「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、PS-oneが手元に来たので、週末ちょっぴり
なつかしのゲームを。

以前一時期旧式のプレステは持ってたんだけど、ずいぶん
まえに処分。ただ、ソフトだけは捨てずに残しておいた
んだなぁ。これが。

で、スナッチャーの画面がふと見たくなったので
スナッチャーをちょっぴり弄ってみる…。



秋月電子に到着。

うーん、それにしても懐かしい雰囲気。プレステ版も
88SR版の雰囲気をよく受け継いでいて、しかも
88SR版は「次作に続く」的な終わり方で尻切れトンボ
だったけど、プレステ版は最後までストーリーが
楽しめるようになっててgood。

ギリアンやランダムの生い立ちや、もろもろの背景
などがすべて解き明かされて、「あぁ、こういう
設定でこういうストーリーだったのか…」と
プレステ版をやってからはじめて解ったんだなぁ。

また週末ごとにちょっとずつ進めたいな。



コメント ( 0 )




トラ技11月号をパラパラと眺めていて、XMEGA-A
ファミリの記事に目が留まる。

なんと、XMEGA-AファミリにAVR-ISPmkⅡ経由
で繋ぐと、AVR-ISPmkⅡが自動でPDIモードに
切り替わると…。

普通のSPIじゃなく、PDI方式でやり取りできる
ようになるってことだから、PDIの「D」、つまり
デバッグモードも使えるんじゃないか?っていう
期待感。デバイスは限られるけどデバッグ用デバイス
としても使えるんじゃないかと。

実際どうなんだろう?

将来的にはJTAGにしてもdebugwireにしてもPDIに
しても、デバッグができるプログラマ/デバッガを
持っておかないとと思ってkee electronicsの
KEE AVR JTAGICE mkIIを買ったんだけど、
XMEGA関係はAVR-ISPmkⅡでいけるん
だとしたら、AVR-ISPmkⅡはこれからも
手放せないデバイスかもしれないな。

それにしても、手軽に買えるXMEGAデバイスか
テストボードが1個欲しいところだな。

http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2621773&k=xmega
このあたりとか…



コメント ( 0 )




この間、打ち合わせで急遽ブレスト(ブレインストーミング)
をやる羽目になって、まぁなんとかやるだけはやったんだ
けど、ブレストの注意事項って、ちゃんと守れてたのか?
とか、ブレストといったらやっぱ次はKJ法だけなのか?
とか、いくつかの疑問を解消しようと調べ物。

日本創造学会に行き当たる。

で、あれこれ調べていたら、以前見つからなくて、
探し方もわからなくて困ってた情報がここに!

http://css.jaist.ac.jp/jcs/gihou13.html

オズボーンの9チェックリストって言うんだな…。ふぅん。
これは大発見。
ゼロから一を生み出すためには種がないとってこと。
ゼロから一を生み出すのがこのチェックリスト。
ここから種が生み出されれば、あとは気が済むまで
改善していけば10にでも100にでも10000にでも…と
なるのだ。

まぁ、すぐに役立つ情報ってわけじゃないけど。
ナイス情報。




コメント ( 0 )




ここ数日、明るいニュースがいっぱい。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100929/bsa1009291846007-n1.htm
希土類(レアアース)を使わない高出力モーターの
開発に成功したとか。
コレまでは、強力磁石=ネオジム入りだったんだけど、
レアな素材がなくても作れるって言うのはさすが
ニッポンのお家芸。オイルショック以降の低燃費車
開発と似てるな。貴重な石油を使わない自動車=
低燃費車。そして今度は貴重な希土類を使わないモーター。

北風がバイキングをつくるのだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000083-yom-sci
はやぶさから、地球以外の粒子と思しき物質が
見つかったらしい。コレまでに見つかったもの
とは違う物質みたい。地球外から運ばれてきた粒子
だったらいいな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000130-jij-soci
そしてノーベル化学賞に日本人2名が。
スバラシイ。


逆に残念なお知らせ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000012-oric-ent
来年は物凄く飛散しそうな予報。
杉の木、桧の木専用の「高枝切り挟」を無料配布して、
そこら中の杉や桧の花芽をみんなでチョキチョキ
するのだ!
ジベレリンを上手く使って、杉や桧が花を咲かせない
ようにできないものかなぁ?


