goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

おいも様フアースト

2025年03月15日 | ジャガイモ

ベランダから差し込むやわらかい日差し。
猫好きとしてはまさに「猫日和」と呼びたいような、
平和で、穏やか~で、満ち足りてて~

とは残念ながらいかん、我が家のお猫様にとっては。

燦燦と陽の光浴びてるのはお猫様ではなく、


おいも様。

せめてお手々だけでも、もうちょっと日光浴。
懸命に腕伸ばすこなつ嬢。



おつむ大きいもこ姫さまは、
段ボール箱の上から頭差し出す。


お陽ぃさんの当たる位置は時刻とともに、
部屋の中をゆ~っくり移動する。

しかしいかなる時も、
常に一等地におわしますのは、


おいも様。

きっと何か言いたいんやろな、こなつ。
うんうん、わかるよ。


けど、そのおいもさん、
先日やっと畑に植えてきました。


わ~い ♪


長い間ごめんねぇ、もこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ芽が出ますように

2025年02月15日 | ジャガイモ

ジャガイモ、芽ぇ出た子ぉたちをお陽ぃさんにあて始めた。
昼間は外に出してもええとか聞くけど、
なんせここはお天気の崩れやすい地域。
留守中に、大事な種芋びしょ濡れになったらどんならん。

で、狭い室内の、ポカポカと陽ぃ射し込む一等地、
種イモ様御一行が占領することになる。

まあ、植え付けるまでのひと月くらいの間やから。

こなつ、
ええ芽ぇ出しいやて、言い聞かせたってな、
サツマイモちゃうけど。




もこ、
おまはんにもええ芽ぇ出るよう、
干しとこ、干しとこ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 春ジャガ選抜隊

2025年01月25日 | ジャガイモ

そろそろジャガイモの準備しとこ。
今年は、できるだけ長期保存できる品種にしたい。
春ジャガと秋ジャガでつないで、年中自給できたらええなあ。

ふんふんふん ♪
なんてネット通販調べてみたら、
甘かった !

目指す品種は軒並み「完売」「売り切れ」「在庫なし」。
出遅れましたか ?

とりあえず、去年も植えたキタカムイ500gゲット。
新挑戦したかったシェリーが見つからんので、
サッシーゆうの500g注文してみた。


左、キタカムイ。右、サッシー。
キタカムイは芽ぇ出始めてる。

是非試してみたいマチルダは、どこ探しても種イモない。
食用で販売してる業者さん見つけたから、それ買うてみた。
5kg売り。



ちょっと多いんやけどしょうない。
種イモ以外はせっせと食べよ。
ほんまに長期保存できるかどうかの検証できるかも。

けど、これだけでは自給にほど遠い。
ただでさえ下手くそな上に、
おんなじ畝での連作実験までしようとしてる。
しかも、食用芋を種イモに使う。
こりゃ極めて残念な結果に終わる恐れあり。
保険のため、せめてもうひと畝増やしとこ。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。

去年の春ジャガ、秋ジャガ連作したこの畝と、


新たにすぐ隣のひと畝。


ダイシモチ植えてもたけど、この株間になんとか居候させていただけんもんか。

で、秋ジャガで収穫したイモの中から、
アンデスレッドと、多分ながさき黄金と思われるもの数個ずつ、種イモとして追加投入。


手前は種イモ用に取り分けたマチルダ。
上左がアンデスレッド。
上右がながさき黄金。

さて、以上がうちの春ジャガ選抜隊。
もうちょっとしたら芽出し始めよ。
皆、元気に育ってくれるかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ジャガ収穫

2024年12月24日 | ジャガイモ

この頃不安定なお天気の日ぃ多い。
天気予報では「晴れ、降水確率0%」てゆうてんのに、
急にジャワ―っと雨降ったりする。
おちおち布団干してられへん。

曇ってる日ぃはさすがに寒なってきた。
あの山のあたり、雪降ってんのかしらん。


ジャガイモ、急にくたっとなってきた。



ただでさえネギさんの勢いに押されて弱ってるとこへ、この寒さではなあ。

ということで、そろそろ掘り上げてみましょか。


左から三つ目のは、多分種イモ。

あちこちバラバラ植えてたのを全部掘り上げたら、



白っぽいおイモの右半分は種イモ。

どれもちっこいし少ない。
そんでもネギさんと張り合いながら、ようこんだけおイモつけてくれたもんや。
ありがとうね、冬の貴重な食糧です。
大事に大事にいただきます。

こなつ、もこ、また狙ろてる ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってる

2024年05月18日 | ジャガイモ

ヨトウムシだか根切り虫だか青虫だかにやられ、
野菜の赤ちゃんたちは苦戦中。

それでも、
その中潜り抜けて命つないでる子ぉらもおる。

今年初めての野菜の花。
ジャガイモ。
白いのはキタカムイ。



赤紫はインカのめざめ。



先のことはともかく、
今自分にできること頑張ってるんやな、この子ら。

うちにもおります。
自分にできること頑張ってる子。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みどころ

2023年03月21日 | ジャガイモ
今年の桜開花、例年よりかなり早めになってるらしい。
久しぶりにジャガイモ植えてみよ思た私は、
何がなんやらわからん子ちゃん状態になってもた。

種イモいつ植えるか、YouTubeで観たら、まあいろんな人がいろんなこと言うてはる。
桜の咲くころに植える言う人、
桜が咲くころに芽が出るように植える言う人、
こぶしの花が咲くころに植える言う人、
植える2週間ほど前に芽出し始める言う人もありゃあ、芽出しはひと月前から始める人もおる‥‥。
ど、どないやねんっ。

ええいっ!  て、山かけることにした。
芽出しは2月半ばから開始。


今年挑戦する品種は三種。
キタカムイ、インカのめざめ、ピルカ。

で、3月7日に大きい種イモ半分に切って、


二、三日して土地の人に聞いたら「まだ早い」て言われたけど、
切り口白うなってきたから、
切った芋中心に、種イモの半数を植えたった。

それから1週間後に、残りの半分植えたった。

後で知ったんやけどこの地域、ジャガイモは普通3月下旬から4月上旬に植えるんやて。
えーっ!

ま、いっか。
不織布べた掛けしといたし。

けど昨日の朝、中庭に長さ5㎝くらいの霜柱立っとった。

頑張ってくでぇー、ジャガイモたちー。

「よう調べてから植えなはれ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする