朝方まで雨音がしていたが、7時に家を出るときは止んでいた
今日は上高地の開山祭、槍ケ岳OB会の仲間も集まるので今年も参加。
私の主な目的は上高地から見る穂高岳の雪形。
同行者と波田のM氏宅で合流
昨夜の槍ケ岳山荘のブログで、山荘付近は50㎝以上の大雪という。当然穂高岳も・・
案の定だった・・まず、バスの窓からみた焼岳そして穂高岳は新雪で覆われていた。
みたかった雪形はすっかり雪の下になっている・・
同行者は終点まで行くが、私は大正池でバスを降りた

山は雲がかかっていないが、空は高曇りで真っ白。



焼岳も新雪におおわれて・・


遊歩道の様子
昨年は少雪で異常だったのだが、この道は乾いていた


田代池
田代橋から河童橋までは河原を歩いた

フキノトウが新鮮!・・もちろんここでは採ってはいけません

梓川右岸から山を見つめる


奥穂高寄りの吊り尾根の下に現われる「志」の文字はすっかり隠れている
先日のあるブログでは「志」の文字が見えたのだが・・

2013年タウン情報から

畳岩の頭付近に現われる白型の雪形「神河内美穂さんの顔」
今日はその顔外郭だけが真っ白に、目や髪型は隠れている。
昨年の開山祭の時はきれいに見えた
観望適期は5月中旬 (昨年連休明けに白骨温泉から登った十石山中腹からもすっきりと見えていた)

2013年のタウン情報から
今年の上高地からの雪形は、次にここに立つまで待つことにした。
それは6月始めの徳本越え・ウエストン祭になる

開山祭の様子は




スイス・グリンデルワルドからの観光大使の皆さんと

白樺荘で美味しいランチをいただいた。
その時みた食堂の外には大きな雪溜り


このホテルは今年、改修が行われ、見学会も行なわれていた

3階の客室からみえる風景


河童橋から↑ 14時のバスに乗るべく移動
河童橋を入れて撮る↓

今日は上高地の開山祭、槍ケ岳OB会の仲間も集まるので今年も参加。
私の主な目的は上高地から見る穂高岳の雪形。
同行者と波田のM氏宅で合流
昨夜の槍ケ岳山荘のブログで、山荘付近は50㎝以上の大雪という。当然穂高岳も・・
案の定だった・・まず、バスの窓からみた焼岳そして穂高岳は新雪で覆われていた。
みたかった雪形はすっかり雪の下になっている・・
同行者は終点まで行くが、私は大正池でバスを降りた

山は雲がかかっていないが、空は高曇りで真っ白。



焼岳も新雪におおわれて・・


遊歩道の様子
昨年は少雪で異常だったのだが、この道は乾いていた


田代池
田代橋から河童橋までは河原を歩いた

フキノトウが新鮮!・・もちろんここでは採ってはいけません

梓川右岸から山を見つめる


奥穂高寄りの吊り尾根の下に現われる「志」の文字はすっかり隠れている
先日のあるブログでは「志」の文字が見えたのだが・・

2013年タウン情報から

畳岩の頭付近に現われる白型の雪形「神河内美穂さんの顔」
今日はその顔外郭だけが真っ白に、目や髪型は隠れている。
昨年の開山祭の時はきれいに見えた
観望適期は5月中旬 (昨年連休明けに白骨温泉から登った十石山中腹からもすっきりと見えていた)

2013年のタウン情報から
今年の上高地からの雪形は、次にここに立つまで待つことにした。
それは6月始めの徳本越え・ウエストン祭になる

開山祭の様子は




スイス・グリンデルワルドからの観光大使の皆さんと

白樺荘で美味しいランチをいただいた。
その時みた食堂の外には大きな雪溜り


このホテルは今年、改修が行われ、見学会も行なわれていた

3階の客室からみえる風景


河童橋から↑ 14時のバスに乗るべく移動
河童橋を入れて撮る↓
