ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

雪形 常念坊の絵

2009年05月02日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 手書きの絵を写真に撮ってみましたが、ちょっとピンボケ?
でもこの方がわかりやすいと思いますが、どうかしら?
坊さんが左を向いて、徳利をもって立っています。飲兵衛な坊さんだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪形 常念坊

2009年05月02日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 今朝の常念岳です。
仕事前に明科までひとっ走りしてきました。
4月下旬の降雪で常念坊が一旦隠れましたが、このところの陽気ではっきりしてきた。
次に手書きの絵をつけてみます。

明日から北海道です。この15年余り同じことをしています。
どうぞ、北海道の花をご期待ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪形 蝶の解説メモ

2009年05月02日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
手書きの解説書です。上の図が現在、下の図が6月です。
絵が小さくて判ってもらえるかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪形 蝶ヶ岳

2009年05月02日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 蝶が岳の名前の由来の蝶の雪形は、今は黒い蝶が主役。稜線に向かって伸びる尾根の高い部分から雪が溶け始め、1つ(頭)2つ、3つと黒い蝶が増えていく。
白い蝶は6月になって、周りの雪がとけてやっと現れる。そこは蝶が岳の小屋の数百メートル南の窪地のお花畑が住みかという。この写真の左の稜線が下っているところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする