猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

えーっ?!

2024年09月28日 | サツマイモ

サツマイモ、
定植後120日から140日が収穫の目安。
もうかれこれ125日くらいになる。
で、一番端の株を試し掘りしてみた。


へっ?

日照りが続いたから、
水求めて深こうもぐってったか?

かなり先まで手繰っても、それらしきものは出て来ませんでした。

ほっそい、ちっちゃいお芋二つと、せめてもの芋ツル。
それと、近くでひそかに暮らしてたのにとばっちりで掘り返されてもた里芋。



えーっ?!

帰って、
機嫌よう寝そべってるこなつにぼやく。


「それ、わたしのせい?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっぱちゃん

2024年09月24日 | いきもの

畑には陽射しをよけるもんがない。
午前中、ほんのちょこっとできるこの日陰が、
唯一の避難場所。



30分ほど野良仕事したら、この日陰に駆け込んで水分補給。
んでまた、畑に突撃。

この日陰の上の方に、何やら赤紫の花が咲いてる。



グーグルレンズで調べたら「台湾くず」て表示されたけど、
そうかなあ。
「くず」やないのかなあ。
ま、なんしか結構きれいな花。


畑仕事終えて駐車場に戻る。
ここにはウサギさんが一羽飼われてる。



昔は何羽かおったらしいけど、今は一羽。
名前は「なっぱちゃん」。



この猛暑の中、クーラーも扇風機もなく、
愚痴りあう仲間もなく、
給水機の水はお湯みたいにあったまってしもてる。



こないだ、ちょっと大きめの保冷剤がタオルにくるんで入れてあった。
なっぱちゃん、日中はそれに抱きつくように寝てる。



途中で何回か替えてもろてんのかなあ。
もうあと何日かしたら、暑いのちょっとマシになるはず。
それまで頑張ろな、なっぱちゃん。

なんかもやもやしながら我が家に帰る。



もこよ、こなつよ。
あんたらいっつも喧嘩してるけど、
喧嘩できる相手おるだけ、まだましなんかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのほっぺ

2024年09月21日 | 食べもの

久々にスーパーのパン売り場覗いたら、
こんなもんあった!!



思わずかごに入れて、
レジ済ませて、
部屋に帰って早速開封。

かれこれ15年ほど前になるんちゃうか。
初めて「ウサギのほっぺ」食べて以来、
Pascoの菓子パン好きになった。

いつの間にか見かけんようになって、
もうなくなったんかなあて、
ちょっと残念に思てた。

久しぶりにgetした「うさぎのほっぺ」。
生地が以前よりモチモチしてて、
けど厚みは薄うなってて、
気のせいか中のあんこの量は少なめ。

これはこれでおいしい!!

むしゃむしゃ食べてもてから気いついた。
そや、オリーブ油買いに行ったんやんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っとられん

2024年09月17日 | 自然

秋野菜の植え付け、どないしたらええんや。

今年、初めて挑戦してみよと準備してた秋ジャガと


ラッキョウ。


普通やったら8月下旬くらいが定植開始らしい。
けど日中はまだ35℃くらいまで気温上がる。
こんな時植えたら種イモ腐ってまうんちゃうか?

もうちょい、もうちょいて待ち続けてたら、



待ちくたびれて腐ってきたやんか、種イモ。

植えても腐る、待っても腐る。
ほんなら植えてまうしかないか。
ゆうことで、特に傷みのひどかった「ながさき黄金」、
まだいけそうなやつだけとにかく定植。

ラッキョウも、この際定植。


あした、大根の種、ひと畝だけ蒔いてみよ。
今週後半から雨続きの予報出てるし、
残りの種イモも全部植えてまお。

けどなあ、もう9月半ばやゆうのに、ほんまどないなっとんねん。
雲は、なんとのう秋の感じになって来てんねんけどなあ。


周りの田んぼの稲かて、頭垂れ始めてるのになあ。


まあ確かに、8月から比べたら、最高気温ちょびっと下がっては来てる。
この、ちょびーっと下がり始めた途端、
うちのキュウリやオクラたちは俄然元気になって、
実ぃどんどんつけだした。


空心菜もモッサモサに茂ってきた。
ひとりではとても食べきれへんから、
住宅事務所に持ち込んで、スタッフにもろてもうてる。

せやのになんで?
スーパーのキュウリ、なんでいつまでもあんな高いん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただくということ

2024年09月14日 | 

食べる前、「いただきます」て言う。

できるだけ自分で育てたもの食べたいと思たら、
この「いただきます」て手ぇ合わせるまでの時間がめちゃくちゃ長うなる。

種まいて、育てて、収穫して。
そこまでに時間かかるんはもちろんやけど、
その後の作業が結構手間取る。
畑でもぎ取ってすぐ齧れるんは、トマトやキュウリくらいのもんちゃう?

特にめんどくさいんが穀物。
私はもち麦作ってるけど、収穫した後の調整作業、ついつい先延ばしにしてしまう。
収穫して乾燥だけは何とか済ませたけど、脱穀できんままの穂がまだ残ってる。
食べる分だけその都度脱穀する。

まず、ノギがついたままの麦穂首をふるいに入れる。



ふるいの目にゴリゴリ擦り付けて、麦粒を下のボールに受ける。



それをもう1ランク大きな目のふるいにかけて、
ノギのかけらをできるだけ取り除く。



唐箕を山奥の家に置いてきてしもたから、
調整作業はここまでで終了。



この状態で保存した麦を、
炊飯前、水張ったボールに入れたら、ノギのかけらやゴミが水に浮く。
何べんか水換えながらノギやゴミを流して麦の実ぃだけにする。

私が育ててるんは裸麦やから、この状態で食べられる。
これ以上皮剝く必要ない。

で、玄米や大豆と一緒に炊く。
ジャーン、
おかちゃ特製玄米雑穀ご飯。



なんぼめんどくそうても、このプチプチ感は捨てられん。
しかも無肥料・無農薬。
この安心感も捨てられん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいしたもんや

2024年09月10日 | 日記

誕生日やの母の日やの父の日やの暑中見舞いやの敬老の日やのクリスマスやの。
年がら年中、贈り物のことばっかり考えてた。

時期はずさんよう、楽しんでもらえるもん贈れるよう。
PCと数晩にらめっこして、
エイッと注文。

もうだいぶ前になるけど、
父が亡くなって、最初の誕生日、最初の父の日、
ああ、受け取ってくれる人はもうおれへんねんなあて、
父が死んでしもたこと、実感した。

それから
母が亡くなって、
贈り物の心配、もうせんでもええようなった。

そんで考えてみたら、
自分の誕生日て、
ここ30年か40年、
なーんもせんと放ったらかしやったなあ。

からだも気持ちも、
あちこちガタきながら73年も頑張ってくれてるのに、
何のお礼もせんと、放ったらかしやった。

これからは、
気張ってくれてる自分のからだと気持ちに、
年に一回でもちゃんとお礼言うとこかしらん。

ほんまは、コンサートチケットでも取れたらよかったんやけど、
うまいこと日にち合えへん。

今年はとりあえず、
近くの評判のお寿司屋さんで、



上ちらしテイクアウト~。
ちらしちゃうんやで~。
ちらしやで~。

それから、デザート。
自分で焼いたパウンドケーキがまだちょっと冷蔵庫に残ってんねんけど、
今日は特別、大奮発。



こないだ買うといたカルディのコーヒー淹れて。

とりあえず今日はこのショコラケーキ。


栗のモンブランはあしたのお楽しみ。


うふふ、うふふ。

けど、佐藤愛子さんは言うてはる。
「九十歳。何がめでたい」

ほんまやなあ。

私は90にはまだまだやけど、
それにしても「おめでとう」とはちょっと違う。
ガタピシいいながらも何とか持ちこたえてくれてるこの体。
部品交換も無しに73年間。
たいしたもんやおまへんか。

という自慢と感謝をこめて、
いっただっきまーす

きょうはいったい何事か。
虎視眈々と狙うおふたかた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネレーションギャップ

2024年09月07日 | 人間

雨上がり、畑行ってみたらすっきりしてた。
小径はずれて畑の方へ登っていく道、



きれーに散髪されてた。
こないだまで、膝上の草踏み分けて進んでたのに。
さらにこの上に畑ある人らが刈ってくれはったんや。

「ええよ、ええよ。機械やからすぐやから」
春もそう言うて刈ってくれはった。
のこぎり鎌1本でやってる私としては、ものすご助かる。
ありがたいことです。

草丈が短かなって、
ちびガエルがいっぱい跳ねてるのが見える。

やあやあやあ、こんちは、こんちは。


こないだから花咲いてた秘伝豆、
鞘ついてきてる。


実ぃ、カメムシにチューチューされんと、
無事膨らんでくれるかなあ。


今日はお昼から大正琴の演奏会があるゆうんで、大急ぎで帰った。



総勢10人くらいの人たちが、歌いながら演奏してくれはった。
大正琴にもソプラノ、アルト、バスみたいに、
楽器によって音の高低が違うのがあるんやって。

演目は10曲くらいやったかしらん。



あれは演歌ゆうんやろか、歌謡曲ゆうんやろか。
八代亜紀やら春日八郎やら。
知ってる人らは配られた歌詞カード見ながら、次々合唱してはった。


春、ブラスバンドが来てくれはった時、
一曲目がいきなりの「ルパン三世のテーマ」やった。

のりのりで体ゆする男性もおりゃあ、
大音量にびっくりして耳ふさいでる女性もいてはったなあ。

ここの入居者は今、60代から90代まで。
下手したら40歳ほどの年齢差。
親子以上の開きあるもん。
「高齢者」ゆうてひとくくりには、
むずかしいわなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お騒がせ台風

2024年09月03日 | 自然

「最強」とか、
「最大」とか、
散々前宣伝されてた台風10号。

せっかく機嫌よう花咲かせてる秘伝豆。
ここで倒されてなるものか。



杭、一輪車でせっせと運んで、



秘伝豆や大納言小豆に、倒伏防止用紐張り巡らせた。
これで心配事、一つ減った。

空はきれいな青なんやけどなあ。


当初の予報では今頃、雨風強なって来てるはずやった。
予想外に足遅い台風。

翌朝、台風はまだ足踏み状態。
しょぼい小雨が降ったりやんだり。
私の好きな靄、かかっとるではありませんか。



今のうち、もうひと仕事できるかも。

大急ぎで畑に飛んでって、



オクラたちを支柱に縛り付けた。
これで今夜はとりあえず安心して寝れる。

空はさすがに怪しなってきた。



おーい、コオロギさんたち、
もうすぐ台風来るってよ~。
避難場所、早めに探しときや~。



んでから、常連のクモさーん、

危ななったら、巣ぅ諦めて早よ逃げや。

結局、
人も虫も散々振り回されたけど、
幸いこの辺は台風の被害もほとんどなかった。

ただ、クモさんの巣ぅは気の毒にも全壊。
ニュースでは報道されてなかったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする