goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

命綱

2017年02月15日 | 
雪かきしたらなんとか車が出せそうな日。
最優先するのは、灯油の補充。

灯油、どれくらい使うかなあ。
1シーズン300ℓ超えるかなあ。
400ℓまではいけへんと思うけどなあ。

この辺、ほとんどの家にドラム缶みたいな灯油タンクがある。
残り少ななってきたら、車で10分ほどのJA給油所に電話する。
そしたらJAの車が来て各家のタンクに灯油継ぎ足してくれる。

私がこの村に来て初めてJAに電話した時、やって来たJAのおっちゃんは私の頭のてっぺんからつま先まですうっと眺め下ろして言うた。
「そやなあ、ポリ容器5,6個に小分けした方がいいかもなあ」

おっちゃん、ドラム缶相手に何やら大惨事引き起こす私を予測したらしい。

以来、ポリ容器6個用意して、冬の間3~4回、JAから給油に来てもろてた。


でも今年、灯油のクーポンをくれたガソリンスタンドがあったんで、そこまで自力給油に行ってる。
ストーブを大きいのに替えた分、灯油も食うけど、スタンドの灯油代はJAの宅配灯油より安い。

きょうは2缶、入れて来よ。

なんせこの村の冬、食べもん切らしても、灯油だけは切らしたらあかん。
電気こたつくらいでは乗り切られへん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れるか? 物干し竿

2017年02月12日 | 
雪が止んだ日、庭に出てみたら物干し台がなんかおかしい。
竿が二本とも落ちてしもてる。




近づいて見てみたら、

あー、竿止めが吹っ飛ばされてる。

で、
竿はといえば、

ん?

お、
折れてる?

確かに新品ちゃうよ。
買うてから6~7年になるよ。
けど、
鉄の棒がこんなポキッと折れるんや。


あん時、竿は「重たいーっ」「助けてーっ」言うてたんやねえ、きっと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家、つぶれてまう!

2017年02月03日 | 
雪には慣れてるはずのこの村の人らでも、今年の雪には手ぇ焼いてる。
役場の雪かき車だけではらちあかん。
町内の建設業者のブルドーザーなんかも片っ端から狩り出されてるらしい。
とにかく車が通れるように全町あげて必死の雪かき。

我が家は道から下がって建ってる。
雪かきされた雪が、裏の電柱の周りに積み上げられてる。
これでもか、ゆうくらいに積み上げられて、それが時々下の我が家に崩れ落ちてくる。
下、人間住んでんねんで。
すぐ座敷のガラス戸やねんで。
そこへドスドス雪崩れ落ちてきてんねんで。


寒い。
吹雪いてる。
けど、仕方ない、とりあえずの応急雪かきしとかんと。

3,4時間かかって、電柱付近の雪をせっせと道の反対側に移動させた。
途中、県道パトロール車が通りかかって、雪かき車をちょっとの間だけ応援に寄こしてくれた。
まだ積み上がってるけど、ちょっとはマシになったやろ。


台所と納屋の天窓は、ちゃっちいトタン板なのに、その上にも雪は容赦なく積もってる。
重みで割れて雪がなだれ込んで来んうちに、とりあえず雪下ろし。


県道パトロールの人のアドバイスに従い、電柱に貼紙。

これでもう、電柱周りに積み上げられんで済むかな?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ冬ごもり

2017年01月22日 | 
とんど焼が終わり、
雪はますます本気出してきた。

とんど焼にあたりながら、婆ちゃんたちは、
「この雪は重てえなあ」と話してた。
雪が重い、という感じが私にはようわからん。
けど婆ちゃんたちに言わすと、積もる雪、なんだそうだ。

確かに、あっという間に積もる。
ひと晩で、こんくらい。


庭から下の家方向を見る。

真ん中のこんもりした雪の下に、ブルーベリーの木が埋まってる。

物干しの竿クリップの上、柿の枝、園芸プランター、しがみつけそうにとこには片っ端からしがみついてる雪。


カーポートから外の道方向を見る。

よしっ、ちょっとやそっとでは誰も入って来られん。

本日、幼稚園、小学校、中学校は臨時休園・休校。
バスも終日運休。
ごみ収集も中止。
そう言や郵便屋さんも走ってないみたいやなあ。

おこたに入ってじっとしてたら、スピカが膝に乗ってくる。
私の腕枕は居心地悪そうなんで、クッション差し込んで枕にしたる。

「うふん…」
どうでっか、案配よろしおまっか?

ところでスピカ、お目め拭いとこか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 とんど焼

2017年01月16日 | 
夕方から雪がちらつき始めた。


ひと晩明けたら、


20㎝近く積もってない?


この冬一番の大寒波!
各地に大雪警報!
不要不急の外出は避けましょう!

TVではどの局も、ニュースのトップで取り上げて叫んでる。


ああ、それなのにそれなのに。
そんなことお構いなしのこの村のしきたり。

毎年恒例のとんど焼。
大雪の中、今年も予定通り決行されました。

雪の湿気に負けんよう、油を浸み込ませたカンナ屑を時々入れる。


お正月のしめ飾りやら、解体した門松やら、去年のお札やらも燃やす。

雪やし、皆歳とってきたしで、今年の参加者は8名。

炎で顔はあったかいけど、足はちびたい。
足踏みしながら、とんどを見守る。

炎が小さなってきたら、それぞれ家から持ってきた鏡餅をあぶる。

このお餅を明日、小豆粥に入れて食べるんやって。
これで今年一年無病息災。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪なしの正月

2017年01月07日 | 
この村に来て確か5回目の冬。
雪が積もってないお正月は初めて。
上の家の爺ちゃんも、今までこんな事なかった、て言うてる。

こないだもの凄い風吹いたからトンネル壊れてないか、畑の見回り。

上の畑。
ああ、やっぱり一部壊れてる。


カバーの不織布だけやない、トンネル支柱まで抜けてる箇所ある。
この地区は風が強い上に、畑は石だらけで支柱差し込まれへんとこが多い。
まあ、とりあえずの補修して。


しかしこの上の畑、ほんまに日照時間短い。
まだ午前10時やゆうのに、既に畑の三分の二ほどは山の陰になってしもてる。


だから、雪も一部融けんと残るんやなあ。



中の畑。



これ、葉ボタン違うし。白菜やし。


下の畑。


脱穀が遅れて種麦に虫わいてたけど、芽ぇは何とか出てくれた。

このまま育ってくれるかなあ。

人の田んぼやけど、カラスがなんかほぜってる。

今のうちに食べときや。


信じられんくらいのどかな1月。


けど、北側の屋根にはやっぱり雪残ってる。


雪対策は準備万端。
バス停に融雪剤の白い袋が積んである。


道の要所要所にも融雪剤。

この看板、白いカバー取ったら、通行止めの表示がされてんねん。
なんせここから上、生野への峠道やからねえ。

予報では、あさっての晩くらいからずっと雪らしい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、降りまっか

2016年12月18日 | 
この冬は寒い、けど年内は平年並みか暖かめ。
て、言うてなかった、気象予報士さん?

機嫌良う干し物にいそしんでたのも束の間、雪積もりました。



昨日の記事は予約投稿やったんやけど、実は四日前、14日の夜から積もり始めました。

15日朝はまだ3cmくらいかな。


降ったかと思うたら晴れて。


かと思うたらまた吹雪いて。


家の前の坂凍ったら、車出されんようなるねえ。
獣医さん、行かれんようなるねえ。

「うふふふふ…」

喜んでない、いち?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと曲がりごとに

2016年02月23日 | 
今年、下(しも)の方に下りたら雪のない日が多い。
ポカポカ陽気で、まるで春みたいな田園風景が広がってたりする。

しかし、しかし。
ふんふん気分で家路をたどってると、ある地点からガラッと天候が変わるんやね。

例えばここ。
家から一番近い郵便局のある集落。
寒いのは寒いけど、雪ものうて穏やかな天気。

しゃあけどほら、進行方向の山と空。
また降り始めてるなあ、こりゃ。

それから家まで、山と山の間をくねくね登っていく
村の人らは「ひと曲がりごとに天気が変わる」て言う。

さっきの写真の集落から車で10分。
わが集落はこんな景色でありました。

それでも本降りやのうてよかった。
電線にカラスが止まれてるもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪や、雪や

2016年01月27日 | 
一時的に吹雪いても、ちっとも積もらんかった今年の雪。
あちこちのスキー場もお困りらしい。

それが、とうとう積もりました。
庭の自生白菜も雪に埋もれてる。


吹雪いて、向こうの山が見えへん。


ええがな、ええがな。
誰も外歩いてへん。
静かや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくぬく

2016年01月20日 | 
年末に買うてきてたフリース端切れ。
三角形2枚に切って縫い合わせ、ケープ作った。
三角形のてっぺん部分は、頭出せるように開けてる。



寝る時、これかぶって寝たら、首元がスースーせえへん。
薄っぺらなフリースやけど、これ一枚でぬくぬく。

問題は、やっぱりミシン使う気にはならんかったことかな。
おこたにあたりながら、ちくちく気長に手縫い。
今年もミシンは箱から出してもらわずじまいかもしれん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は冬

2015年12月10日 | 
12月に入っても、平年よりあったかい日が続いてる。
冬は雪に閉じ込められるこの村からしたら、ありがたいことかもしれん。

けど、苗の状態で越冬させる農作物にとっては、どうなんやろ。
あんまり大きすぎても、寒さにやられるゆうもんね。

ツタンカーメン豆の苗、いつもより大きなってる。
もうちょっとしてから、何か対処せなあかんか判断しよ。

それでも朝晩はきっちり寒い。
庭や畑は霜で覆われる。

冬は冬なんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お湯さまさま

2015年12月08日 | 
畑での作業も、そろそろ終盤。

今年の12月は例年よりあったかい。
それでもこの村の朝晩は、十分に冷え込む。
ストーブ、ガンガン炊いてても、お手々ちびたいちびたい。


中指から小指にかけて、感覚ない。

鎌やハサミ使うのに危ないし、手ぇちょっとマシにしてから畑に出かける。
あちちちち、ゆうくらいのお湯に、しばらくつけるんやね。

こんなもん、紫色は治らんし、指はやっぱりしびれたままやけど。

それでも、病院でもらう飲み薬や塗り薬より、とりあえずの効果は一番。
お湯さん、お湯さん、きょうもケガから守ってくれて、ありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2015年12月02日 | 
今から5日前の11月27日、この村にこの冬初めての雪が降った。

その日、朝はごっつええ天気やった。
昼から出かけなあかんから、それまででも干すもん干しとこうと、物干し台いっぱいに布団やら洗濯もんやら吊るしてた。

部屋でなんやらゴソゴソしてたら、どうもおかしい。
外、暗いねんな。
えらい暗い。

どないやねん思うて出てみたら、降ってるやん!
まだ、ちらー、ちらーゆう程度やけど、雪降ってきてる。

ありゃりゃー、と干したあったもん慌てて取り込んだ。

雪は見る見る間に本降りになって、なんと吹雪です。


細かい雪やったから積もらんと、昼前には止んでくれたけどね。

そうやねんな、この村、雪にしても雨にしても、こういうことしょっちゅう。
天気予報で「ところによっては」て言うたら、ここは大抵ところによる。
そんなこと予報では全然言うてない時でも、自主的にところによったりしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の始まり

2015年09月17日 | 
ついこないだまで夏やったのに。

畑仕事の後、シャワー浴びが寒なってきた。

何よりも一番のシルシが、これ。



指先が紫になってきた。

もう、あとは冬までつるべ落としやで。
畑、忙しなってくるなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする