「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2011年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
明日で半年
ノンジャンル
/
2011年09月09日
日本がすっかり変わってしまったあの日から
明日で半年。あっという間だった気がするな。
もう半年になるのか…。
未だに見通しはおろか正確な状況すら見えてない
という状態だけど、今後の好転を期待するだけだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000013-mai-soci
この小出裕章助教の記事にあるように、後々調べて
みたら、圧力容器どころではなく格納容器を飛び出し、
燃料が地殻に漏れ出している可能性があるんだとすれば、
それを前提に外部に漏れ出さないような対策がかならず
必要になるんじゃないのかな。
後になってから「ごめーーーん。やっぱもれてた」
とか言ってもそのときにはもう打つ手無しに
なっちゃうんじゃ?とか心配になってしまう…。
やるなら一箇所にまとまっている内だよな。
1950年代に人類が核のエネルギーを発電に利用し始めて
から70年弱の間に、スリーマイル、チェルノブイリ、
福島第一と既に大きな事故を3回起こしていることを
考えると、平均すると20年ちょっとに1回の割合で大きな
事故を起こしている計算。
人類のこの文明がもし今後1000年続くと仮定すれば、
単純計算で1000÷20=50回ほどの大事故が起こる計算。
これまでの3回の事故だけでもとてつもない犠牲があった
わけだけど、原発が増えて、しかも老朽化していくのは
まさにこれから。20年よりむしろ短くなっていくのでは
とすら思えてくる…
地球上で維持管理をしなくて済むように、という意味
では、短絡的にはロケットで飛ばして太陽にでも
放り込めばいいジャン、とか思えてくるんだけど、
ロケットの打ち上げは当然リスクが大きすぎ。
で、思いつくのは軌道エレベーターを使うこと。
軌道エレベーターで宇宙空間に持っていけばその時点で
既に第1宇宙速度相当に達しているので、そこから第2
宇宙速度まで加速させながら太陽に向けて打ち出せば
万一事故が起こっても地上にいきなり落ちてくることは
ないはず。
(なにかあっても宇宙を漂っている間に修理したり
別のブースターをつけて再加速させたり可能)
エレベーターで上昇中に事故が起こる可能性もあるけど、
ロケットよりははるかに安全だろうし、成功すれば
それ以後はもう電源喪失とか心配する必要は無いって
メリットは大きいのでは?
そしたら将来地上に大きな隕石が落ちてきて、
核廃棄物施設をヒットして放射能が大量に漏れる、
という心配は無くなるわけ。まぁ隕石は隕石で怖い
けども。
とまぁこういうことが可能なら、是非軌道エレベータ
の開発がどんどんすすんでいって欲しいな。ニッポンの
科学技術、むしろカーボン素材の化学技術?によって
核廃棄物処理のソリューションを打ち出すことが
できれば、地球環境にニッポンが貢献できることに
なるんじゃないかな。唯一の被爆国としてそっちの方向
で是非成果を挙げて欲しいと期待。
紀伊国屋によってちょっとだけ立ち読み。stereoの
2011年7月号はfostexの8cmユニットが付いてたみたい。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k57.html
2800円という値段を見て思わずレジに持っていって
しまいそうになりながら、冷静にユニットの特性を
想像してみて、このサイズでこの磁石の大きさなら
きっとQの大きいバスレフ用だろうと思って思い
とどまる。ふぅ。あぶねぇ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k59.html
エンクロージャのキットも出てるみたい。うーん、
ちょっと欲しくなる写真だなぁ。
コメント (
0
)
ひとやま
ノンジャンル
/
2011年09月09日
今日でまた一山越えたものの、相変わらずイッパイッパイ
だなぁ。体が10個くらい欲しい…そしたら1個がバリバリ
やって、あとの9個はだらだらする。
なんにしても最大の山場は今週末の二つだな。それが
過ぎればしばらくはホントにだらだらできそうな気が
するんだけどな。
コメント (
0
)
店頭で触ってみた。
写真
/
2011年09月08日
そういえばこの間、ヨドバシの店頭でようやく
ペンタックスQの実物を触りまくってきた。
第一印象はというと、ちっちゃいのにちゃんと
一眼レフっぽいカメラ。まぁ光学ファインダーが
ないからその点はザンネンといえばザンネンなんだ
けども。
それでもレンズを片っ端からトッカエひっかえして
遊んでみると…うーーーーーん。面白い。手に馴染む。
危険だ。危険すぎる。
特に魚眼レンズのトイレンズは良かったな。小さい
ボデーとしっくりくるレンズの大きさもよかった。
写りの面白さも、像の流れの小ささもよかった。
で、気になるのはKマウントレンズ用のマウントアダプタ。
調べてみると製品前のものが色々あるみたい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=39201803
40mmのパンケーキレンズでもこんなに馬鹿でかい
レンズに見えるんだなぁ…。まあ、40mmといっても
200mm超でF2.8の大口径望遠と同じイメージだから
必ずしもでかいとは思わないけど…バランスかな。
マニュアルでも良いから絞りはクリック感のある
ところでカチリカチリと変えられて、F値が明確に
設定できると良いんだけど、そこまでは良くできて
無いみたい。電子接点が無いからなぁ…。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475272.html
あと、従来のKマウントレンズをそのまま繋いで
みても、画質の点では専用設計には遠く及ばない
だろうな。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/post-69.html
1000mmにQを取り付けて5500mm望遠っていうのは
そもそも無茶だとしても、200mmF2.8ズームを
取り付けて1100mm望遠だ!とか言っても実写は
像が甘い写真しか撮れそうに無いな。
マウントアダプタに、うまいことレデューサーレンズ
みたいのを組み込んでくれれば実用になりそうな
光学性能が得られるんじゃないかなぁという気が
するんだけど。
まぁ、今はまだ「今後に期待」だな。
コメント (
0
)
インターバル撮影
写真
/
2011年09月07日
http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir5/
レコロ。インターバル撮影専用。なかなか良いな。
画質がもうちっと良いと良いんだけど、値段から
考えればこんな感じだろうな。
外部電源対応で、出力形式がダイレクトにムービー
ファイル(AVI)だから、撮影後はラクチンだろうな。
お星様撮れたらバッチリなんだけど、どうだろう?
コメント (
0
)
透明化
ノンジャンル
/
2011年09月06日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110905-00000000-natiogeo-int
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110905002&n_gadget=0000
このScale。写真を見る限りすっかり透明になっちゃって
びっくり。以前読んだ透明標本とはまた違うのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E6%98%8E%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E6%A8%99%E6%9C%AC
人への応用とか書いてあるんだけど、もし透明人間に
なったら絶対イケナイことに使うよね。っていうか
それ以外の用途ってあるのか?医学?
あ、あれだ。何考えてるのかわかんない人がいたら、
「頭ん中覗いて見てみたい」って時に使えるな。
…真っ先にオイラが透明化させられそうな気もする。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=201001114002&expand#title
透明なまま生きた金魚っていうのも居るみたい。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』