「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://blog.arduino.cc/2016/09/08/upgrade-your-usb-keyboard-to-bluetooth-with-this-arduino-device/

Arduinoで、USBキーボードをBTキーボードに。
ほほう。これは、直接こういう形で使うより、すこし
ひねって応用したほうが面白そうだなぁ。






https://twitter.com/jet_nasa/status/774976211214675968

VRシステムで、労災事故を体験してみよう…って、
悪夢見そうだな。

https://digitalfan.jp/126958

「Vベルトに手を巻き込まれてみよう」

って…、多分ものすごく有用なVRの使い道なんだ
けども。けども。

「危険領域にCGの手が近づくと、リアルな事故が
 発生します」






https://twitter.com/hirax/status/764203531049906176

hirax.netの平林さんが、フレネルレンズであれこれと
されていたのは、これをやるためだったのか。

https://twitter.com/hirax/status/764090073495195649

これがあまり立体感ない感じにみえちゃうのって、
被写体が遠すぎるからじゃないかな。たくさんの
レンズで視差が生じるようにするには、個々の
レンズの並んでいる横幅(たとえば右のレンズから
左のレンズまでの幅)が、立体までの距離に対して
十分短くないと。

お月様が丸くても、立体ではなく平面に見えちゃう
のは、人間の目の幅に対して、月が遠過ぎるから。
せいぜい、数十センチくらいのものを撮らないと、
立体感ビンビンにはならないんじゃないかなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=prErZtXFrSw

3Dプリントで作ったバイクのフレーム。

かっちょいいし、今風なんだけど、こういうのって、
3Dプリンタ云々がすごいわけじゃなくて、構造計算
とか、力学計算とかをきちんとやって、贅肉を
そぎ落として、本当に必要な構造だけをこうやって
探し出すっていう、設計段階がすごいってことなん
だろうと思うんだけどな。





マイクロソフトの、この蚊を打ち落とすやつ。

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/222.html

面白いといえば面白いんだけど、なんか大味だな、
やっぱ。

オイラ、蚊対策について、ふと思いついたものが
あるんだけど、どうやって広めていったらいいのかで
悩んでいるんだよな。なんかいい方法ないかなぁ…。

安全で、安くて、発展途上国とかにも広めやすくて、
しかもかなり効果あると思うんだけどな。






http://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

なんでまた、常温核融合が取り上げられるように
なったんだろうなぁ。

パラジウム系金属が、水素をすんごくいっぱい吸収
するのはともかく、だからっていって、電気流したら
原子核がくっついちゃうとか、あるものなの?







http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160906-00000041-ann-soci

あぁ。なんとも。この記事見て、なぜかふと、

https://twitter.com/co9ts/status/589769130200305664

これ思い出した。こないだみたザリガニ色の軽の
ワンボックスドライバーがこんなザリガニ君だったな。

しかも車の色がまさにザリガニ色(赤ではなく、
まさにザリガニ色としか呼べないような色)だったん
だよな。
可動しないといけないところのネジが締まってて、
動いちゃいけないところのネジが緩んでる感じの…
なんというか、ザリガニ君。

「妖精さん」か。なるほど。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160911-00010004-newswitch-bus_all
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20160910-00061770/

なんかなぁ。
セージカ、セージ屋という人たちが、一生懸命
経済指標を自分たちの実績として誇りたがるんだけど、
そういうのって、金持ちにどれだけ金が集まったのか、
っていう程度の指標にしかならないと思うんだけどな。
献金をくれるところを喜ばす指標だからなのかな。

前にも書いたと思うけど、政治家は、中間層が
どれだけ増えたのか(人数、割合)についてを
指標にすればいいのに。
中間層増えれば、自然とお金は回るし、それなりに
贅沢な品物も売れるし、結果的にシアワセになる人が
いっぱい増えると思うんだけどな。どこの国でも。




コメント ( 0 )




https://twitter.com/suikan_blackfin/status/771974021181169668
https://twitter.com/suikan_blackfin/status/772352151767031808

うぉ!!
Quartusって、Linux対応してるのか。知らなかった。
最近全然CPLDとかFPGA弄ったりしてなかったから、
すっかり浦島さんだ。
Xilinxは、32ビット対応やめたり、いろいろ遠いところ
にいっちゃう感じがあったので、特にXilinxからココロが
離れつつあったんだけど、調べなおしたら、Xilinx ISEも
Linux対応してたのか…。そもそも、Xilinx ISEとVIVADO
のちがいも良くわかってない…

http://www.kumikomi.net/fpga/sample/0011/FPGA11_068.pdf

WebPackは無償で使えるの?合成とシミュレーションと
書き込みが出来れば、とりあえずいいと思うんだけど、
古いチップ、どこまで対応してるのかな?






youtubeのお勧めで、YM2413(OPLL)関係の動画が
いくつか出てきたので、気になったのを眺めてみる。

https://www.youtube.com/watch?v=q4uPerAsWLk

うん。これはこれは。

YM2413のパラメタを、GUI画面上で弄ると、それが音色に
反映されるというソフトらしい。詳細が良くわかんなかった
けど、Windows用ソフトじゃないみたいだな。何用だろう?

YM2413は、ほかのFM音源と比べると、パラメタがちょっと
少なかったりしてクセがあるので、いちどこういう感じの
GUI画面でパラメタグリグリ弄ったりして、音鳴らして…
みたいな試行錯誤やるツールが欲しいと思ってたんだよな。

GUI画面の画面設計とかだけやっちゃえば、あとはシリアル
通信でArduinoでも経由して、YM2413にデータをフック
すれば十分動かせるんだよな。
問題は、GUIソフト作るWindowsなりLinuxなりのツールキット
だな。wxPythonがはやいところPython3に対応してくれれば
いいんだけどな。そしたら、wxGlade使ってさくさくソフト
作っちゃうところなんだけどな。

その後で、つまみをいっぱいつけて、YM2413をグリグリ
と弄り回す音源基板みたいなのを作りたいんだよな。



そんな延長で、いろいろ情報をあさっていたら、

https://speakerdeck.com/fadis/alsa-ym2413doraiba

LinuxのALSAドライバ関係のスライド。これは解りやすい。
すばらしい。
これを元に、後でいろいろ弄りたい。



さらに、ここからまたちっちゃいマイコンでLinux動かす
妄想が復活して、ちょっと調べると、

https://developer.mbed.org/users/noritsuna/notebook/linux-on-cortexm3armv7m/

Cortex-M3のLinux?と思ったら、やっぱりM3はちょっと
いろいろあるようで、Cortex-M7用のμClinuxについて
触れられてた。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09880/

これで動くみたい。MMUの無いM7でも、Linuxコンソール
にログインできている画面に惹かれる。

できれば、Cortex-Aシリーズで、GUI機能付いてない
省電力CPUボードがあればいいんだけどな…






なんと!!
Arduino101のCurieに搭載されていると噂されていた、
ニューロン回路の封印をとくドライバが公開されて
いるみたい。

http://www.general-vision.com/products/curieneurons/

無料ライブラリと有料ライブラリがあるみたい。
有料のほうも、19ドルと安めな気がするけど、これ、
どういう範囲に適用されるものなんだろう?
ユーザ1人毎?組み込みボード1台毎?

無料版のほうは、簡単なことだけしか出来なさそうだな。






http://www.itomen.com/product/brand/tamanegi/

この間、ふと見かけて、旨そうだなと思って買った
イトメンのたまねぎラーメン。今日、ふと食ってみた。

たまねぎの甘みがなかなかイイカンジで旨いな、これ。
あんまりちょいちょい食うもんじゃないだろうけど、
時々食いたくなる味付け。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/Konimiru/status/774065869177524224

パクッとボーイ。よく出来てるなぁ。チューニングが
ちゃんとしてて、ゲーム性十分。こういう風にチューニング
出来るっていうの、すごいよなぁ。やっぱ、ゲームは面白く
作ってナンボなんだよな。

https://twitter.com/osanagoP/status/771238605800869888

N-モンGO!!
あの人なら、ホントに作りそうな気がする…





Arduino用のオシロ、mbedに少しずつ移植中。

うーーん…。

細かいところをきちっと上げていかないと、まともに
動かないような、けっこう細かいパズルみたいなつくり
にしてたんで、単純に移植って言っても、けっこう大変
になっている…

全然弄りなおさなくてもいい関数もいっぱいあるんだけど、
タイマ割り込み周り、アナログ入力周り、FFT呼び出し周り、
そのたもろもろのビット演算周りは、ことごとくちゃんと
弄らないとだめそうだな。

そうけば、例のFFTライブラリについては、窓関数の
処理が付いてなかった。ビットリバーサルの処理は
入っているんだけどな。

あと、いずれにしてもFFTの計算結果は「整数」じゃなく、
「実数型」だから、換算式周りも全部見直しが必要に
なるなぁ。

いろいろと長くなりそうだな。






https://twitter.com/hamakado_mamiko/status/773874356808249345

8歳児の暗算術。これは賢いな。
CPU内のALUは、こういうこといろいろ考えながら
作られている気がするんだけど、そういうのって、
小学生くらいで自動的に思いつくようなものじゃぁ
ないもんな。




https://twitter.com/minowa_/status/773842317492879360

一部、THEXDERの敵が隠れています。





https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/772320516665282560

なんだこれ!
「これから始めるX68000読本」って、読んでみたいな。

https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/771692512947818497

状態のいい80SRかぁ。惹かれるなぁ。






http://www.aitendo.com/product/12726

aitendo。デジタル温度コントローラ。なんか面白そう。
熱電対でけっこう広い範囲の温度を監視しながら、
リレーをオン/オフ。





https://twitter.com/Simon_Sin/status/773476860868964353

そのうち、「若のもの日本離れ」になるんじゃね?






https://twitter.com/konotarogomame/status/773672459715260416
https://twitter.com/konotarogomame/status/773681873436315648

この人、言うこと真っ当なんだけど、だったらなんで
自民党にいるんだろう?

戦後のエネルギー政策と安保政策を決めた張本人たち
がこんなこと言ってもなぁ…。ちぐはぐ。

安保政策として、アメリカの核の傘下に入るために、
アメリカのお下がりの「ウラン/プルトニウム」原料
の原発を推進したんでしょうよ…

トリウム型の推進とか、再生可能エネルギー推進
とか、いろいろ可能性があったはずなのに。

「ノー原発」を言うだけなら、キョーサントーがお得意
なんだから、そっちに任せておけば?という気がする。



コメント ( 0 )




Arduino用にもにょもにょやってた、オシロのスケッチ。
mbedの開発環境にソースを持ってきてみた。


その流れで、冒頭の定数定義周りをすこしずつ弄り
はじめてみる。

char型とか、デジタル入出力とか、アナログ入出力とか
が、Arduinoとずいぶん違うので、その辺を中心に
見直ししてく。

眺めてみると、この手の定義関係だけで200行くらいある。
プログラムの動作を思い出しながら、多分こんなだった
よな?と考えながら、弄りなおしてみた。


デジタル出力端子の番号を、3つ束ねて配列にしてる
ところがあったんだけど、これはさすがにロジック
もろとも見直ししないとだめそうだな…


あと、レンジ切り替えの計算に、外部のアンプのゲイン
を調整する抵抗値とか出てくるから、回路も含めて
見直ししないといかんのよねぇ。やっぱ、ちょっと
弄ろうと思っても、けっこう大掛かりになるな。

なんにしても、まだまだ時間がかかりそうなので、
ちょとずつ見直しして行こう…







https://twitter.com/villisika_nena/status/773051485168898048/photo/1

九州?

http://tocana.jp/2016/03/post_9058_entry_2.html

トランプかな?






https://twitter.com/Keemia37/status/773698256618479616

信者さんはどう思うかはともかく、iPhoneがもはや完全に
ガラケーに追いついたな。

今後は、ガラップル(Galapple)と呼ぼう。






https://twitter.com/felis_silv/status/773549204702539776

たしかに。機械は疲れた、言わないんだよな。
そのうち、いろいろ学習して、「疲れた」言い始める
日が来るのかな?





http://matome.naver.jp/odai/2147330958110552801

あぁ、こんな風に座り方が悪いと、

https://twitter.com/makotopic/status/770880165509337088

かの国では大変だよ。






https://twitter.com/RyuichiSato/status/773763326186655744

ポケモンGO効果。






http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152746816

そうだったのか。調べてみてようやく判った。
パンに蜂蜜塗ると硬くなるのって、こういうことか。






https://twitter.com/yubais/status/773785451723231233

Excel方眼紙。





https://twitter.com/saejima_h/status/773412501358800896

ほんとだ。






https://twitter.com/seb_ly/status/770731396826529792

これ、ジャイロセンサーとか使って、撃った後に銃口の
方向が少しずれても、ちゃんとその場に「花火(?)」が
とどまるように制御されてるのなら、けっこう面白い
気がする。

ブラウン管(液晶じゃない)から飛び出した光線銃って
感じに、点数つけたり出来ないもんかな。

弾と、それがはじける「花火」だかじゃなく、標的も投影
出来たら、そして、加速度・ジャイロセンサーでその標的
を投影して、それを撃つ、みたいなことも出来るんじゃ
ないかなぁ。

これと、壁だけあれば、ゲーム出来ちゃうみたいな。

こういうのって、スマホの中には閉じ込められないから、
専用ハードが必要になって、ちょっと面白そうな気が
するんだけどな。




コメント ( 0 )




5110液晶、FFT、タイマ割り込み、アナログ入力の
機能確認が出来たので、一通りパーツはそろったはず。

で、Arduino用に作ってる、5110液晶表示のオシロを、
mbed用に移植するかなぁ…と、ぼんやり考え中。

Arduinonメモリ関係機能の文法がいろいろ変わっちゃった
こともあり(PRMGMEM関係)、ちょっと投げ出してたん
だけど、mbedなら、メモリけっこう大きいから、小規模な
mbedでもブルジョア開発が出来ちゃうし、最近はmbed互換
のボードが1500円くらいでも存分に手に入るから、それを
前提に切り替えちゃってもいいのかな、と。

今使ってるSeeeduino Archも、SRAMが8KBとでかいので、
VRAM展開しつつ、FFT用のメモリを展開しつつ、それでも
まだぜんぜん余裕あるので、これなら機能を弄るのも
楽だよな、と。


というわけで、久しぶりにArduino用のオシロのコードを
開いてみる。

…あぁ、すっかり忘れてた。もう、750ステップくらいの
コードになってるんだな。結構な量だな。しかも、ファイル
分割全然してないんだよな。
まぁ、そんな複雑な処理しているわけじゃないんだけど、
表示周りでけっこう行数食ってるんだよな。


細かい話ではあるんだけど、ボディーブローのように
ズシンと効いてるのが、BYTE、char、unsigned char、
signed charといった、8ビット型データの方言のきつさ。

Arduino用には、けっこうそのあたりをいろいろ考慮
しながら書いてたんだけど、mbedって、BYTE型はないし、
char型はunsigned(0~255)だったりするし、そのせいで
5110用ライブラリもけっこうそのせいで上手く動かずに
填まったところがあったしな。

そのあたりも踏まえると、単に方言部分の変更って
だけじゃすまないだろうな。1行1行なめるように見ないと。


あと、一番面倒っぽいのが、FFTのレンジ切り替えに
かかわる、ロガリズムの計算あたりかな。ちゃんとdb
表示正確に出るようにしないと、「おまけ機能」以下
になっちゃうからな。

Arduino用のプログラムでは、計算式を完全にArduinoの
アナログ入力+整数型FFTライブラリにあわせちゃって
るんだよな。
mbedで今テストしてるFFTライブラリは、実数型だし、
アナログ入力のビット幅もちょっと違うし。

一応、ほかの機種に移行することも考えてはいたはず
なんだけど、計算式をちょこっと読解してみないと
どのくらい直せばいいかが、にわかに判断できないな。



そうそう。Nucleo、これが1個欲しいんだよな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07723/

STM32F401RE。「F」が付いてるのは、FPU内蔵みたい。
あと、メモリがでかい。

このデバッガ基板部分、どうやって使うのかがいまいち
よくわかってない。mbed環境でも、オフラインなら
これをデバッガにして使えるのかな。切り離しちゃったら
どうやって配線するのかとか、その辺もいまいちわかって
ないんだよな。





https://twitter.com/25bravofox/status/772383880963764224

シリンダヘッドがスケルトン。面白い。






http://www.cnn.co.jp/business/35088657.html

インド、すごいな。無料で4G回線開放。
そこいくと、日本の富豪は、白い犬を使って、高い
料金と、わかりにくいプランで利用者を縛る…





昨日のゼロヨンチャンプがふとまた気になって検索。

http://park18.wakwak.com/~kuwano-h/game/new-154.html

すごいいろいろまとめられてた。

「UFOピッチャー」「あふたばあな」「まよせのすず」
「メタルどろぼう」「てあみのマフラー」

いろいろあったなぁ。あれって、妙にクルマ好きの
ひと以外にも受けてたよな。レースと違って、
コーナリングとかブレーキングとかのドラテクは
関係ないし、単純ながらストーリーが進んでいく感じ
が良かったのかな。




https://twitter.com/jo4efc/status/773441280168890368

おいしくなさそう。






http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p522190605

2万円かぁ。ゲーム電卓、あれは絶対実機なんだよな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »