「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



GreenPAKのWebinar眺めてみたんだけど、やっぱこれは概要
しかわからなかったな。もっと細かいところを知りたいん
だけどな。

GPIO端子なんかも、IN、OUT、IN/OUTの3本付いてるやつと、
OEも付いてる4本のやつとがあったり、そもそもこれらの
各端子って、IC外部に繋がってる方の端子はどれなの?
だとか、2電源のGPIOなんだから電源電圧をどっちに繋ぐの
だとか、そういった入り口のところからよく解ってなくて、
GUIの設計画面開いても、どう配線したらいいのかがよく
わからない。

そもそも、こういった各コンポーネントというかマクロセル
の、各端子の意味や、それぞれの内部回路(等価回路)が
わからないと、そもそも何をどうつなぐかなんてわからない
わけだよなぁ…と。

というわけで、ようやく気付く。データシート読むところ
から始めないといけないんじゃないの?と。

というわけで、ようやくデータシート(英語)と説明書
(日本語)のpdfを見つけてきて開いたところ。これから
じっくり眺める。

https://www.dialog-semiconductor.com/sites/default/files/2021-02/SLG46826_ds_3v13.pdf

https://www.dialog-semiconductor.com/sites/default/files/greenpak_cookbook_1v0_-_japanese.pdf

あと、色々検索してたら、こういう情報を発見。

https://lang-ship.com/blog/work/greenpak-i2c-09-dual-supply/

GPIO端子によって、電圧を決める電源はVDD側なのか、VDD2
なのかが、あらかじめ決まっているみたい。あと、GPIOに
よっては出力しか使えない端子もあるんだなぁ…。
まぁ、VDDとVDD2を両方5V固定、もしくは両方3.3V固定とかで
使うなら、あまり意識する必要はないんだろうけどな。

あと、データシート探してたら、公式サイト上にあったんだ
けど、

https://www.dialog-semiconductor.com/products/greenpak/dual-supply-greenpak/slg46826#tab-field_tab_content_resources

エラッタのpdfも置いてあった。開いてサクッと眺めてみたら、
意外に結構多い気がする。ゴニョゴニョやってみて、うまく
動かなかったら、とりあえずエラッタ見ないといけなさそう
だな。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/781c01e4334097df367c320a2b22be3c0a6eeee8/

グループBとかグループSとかが、大事故多発でなくなって
しまったことによる悲運といえば、このAW系MR2だけじゃ
なく、スタリオンもそうだよな。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm69287

スタリオンといえば、以前SSのDVD借りてきて見たんだけど、
あのお話も結構面白かったな。
今年もWRCジャパン中止になっちゃったけど、どうやらトヨタ
の社長は怒っているらしい。なんで5輪はokで4輪はダメな
んだ!?と。
座布団あげましょう。




https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092101163

>金融庁、直接「管理」検討 みずほ銀システム障害多発で

そんなことしても現場の足引っ張るだけだと思うよな。
そもそもの発端は、単なる銀行の合併で済ませておけば
こんなにトラブることもなかったはずなのに、法律改正まで
おこなって、旧3つの銀行をそれぞれ2つに分社化したうえで、
都合6個の銀行を2つの銀行に合併させる、という具合の複雑な
銀行統合を行ったからだろう。
旧銀行の銀行番号+口座番号でアクセスしても、新銀行の
銀行番号+口座番号でアクセスしてもうまく取引できるように
するのって、従来型の合併の仕組みとは全然違うからな。

しかも、ATM自体は両銀行とも同じものを共用してたりして、
手数料(ATM手数料、為替手数料なんか)も、あたかも一つの
銀行であるかのようにふるまう必要があるだろうし、そりゃ
もうあちこちに複雑な分岐処理を組み込む必要があったりして、
そもそものシステムの規模がべらぼうにデカいのに、あちこち
システム内に爆弾仕掛けて回ってるような状態なんだろうな。

「機器が壊れました。はい、バックアップ機に切り替えました」

なんて単純には行かないはずだよな。

素人の門外漢が「管理命令」とか言ったところで、人知の及ぶ
ところじゃないものを管理するなんてむりじゃね?と。




https://www.youtube.com/watch?v=xGUBA7fVBvI

日立S1。すごいマシンらしいって話は、以前エンジニア仲間
でS1ユーザだった人から聞いたことがあるんだけど、OS9が
動くって言われても、あの当時(88SR使ってたころ)は、
OSのオーバーヘッドが馬鹿にならない処理能力しかない時代
なので、OSなんて使わずに直接ゲームを動かした方がいい
じゃん!って思ってたりした。

で、現代のS1。FM音源モジュールを自分で入れて、Ys IIの
オープニングを丸々再生している…。すごい熱意と技術力。
エミュレータじゃなくて実機ってところもいいよなぁ。

でももし、あの当時、S-OS Swordを知っていたら、結構夢中に
なって弄ってたんじゃないかなぁ?って思うんだよな。
(周りで使ってる人が一人もいなくて存在を知らなかった)





https://www.youtube.com/watch?v=yxl8f04ktag

高速道路でレーザーポインタのあの話。
どうやら、これが同一犯っぽい感じだなぁ。(証拠はないけど)

まぁ、これで捜査が進みそうだなぁ。





例によって、最近のマイブーム、数学を数楽にchの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=WA9h9EXKeS8

これは当然のように一番楽な2番目の方法で解いたんだけど、
3番目の方法は思いつかなかったなぁ。それにしても、最近
やたらと川端高校がよく登場する。

https://www.youtube.com/watch?v=YgR70CFMEbk

この開成の問題。早々に諦めて答えを見た。問題中にヒント
が色々ちりばめられているし、補助線を引くところまでは
たどり着いたんだけど、なんか自分で解くのをあきらめた。
やっぱ開成だなぁ。45度を作る方法が、オイラのアタマの
レベルをちょっと超えてた。(そっちかぁ!ってなった)

https://www.youtube.com/watch?v=IK319tSgXTE

核の二等分線と垂直。これは解けた。

https://www.youtube.com/watch?v=Qkezbx0rWeU

これは油断した。油断禁物って書いてあるのに、違うところ
を気にしてて気をとられたせいで、油断した。

それにしても、高校入試の数学問題が面白いのと、高校に
入ってからの数学問題というか数学自体が大嫌いになった
のってなんだろう?って思ったんだけど、多分、中学までの
数学って、解き方がいっぱいあって、それを思いついて…
っていうのがとても楽しかった気がするんだけど、高校の
数学って、解き方まで暗記しないといけない感じがあって
(特に因数分解とか)、記憶力だけを使う教科になっちゃった
気がして面白みがなくなっちゃたんだよな。
(教師に恵まれなかったのかな)

逆に、社会科とかの方が面白くなっちゃったんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする