ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

マンテマ②

2009年05月10日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 マンテマをもう少し大きくしてみましたが、ガク片や花びらの様子がわかりますか?花は朝咲いて、夕方には縮んでしまう。数日するとガクの中に硬いものが触れるようになって、それが種子。
花の大きさは1,5㎝位、草丈は30~50㎝
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンテマ

2009年05月10日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 シレネ・ブルガリス silene vulgaris ナデシコ科
白い花弁がちょうちんスカートのようにみえるガク片の先についている。ガク片にうすい縦縞がつている。
スイス、イタリー、オーストリアの標高500~2500mの牧場やホテルの庭、山の上では小石まじりの草地に咲いていた。
2年前のスロベニアのユリアンアルプスでも沢山咲いていたので、ヨーロッパアルプスではポピュラーな花のよう。

15年前の7月に、スイスの山を歩いた時にこの種をもらってきた。松本の庭でも毎年元気に咲いてくれている。花のスカート部分(ガク片)は色がうすくなってきた。
北海道のアポイ岳の固有種アポイマンテマはガクの色が濃かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ・苧環 その3

2009年05月10日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 このピンクのセイヨウオダマキは花びらがダブルのフリルのようでかわいい。
この色の花は少なくなってきている。何とか絶やさないようにしたいが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ・苧環 その2

2009年05月10日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 ヤマオダマキに丈も色も似ているが、セイヨウオダマキか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ・苧環

2009年05月10日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 セイヨウオダマキ・西洋苧環も庭や畑のあちこちに咲き出した。
紫色のヤマオダマキより丈が長くいろんな色があるので、切花に重宝している。ずいぶん昔に撒いた種が毎年花を咲かせてくれる。
夏に中高山でみる淡黄色のヤマオダマキの色に近い色のものが多くなっている。時間が経つとだんだん原種に近づいていくのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする