「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
aitendoのOLEDモジュールをもうちょっと調べる
ノンジャンル
/
2020年02月26日
こないだの、aitendoのOLEDモジュール基板。
http://www.aitendo.com/product/18940
これ1.3インチで900円なんだけど、さらに探すと、
http://www.aitendo.com/product/18634
0.96インチで500円っていうのもあった。
コントローラはどっちも同じSSD1306だし、ピンの
位置も同じっぽい(2列の幅まで一緒かどうかは
わからないけど)感じで、Arduinoのシールド的に
使うことも、最小限の4ピンだけ配線することも
できる。
あと、よく読み直してみたら、電源は5V/3.3Vが
ジャンパーで設定出来るようになってるらしい。
オイラ的には大きさはどっちでもいいので、なら
安い方がいいよな。2個買って、5V用と3.3V用として
使いたい。
問題は、いつお店に行けるかだよな。
https://japan.zdnet.com/article/35149666/
最近あちこちで話題の新型コロナ。そういえば世界のIT
市場に云々って話で思い出したんだけど、学校を
休むのは甘え、みたいな話があったとかなかったとか
聞いて、なぜ、こういう時に備えて日ごろから
ネット越しに授業ができるインフラを整えようって
話が、官僚や政治家から出てこないんだろうなぁ?と
不思議になるんだよな。
100%完璧なシステムをいきなり入れろっていうことを
考えてるんじゃなくて、授業のうち一部分だけでも
できるなら、学級閉鎖になってもカリキュラムの
一部だけでも進められるようになるはずで、台風
みたいな災害なんかの時にも役に立つんじゃないかな
って気がするんだよな。
で、そういうのって、こういう非常時がきたから
明日からオンライン授業で…ってわけにもいかない
だろうから、日ごろから1か月に1回、2回って
そういう日を作ってみればいいんじゃないかな、
などと思って居たり。
https://www.afpbb.com/articles/-/3269811?cx_part=search
>「地球平面説を証明する」 米男性、自作
>ロケット墜落で死亡
最近なんとなく耳にする、フラットアースって
一体なんなんだろう?宗教?
https://japan.zdnet.com/article/35149834/
>2019年の情報システム障害は過去最多--増税なども影響
増税もあるかもしれんけど、それより、IT、ICTの
利用シーンが年々増えてるからなんじゃないの
かなぁ?母数がデカけりゃ、一定の割合だとしても
増えるでしょう。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022200186
>進まぬマスク供給 政府対策に疑問の声―新型肺炎
https://www.fnn.jp/posts/00432753CX/202002251812_CX_CX
>横浜 マスクめぐり流血のけんかに
まぁ、いくら「マスク大量生産始めました」って数値の
捏造しても、ものは存在してないから、なんの解決にも
なってないってことなんじゃないかな。
ふと、Raspberry Piをキーボード一体型PCにしちゃう
キットなんてないのかなぁ?と思って、例によって
Aliexを物色。
理想としては、JR-100みたいに、電源とディスプレー
繋げば使えるマシン。
で探してみたものの、それっぽいものは見つからず。
そういうのとか、Raspberry Pi搭載ノートPCとかを
DIYで作っちゃう人はたくさんいたけど、製品として
キット化されてるようなのは見当たらないなぁ。
代わりに、Raspberry Pi公式キーボード・マウスって
いうのがあった。
https://ja.aliexpress.com/item/4000274065971.html
普通の(テンキーなし)キーボードとしては、特に
公式を名乗るほどの珍しさもないんじゃないのかなと
思ったんだけど、これよく見たら、USBハブ内蔵なんだ
なぁ。キーボードにUSBマウスとUSBメモリを同時に
挿して使えるみたい。(Raspberry Pi本体には1本の
配線だけでマウスとUSBマウスがつながる)
USBハブ内蔵キーボードって、何かと便利なんじゃない
かなと思って、その方向も探してみたんだけど、
それっぽいものもあまりないなぁ。
そういえば、この「公式キーボード」も、日本語配列
じゃないから、アンダーバー打つときに困るとかって
話は出てくるんだろうなぁ。日本語レイアウトで
USBハブ内蔵のキーボードってないのかな。
https://mainichi.jp/articles/20200224/k00/00m/010/136000c
公文書にあっても、無視するんだろうなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=NEJnnpKtthg
2月22日。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』