セルトレーなるものを初めて使こうてみた。
セルトレーにはふにゃふにゃのもん、割と自立できるもんの2種類あること、
穴数だけやのうて、全体の大きさにも違いがあること、
その他もろもろ、知らんことばっかりやった。
そんなことなんも考えんと、穴数だけで選んでもたから、
いざ使いだす段になって、
えぇ~っ? とか ありゃりゃ の連続。
しゃあない、最近ますます板についてきた
ま、いっか でそのまま突っ走ることにした。
芽ぇ出るまではベランダで。

芽ぇ出たら、欠株のとこに種蒔き直して、
畑に持ってく。
まずは早生玉ネギのソニック。

畝の空いてるとこ、ざっと草刈ってしゃしゃっと土ならして、トレー置く。
その約半月後に中晩生のネオアースをセルトレーに播種。
発芽したら畑に。


こちらは残った2種のトレーに1~2粒ずつ蒔いた。
ちょうど、セルトレーにはいろんな種類があるってわかったころで、
半ばやけくそ気味の播種となった。
欠株箇所への追加播種も、畑に置いてから。
さて、使える苗にまで育ってくれますかどうか。
あかんかったら、どっか走り回って苗買うてくるしかない。
それにしても狭いうちのベランダ。
干す位置も低い。

シーツとか大物干すとこもうちょっと欲しい。
第一、玉ねぎどこに吊るす?
あの天井になんか金具つけられへんかしらん。

と、捕らぬなんちゃらの皮算用。