ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

4月19日(日) 経ヶ岳 その1

2020年04月19日 | 山の花
長野県伊那市の二百名山・経ヶ岳2,296mを歩いてきた。
こんな時期なので、マイナーな静かな山にした。
伊那谷を通る時、眺める山だった、今回半分だけ登りました。



高速道から山を観ると、高い山は雲に覆われて見えなったが2,000mあたりから白くみえていた。
今日は下見登山として、8合目の展望がよい所までにしようと決めていた。
昨日の雨が6合目から上は雪になっていた。登山については明日に・・

今夜は、6合目でまでに見つけた山の花を出してみる。


6月の梅雨の時期に咲く花、オサバグサの葉がたくさん、夏の初めには白い特有な花がみられるだろう

 タチツボスミレ
      


 ヂシャ・ダンコウバイがこの山にもたくさん
   


 キケマンソウ

        



 6合目で雪道になり、眺望も効かない。早昼を食べて引き返した。




 これからは裾野の花たち


 ネコノメソウ



 カタクリを杉林の中に見つけた。群生にはなっていなかったが、これから沢山咲き始めるだろうか



          


小さな花?これは?コチャルメラに似てるけど・・花の着き方がちがうよね・・

追記;22日、友人のOtaさんから☎ 「レンプクソウ」と思うよと。サンキュー!
 花好きなOtaさんへ、また一緒に里山歩きで花探訪しようかね~




 ニリンソウ
      


 羽広の仲仙寺の桜






今回、登りに選んだ大泉所コースの駐車場に戻った。
 その近くにニリンソウの小さな塊りがいくつか


     



 スミレ


これは初見のスミレかな? 葉に特徴があります
   


     
「エイザンスミレ」ではないかと 早速,mt77さんに教えていただきました。ありがとう!



〈 今日の新型コロナ感染状況 〉





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(土)雨上がりのwalking

2020年04月18日 | ウオーキング

 予報どおり、15時前に雨は止んだ。

17時半、薄日が射した中をセっちゃんと歩きはじめた。
今日、私が会話したのはwalkingの相棒と、給油所の従業員一人と一言だけ




田んぼに水が入り田植えの準備が始まったのかな


大門沢の水が濁り、水量が増えている
    


 陸上練習場のコースに水溜りできた


     



       


 鉢伏山に夕陽が射す


 西山は厚い雲でこの辺りに陽が入ったのかな


〈 今日のコロナ感染状況 〉

全国では1万人を越えた




 東京では


 関東甲信越の状況


 9日間で倍に


陽性率が上がっている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(土)雨降りの中で

2020年04月18日 | 庭の花
今日は一日中雨降りのようです。
庭の花たちにとってはうれしい雨です。
今日も暇ですから・・傘をさして撮ってきました。

 たっぷりな雨、重そうです
         


               





               






               



                



          



                  



 カシワバアジサイの新芽








この天気図のとおり、15時ころ雨があがった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日;今日のコロナ感染状況

2020年04月17日 | 庭の花
今日の気温;3℃~20℃ 
終日繰り返されるメッセージどおり「不要不急の外出」を控えて退屈な一日を過ごした。
隠居生活の高齢者たちが、この生活が5月6日まで、またはそれ以上になるか・・耐えられるだろうか不安。
今日はメールでやり取りしただけで、誰とも会わなかった。


暖かな陽気でカイドウの開花が進んでいる
      
          


この暖かさでツツジが2輪、狂い咲き


アマドコロやナルコランなどと同じユリ科のホウチャクソウが芽を出し、日に日に伸びてくる
花芽の着き方が面白いので、毎年変化を追っている




〈 新型コロナウイルスの感染状況 〉
今日の全国の感染状況


 
*東京は200人を越えた


検査体制の問題


阿部首総会見


      



       



        



〈 長野県の状況〉


阿部県知事の会見


      


取り組むべき対策とは

 
       



      



      



      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日;全国に緊急事態宣言

2020年04月17日 | 災害
 テーマについて書く前に~
昨年、迷いながら購入し、庭に2株植えた「黄花カタクリ・パゴダ/Erythronium Pagoda 」
 日本のカタクリと同じユリの仲間、昨日からが咲きはじめました!
 

           



2012年7月にカナダのトレッキング、バンフの奥アッシニボインでこの花に出会いました。
谷中がこの花でした。ロッジのオーナーが「秘密の花園に連れてってあげよう・・」と。
私はほんとうに感動!、仲間たちからも歓声があがりました。
その後、日本でも売られるようなったようです。


その時のアルバムの一部がこれです(nemobabablogでも書いてます)

 アッシニボインの秘密の花園









16日の夜に「緊急事態宣言」の対象地域を全都道府県に拡大された!











私が看護師で働いていたころ「拘禁反応」という言葉を使ってました。
頸椎など脊椎手術のあと3週間~5週間、ベット上でじっと仰臥していなければならない状況で
高齢者は幻覚症状が出たりしたのです。この状態を拘禁反応と言ってました。
(今は術式も改良され、良い固定装具ができ長期間寝ていなくてもよくなってます)

「緊急事態宣言」の目的は
人の移動を全国一斉に抑え、感染拡大をに歯止めをかけること
学校へ行けなくなっているこども達には既にいろんな反応がでているという。
私たち高齢者も「拘禁反応」が出ないよう、許される範囲で体を動かしましょう。
写真のモデルになってくれた雑草、畑の草取りをぼちぼち始めようかな 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木)光城山~長峰山の桜

2020年04月16日 | 山歩き
 コロナ騒動で落ち着かない日々だが、やはり心を落ち着かせるために
自然の中に出ることは大切と考えて行動することにした。
先週の土曜日は所属山岳会の4月月例山行の計画で「桜の光城山」だったが・・
その会の地域でコロナ感染者が出たということで「自粛しよう・・」と中止になった。

そこで今日の平日を選んで山岳会の有志2人と歩いた。

光城山の登山道は今、桜のピンクが稜線めざして上がっていく


そして標高900~950mの稜線をこの展望台のある長峰山まで歩く



9時に光城山駐車場で合流。駐車場はほぼ満杯状態だったがなんとか停めることができた。
知り合いのプロカメラマンの.O先生が「NHKの写真教室だよ・・」と参加者と待ち合わせ中
その教室はここの桜と花桃を撮り、池田の陸郷の山桜をねらうらしい。




私たち3人は満開の桜を.楽しみながらゆっくり登っていった。




まず、常念山脈を入れた桜を撮りたいが、今日のアルプスはおおかたが雲の中だった。
3月26日に私はここからの山を十分楽しんだように、同行者のふたりにも楽しんでほしかった。

幸いなことに常念岳と横通岳のてっぺんが頭を出してくれた







Tさんが足元にフデリンドウの蕾を見つけた

      


赤花のイカリソウはここだけに・・ピンボケでした
 
中腹から稜線まで上がってくると桜は3分咲きから蕾になってしまった。

Nさん、Oさんふたりの帽子を入れて撮りましょう



 この辺りはすっかり蕾です



 ここから槍ケ岳も見えるんだが・・



3月26日に歩いた時と同じように山繭があちこちの小枝に・・


  
  ウグイスカグラの小さな花


 この方向にある木曽の御嶽山を探したが、今日は霞の中です


 ダンコウバイの黄色も終盤です







11:15 長峰山の展望台に到着


 北の新潟県境の山々、妙高山や火打山も霞の中


 白馬連峰も見えません・・

 有明山と燕岳・・


 光城山の向こうは、中央アルプス方面・・




長峰山の桜も・・Tさんは来週また来てみますと



 ここでベンチに離れて(「三密」を意識して)座りお弁当にしよう! 饅頭やお餅各種・おにぎり・漬物・甘酒 
 

12時;さあ、お腹をいっぱいにして戻りましょう

花を探しながら来た道とちがうルートを歩いてみましょう










 フデリンドウの花が開いてるよ!
     


 こんな所にスミレ! ブナの幹から
        


 エンゴサク
         



光城山の北回りコースを下りましょう

 広範囲に赤松が伐採されていて、白馬方面も見えるはず・・


「このクサギは食べられるそうよ」特有な香りがある
 先行のご夫婦に聴いてみると、やはり和え物で食べられるそう・・
      


 花桃の群落・・私は花を撮るが、おふたりはヨモギを摘み始めた・・


     



      



       

「スイス村」の裏の土手から光城山をみる(先頭につかった写真)


田淵記念館に向かった。朝、O先生に無料のチケットをもらっていたのだ

ところが、ここもコロナで閉館されていた



 池のリュウキンカ


15時;「山がきれいに見える日、稜線の桜が咲いたらまた出直しましょう」と帰途についた

  今日の歩数;14,403歩 速歩35分 消費カロリー422㎉


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(水)海棠の花

2020年04月15日 | 庭の花
今朝、県内の菅平や野辺山はマイナス10℃ 
ここはマイナス2℃でした。昼間は20℃を超えるという予報です。

霜が降りた車の屋根越しに椿


今日はカイドウの花も満開になるかな・・


コロナ感染拡大に伴って、山岳関係の行事も次々中止になってます。
*4月27日の上高地で行われる「開山祭」が中止。
*6月7日のウエストン祭は様子見のようです・・

槍ケ岳山荘グループのHPが更新されました。
 *小屋明けを当面、5月6日まで自粛する・・ということ
  従って、自分でテントをもって3千メートルの冬山に登る力量がない人は行ってはいけません。





〈 今日のコロナ感染状況 〉


 長野県・新型コロナウイルスの発生段階の区分
     長野圏・松本圏をレベル1→レベル2に引き上げ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(火)夕方walking

2020年04月14日 | ウオーキング
インターバルwalkingは一日おきに4,000歩ほど歩きす。
特に山歩きが少なくなった昨今は毎日の時も。
昨日は小雨が始まった頃大急ぎで歩いた。


 陸上練習場の桜が5分咲き





柳の大木が若芽を出して




 今日はお仕事がなかったセっちゃん「歩きましょ・・」と、17時半

麦も伸びてきましたね

     





 大門沢の鴨ちゃん







霞んでいるが、奥の白い部分は南アルプス北端部


 鉢伏山


 少し遠いが、岡田神社の裏の桜がピンクにみえる



 西山に沈んでいく時間が18時ころになった


 常念岳の左側に入ります
  


  今日の歩数;3,916歩 速歩10分 消費カロリー108㎉



〈 今日のコロナ感染状況 〉


 長野県も毎日感染者を出している
  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(火)雨上がりのいろいろ

2020年04月14日 | 信州
今日、市中の病院へ週一回になったリハビリ受診


 
 この病院でも診療前の検温が行われるようになった。コロナ対策だ
 病院玄関の風除室にナース2名が立ち額にセンサーをピッッと当てた。
 「5度5分です」という。家で測った時は6度2分だったんだけど・・いいのかな。
 今日は風が強く、駐車場から玄関まで来るまでにオデコが冷えていたらしい。
 20分の施術。病院にいる時間は受付から会計まで40分くらい。
 肩痛と可動域の改善は少しずつだ。
 来月も通うことになりそう・・

 
 病院玄関から見える乗鞍岳


 北アルプスは上部が雲の中


 こちらは東山の鉢伏山、昨日の冷え込みで標高1,000mあたりまで白くなった。


<帰宅して昼食・・地味なご飯ですよ~その一部お見せします

ご飯は16穀米を混ぜたもの、その上に乗せた茶色の地味なおかずは
        野沢菜・厚揚げ・あさり貝・ワカメをゴマ油で炒め、醤油と砂糖で炒り煮したもの
        これはご飯をお代わりしたくなります

 浅漬けというかサラダ;
     大根とりんごと赤蕪漬けの3種、千切りにして”カンタンれもん酢”とマヨネーズ少しで和える


 ふきのとうを刻んで、えごまでさっと炒め、味噌と砂糖。 
        蕗味噌を作った(写真なし)  おにぎりなどいろいろに使ってます。


セっちゃんからおはぎの差し入れです。

粒あん5個、黒ゴマ2個、どれも大きい! ネモばあばを真似てみました~と。
美味しかったよ~。早速夕飯に2個、今朝も2個いただきまあす 



  昨夜は高い山は雪、里にはたっぷりの雨を降らしてくれた
 午後は強いお日さまを当ててくれたので、逆光で遊んでみた

        


           

レンギョウ

          



             
         




             

            

 ホトケノザ

         
 


          



           


 
               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(月)雨の合間に

2020年04月13日 | 庭の花
おはようございます!
ブログの更新、先月から今月にかけてほとんど毎日してます。
私は暇なのです~
コロナ感染で自粛中の皆さんも多く訪問してくださってますので、できるだけ続けます。

昨日夕方から始まった雨降り、明日にかけても続くようです。
雨の合間に庭を周りました。
朝ドラの後、ワイルドライフを観ながら・・雨露の着いた花を並べてみましょうか


 白木蓮、もう直ぐ終わります
           


 姫辛夷は先に咲いた花が終わっても、沢山の蕾が用意され次々に咲いてくれます。
 昔、花好きな母が木曽から持ってきてくれた花・・大切にしてます
    



カタクリはお日さまを待ってます


 イカリソウ・碇草 開花する花の数が少しづつ増えてます



 行者ニンニク、これから花茎を出します
          



 ねぎ坊主・松本葱の種をねらってます
       



 王滝蕪のこの花も種になるのを待ってます


 この花はどんどん増えますが・・球根からでしょうか、種になって飛ぶのでしょうか


種と言えばこれ~ 白山吹は花の数全部がこの種になるのです・・そしてどんどん増えます
            



小さな花の水仙、5つの花が咲きます↑  こちらはラッパの形が面白い水仙 ↓
        


 ラッパの長さや色が違うのです
                 





 プランタの中に生えてきたどこにでもある普通のスミレ
            



スモモの花が終盤になり、浅黄色の葉っぱが伸びてきました
         


 この桜は長持ちしてます。葉っぱは花が終わってから
    


 牡丹の蕾、開花は5月まで待ってね
            

       

 スズラン水仙
           


〈 今日のコロナ感染情報 〉














*今日、長野県でも7人の感染者が増えた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(日)曇り空

2020年04月12日 | 信州
今朝7時の気温3℃。今日の予報(松本)-1℃~14℃
空を見上げてみる・・青空は少しで雲が多い。
天気は下り坂ですが、週の後半、特に水と木は晴れます。
家の中だけに居るわけにはまいりません。
信州の静かな里山の桜と残雪のアルプス・雪形を観に行きましょう。



昨日の夕方、walkingの相棒を待ちながら畑で撮りました。


↑ 王滝蕪(赤蕪)の種を採ろうと去年の蕪菜を残して置きました。
  この花からいい種になってくれるかな?









〈 今日のコロナ感染状況 〉


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(土)霜の朝

2020年04月11日 | 庭の花
朝7時気温0℃、庭に霜が降りました。

畑の雑草
ヒメオドリコソウとホトケノザが白く化粧してます

 
         





 朝陽が当たった辛夷と朱木蓮


          



先に咲いていた白木蓮は梢の方から霜枯れ~



 おもいっきり剪定された桃ノ木は少ない枝にきれいな花が咲きはじめました
     

                






< 精出して体を動かします・・夕方walkingでは >






 南アルプス方面、前山の2つの凹↓ は8日に歩いた守屋山かな



 いつも出会う柴ちゃん
 
こちらはシバザクラ

      



夕陽が当たった東山の戸谷峰

西の山、常念岳が雲に隠される日もあります



〈 今日のコロナ感染状況 〉








 医療崩壊と院内感染の発生





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(金)花に話しかけて・・

2020年04月10日 | 庭の花
昨日の庭は霜が降りていたが、今朝はない。朝7時の気温1℃ 天気がよい


朝晩は手作り甘酒けを飲んでます。免疫を上げるために~
家に来た者には是非どうぞ!と押し売りしてます・・




 今日も、庭を徘徊して撮ります

 白花のイカリソウが2つ花を咲かせた・・
 2週間前の新潟、角田山ではたくさん咲いていた、ここもそんな季節になったね



 ここは赤花のイカリソウの場所・・まだですね


 ギボウシ・ウルイが庭のあちこちに伸びてきた・・ニョキにょき
 もう少し大きくなったら、” ウリッパの.酢味噌和え”でいただきまァす


 カタクリが2つ蕾をつけてくれた
 陽が射したら花を開いてくれるかな
       

 9時の花


 12時の花 花びらくるり
 



黄花のカタクリ・・もう直ぐ花を開きそう
       


 これはマイズルソウ・舞鶴草、蕾がたくさんついてきた
       


 カイドウ・海棠、間もなく開花する
    


〈 水仙いろいろ 〉
     



      



      



      



       



      





ハナニラ・花韮も咲きはじめました







〈 今朝のコロナのニュース 〉






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日(水)早春の守屋山 1,651m

2020年04月09日 | 山歩き

高速道から八ケ岳、今日はどの山も春霞の中だった
杖突峠を登る
峠の茶屋から諏訪湖

展望台に出る柵は閉じられている・・




今の登山道にはまだ山野草が見つからない山。
昨今の世情のような天気で半曇りだったが、体と心を奮い立たせるつもりで歩いた。
前回は3年前の12月23日に同じ相棒Ozakiさんと晴ればれと登った。

杖突峠コースの駐車場に車を置く。先行者は数台の県外車
そこから伊那・高遠への車道を1㎞ほど下ると「立石コース」の登山口
前回とちがう道を歩いてみようという計画
           立石コース~2つの山頂~杖突峠コースを下る



守屋新道という道標になっている。 
暫くは舗装された林道をゆく。森の中に別荘と思われる建物が数軒


ここから立岩めぐりの登山道に入る


 森の中にはお馴染みのダンコウバイの黄色
林床には緑の草はほとんどない。
ヒトリシズカの道と書かれた登山道があった。その頃に再び歩けたら愉しいだろうナ


       



       






 立石








大文字岩 それとも十文字岩.?


 どの方向から見れば「大」に見えるかな?


次は親子岩や屏風岩などの大岩がどんどん


     





鬼ヶ城


      


岩のあちこちから浸み出すいく筋かの清水


      



        



        

浅間神社がまつられている


間もなく山頂



西峰山頂へ 山頂でカップラーメンを食べていた青年にシャッターをお願いしました ↓


ここからの眺望はきかない

囲われている中には諏訪大社奥宮さま



向こうが東峰 向こうまで500mほどのアップダウンを20分ほど


ブナの神様がふたつ
        



        


 避難小屋
 作業をしている地元のオジサマがふたり、と愛犬



東峰に到着


ここに近く見えるはずの八ヶ岳連峰も南アルプス、乗鞍も北アルプスも見えない
3年前の12月には良く見えたんだ・・



 この方向には中央アルプス北端の経ヶ岳・・


それではお弁当をゆっくり食べましょう



 これから下ります




1時間後に下山口

この日の歩数;16,254歩 速歩69分 消費カロリー500㎉
登り1時間40分、昼休憩50分、下り1時間

中嶋豊氏の絵地図をお借りします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日(水)弘法山古墳の桜

2020年04月08日 | 信州
伊那の守屋山を歩いてきた帰り道、東山道・しののめ街道を通った。
中山の弘法山の桜がよさそうだ、寄ってみようということに・・
”4000本の桜が山全体を桜色に染め上げる、花見のスポット・・” ということで
今日は山の外からみる限りではそこまではなさそうだった。
しかし、古墳に上がり、桜の森の中に入って見上げた枝垂れ桜は素晴らしかった








 街を見下ろす古墳の上から
 中山丘陵の北端にある標高650mの弘法山にある。

 弘法山古墳は、東日本最古級の3世紀末から4世紀中期の築造
 詳しくは ↑の解説・掲示板をご覧ください








  下から見上げる花がきれい~
         花が細かい枝垂れ桜がいい!

























ここはまだ蕾








 染井吉野と思われる大きな花も混じって

 


桜の時期は混雑を極めるので、最盛期の土・日は駐車規制がある
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする