「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



おぉ!

https://www.youtube.com/watch?v=vWvbdANY5k8

スーツ氏の、中山道自転車の旅動画が始まった。とりあえず
第1話だけ見た。(といっても1時間半ある)
東京から鴻巣まで。

中山道は色々気になるポイントがあって、自分の足でも
日本橋から大宮までは走ったことがあるんだよな。
で、動画見てて、あそこはどういう風に通ってるのかなぁ?
と思ってたところがあるんだけど、やはりあそこはいわゆる
現代の「旧中山道」って言われている道を普通に通っていた
なぁ。具体的には、明治通りと交差するところから板橋宿に
入るまでのルート。

確かに旧街道のあの通りって、街並みがまさに旧街道の
雰囲気で、地図で見渡してもそれ以外のルートが無い
ようにみえるんだけど、実際にあの辺自転車で走って
みると、街道のすぐ南西側(ほんの数十m)に並行する道
があって、実はそっちの方が少しだけ尾根道になってる
んだよな。

旧街道って、水はけの関係から、少しでも高いところを
通るものだと思うので、昔はそっちのルートの方が主に
使われていた時期があるんじゃないのかな?って、ずっと
思ってるルート。

さらに板橋駅駅前の広場を突っ切って、板橋郵便局の
裏側を通って現中山道に抜ける。その先は一旦現中山道
と首都高5号線でぶった切られてるんだけど、さらに100m
くらい先に不自然に曲がった細い道があって、板橋
区役所前の駅の上の信号のところ(ミニストップの
ところ)にでてくるんだけど、この道って、多分大昔
から使われている道なんだと思うんだよな。

んで、郵便局のあたりが、川越街道との分岐になって
いたんじゃないのかなぁ?資料とか全然漁ってないから
よくわからないんだけど。

あと、志村坂下の志村三丁目交差点に降りた後、一旦
旧中山道は東側に逸れるんだよな。うめごーるどさんなら
多分そっちルートを選んでるだろう。
あと、荒川渡ったあとは、渡船所跡からそのまま一旦
住宅街の細い道(川岸2丁目東通りっていうらしい)を
北上して、途中で少し左に折れて現中山道の歩道橋が
あるところまで出てから、また住宅街の中に戻っていって、
本町の交差点のところで、

https://www.google.com/maps/@35.8124443,139.6826557,19.04z

こんな風にちっちゃい三角地帯のところを通って、現在の
旧中山道に合流するってルートになってるらしい。
(宅地開発で、その辺の道はもうなくなっちゃってる。いま
地図にある下前公園通りっていうのは現代の道で、旧中山道
とは違うらしい)

まぁ、このへんはうめごーるどさんの動画みたいに、旧街道
を正確に掘り起こす的な方向の動画じゃなく、旅行と歴史が
テーマになっている(と思う)動画なので、ルートの正確さ
とかじゃなく、歴史と街並みと、名口調の解説を楽しむのが
心地よいよな。

蕨宿のあたりの風景は、街並み保存の方針があるのか、
とてもいい雰囲気なんだよな。
その先、六辻交差点あたりのくねくねなんかも、旧街道っぽく
て好きだったりする。あと、六辻交差点のところにあるハード
オフは、楽器類が結構そろってて、時々足を延ばすんだよな。

なんにしても、中山道の街道を眺める動画はとても待ってた。
実は、期待してたのは、甲州街道動画を完了したうめごーるど
さんが、次は中山道に、っていうながれにいくのを期待して
いたんだけど、スーツ氏の方が着手が早かったなぁ…。
(というか、うめごーるどさんには、ぜひ甲州街道の続き
動画を期待したい…)




ふと思うところあって、FHDのPC用ディスプレーをあらためて
物色。今使ってるのは、20.7インチで、普通の小型FHDモニタ
よりは一回り小さくて、しかもかなり旧型なんだけど、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779087/

これが、横幅49cmでギリギリ置けるサイズ。21.5インチだと、
以前探してたやつは50cmを超えてしまって入らなかった。

でも最近のって、ベゼルの幅がすごく狭くなったおかげで、
49cmサイズのものも出ているらしい。

https://kakaku.com/item/K0001224155/

https://kakaku.com/item/K0001093947/

https://kakaku.com/item/K0001373015/

ほほう。しかも、新しいモニタだと、やっぱ消費電力が
だいぶ小さくなってるんだなぁ。2/3くらいになってる。
ちょっと、買い替えを考えたくなるところではあるなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=YztdzAsY8N8

Windows、Linuxをデュアルブートで切り替えられるスイッチ
を自作する動画。面白い。

Arduino Pro Microを使って、キーボードをエミュレーション
させておいて、専用ボタンからBIOS画面に入れるようにして
たり、色々してる。

この切替って、SATA用の電源のアクティブ/非アクティブ
を切り替えるっていう説明なんだけど、それってどうやるの?
SATA用電源って、そういう信号線を持ってるの?

Windows10は、周知のとおり、Windows Updateのときに、
なぜか勝手にパーティションを1個作っちゃって、それが
Linuxデュアルブートにした時に起動で大トラブルになる
ようなク〇仕様なので、デュアルブートにするの諦めて、
仮想環境使ってきてたんだけど、こういう方法で、物理的
に簡単に切り替えられるなら、それ使いたいなぁ。




https://twitter.com/nakanetakashi/status/1423432290160414720

>奄美の新しめの側溝にはこういう脱出スロープがあり
>よいと思いました。

こういう方法、とてもいいなぁ。

と思ったんだけど、これだと片側にしかスロープがつけられ
ないんじゃないかなぁと。車道側にこういうスロープ作る
と、脱輪事故が起きやすいだろうし。

ってことで、考えてみたんだけど、スロープをこういう形に
するんじゃなくて、こうしたらいいんじゃないかな?と。



これなら幅をほとんど食わないから、両側に配置できるのと、
従来の設置面積と比べて増加量が多くないから、工事の費用
もあまりアップしないんじゃないかなと。あと、スロープの
傾斜をかなり緩やかにすることもできる。

気になる点としては、水の流れを少なからず阻害するので、
ゴミが詰まって掃除が大変になるんじゃないかなぁ?とか
その辺かな。

まちがっても、流速を高めるために直線化させたという、
あの、地方病と戦った甲府盆地の水路には、こういうものは
似つかわしくないんだろうなぁ。(逆効果になっちゃう)




https://www.youtube.com/watch?v=IdJ5eAWtFrk

いつもの数学を数楽にチャンネルの動画。

「これだ!」っていう補助線を見つけるまでにかなり考えて
しまった。5分以上考えた。面白い問題。




https://www.youtube.com/watch?v=bIwfvb66OLo

>1線で接続可能なシリアルインタフェースの仕組みと
>その応用例

1線シリアルって、I2Cかな?と思って見始めたら、そもそも
I2Cは2線だった。
この通信方法って、500mも届くらしくて、しかも、通信が
オフの間は給電もできる仕組みになってるらしい。これ
すごい面白いなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=g2mBk1N3Wys

令和の時代になったというのに、クレイジークライマーの
新しい動画がアップされているというウレシイ世界。

大体知ってる小技小ネタなんだけど、電気ショック看板
とかゴリラのパンチとかを耐えられるのって、いつもは
両手を上にしていたんだけど、左腕だけ上ならいいって
いうの、知らなかった。植木鉢2個重なった時と同じなん
だなぁ。へぇ。

ゴリラとか、風船とか、電気ショックとか、ああいう
裏技を使うときって、この動画だとなぜか両手で半段
昇ってから降りるっていう方法取ってるんだけど、
あれ、片手だけでいいんだよな。その方が時間短いし。
(そうすると、4面の電気ショック看板消すのもなんとか
間に合う)





https://twitter.com/ToruKumagai/status/1435258317987790848

メルケルに失礼すぎるなぁ。共通点、女性って点しかない
じゃないの。




https://www.youtube.com/watch?v=GzKecJziFYY

ミュー株。ワクチンの効果が1/7になっちゃうらしい。

そんななか、

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ac7c3150d918f3b1a988193d1f851f066c332b

鼻から接種するワクチン。これ、効果スゴイ高いらしい
んだけど、これもいつか、ミュー株のように効かない
ってことになっちゃうのかなぁ?
100億かかるっていう話なんだけど、こういうの、国が
ポンッと出してあげても、ベネフィットとコストを
比較したら、十分ペイするんじゃないの?



コメント ( 0 )