「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
micro:bit注文した
mbed
/
2019年01月08日
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34441046
47日目来てた。
そろそろ、終盤が見えてきた感じ。燃料の打ち上げが
完了。
もうじき、「オカエリナサト」の弾幕になりそう。
昨日の、MPLAB XでAVRチップも云々の話が気になって
いたので、もうちょっと調べる。
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50001894E_JP.pdf
どうも、このPDFには、AVR用のIDEはあいかわらず
Atmel Studio使うって書いてある。MPLAB Xにはavr-gcc
は入っている記述は無い。これは古い情報だったか。
秋月で扱っている、PICもAVRもdsPICも使えるあの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13854/
MPLAB SNAPは、MPLAB X経由でAVRと繋ぐの?それとも
Atmel Studioで繋ぐの?っていうと、どうやらやっぱ
https://www.microchip.com/developmenttools/ProductDetails/PartNO/PG164100
MPLAB Xからってことになってるんだけどな。ちゃんと
avr-gccが組み込まれているって考えていいんだよなぁ?
まぁ、なんといってもまずはIDEをインストールすれば
わかる問題だけどな。
スイッチサイエンスで、micro:bit関係の買い物をしたん
だけど、なんか年末年始のクーポンが有効になっている
のかどうか、よくわからなかった。
あとで確認の連絡取ってみようかな。
http://mag.switch-science.com/2018/12/28/thanks-2018/
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4573213
人道的瀬取り。
https://www.youtube.com/watch?v=cg2NEIUCnbs
エキシージにK20AのVTECエンジン。いい音かましてる。
https://twitter.com/hakua_ki/status/1077528256763424769/photo/1
タチの悪い招き猫。いい目をしている。
https://twitter.com/RadioJunkBox/status/1079581308886511616
M5Stack FIRE。いいな。いいな。
https://twitter.com/moonlight68030/status/1081350110775136256
PC-9801note。いいな。いいな。
https://twitter.com/NAGAYASU_Shinya/status/1080472353040023552
グローバル変数。
コメント (
0
)
特別クーポン
AVR
/
2019年01月07日
http://mag.switch-science.com/2018/12/28/thanks-2018/
スイッチサイエンス、年末年始に使える特別クーポン
が。500円みたい。1月31日の注文までみたい。
https://www.hackster.io/electropeak/easy-motion-and-gesture-detection-by-pir-sensor-arduino-101fcc
この、PIRセンサー使った、ジェスチャーセンサーの
仕組みが、やっぱり動画見てもよくわかんないなぁ。
どういう仕組みでやってるんだろう?
センサーの前で指をクルクルすると、そのときの回し方
によって、なにかパターンの出方が違ってて、それを
元に回転方向を認識しているみたいなんだけど、
どんなパターンが出て、なぜそのパターンが出るのか、
って辺りがわかればいいのかな?
それにしても、ジェスチャーセンサーをこんな仕組みで
作っちゃうのかちょっとカッチョイイな。
https://www.youtube.com/watch?v=3PGQDc8Soyc
部分日食。
昨日の、秋月で売っている、Microchip社製のデバッガ
兼ライターボード。あれって、AtmelStudioで使うの?
どうなの?と思って、ちょっと調べなおしてみて
びっくり。
https://news.mynavi.jp/article/20181011-704709/
https://www.microchip.com/pressreleasepage/avr-mcus-now-supported-in-mplab-x-ide
最近のMPLAB Xって、AVRチップも開発できるようになった
のか!!
浦島状態。
多分、MPLAB Xだと例の秋月で売ってるデバッガが使えて、
AtmelStudioで使えるというわけでは無さそうかなぁ。
ってことは、そのうちAtmelStudioなんかはサポートが
打ち切られていくのかな…。
まぁ、いざとなればどちらの開発環境でもいいんだけど、
AVRはgcc使えないと困っちゃうよな。最初からMPLAB X
ってavr-gcc入ってるのかなぁ?
なんか最近Arduinoとmbedばかり使ってるから、素の
AVRについてもよくわからなくなってたり。
http://blog.livedoor.jp/mplab/archives/1072579133.html
PICKIT4が使えるらしいんだけど、これって、PICKIT4で
AVRチップも書いたり出来るってことでいいの?
もしかして、簡易デバッガにも使えちゃうの?
https://www.youtube.com/watch?v=BhQNnUlCeUo
ネコにちゅ~る。
https://twitter.com/knamekata/status/1081368294534262789
GPIF、14兆円溶かしたみたい。これ、なんであっちこっち
で騒がれて無いの?報道規制でも掛かってるの?
https://president.jp/articles/-/27181
劣化コピーかな。
https://www.youtube.com/watch?v=IUA2w6c5knk
エアコンの霜取りって、熱をかけて溶かしているんだよ
ねぇ?これ、すごい無駄な気がしてていやなんだけど
なぁ。
思うんだけど、室外機のフィンに霜が付いたら、
溶かすんじゃなくて、じゃりじゃりと削り取った方が
電気食わないんじゃないかなぁ?って思うんだけどな。
だめなのかな?
コメント (
0
)
MUCOM88のWindows版
ノンジャンル
/
2019年01月06日
https://twitter.com/wakwak_akizuki/status/1073373256537657345
へぇ。秋月に、PIC、dsPIC、AVR対応のインサーキット
デバッガ/プログラマが。1740円。
これ、デバッガが普通にさくさく動くなら、欲しいよな。
1個。
https://twitter.com/madonomori/status/1077398041819107328
https://twitter.com/AncientGames_JP/status/1075563808750366722
MUCOM88のWindows版が!!
時間作ってぜひ弄ってみよう。
https://ja.aliexpress.com/item/Lcd/32856979807.html
aliexで、レンズで時刻を投影する時計見つけた。
11~12ドルと安いので、1個買ってみてもいいかもしれん。
投影だけじゃなくて、音声も出るみたい。ただ、日本語
対応じゃないかもねぇ。
https://ja.aliexpress.com/item/Digital-LCD-LED-Projector-Alarm-Clock-Weather-Station-Colorful-Projecting-2Color/32814034159.html
こんなのもあった。
どのくらい電池持つんだろう?
https://tenki.jp/pollen/expectation/
東京は、例年並み程度の予想みたい。
https://twitter.com/BLUESOLVALOU/status/1069261294430121985
こないだのこのYs2もすごかったけど、
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34225663
やっぱりMZ-700には不可能がないな。
https://note.mu/kotofurumiya/n/n967fa61dbe34
そうなんだよねぇ。オブジェクト指向の
>「現実世界のモデリングができる」
>「再利用性が高い」
>「変更に対して強い」
なんて、言われてるほどメリット無いようにしか思え
ないし、カプセル化だって、オブジェクト指向を使わ
なくても、関数定義の中で関数を定義できれば済む、
ていどのモノだろうと思うんだよな。
なかなか思ったようにあれこれ進まないなぁ。
もちっと時間が欲しい…
あれやこれや時間がとられすぎて、なかなか思うように
進まないな。
いろんなものが手付かずで残り続けてた…
コメント (
0
)
VirtualBox6.0
ノンジャンル
/
2019年01月05日
VirtualBox、しばらくアップデートしないで使ってて、
起動時にいちいちアップデート確認のダイアログ出てきて
いたんだけど、そろそろ重い腰上げてアップデートして
みた。
なんか、5.2.12から一気にメジャーバージョンアップして
6.0.0になっちゃった。
画面のデザインがちょっと変わったところはあるものの、
以前のOSイメージは当然ながらそのまま起動は出来た。
メジャーバージョンアップの、しかも初期バージョンって
いうのが気になってるんだけど、今のところは不具合は
無さそう。ただ、以前設定していた「スケールモード」が
オフになってたりした。
公式にはUSB3.0対応云々とか書いてあったような気がした
けど、5.2とかだと対応してなかったのかなぁ?
まぁ、OSだけ動けばあまり興味の無いところだったりする。
https://news.mynavi.jp/article/20181220-743127/
ちがうかな?まぁ、安定して動いてくれれば十分。
そういえば、aliexとかで、SDカードをSSDとかのSATAi/f
に変換しちゃうボードなんてあるんだな。まぁいかにも
有りそうだけど。結構安い。
ちょっとLinux入れて、ネイティブOSとして動かしたい、
なんてときに便利だよな。こういうの1個あると。
あと64GBくらいのSDカード1枚あれば、Linux入れて試す
みたいなことに便利便利。
さっき、Fire7もちだして、ちょこっとタイムラプスを
試してみようと。
Lapse Itを入れておいたので、それを使う。
撮影自体は簡単で、赤いボタンクリックだけ。ただ、
せっかく夜景撮ってたのに、なんか暗い映像になって
しまう。露出補正できるといいんだけど、そういう
メニューがみつからなかった。アプリの仕様なのか、
それともハードの制約なのか…。
まぁ、簡単に撮影できることはわかったものの、帰って
来てから、連続写真データからmp4ファイルに変換かけて
みて、普通に再生できたところまではよかったんだけど、
じゃぁこの連続写真ファイルとか、mp4ファイルとかは
どこにあるの?と思って探しても、見つからず。
どうやら、SDカードに保存されているみたいなんだけど、
Fire7に最初から入っているファイルマネージャ(?)では
SDカードのディレクトリ階層にアクセスできないみたい。
ESファイルエクスプローラを入れてみると、どうやら
/storage/sdcard1/Android/data/com.ui.LapseIt/
files/LapseIt/rendered
の中にmp4ファイルが。renderedじゃなく日付時刻の付いた
ディレクトリに連続写真が、それぞれ保存されている
みたい。とてもわかりにくいし扱いにくい。
http://www.lapseit.com/faq/
あと、ESファイルエクスプローラはよろしくない方向に
進化したみたいで、お勧めじゃないソフトになってた。
http://androidhiroba.hatenablog.com/entry/es-file-explorer-delete
そうなのか。どうしたものかな。他になにかまともな
ファイルマネージャアプリ無いのかな?
Lapse Itの保存先ディレクトリは色々変えられるみたい
なんだけど、今日撮ったデータとかがさらに迷子になる
んじゃないかなと思って、設定を変える気にならず…
https://www.youtube.com/watch?v=MS2D57a7LYo
模型用のCVT無段階変速機なんてものがあるのか。
へぇ。面白い。
https://twitter.com/handaru20pF/status/1055137604029444096
ほほう。価格以外全部クソといわれている。オイラは
使用頻度から考えて、まぁなんとか使えればいいや
くらいのものを買おうと思ってるから、割り切りかな。
https://twitter.com/handaru20pF/status/1072766813031682048
でっかい値札いいな。これ。
https://twitter.com/set0gut1/status/1066111151807688704
すっごいな。この本丸ごとスキャンしちゃうスキャナ。
ゆがみ補正は、あの赤い光を使って補正してるのかな。
https://twitter.com/Tw_Mhage/status/1076452150518079488
SPIの解りやすそうな解説動画。
まぁ、みなくても解ってるけど。
https://twitter.com/takex5g/status/1080136978115391488
3Dプリンタで作ったさめ型クリップ。
こういう形状って、サポート材が入っちゃって、すべる
部分の内部って、上手く機能しなかったりしないの
かなぁ?
https://twitter.com/Pikamu_W7/status/1080374267793920000
新元号。U+32FF。
https://twitter.com/Artluno/status/1079713147743657985
きれいだよな。こういうの。材料費は結構掛かりそう
だけど、作ろうと思えば作れそうな気はするんだよな。
房総半島~東京湾~相模湾あたりの地形を使って、
あの辺の海底地形を再現したものとか、ちょっと欲しい。
https://twitter.com/Sousuke_Koyama/status/1081014269716553728
知らぬ間に、また冷戦に戻っていたでござるよ。
https://twitter.com/hirakawah/status/1081144949490339840
https://twitter.com/loquat_priest/status/1081027128861151232
どうでもいいんだけど、現代誰もが使っているスマホ
とか、映像は音声を扱うデジタルマルチメディア媒体
ほぼ全部は、三角関数や複素数、ベクトル計算、行列
計算を抜きには語れないんだけどな。
あと、スマホはレアメタルとかのオンパレード。
橋下「使ったことが無い」
っていうなら、原始時代に帰れ、っていうレベルだけど。
筆者の気持ちを4つの選択肢から選ぶことの方が、まったく
使わないと思うんだけど。
コメント (
0
)
Scratch3.0
ノンジャンル
/
2019年01月04日
https://www.youtube.com/watch?v=bShMNU3djZY
今日は木曜でポン子は具入りだったけど、しぶんぎ座
流星群の日で、2時間特番になってた。
しぶんぎ座は、数少ないから、どうかと思ってたけど、
番組的には色々あったな。それにしても相変わらず
面白かった。
https://weathernews.jp/s/topics/201901/030275/
九州で、また地震あったんだな。6弱。こないだの熊本の
地震とは、震源域が異なるみたい。浅いから、規模の
割りにゆれは大きくなるんだよな。
Python3、Pillow、tkinter使ったGUIの画像処理アプリ。
ちょっとずつ進めているんだけど、そういえば、これと
同じような処理をやってる人って、他にもいるんじゃね?
という当たり前のことを思いつく。
まぁ、同じ事やってる人は居ないだろうけど、今ちょっと
知りたいのは、自動認識によって、外側の枠線を認識
させて、その枠で画像を切り取れないかな?ということ。
枠を認識させるなら、OpenCVだろうと。
https://teratail.com/questions/91029
まずこれがヒット。四角で切り抜いているわけじゃない
けど、一番外側の図形を抜き出すという処理。
まぁ、これは線が繋がっている前提だからなぁ。ちょっと
これだと応用できない。
https://qiita.com/cfiken/items/44b364b951b605f1e919
ホワイトボードの写真から、ポストイットの部分を認識
させて、抜き出すっていう処理。
これはかなり近いものがあるな。参考になるかもしれない。
ただ、やっぱ単純に応用するってわけにはいかなそう。
どうしたものかな。あまり切抜きしなくても支障はない
からな。もともと。それよりも、描いた絵や文字を
抜き出す処理の高速化の方が大きな問題だからな。
そうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
2019年って、ブレードランナーの年なのか。オイラ、
ブレードランナーみる前に…というか、まだ見た事
がないんだけど、そんな中、プレイしてみたのが
スナッチャー(88版オリジナル)だったから、あの
サイバーパンクの世界観が強烈にインプリンティング
されちゃったんだよな。
スナッチャーは2042年。あと23年か。
http://junkerhq.net/Snatcher/calendarimages.html
2042年のカレンダーがあった。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1079709466222706689
フロッガーだ!!
https://twitter.com/HacksterPro/status/1080809435021393920
Scratchの3.0が出たみたい。何が変わったんだろうなぁ?
と。
どうやら、レゴMINDSTORM EV3とか、micro:bitとか、
ビデオセンシングとかの機能が付け加わっているみたい。
言語そのものじゃなく、どうやらエクステンションが
増えているみたいだな。
micro:bitなんかもこの手のIDE使ってるわけだし、
Scratchとは相性よさそうだな。それにしても、ビデオ
センシング機能なんて、どんなことできるんだろう?
なんかしらの画像認識とか出来ちゃうの?
そういえば、Scratchって、「ライブラリ」みたいな
概念がないよな。
なにかこういう風に機能を拡張するときって、言語自体
をバージョンアップするしかないのかな?
https://twitter.com/Konimiru/status/1080422193073250305
リブルラブル…
https://twitter.com/marumaruakn/status/1078972950726897664
ヌーの衝撃。
https://santa001.com/%E6%B0%B4%E5%A2%97%E3%81%97%E7%87%83%E6%96%99-%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%8C%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96-2514
エマルジョン燃料。やっぱこういう研究って進められて
いたんだな。WRCで昔使ってたことが有った気がする
んだけど。燃費が大幅に上がるなら、全世界で推進
すればいいのに。二酸化炭素の排出量減るでしょ。
なんか、あれだよな。税金取るための方便うんうんが
ひっかかるなら、その分のあたらしい税金の制度を
考えればいいだけの話で。「不正軽油」扱いとかに
なっちゃう現行の法律を見直せば。
「移動のためのエネルギー源」を生み出すエンジンと
しては、この方向でガソリンエンジンなんかも開発が
進むとよさげなんだけどな。
そういえば、エマルジョン作るのに、界面活性剤じゃ
なく、アルコール使うわけにはいかないのかな?
https://twitter.com/usagihoshii/status/1080060339444625408
SSD。(SD)
まぁ、これはこれで、SDカードちょっと使ってLinuxを
ノートPCに入れて試してみる、みたいな事で使えそう。
Raspberry Piなんて、こんなもんだしな。
https://twitter.com/Kelangdbn/status/1079889695427817473
ペーパークラフトのB777。すごいなこれは。
ちなみに映像の後半に出てくる、4発エンジン機は
B777じゃなく、多分A340だろうな。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1080110428888289280
コミケの二次創作は非親告罪にはならないということ
らしい。へぇ。
https://twitter.com/tantan4423/status/1079853414803066880
よっぽど親しい人でもないかぎり、年下だろうとなんだ
ろうと、敬語は使うよなぁ。尊敬の念を持って。
逆に、飯食って糞たれた回数の多さだけを根拠にして
マウンティングかましてくる人とは、まぁ仲良くしよう
とは思わないもんな。ふつう。
https://twitter.com/SiamCat3/status/1079915405227900929
文字通り、安っぽそう。
ちなみにオイラの考える最強の元号は、2000年と2001年の
間に改元を行って、元号を二千、もしくは二零にすること
なんだけどな。その先1000年くらいは改元しなくていい。
まぁ、機会は逸してしまったけど。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』