ちょっと関係ないニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000014-xinhua-int
空気で走る自動車。

うーん。まぁ確かに液体燃料並に充填が短時間で済み、
化石燃料に頼らないっていう意味では面白いところ。

オイラは以前、100%空気で走る車じゃなくて、
ガソリン(もしくはエタノールなど)燃料の自動車に
加えて、この手の圧縮空気やゼンマイのような
「位置エネルギー」として回生エネルギーを吸収/再放出
する仕組みがあったら面白いのにな…と思っていたんだけど、
この手のものが日本以外から出てくるっていうのは
なんかちょっと残念なキモチ。


自動車がもつ「運動エネルギー」を、空気の圧力
という「位置エネルギー」にして回収し、それをまた
発進時などに「運動エネルギー」として開放すれば、
発進トルクを補強でき、しかも重たいバッテリーは
積む必要なし。加減速の微妙な制御方法が問題だな。

これが上手く出来ても、化石燃料の呪縛からは
当面逃げられないんだろうけど、原材料の点で
考えれば、高価で局在化しているリチウムなんて
使う必要もなくて、価格面でかなり有効な物が
作れるんじゃないかと思うんだけどな…


なんにしても、資源が乏しい国なんだから、他の
国がまだやったこと無いことをドンドン打ち出して
いける「アイデア立国」でやっていけると
いいんだけどな。

そんな中、アメリカは数々の問題を抱えながらも
特許の流通市場、つまり「知的財産権取引」に舵を
切り始めたみたい。

そういうのは日本が先にやらないとだよな。

党が二分するだのなんだのという内ゲバはどうでも
いいのだ。そんなことはいっそ飲み屋でやってください。



コメント ( 0 )




このあいだお散歩に出かけたときとかに撮った
生えかけのソルとアンドアジェネシス。

まずは昼間のアンドアジェネシスとソル。



そして夜のソル。

この付近の川にはスペシャルフラッグがありそう。


それにしても、ふと見かけた景色をパチリと
撮るには、今のデジカメではちょっと心許ない…

やっぱ、コンパクトデジカメとはいえ、もう少し
撮影の自由度が高いシロモノが欲しいよな…

SX130ISがもうじき15000円という水域に。
うーん。もうちっと下がったら手を出してしまいたい
ところなんだけど、自転車買っちゃったからなぁ…

広角28mmからのズーム、マニュアル露出制御だけは
やっぱ外せないよな。で、できればやっぱ単3電池。
それだけ満たしてる機種から探すと他に選択肢が無い
んだよな。ペンタックスがこの手のを出してくれたら
ソッコウなんだけどなぁ。


そうそう。新しい自転車。絶好調。

インデックス式のギヤシフトなんだけど、購入時点で
ガイドプーリーのオフセット量が少しズレてたみたい。
そのまま乗って帰ってきたんだけど、カリカリ言わない
ようにインデックスの中間に手で固定しながら走って
きたわけ。曲乗り。

で、帰ってから改めてガイドプーリーの調整の仕方を
マニュアルとか読んで調べなおしてみる

…簡単そうじゃん。

で、早速やってみた。アジャスターの調整には工具
も不要。後方に引っ張ってクルクル回してから手を
離すだけ。バネで押さえられてる感じになってて、
走行中勝手に回らないようになってるんだねぇ。

シフトがカチカチと面白いように決まって気持ちいい
ので、また15kmほど走って帰ってくる。

相変わらずシフトグリップの回転方向が逆なので
操作を間違えてしまうんだけど、すぐに慣れるでしょう。
走っててカリカリ音が鳴ることも無くなったし、
調整方法もわかったし。

後はシートポストをどうするかだなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »