「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html
いしかわきょーすけさんの12/5の日記から、

http://www.tv-tokyo.co.jp/noconkid/dvd/
48時間限定公開のノーコン・キッド、1~3話を
見に行く。


第1話から「4番目の星」で引き込まれまくる。
ガストノッチ。

ゲーム中の映像も当時のまま(あたりまえか)で、
映像的にしょっぱくないので、引き込まれる。
(まぁ、突っ込みどころとしては、1面の最後の
ソルが出た直後に、1面最初のソルが出たり…と、
編集がチョイあれなところもあるけど)

それにしても、遠藤さんご本人が登場して、
Xeviousやってるのはずるいよな。ずる過ぎ。
でも、どうせなら、GAME OVER後のネームに、
evezooって入れて欲しいよな。

アクセサリや服装、髪型などなど、この時代の
ギミックがちりばめられていて、タイムトリップ
出来たな。
登場するゲームのバリエーションとか、時代が
微妙に変な設定になっている気もするけど、
まぁ大体あの当時の雰囲気。


それにしても、こんなずるいドラマがあったのか。
ヤバイな。
オンデマンドでGyao!とかでも見れるっぽいけど、
1話300円なら、DVD出てからレンタル借りよう。
http://www.tsutaya.co.jp/works/10389997.html

オープニングの音楽は、チラッと聴いて、すっかり
スチャダラパーだと思い込んだんだけど、違かった。
オイラは、音楽の知識が偏ってるんだよな。



そういえb、WebIOPiの作者さんからメールが来て
いたんだった。
https://groups.google.com/forum/#!topic/webiopi/9lIE_7ZDXIo/discussion
まずは、ディスカッションで、何が話し合われて
いるか、読んでおかなきゃな。


明日こそは、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07097/
PSoC4 Pioneer Kitを手に入れておかないと。

これって、多分デジタル入出力ピンは5V大丈夫だと
思うんだけど、ADCの参照電圧はどうなってるんだろう?
3.3Vと5Vの切り替えが出来るのかな?


http://edition.cnn.com/2013/12/05/world/africa/nelson-mandela/index.html?hpt=hp_c1
ネルソン・マンデラ氏。R.I.P.


(追記)
そうそう。ゲーグラTVの22、23回がアップされてた。
http://www.nicovideo.jp/watch/1386158830
http://www.nicovideo.jp/watch/1386159176

秘密基地トウキョウ堂。このテイスト、良いねぇ。



コメント ( 0 )




http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n124676667
マックスマシーンが出てた。Raspberry Piを
組み込んで、かわいい感じなのは、やっぱ
これかも。

そういえば、当時でも相等スペックが低かった
記憶があるんだけど、調べてみると、
http://mayurablog.blog55.fc2.com/blog-entry-114.html
RAMが1kBとか、どこの8ピンマイコンだよ…


色々会話してると、なぜか最近BSDの話が挙がって
くるので、久々に最近のBSD状況を調べてみる。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/15/news012.html

ふぅーーーん。やっぱり、Linuxの各ディストリ
ビューションみたいに、色々進歩してたんだな。
10年以上、BSDのお話から遠ざかってたけど。

仮想環境で、久々に悪魔マーク、弄ってみようかな。



そういえば、
http://uemon3511.cocolog-nifty.com/nihongoprogram/
http://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html
久々にmind。Androidでも動くようになったのか。

DOSの時代は、Shift-JISだけでよかったけど、
Linux用のMINDは、文字コードに何使うんだろう?


http://military38.com/archives/34603539.html
1900万か。もっと集まればいいのにな。


http://www.enterbrain.co.jp/fellows-old/nagasaki_backnumber.html#nagasaki
ふうらい姉妹。面白い。



コメント ( 0 )




多分、昨日の実験のノイズ。スイッチング電源由来
のノイズが悪さしてるんだろうとめぼしをつけて、
色々と調べ物。


オシロの波形を見ると、電源由来のスパイクが
20mVppくらい(7Vrmsくらい?)、正弦波の信号に
重畳しているみたい。
秋月スイッチング電源を使うと、確かに100m秒ごと
(50Hzの半波形ごと)にリップルとスパイクが
ごってり載る。これをナントカしないといかんみたい。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00161/
7805とかシリーズレギュレータを使っちゃえば、
カタログ上は出力されるノイズが50μVrmsと、3桁
ほど小さくなる計算。(もちろん、1MHzを大きく
上回るような高周波はのぞく)

まぁ、それが一番だろうなと思いつつ、レギュレータ
を使うには、そこに供給する電圧を7Vとかそれ以上
かけておく必要があるので、電力効率がなぁ…


スイッチングノイズを有効に下げることが出来れば
いいので、
http://www.adm.co.jp/download/mtb_9.pdf
こういう対策もあるはず。

オペアンプ周りの回路は、小入力時にはゲインが
12倍程度になっていて、ADCで入力する精度は
256段階(8ビット)に使用と思っているので、
小信号時は1ビットあたり入力信号が1.67mV程度
変化するという計算。これより一桁以上、ノイズ
を小さく出来れば、「有効にノイズを下げた」と
いえるだろうと想定。


フィルターを色々つけるか、電力効率を取るか…
悩むな。

でもまずは、やっぱりシリーズレギュレータ使って、
ちゃんと動作することの確認が先決だろうな。


http://elm-chan.org/junk/32bit/report.html
ChaNさんの、ARM関係ページ。8ピンARMは、あれも
これも付いて無いし、パワーダウンモードでは
RAMも揮発しちゃうらしい。なるほど。こりゃ困る。

でも、UARTは付いてるのかな。



http://dailynewsagency.com/2013/12/03/powerup-30-smartphone-controlled-paper-erf/
スマホでコントロールできる、電動プロペラ機の
紙飛行機。いいな。
紙飛行機は、本当に紙で折った紙飛行機ってところ
がすごいな。


http://www.switch-science.com/catalog/1540/
スイッチサイエンスで、eVY1モジュールの予約開始。
シールドよりももっと小さいので、Arduino互換
である必要もなし。いいねぇ。弄ってみたい。


http://hackaday.com/2013/12/03/compliant-robot-gripper-wont-scramble-your-eggs/
タマゴがつかめるロボットグリッパー。いいな。
こういうギミック、大好き。


https://twitter.com/Nabe_RMC/status/408228675268509697
Nabeさんのツイッターから、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3037646
大昔のヒルクライム。マイティーボーイL型とか、
スタリオンとか、もうなつかしのマシンがいっぱい。

たしかに、鋸山っぽい感じだなぁ。スタート地点の
短いトンネルは、
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=35.1511237%2C139.830104&cond=cancelMove%3Atrue%3Bq%3A%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%AE%89%E6%88%BF%E9%83%A1%E9%8B%B8%E5%8D%97%E7%94%BA%E5%85%83%E5%90%8D128%3Bplacegenre%3Aaddress%3Bid%3Aa7e0703fb518669bcfc27692476465433b609dcb%3B&id=a7e0703fb518669bcfc27692476465433b609dcb&setHome=true&zoom=20&lat=35.15113025929471&lon=139.83013081416118&pluginid=pa&z=20&mode=map&active=true&layer=pa&home=on&hlat=35.15112049666896&hlon=139.830102679801&pointer=off&pan=off&ei=utf8&v=3
内房線の高架下の雰囲気に、確かに似てた。

でも、逆側の道の方が、クネクネとワインディング
ロードって感じなんだよな。どこなんだろう?

この時期は、自動車雑誌の中では、CARBOYだけは
オイラには縁遠いと思ってたから、読んで無いん
だよな。CARBOY読むようになったのは、もっと後
の話なんだよな。


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147640711
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/167598304
M5が2台出てた。

こういう、背面の端子写真を見て、ふと思い出した。
カセットインターフェースのDIN8端子。
http://retropc.net/apollo/knowhow/cable/

最近は、カセットの音声信号をMP3とかにして、
PC上でcmtファイルとかに変換しちゃうのが
一般的みたいだけど、実機をバリバリ使ってる
人に取っては、別の方式が入用なのでは?と。


DIN8ピン端子から信号を受けて、マイコンで
バイナリに変換しなおして、PC上でテキスト
ファイルで保存しておいたり、逆に、
保存しておいたバイナリデータを元に、
DIN8ピン端子経由で吐き出して、実機に流し
こむ(しかもエラー皆無で)ようなものを、
今ならマイコン1個で出来ちゃうんじゃない
かなぁ?と。

この仕組みなら、シリアル端末ソフトを1個
PCにインストールしておけば、小容量でデータを
保存しておくことが出来るはず。

需要は…あるのかなぁ?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000140-jij-soci
トリチウム問題。生物濃縮しないんだし、半減期は
12年くらいなんだし、環境基準以下まで薄めて放出
ってほうが良さそうにしか思えないんだけどな。

少なくとも、増え続けるタンクを、東電管理に
任せ続けるより、環境基準に合わせた処分の方が
比較にならないほど安心なのでは?と。



コメント ( 0 )




http://makezine.jp/blog/2013/11/two-million-raspberry-pis-in-the-wild.html

make:ブログで。Raspberry Piが200万台に達した
らしい。1年当たり100万台くらい売れている計算
かな。いずれ、ファミコンの出荷台数にも匹敵
するかも…桁がちょっと違うかな。


この間描いた回路図を元に、そのコア部分となる
コンプレッション(というかクリッピング)回路の
部分をブレッドボードに組んで、自作DDSファンクション
ジェネレータから波形を入力して、思ったとおりの
動作をしてくれるか、試してみる。

その回路部分を切り出したのがこんな感じ。



前段に4kHzのLPFで要らない高周波をカットして
おいて、後段の帰還ダイオード部分で、1.5V付近
を折り目にして、小電圧時にゲインを10倍程度に、
大電圧時はゲインを0.5倍程度に設定。

んで、まず、5Vppの正弦波を入力すると…



こんな感じの思ったとおりの波形が出てきて何より。



ちゃんと、振幅の中央付近で大きなゲインに、上下
に離れたところでは小さなゲインになってて、
とりあえず期待したとおりの感じ。

定数設定も大体あっているようで、シミュレーション時と
ほぼ同じように、5Vpp入力時に5Vpp出力に近い値。

ちなみに、実際には出力には2.5VのDCオフセットを
載せてあって、Arduinoとか5VマイコンのADCで直接
入力できる様にしてある。
(キャプチャの都合で、ACで計測)



んで、入力電圧が小さくなっていったときの動きを
シミュレートしてみる。

すると、大体200mVpp付近から変なノイズが載りだして
きて、さらに絞って60mVpp程度まで絞ってみると…



出力波形が、こんな風に暴れ放題。



なんじゃこりゃ?


電源に使った5Vスイッチングアダプタのスイッチング
ノイズが悪さしているのか、帰還ダイオードのC成分
とかが発振を起こしているのか…

とりあえず、今日はここまで。


スイッチングアダプタを直接繋がず、5Vレギュレータ
を通して、もう少し綺麗な電源で動かしてみよう
かな。あと、2.5Vの中点を取るのに、単なる抵抗の
按分じゃなく、オペアンプ使おうか?


http://mrotqch.webcrow.jp/stomp/dist2.html
内容的には、この「反転型」のところの2番目の
回路と、基本一緒なんだけどな。

http://ednjapan.com/edn/articles/1301/07/news002.html
こんな感じに組んだ方がいいのかな。


P.S : 追試はこちら↓
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2115.html


http://www.aitendo.com/product/7475
aitendoに、1280×1024画素の、素のイメージセンサ
が395円。どうやってドライブするのかがイマイチ。
使い方がわかれば、ちょっと弄ってみたいところ。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131202-00025245-toyo-bus_all
フィンランドのネット企業。ノキアの遺産であたらしい
ベンチャーが…みたいなのを読むと、日本だと、
あそことか、あそことかの遺産からあたらしい企業が…
みたいに想像してしまうな。




コメント ( 0 )




http://www.switch-science.com/catalog/1545/
スイッチサイエンスで、Galileo基板の予約販売
が開始になってた。

400mhzだし、RAMもでかいし、これまで出来なかった
アレコレが簡単に出来るArduino高性能機って意味で
期待大なんだけど、シリアルポートの通信速度とかの
制約で直接MIDI通信の速度が出せなかったり、部分的
にまだ品質が安定してなかったり…。このあたりは
今後の課題なんだろうな。

https://communities.intel.com/message/212774#212774
現状は、速度コンバーター基板とか使ってるみたい。
16550あたりの仕様を、いまだに引きずってるってこと
なんだろうけど、Galileoは「Windows機」じゃなく
Arduinoなんだから、この辺は互換性考えて、速度を
自由に設定できるICとか搭載すればいいのにな。



ちょこっと作りたいものがあるので、このあいだから
3Dプリンタ用のソフトを物色中。

まぁ、色々ダウンロードして試してみればいいんだ
ろうけど、ダウンロードして、試して、アンインストール
するのもちょっと面倒なので、検索してわかった気に
なってみる方向に。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3dpcontest/20131022_620205.html

ここの記事が秀逸なので、ここを起点に色々と調べもの
してるんだけど、これまでに何度か使ったことのある
メタセコイヤは、無料版だとSTL出力が標準では付いてない
(有料ツールとか必要)だったりするので、Blender
がいいのかなぁ…とぼんやり考えているところ。

ただ、フィギュアとか作りたいわけじゃないので、
CGツールで本当にいいのか?とか、判らないこと
だらけ。

ホントは、STL出力対応のCADソフトを使えば悩み無し
なんだろうな。123D Designか、Sketch Up Makeの方が
向いてるんだろうなぁ。

とりあえず、Sketch Up Makeを試してみるかな…
以前、Google Sketch Upを触ったときは、あまり
しっくりこなかったんだよな。



http://hackaday.com/2013/12/01/diy-thermal-imaging-camera/
これいいな。サーモカメラ。

かなり力技なわけだけど、オイラも実はこの方法を
試してみたいなぁと思って、以前
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00243/
秋月で焦電センサを買ってきて、データシート眺め
ながら、果たしてどんな風にしたら、スポットの
温度を測れるのやら…と。そこまでで止まってた。

焦電センサーのドライブ方法がイマイチ、ピンと
こなかったんだよな。

この
http://datasheet.octopart.com/TPS334/3161-PerkinElmer-Optoelectronics-datasheet-88715.pdf
TPS334 thermopile detectorっていうやつが
簡単に扱えるなら、弄ってみたいな。



PSoC4 Pioneer Kit。送料を考えなければ、
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/CY8CKIT-042/CY8CKIT-042-ND/4047452
Digikeyが一番安いんだけど、いま7500円も使う
対象物が無いんだよな。

http://tokyodevices.jp/items/118
東京デバイセズの「宣言割キャンペーン」で送料
無料になるのがが一番リーズナブルなのかな。


http://labaq.com/archives/51811310.html
これの、マドラーになるコーヒークリームパック
とか、口が広がって食べやすく出来るポテチパック
とか、ピザの容器とか、アタマイイな。

特にピザは、世界中全部これにして欲しい。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »