![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/db5e9bda161fd2c8493e14f073396351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/43030c1199a1a94bd5809a513604097e.jpg)
オクラの大きな花が咲いて、
それが数日で実ぃになる。
オクラの実は、天に向かって一途に伸びる。
二個目の夏イチジク、色づき始めたトマト、あっちゅう間に大きなるキュウリ、そろそろ最終段階のインゲン。
わがちっぽけな畑も、夏本番。
10月下旬。
朝晩はストーブなしには過ごされへんようになってきたし、
どうしよ、オクラ。
新しい実ぃ、できても大きなれへんみたいやし、
花つけたまま黒う腐ってまうもんも多いし、
そろそろ仕舞い時かなあ。
問題は‥‥
そんな目ぇで見つめんといてよ。
オクラ地帯には、いろんな生き物がおる。
茶色いカマキリ。
ハートマークのカラフル毛虫。
透き通った緑色のイモ虫。
バッタ。
それから、常連のカエルさん。
もうそろそろ仕舞い時のオクラさん。
葉っぱはどんどん落としていって、いまや上の方にしか残ってない。
その残り少ない葉っぱにしがみついてる虫やカエルたち。
オクラさんにしてみたら、扶養なんかしてるつもりないんやろうけど、
大勢の生き物たちが、オクラさん頼りに命つないでるんやで~。
「大きくなってもやわらかい」がお約束の丸サヤオクラ。
とは言え、
寝込んでる間に、これでもかあ~! ゆうくらい大きなってしもたレディフィンガー。
もはや、「おっさんフィンガー」と胸張って言えるくらいや。
これでも、食べられるやろか。
結論、食べられる、ゆうことは前々回に報告済み。
けど、どれくらいの大きさまでいけるんか。
一番長そうなやつ、試してみることにした。
太さはさほどでもないけど、長さは結構なもんやで~。
26.7㎝くらい?
輪切りにするときの包丁の感覚で、こりゃちょっと固いかも、と思われた先っぽ(茎と反対側の細い方)5㎝くらいは除いたけど、
味噌汁にぶち込んで、
いけましたよ、フツーに。
ほんまにほんまに、侮りがたし丸サヤオクラさまさま。
私の食、支えてくれてるんやなあ。
てなこと感心しとらんと、ちゃんとレディしてる時にいただけるよう、頑張ります。
ちいちゃーい実ぃつき始めた秘伝豆。
台風シーズンに備えて、早めの倒伏防止紐張った。
見れ見れ、この区画一帯の5畝全部、紐張った。
やりゃあできるじゃん、思て振り向いたら、
今回、この区画にはまた目ぇつむっとこ。
で、このあと大阪での会合やら、一日ワークショップやら、イチゴハウスでのバイトやら、年甲斐もなく立て続けに動いたせいかなあ、
30日(金)夜から寝込んでしもた。
熱でボーとしながら、
お猫様達のご飯とお水のお世話だけは、這いずりながらもとにかくこなさせていただいて、
傘を杖代わりによろよろ、久し振りに畑見に行ったんが、9月に入って4日(水)の夕方。
一日に2回くらい見に行ってもええ、て言われるオクラ。
それをなんと5日間ほどほったらかしにしてた。
親は無くとも子は育つ。
皆すくすく長さ25㎝前後にまで育ってた。
なんぼなんでも固なってるやろなあ、ごめんな、ごめんな、せっかくおいしなろ思て頑張ってくれてたのになあ。
恐る恐る、久し振りに味噌汁作って入れてみた。
ほんなら‥‥
やらかいやん!
丸サヤオクラはかなり大きなってもやらかいと聞いてはおったけど、
侮りがたし、レデイフィンガー!