「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



結局電源は力技で逃げることにして、NJM2360を2個
使って正負両電源を用意する方向で進めることに。

んで、その後続でカットオフ周波数20000HzでLPFを
かけるつもりなので、この辺の定数があってるかを
確認してみる。


(とりあえずの実験なので単電源)


こいつに例の
http://picavr.uunyan.com/avr_m2_dds_fg.html
これで色んな周波数、色んな波形を入れてみる。


フィルターの特性は、
http://sim.okawa-denshi.jp/MultipleFB3Lowkeisan.htm
チェビシェフにしてリップルを0.5db(約6%に相等)と
して自動計算して、手持ちの部品で済ませるように
若干弄ったもの。カットオフ周波数は20245Hz。

んで、まずは100Hzのsin波を入れてみたところ。


出る。大丈夫。

次、10000Hzのsin波。


ギザギザがちゃんと消えてる。ok。ok。


次、5000Hzの矩形波。


波形がちょっとゆがんで、オーバーシュートも
出るなぁ。

ちなみに5000Hzだとオーバーシュートが出てる区間と
収まってる区間の時間の比率が近いせいでこんな
ゆがみが大きく長く見えるんだけど、もっと低い
周波数なら、よく見かけるような典型的なオーバー
シュートがチョロっと出て収まる様子が見て取れる。


次、5000Hzの三角波。


角がちょっと鈍っただけで、大体三角波。


次、5000Hzのノコギリ波。


オーバーシュートのせいで、波形の上の方が
ゆがんでる…まぁそれでもノコギリ波っぽく出てる。


今回使ったのがサンプル数が毎秒80000個のやつ
だからってのも有るかも知んないけど、125000個
に合わせてもうちょっとカットオフ周波数を高め
に設定してもイイかも知んないな。



コメント ( 0 )




ウィンドシンセみたいな、途中で音量とか変化させる
のに対応した音源を調べるのに、改めて、MIDIの
コントロール信号について調査。

http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/38.html

ここにイイカンジの情報が整ってる。

各ウィンドシンセと使用するコントロールチェンジの
信号について一覧になっているんだけど、逆にどの
音源モジュールがどのコントロールチェンジ信号に
対応しているのかの情報は無いんだなぁ…。

とりあえずやっぱQY70か05R/Wを中古で探すのが
良さそうかなぁ…


オシロ関係の情報をちょっと漁ってみる。
http://sanyu-group.com/techno/shain/seminar/h19/kiso_shiryo/keisoku_2.pdf
http://www1.tek.com/ja/forms/response/306273X318491/ScopeBasics_low.pdf
ここに結構詳しく書いてあるっぽい。(まだちゃんと
目を通してない)
とりあえず、アリガタイ。


http://nitosokusinn.blog.fc2.com/blog-entry-1852.html
韓国から帰化した人だけど、恐ろしく真っ当な
考え方だな。日本人より冷静かも。

http://www.news-postseven.com/archives/20100912_292.html
ここにはオイラ思ってたことが正論ぽく書いてあるなぁ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000038-reut-bus_all
IE?使わないから影響ないや。



コメント ( 0 )




simさんのツイッターからaitendoのプログラマブル
サウンドチップWT588D
に。

250円でシリアル接続でMP3も鳴らせるのか…いいな。
SPIメモリをつければ自動再生もできたり。なくならない
うちに一個二個いっておきたい。VS1011Eよりずっと安い。


http://www.aitendo.com/product/4392
PICKIT3の互換機もあるっぽい。1000円くらい安い。
けど、ケーブル別売りだとか、物自体もちょっと
怪しげなのは否定できない…人柱報告があれば検討
かな。


http://www.youtube.com/watch?v=v56zLOqhjV4
Arduinoでテーブル型のでっかいディスプレー。
かなり見やすい感じで惹かれる。テトリスやハッスル
は「あぁこの手のはね!」って感じだけど、その次の
はちょっと度肝を抜かれた感。イメージがちゃんと
再現できてる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120915-00000530-yom-bus_all
ペダル踏み間違え事故の防止装置ねぇ…。スバルの
ぶつからないクルマのハイテクさは要らないんだ
ろうけど、そもそもこんな機械自体必要になること
の方がどうなんだろうねぇ…もう1個ペダル増やせば
いいジャン。


相変わらずオペアンプの電源周りで悩み中。

なんにしても両電源が必要になるんだよな。NJM2360
2個使って正と負それぞれを負担させるのがいいかな?

