今年のツタンカーメン豆は、一部、花が咲き始めたばっかり。
待ってられへんので、去年冷凍しといた豆を使うて、ひと足早いツタンカーメンご飯作り。
いつもは玄米食べてるけど、ツタンカーメンご飯の桜色を楽しむにはやっぱり白米やねえ。

こういう時のために、奮発して買うた家庭用精米機。

ぬかも取れます。

5合の玄米を白米にして、約70gの米ぬかゲット。

大事に冷凍してあった去年のツタンカーメン豆を解凍。

サヤごとさっと塩ゆでしますねん。
ゆで汁はご飯炊くときに使うから、塩の量はあんまり多すぎへん方がええ。
今回は、色がもっときれいになるかもと、試しにお酢をちょびっとだけ入れてみた。

サヤ付きツタンカーメン豆のゆで汁。
お酢入れた分、色がちょっと鮮やかかな。
しつこいようやけど、このゆで汁が大事。
これでご飯炊くんやから、絶対捨てたらあかん。

豆はサヤから出す。
サヤは…なんか使い道あるんかな、おかちゃは捨ててる。

ゆで汁が足れへん場合は水を足して、あったら昆布なんかぶち込んで、普通にご飯炊く。
豆はまだ入れへん。
豆は、ご飯炊けたらぶち込んで混ぜる。

ジャーン。
ツタンカーメンの豆ご飯の出来上がり。
ゆで汁使うこの方法やと、何時間も保温せんでもええ。
最初から桜色。

具だくさんの味噌汁と、いつもの納豆添えて、「いっただっきま~す」。
待ってられへんので、去年冷凍しといた豆を使うて、ひと足早いツタンカーメンご飯作り。
いつもは玄米食べてるけど、ツタンカーメンご飯の桜色を楽しむにはやっぱり白米やねえ。

こういう時のために、奮発して買うた家庭用精米機。

ぬかも取れます。

5合の玄米を白米にして、約70gの米ぬかゲット。

大事に冷凍してあった去年のツタンカーメン豆を解凍。

サヤごとさっと塩ゆでしますねん。
ゆで汁はご飯炊くときに使うから、塩の量はあんまり多すぎへん方がええ。
今回は、色がもっときれいになるかもと、試しにお酢をちょびっとだけ入れてみた。

サヤ付きツタンカーメン豆のゆで汁。
お酢入れた分、色がちょっと鮮やかかな。
しつこいようやけど、このゆで汁が大事。
これでご飯炊くんやから、絶対捨てたらあかん。

豆はサヤから出す。
サヤは…なんか使い道あるんかな、おかちゃは捨ててる。

ゆで汁が足れへん場合は水を足して、あったら昆布なんかぶち込んで、普通にご飯炊く。
豆はまだ入れへん。
豆は、ご飯炊けたらぶち込んで混ぜる。

ジャーン。
ツタンカーメンの豆ご飯の出来上がり。
ゆで汁使うこの方法やと、何時間も保温せんでもええ。
最初から桜色。

具だくさんの味噌汁と、いつもの納豆添えて、「いっただっきま~す」。