。オイラは
ダイソーで買ってきた乾燥剤と、キッチン用のパック
(口がシールできるやつ)を使おうと思っていた
んだけど、ドライボックスから直接フィラメントを
生やして出力させるっていう人も。へぇ。
大きいもの出力する場合には、出力時間もバカにならない
わけだから、そういうことも必要なのかもしれんなぁ。
で、今日使ったフィラメントは、EasyThreed X1を買った
時に付いてた10mのフィラメントの残りだったので
(すぐ使い終わると思ってたから何もせず空気中に
出しっぱなし)、要はすでに水を十分吸ってる状態
といえそう。
それも原因の一つなのかなぁ。
でも、こないだ出力した立体は、今日のよりも新しい
フィラメントの状態だったはずなのに、infillが
スカスカだったんだよな。あれ、なんでだろうなぁ?
あれだな。PLAの場合、フィラメント1kg単位で買うん
じゃなくて、500gとか小分けで買った方が、何かと
コスト的に安上がりに済むんじゃないかなという気が
してくる。
infill以外にも色々試したいことがあるんだけど、
まぁ、ちょっとずつベストパラメタを探っていこう。
そういえば、円筒形を出力するとき、今日みたいな
高さがあるものはいいんだけど、コインみたいな薄型
のものの場合、なんかinfillがおかしな感じになるん
だよな。上面が平らになっていかなくて、円周だけ
盛り上がって、平らなはずの部分がぺしゃん、と。
あれ何でだろう?Cura側の問題な気がするんだけどな。
こないだからやってる、USBメモリにインストールした
Linux Mintのsamba設定。
名前解決がうまくできてなかったので、wsddを入れて
みようってところまで行ったわけだけど、いざ入れて
みるも、うまく動かず。
どうしたものかなと思って、ちょっとだけ調べてみる。
どうやら、ポートをちゃんと開けても、うまく通信
できていない理由は、小暮伝衛門がちゃんと起動できて
いない感じだなぁ。(目下調査中)
デーモンの設定とかって、正直全然分かってないので、
https://qiita.com/DQNEO/items/0b5d0bc5d3cf407cb7ff
https://qiita.com/KEINOS/items/f3e6b3064b0cbe35fd03
https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-1938.html
https://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/rat/linuxliteracy/2005/daemon.html
http://www.linux-beginner.com/linux_kihon92.html
このあたりをもうちょっと読んでみよう。
一通りこれらのページ眺めてみたところで、なんとなく
Linux Mintでちゃんとsambaの名前解決できる方法を
整理しないと気が済まない感じになってきた。
(できるとは言ってない)
https://twitter.com/tokoya/status/1229999463072059392
Flightradar24とかかな。そんな運営だったんだなぁ。
へぇ。
https://www.fnn.jp/posts/00050276HDK/202002141522_cuisai_HDK
新型コロナ。完治した人の血漿で。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12777/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12776/
秋月で、Arduino用の、というかAT-MEGA328に貼る
Arduinoシール。5枚100円。
3.3Vの方、8MHzでokなんだけど、RCって書いてある
のはなぁ…。外付けクリスタルとかセラロックとか
かもしれないじゃんねぇ…。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』