「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2021年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ゼロクロス検出回路
アナログ回路
/
2021年09月24日
ここの所あれこれ資料を眺めているGreenPAK。
公式の日本語版クックブックを眺めてて、色々と面白い。
で、その中に出てきた回路で、とても興味をひいたものが
あった。26ページ目。
https://www.dialog-semiconductor.com/sites/default/files/greenpak_cookbook_1v0_-_japanese.pdf
交流波形(GND電位が中心)を入力して、プラス側に
オフセットさせる回路。
こんな風に、VDDから同じ値の抵抗2個を介して、交流波形
を入力すると、2つの抵抗の間の電圧が1/2VDDの分だけ
上にオフセットされると。ほほう!
(たとえば、VDDが5Vなら、2.5V分上にオフセットされる)
GreenPAK自体は2電源動作だけど、正負電源ではなくて、
5V+3.3Vみたいな2電源動作もできるよ、というやつなので、
正電圧側だけにシフトしないと入力できないわけ。そのため
の回路。
さいしょ、この回路を見た時に、「なんでこれが2.5V上に
シフトする動作になるの?」と…。3分くらい考えちゃって、
ようやく理解できた。
例えば、入力する交流信号がGND電位(0V)を中心にして
+5V~-5Vの間で変動すると仮定して考えてみる。
まず、+5V信号が入力された場合、2つの抵抗の間の電圧は
単純に分圧なので、(入力信号+VDD)÷2なので、
(5V+5V)÷2=5Vとなる。
次に、0V信号が入力された場合、同様に(0V+5V)÷2=2.5V
となる。(振幅の中心になる)
さらに、-5V信号が入力された場合は、(-5V+5V)÷2=0V
となる。
つまり、「レンジを半分」にしたうえで、2.5V(=VDDの半分)
だけ「下駄を履かせた電圧」として入力できるというわけなん
だなぁ。面白いなぁ。
(注意が必要なのは、レンジが半分になっているということ)
というわけで、この回路動作自体は、GreenPAKじゃなくても、
Arduinoとかもろもろのマイコンでも使える回路なので、
覚えておいて便利だなと思った。
(多分、いまさらそんなこと言うのはオイラくらいだろうとは
思うんだけど、今までこういう回路見たことなかったんだよなぁ)
なんにしても、便利な回路だなぁ。
1点気になるのは、微小な振幅の回路からの入力だとか、
またはアナログ信号のインピーダンスが小さい場合とか
には、そのまま接続できるのかなぁ…?という点。
微小な振幅の場合には、一旦増幅してやらないといけない
はずなので、そういう場合は当然一旦オペアンプとかで
振幅を増幅してやらないといけない。
→その時に正負電源は要らないの?と。
あまり増幅率が大きい場合には、この回路使って増幅を
行うと、中間電位からのズレ(オフセット誤差)電圧の分も
大きな増幅してしまうので、場合によってはレンジからはみ
出ちゃう。
(普通は、大増幅する時には、一旦コンデンサで直流電圧
をカットして、2個の抵抗分圧で中間電圧作って、それら
を混ぜ混ぜするっていう流れになる)
インピーダンスが小さい場合は、抵抗はともかく、ADCや
コンパレータなんかの入力容量の大きさ次第なのかな。
(入力容量が大きい場合、振幅が実際より小さく入力されて
しまうので、事前にオペアンプとかでインピーダンス変換
しておく必要がありそう)
なんにしても、万能とは言えないだろうけど、いちいち
コンデンサで直流カットして…っていう回路にしなくても、
こういう風に下駄を履かせることもできるっていうのは
便利で良い気がする。まぁ、増幅率が数倍から、せいぜい
数十倍程度までだろうな。
https://twitter.com/Konimiru/status/1440265153254027268
これはもしかすると、ものすごい鋭い指摘だったりするの
かもしれないなぁ、って思った。
単なる画像処理エンジンではなくなって、AIによってきれいに
勝手に補正される写真が造られてしまうという近未来…
(写真ではなく、その都度造られた「絵」だな)
https://www.youtube.com/watch?v=6BI3U9nywbs
UmidigiのBISON Pro、すっごい気になる。お値段安いし、
オイラのしょうもないスペックのスマホに比べると、antutu
のスコアも3倍くらいあるし、メモリもストレージも当然、
スペックに合わせてデカい。しかも落としても大丈夫、水に
つけても埃まみれになっても大丈夫。いいねぇ…って思った。
(そもそも、オイラのスマホ、カメラの性能が低すぎて、
カメラも常用できないし、用途としては、単に調べもの
するための持ち歩き端末でしかないんだよな。通話だって
ガラケーだし)
そういえば、こういう風に、端子むき出しなのに、防水・
防塵なのって、最近は普通に存在するものなの?何気に
便利ではあるんだけど、金属粉みたいなのが端子内部に
入っちゃったらどうなるんだろうねぇ?
ふと、以前ちょっと気になったことがあって検索。スマホ用
のアプリで、入射露光計みたいなのってあるとおもうんだけど、
どんなアプリがあって、どのくらい正確なの?と。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.willblaschko.android.lightmeterv2.free&hl=ja&gl=US
とりあえず、Light Meter - Freeっていうのを入れてみたん
だけど、使い方まだよく解ってなくて、いわゆる普通の単体
露光計みたいには使えてない…。
ちなみにオイラはブロニカSQシリーズのユーザなので、露光計
自体は持ってるんだけど(セコニック製で入射露光計にも
反射露光計にも使えるやつ)、デカいからちょっと不便さが
あって、どうせなら、すこしくらいの誤差はいいから、普段
持ち歩いてるスマホで代替できないかなぁ?と。
レビューを見る限り、一度補正を掛けておけば、露光計に近い
値が出るらしいので、完全ではなくても、まぁなんとか使える
ものなら、ジャンジャン使えばいいんじゃね?という気がする。
あと、それに関する情報。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/app/625993.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/app/624623.html
まぁ、色々アプリはあるみたい。
こういうアプリの最大の問題は、どうやって正確に補正を
行うかだろうなぁ…。
https://www.youtube.com/watch?v=cedVNVsdA50
いつもの数学を数楽しにch動画。
バングラディッシュのロニー先生の問題、最近多いなぁ。
面白い問題多いんだよな。このロニー先生、ホントに数学
のエバンジェリストとして有能な人なんだろうなぁ。
ちなみにこの問題、解の公式使わずに解くんだろうなと
思って、サクッと解けてしまった。
(多分、ロニー先生の問題だから、っていう先入観から、
もっとスマートな解き方あるんだろうなって思って、
当然のように見つけちゃった感じではあるんだろうなぁ)
なんにしても、いい問題だなぁ。
https://twitter.com/Canary_Kun/status/1440536074569195520
例のみずほと金融庁のあれ。
さすがに金融庁から夜中に電話かかってこないだろう。
(システム運用部門からかかってくるんだろ)
https://twitter.com/ioriveur/status/1440306771608752150
こういうのは十分にありそう。
https://twitter.com/ogatti21/status/1440687226782826497
一部の「学校のせんせ」っていう生き物は、社会とは隔離
された環境内だけで生きてるんだろうな。
https://twitter.com/tasshi820/status/1440636512626876432
わお。おいらもキャッシュカード拾いたい。
https://twitter.com/vjroba/status/1440284082353500160
Twitterって、なんかこういう天才が突如あらわれたりする
から面白いよなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=04peBma8Bps
>千葉・木更津市 堤防に開いた穴に高齢男性が落下
これ、動画眺めてて、すぐに場所がピンポイントで判って
しまった。このあたりって、オイラも釣りで歩き回るところ
だもんなぁ。
https://www.google.com/maps/@35.3813238,139.916916,3a,59y,340.01h,90.15t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2xNQ2T2o0zVB1MlvlpHmyw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2xNQ2T2o0zVB1MlvlpHmyw%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D253.15094%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192
この突端あたりだわ。画面を右にスクロールすると、映像と
同じ建物が出てくるのですぐわかる。(特に色が特徴的)
オイラ知らなかったんだけど、ケーソンって、中身がコンクリ
でソリッドなものだと思ってた。じゃないと海にプカプカと
浮かんじゃうだろうから…と。中身空っぽなのか…
鉄筋コンクリで出来たケーソンって、煉瓦と違って賞味期限
があるんだな…
https://www.autocar.jp/post/734681
クルマ仲間からの一報。
ケータハムのセブン170発表。160の後継。
スバラシイな。日本の軽規格内らしいので、普通に黄色の
ナンバーで乗れるらしい。
オイラ、こういう走るだけのクルマすごく好きなんだよな。
まぁ、バッグとかの置き場所で困るようだとそれこそ困る
んだけど。
https://twitter.com/NatsukiYasuda/status/1440318708971290624
またまた、今の日本の足を引っ張ってる老害っぽいお話
だなぁ。
一般市民の興味のあるなしは罪のあるなしには関係ないし、
そういうミスディレクションで目をくらますっていうのは、
ずっと使われてきた手段なのに、ずっと使われ続けている
のは…便利で有用だからなんだろうな。
コメント (
2
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』