「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2021年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
3Dプリンタ届いた
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2879)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
DELL PCを物色
ノンジャンル
/
2021年03月07日
https://twitter.com/kemusiro/status/1367825310763257862
切手サイズのRP2040搭載ボード、Tiny2040。やっぱりなかなか
いいよな。これは欲しい。
ブレッドボードでちょっと実験ってときに、Raspberry Pi Pico
のサイズより、こっちの方が便利だろうからなぁ。早急に1個
入手する手はずを考えよう…
こないだFHDノートPC(中古)を買ったばかりではあるけど、
デスクトップも、次に使いたい機種をちょっと物色して
いるところ。
今使ってるNECのMate Jの後継機で探していたんだけど、
今使ってるやつのディスプレー出力端子は、D-SUBとDVIで、
DVIかHDMIついてれば用が足りるんだけど、以降の機種に
なってくると、D-SUBとDPしかついてないんだよな。
DP→HDMI変換コネクタ使う手はもちろんあるんだけど、
こないだAliexで買ったやつは、5V供給が付いてなくて、
KVMスイッチを駆動できなかったから、他のやつを買っても
似たようなことになるんじゃないかと思って恐れてる。
(2台のデスクトップを切り替えて使えないと困る)
で、NEC以外でこの手のリース落ちして安くなっていそうな
もので、良さげなのないかなぁ?と物色。
…富士通か…と思って探してみると、どうやら富士通の
デスクトップ機は、基本的にはPCI(パラレルの)とか、
PCIeでも×1とかしかないものばかりで、×16がついてる
やつって、新品時にグラボを搭載するオプションを選んだ
やつしかないみたいなんだよな。(ビジネス機だから
当然のように皆無)
他に、ビジネス機で、HDMIかDVI付いてて、PCIe×16も
搭載しているやつないのかなぁ?と思って探していた
ところ…
DELLがあるじゃないか!と。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/data-sheets/ja/Documents/OptiPlex_3040_v3.pdf
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/data-sheets/ja/Documents/OptiPlex_7040_v3.pdf
この辺の第6世代Core i5・i3が載ってるやつなら、処理能力
的にも、出力コネクタ類にしても、拡張性(PCIeやメモリ、
SSD)にしても、普通のPCっぽいスペックになってて、
オイラ的に申し分ない気がする。SFFのが欲しいんだけど、
これ、電源もSFF規格のが入ってるのかなぁ?
あと、スピーカ内蔵とか書いてあるんだけど、これホント?
外部に繋いでいい音で聴きたいときは別途配線するとして、
普段は単に音が出れば十分だから、そういうのなかなかいい
心配りだよなぁ。よい。
あと、ノートPCも、買い替えたばかりだから当面買い替える
予定はないものの、なにげに色々眺めていたりするんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=2o4Sk04lMCY
https://www.youtube.com/watch?v=0oJbvhiH4Rg
DELLの激安1万6千円台の新品ノート。動画的にはなかなか
面白かったんだけど、DELLの販売ページ見に行ってみたら、
ディスプレーは15インチサイズながら、解像度が選べないんだ
よな(1366×768って、横方向は我慢できても、縦は無理)
そんなの眺めていたら、なんと、
https://twitter.com/bokunonekoko/status/1368049816656179201
アイリスオーヤマがノートPCを近々だすらしい。ホント、
アイリスオーヤマはなんでも作っちゃうなぁ。
ドンキノートPCみたいに、何とも言えない残念スペックに
ならないといいけどねぇ。
特に、CPUはともかくモニタがねぇ…。
いつものようにAliexを物色。以前買ったDFPlayerをマイコン
から制御するの、微妙に思い通りに動いてくれない部分が
あって困っていたので、似たようなモジュール基板を物色。
https://ja.aliexpress.com/item/32963221135.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000991231218.html
この辺は、マイコンのGPIOやシリアルからの制御が簡単に
行えそうなので、なかなか良さげに見えるなぁ。
https://ja.aliexpress.com/item/32815183528.html
これは、ボタンの端子を引っ張ってきて…って感じに
なっちゃうのと、モノラルなんだけど、まぁこれも悪くは
ない気がする。
問題は、この手のモジュールって、電源オンで音量最大、
かつ、動作モードを大声の合成音声で再生しちゃうやつ
がおおいから、アンプ内蔵であっても、そのアンプは
使わずに、外部にアナログボリウムとD級アンプなんかを
取り付けて使いたくなるんだよな。
(D級アンプ+ボリウムのモジュールは買い置きがある)
なんかこう、ちょうどいいグッとくるものがあればすぐに
買っちゃうんだけどなぁ…。
https://www.youtube.com/watch?v=5lsXxmnXVE8
いつものひよりふぁくとりーchの動画来た。動かないPCの、
動かない原因を探っていって動かすまでの謎解きで面白い。
(原因はまさかの…)
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=140
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=141
ワンマンマン(原作の方)、新しいの一気に2話来てた。
なかなか面白い展開になっている。
https://twitter.com/MakoTr_315/status/1344542012561739776
>ユニバーサル基板のはんだ付けについてまとめた冊子の
>デジタル版を300円でBOOTHにて公開いたしました!
この本読みたいな。オイラ、ユニバーサル基板使って回路
組むの、大変だしきれいにできないから、いつも避けたく
なっちゃうんだよな。これ読めばもうちょっと行けるかな。
https://www.youtube.com/watch?v=zDCd1WpZSTg
プリンタのインク詰まり、まさかの方法で解消できるっぴ。
面白いな。
これ、顔料だけじゃなく、染料でも大丈夫なのかな?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2103/04/news041.html
中国産のRTOS「RT-Thread」、へぇ。対応のCPUも結構おおい
みたいだな。Cortex-M4/M3とか、AVR32とかも動くっぽい。
読んでみると、何気に多機能なのが判る。面白そう。
ふと、robocopy。
https://blog.ver001.com/backup_robocopy/
https://blog.serverworks.co.jp/tech/2017/01/12/robocopy/
https://qiita.com/omaenimutyuu/items/e34ce88cca0ce3cb73f1
https://www.k-tanaka.net/cmd/robocopy.php
へぇ。以前名前は聞いたことがあったような気がするけど、
全然使ったことが無い。
これ何気に便利ジャンねぇ。
これ、コマンドラインで使うのはちょっと…って感じがある
ので(打ち間違えて大事なデータ吹っ飛ばすとか)、これを
シェルじゃなく、GUI画面からキックするフロントエンドを
作った方が使いやすい気がするなぁ。Pythonでtkinterか何か
使って。
あぁ、今日はお出かけしたいなと思っていたんだけど、
ここ2日間ほど、春眠暁を何とやらなのか、覚醒レベルが
低くて、結局ダラダラとしてて終わってしまった…。
もったいない…。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』