±7.5V位で考えると、NJM4558系列の中から選び放題
って感じ。いや、もっと耐圧低いやつでも大丈夫。

試しにNJM4580DDの出力電圧範囲をデータシートで
眺めてみると、7.5Vあれば5Vは充分扱えることが
見て取れるのでこれが暫定案。

もうちょっと手抜きに出来ないかなぁ…

あと、USB給電でも足りる程度にしたいんだけど、
負荷次第なんだよな。とりあえず定数を計算して
みよう。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000538-san-int
これが無差別飽和攻撃ってやつか。



コメント ( 0 )




相変わらず悩み中。MEGA164の2ch-DDSファンクション
ジェネレータの出力部分のオペアンプをどんな感じに
すればよいか…

入出力R2RのNJM2732でも片電源ではマイナス側は当然出力
できないので、両電源にしないといけないんだけど、
NJM2732は耐圧の定格が7Vなので、±5Vだと定格オーバー。

耐圧がもっと高くないといけないんだけど、入出力R2R
オペアンプは耐圧低いのばかりだなぁ…NJU7044も5.5V
までだなぁ…このタイプは耐圧低いんだな。


電源電圧を根本的に見直して、プラスマイナス両電源
の電源回路組んで、±10Vとか±15Vとかにしちゃえば
オペアンプの選択範囲も広くなりそう。±7Vぐらいの
方が広いかな。

昇圧回路を1個だけ積んで、抵抗分圧を中間電位
(GNDに相当)にしてボルテージフォロアでインピーダンス
を下げて使うかのが1案。
昇圧回路と降圧回路を1個ずつ搭載して、それぞれで
正電圧、負電圧を作り出すのがもう1案。

前者は、USB給電を考えるとちょっと難しい。USBの
GND電位を負電圧として扱わないといけないので
下手な配線の取り回しをすると壊れかねない…
昇圧回路自体をアイソレートしてしまえばいい
んだけど…


頭使わなくて済むのは、昇圧/降圧回路を分ける
ことだよな。うーーーん。


構図のお手本帖を読む。

構図関係はすでに何冊か読んで勉強したんだけど、
どの構図をどんな被写体、どんな場面で使うと
どうなるのか?見たいな事がたくさん載ってて良い。
これは良い。思い出すたびにちょいちょい読んで
頭にこびりつかせたい。

つい使い慣れた構図を考えなしに使ってしまうことが
多いんだけど、いろいろ使って慣れて引き出しを
増やさんとな。んで、守破離なのだ。何事も。


昨日買ってきたBig Issue 199号。ちょうど最新号の
発売日だったんだなぁ。

浜矩子先生の記事は当号に限らずちょいちょい載ってる
みたい。この人の文章はちょいちょい読みたいんだよな。
直接的な経済の記事じゃなかったから、ちょっと新鮮な
感じだった。

「政治家の家」っていうアート作品の試みがぐっと
来た。アート作品を通じて「被災地のリアリティー」
を政治家に感じさせたいという試みがすごい。
アートの世界と、オイラのような趣味のものづくり
では似てる様で似てない様で…って感じでいたけど、
なんか頭の中で座標軸がすこし変わった感じがした。

ほかにもいろいろ感じるところがあった。スタバで
コーヒー1杯よりも満足感があるな。面白かった。
デジタル版にもある人生相談のコーナー
なんと言っても興味ひかれる。

http://bigissue-online.jp/2012/09/12/soudan-51/
これとか、へビィなんだけど、回答が「おおおぉぉ、」
となっちゃう。死別っていうのは、自分ではどうしようも
ないもんな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000002-rcg-moto
WECはトヨタのハイブリッドが優勝したのか…

ハイブリッドとかだとまだ日本のお家芸である
「擦り合わせ型」の開発だからいいんだけど、将来
EVが本格的に広まってくるときには、自動車も
擦り合わせ型から「組み合わせ型」になっていく
だろうな。そうすると日本の自動車産業は本当に
斜陽化していくんじゃないかと、気になるところ
だな。



コメント ( 0 )




相変わらずMEGA164ファンクションジェネレータを
ちょっとずつ。

回路図を一通り描いてみたんだけど、電源周りを
USB給電の500mAでも動くようにと電力を少し絞る
ようにギリギリの線を追ってみたら、家にある部品
だけで足らなくなって、秋葉原にパーツ調達に。

鈴商はいつも早めに閉まっちゃうので、先に行って
ショットキバリアダイオードを補充。


鈴商のSBDが並んでる棚から、今回はロームのRB10A
を買ってみた。帰ってきてからデータシート探した
んだけど、見つかんないなぁ。Vfはどんくらい
なんだろう?


秋月に寄ってモロモロ物色。必要物資を調達し、さて…
と思ったら、いつもは見逃してた(っぽい)ボリウム用
のツマミを発見。ハヤニエにする。


目を引いた「蛍光ミドリ」と「蛍光ピンク」をとりあえず。
左のボリウムみたいなサイズにぴったり。1個40円也。

そういえば、この間買ったあの可変抵抗
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06110/
なんだけど、よーーーーく見てみたら、2.54mmピッチでは
45度傾けて挿さないといけないのか…だからブレッドボード
ではちゃんと挿さらないんだな…


帰り道は御徒町~上野を経由していく作戦。御徒町の
多慶屋の向かい(本屋さんの前)でBig Issueの販売員
の人がいるはずなんだけど、どうぁなぁ…と。三省堂
に寄ったのでもう日が暮れてたんだけど、7時過ぎでも
まだ売ってた。初Big Issueを手にして、上野公園に
立ち寄り。

帰ってから記事を一気に読んでみて、ドキリと考えさせ
られる記事があったりしたんだけど、感想文はまた明日
にでも。

上野公園の噴水に立ち寄ったら、見慣れないライトアップ。
(スタバともう一つのコーヒー屋の間のところ)
なんだか、植物関係のイベントがあって、その準備なのか、
常設なのか良くわかんないんだけど、水面に映って
結構綺麗だったので、携帯でパチリ。


帰ってきて、手にしたパーツを元に、回路図のうち
動作を眺めてみたかった部分をブレッドボードに組んで
試してみる。↓この部分。



左のオペアンプで左からの入力(0~5Vの信号)を減算
回路で下限を-5~0Vの範囲で可変に。右のオペアンプは
そいつに0~1倍のゲインを掛けて、任意の振幅を得る
という感じ。両電源で動作。

5Vはともかく、-5Vが必要になるので、NJM2360で楽に
負電源を作っちゃうことに。

とりあえず動くことは動いたんだけど、ちょっとスパイク
のノイズが載るんだなぁ…。ノイズのことは後で触れる
として、動作してる波形を晒してみる。
この間作ったArduino基板を無理やりDDSファンクション
 ジェネレータに作り変えた基板
からの信号を使用)


まずはゲイン1倍で0~5Vで出力してみたところ。



うん。ノイズ以外は想定どおりの動作。

次、-5~0Vのレンジで。



ちゃんとsin波が下にシフトしてくれた。OK。

次、振幅を絞ってみる。



ok、ok。ユニティーで安定なオペアンプなら大丈夫
みたい。

んで、なんでスパイク状のノイズが載っちゃうんだろう?
って思って、周波数帯を上げていってみることに。

とりあえず、10kHzで眺めてみる。



やっぱりスパイク状のノイズが載ってるんだなぁ…。
モロモロの理由で、100kΩで信号を受けるように
してあるんだけど、インピーダンスが高いからノイズ
耐性が悪いのかなぁ…とか思ってたんだけど…
(この間10kΩで受けた回路で実験したときはこんなに
 ノイズ載ってなかったので)


んで、NJM2732のデータシートを改めて眺めてみる…


うぉ!耐圧が7Vって書いてある!!!


±5Vの両電源で動かしてるから、10Vppじゃん!
もしかして、これか?原因は…


とりあえずチップは壊れてはいないみたいなんだけど、
完全に定格をオーバーしてるからアウトだな。


どうしたものやら…
オペアンプと電源電圧の見直しかな…困った…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »