ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

 4月4日(火) 光城山~長峰山を歩く

2017年04月06日 | 山歩き
 この日はお天気がよかった。
 しばらく東京で仕事をしていて山から遠ざかっていた後輩を誘って歩いた。
 
8:30 駐車場には車が2台だけ、来週になると桜見物客の車があふれるようになるだろう。
  
 標高900mの尾根の桜の蕾、まだこの程度

   

     

    

    
 この山の赤松はどんどんマツクイムシの被害にあい、伐採されている

  

 
長峰山の展望台から見る 北信、新潟県境の山は今日は雲の中だった。
   
 
 白馬連峰
  

 
 後立山連峰   爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五龍岳~
  
 
 
 安曇野と常念山脈   大滝山~蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳


 

     
 長峰山に東山魁夷の碑文があることに気がついた
    

   
 標高900mの尾根の芽吹きはこれから
   
 日当たりのスミレ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日(月) 4月はじめの常念岳&浅間山&蓼科山

2017年04月06日 | 日本百名山
 
  
 今朝、出先に持っていく切り花はまだまだ材料がそろわない。
 庭の2本の梅は5部咲き、紅梅はまだ蕾だったが、枝を切り水仙をあわせた。
 
 1週間ぶりの病院ボランティアで三才山峠を越えた。
 
   
 常念岳の雪形「常念坊」はまだ隠れている

 先週末に降った雪がアルプスの山に、峠道にも残っていた。
   

 
今日の浅間山の煙は元気がいい
     

 場所を変えて撮ってみた
    

   

     

     



   
  蓼科山も3月末の降雪が多かったのか、頂上の雪形「佐久鯉」または「鯉のぼり」がはっきり見える。またその下の亀さんも・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月 ブータン山歩き その10 最終回

2017年04月06日 | 海外山歩き
 3月25日(土)最後の夕方 パロ・ゾンのライトアップがはじまって

  
 
 若者の舞踊団がブータン各地の民族舞踊を10曲演奏・披露してくれた。
 4月は各地で春のお祭りがあり、仮面をつけた様々な踊りを愉しむと。
   

  

     

    

  

     

  

     

   

     

   
 この竹の帽子をかぶるのはラヤRAYAの女性の装束という
 ラヤは私たちが行き着けなかった高所の場所だ・・
   

  

   


3月26日(日)11時 パロ発 中継地カルカッタでインドからの出稼ぎの皆さんを降ろした機内は空き々に、16時バンコク着
    同日・23:50タイ発の予定が1時間遅れたが
3月27日(月)8時 ほぼ予定時間で無事、成田空港着となった。

 ブータンは日本の九州ほどの小さな国。
 私たちは10日間、その中の西部と言われる一部を歩いただけでだった。
 ろくに予習もせずにお邪魔したので、わからないことだらけ・・
 まちがったことを書いたかもしれません。
 気がついた方はどうぞ教えてくださいませ。
 
 
 ブータン山歩きはこれにておしまいにします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする