こないだ放出した物欲。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2834.html
Aliexで注文してたRaspberry Pi用の4インチLCD
だったんだけど、ようやく届いた。1ヶ月以上
掛かってるんだけど、実はこの間、「ごめーーん、
在庫無かったよ。まだ要る?要るなら送るけど、
要らないなら返金するけど、どうする?(訳)」
って連絡が。
いまさらキャンセルするのもあれだし、それにしても
まるまる1ヶ月経ってからごめーん、ってくるのは
大陸的というか。というわけで、「欲しいから
送ってちょ」と連絡しておいたら、ようやく届いた。
リカバリーは結構早かった。
なんにしても、所詮8ドル程度だから、最終的に
届いてくれれば特に文句もない。
ドライバを組み込んだOSをインストールして
使わないといけなかったりするんだけど、いま
そこまで弄ってる時間無いので、ひとまず、表示
できるかどうかだけ確認。
いつものRaspberry Pi モデルB(初代)のOSの
ままで、これにプスっと挿して、電源オン。
https://gist.github.com/ont/52c91e4ff090ee805e27
https://github.com/notro/fbtft/issues/311
このプログラムを実行。
(shebang付けて、Python2で実行)
なんか出た。このページの写真どおりの絵が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/35c1395be8a624930bbc8009025574d0.jpg)
うん。とりあえず、輸送中の事故とかはなさそうだな。
これを、起動画面のログとか、X-WINDOWのGUI画面とか
表示させるには、ドライバ組み込んだOS使う必要が
あるので、そこまで弄り回すのはまた今度。
できれば、買ったはいいけどあまり登場の機会がない
モデルA(初代)を、(GUIはともかく)CUI環境用の
スタンドアローンのミニ端末として利用できるように
したいな、と。
今日は寄り道して、aitendoとかで色々とブツを
仕入れてきた。
まずは、この間買ってあった、74HC595用シールド
にそのまま挿せそうな8個のLED基板。
http://www.aitendo.com/product/12891
これを探してたんだけど、完成品は1~2こある
ものの、キットが見当たらない。この完成品、
アノード・カソードどっちがコモンだか判らない
ので、パス。
代わりに、LEDが四角い4本足の、殆どこれと同じ
キットがあったので、そっちを買ってきた。
部品も少ないので、サクッと半田付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/e27b291d1c6fa35302305ba4a7dd7369.jpg)
カソードコモンにして、普通に動いた。グー。
(この写真は、秋月Arduino互換基板使って、
ナイトライダーの点灯したとこ)
まぶしいくらいに結構明るく光ってるんだけど、
良く考えたら、595シールド側にも、この基板にも、
どっちにも電流制限抵抗が入ってるのに、結構
明るく光るんだなぁ…。595のドライブ能力って、
どのくらいなんだろう?
これでシフトアウトの実験が配線不要で簡単に
できちゃうことになるんだけど、それとは別に、
POVで何か絵を描きたいなぁ。
そういえば、ダンボールの3Dビュアー。あれの
レンズ単品って、売ってた。1個100円で。
どうしようかなぁと思ったんだけど、パス
してきた。
もうちょっと径が大きいのを期待してたんだけど、
直径2.5cmくらいかなぁ?ボタン電池より一回りか
ふた周り大きい程度。あと、普通にプラスチック
レンズで、色収差がけっこうある感じっぽい。
(袋越しだからそう見えたのかもしれないけど、
収差の補正入ってないっぽいから、多分プラの
1群1枚構成)
あと、時間が時間だったので、千石とか閉まってた
んだけど、マルツに寄って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/02/e95c7a89adec9aabf254bed2e8481e82.jpg)
こういうの買ってきた。amazonでも似たようなの
売ってるんだけど、送料高くなっちゃったし…で、
どうせ見つけちゃったので買ってきた。
テスターのプローブをワニ口で使うやつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/652412a399f1f301bc7a00f5f4a71d5f.jpg)
こんな感じ。
amazonで売ってたのは、いわゆるプローブの先に
取り付けて、ワニ口に変換するやつだったんだけど、
秋月で買ったちっちゃいテスターは、プローブ
が取り外しできないヤツだから、そっちの方が
便利だったかもしれない。けど、まぁいいでしょ。
ちなみに、以前作った、プローブに取り付けて使う
ブレッドボード用アクセサリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/269ee5d7138b5803cbec1fb0bbc3715a.jpg)
ブレッドボードだけじゃなく、ワニ口だとあれこれ
使えるだろうということで、まぁ、これはこれで
使い勝手よさそう。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|