今朝の常念岳です。
仕事前に明科までひとっ走りしてきました。
4月下旬の降雪で常念坊が一旦隠れましたが、このところの陽気ではっきりしてきた。
次に手書きの絵をつけてみます。
明日から北海道です
。この15年余り同じことをしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
どうぞ、北海道の花をご期待ください。
仕事前に明科までひとっ走りしてきました。
4月下旬の降雪で常念坊が一旦隠れましたが、このところの陽気ではっきりしてきた。
次に手書きの絵をつけてみます。
明日から北海道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
どうぞ、北海道の花をご期待ください。
蝶が岳の名前の由来の蝶の雪形は、今は黒い蝶が主役。稜線に向かって伸びる尾根の高い部分から雪が溶け始め、1つ(頭)2つ、3つと黒い蝶が増えていく。
白い蝶は6月になって、周りの雪がとけてやっと現れる。そこは蝶が岳の小屋の数百メートル南の窪地のお花畑が住みかという。この写真の左の稜線が下っているところ。
白い蝶は6月になって、周りの雪がとけてやっと現れる。そこは蝶が岳の小屋の数百メートル南の窪地のお花畑が住みかという。この写真の左の稜線が下っているところ。