ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月14日(月)オリンピック観戦 &朝のwalking &コロナ

2022年02月14日 | 信州

   

10時、先ほどスケート高木さんの500m銀メダルが決まった!

これからカーリング予選・中国との競技が始まった。

この競技は試合時間が長いので、観戦しながらブログを更新しましょう。

2月2回目の積雪は10㎝位だった

 

 

公民館前、今日はプラ容器などのゴミの日、

足元の悪い日は集積場のゴミは少ないようです。

 

これから歩きましょう。冷え込んでいるので上着をダウンに変えて

車道は踏み固められていて滑るので、スパイク長靴を履いて・・

  

 

 

 

東山・鉢伏山頂

東山・左に戸谷峰   

👇内股の人・・女性の足跡かな?

  

 

今日は大勢の皆さん、歓談中

立っているのは氷の上です

 

練習場は今はどなたもいません

  

 

 

風車が回って・・冷たい風

 

 

西山は雲の中です

今日の歩数;4,684歩 速歩11分 消費カロリー120㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

  

  

   

 

 

 

長野県では

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(日)2月2回目の雪 &コロナ

2022年02月13日 | 信州

予報通り、16時ころから降り始め、19時にはこの位 👇

     明日の朝はどの位 積もっているでしょう

    

  

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(土)北アルプス展望コース・光城山~長峰山

2022年02月12日 | 山歩き

2日前の大雪が残った里山、3人で愉しみながら歩いた。

高曇りの空の下、お天気は心配ないので、ゆっくりアルプスの展望たのしんだ

光城山の駐車場は今日も沢山の車だった

メンバーの仕事の都合で歩き始めが11時過ぎになった。

  

  

残雪がたっぷり残っていたり、日当たりは解けて柔らかくなっている

              3人ともピンフック付き長靴にした

桜の古木から覗く、北葛と蓮華岳

光城山中腹から、有明山~餓鬼岳

常念岳の背景の空が白いのがすこし残念・・

 

 

里から山裾にうっすらと水蒸気が上がっていく

 

 

木曽の御嶽山は見えるかな・・何とか もう少し上になってから確かめましょう

 

 

 

 

東コースに周る。手前は城山・アルプス公園、その奥に美ケ原、最奥に南アルプス

👇霞んでいるが木曽駒ヶ岳も

 

👇 920mの稜線に上がった。

   桜の古木にはたくさんのヤドリギ・宿木がついている

👇後立山連峰の蓮華岳~~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳~白馬連山へと

 

👆常念岳と横通岳の間に槍ケ岳    👇ズームアップ

 

 

👆 餓鬼岳

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳~五竜岳

 

古峰神社の前で、お昼ごはんを30分

おにぎり、卵スープ、煮物(レンコン・人参・コンニャクのカレー風味)

                  &スンキ菜の炒め煮、みかん

 

今日は北の山も見えているから、長峰山に行きましょう

 

蝶の広場

 

長峰山の展望台に到着

 

展望台に上がって 新潟県境の山を確かめましょう

手前の京ヶ倉の奥に 堂津岳~天狗岳・金山~雨飾山の山塊、その右奥に焼山

小谷温泉から登る天狗岳~金山 この山は花の名山 何回登ってもいい山

            その奥に新潟の活火山・焼山今日の空では噴煙が見えなかった

         

 👆新潟の海が見えるかな~無理ですね

 

👆火打山と右端に妙高が半分  

   火打山は昨年8月末に行った・・展望がなく山頂目前で引き返し、どなたかブーイング

 

五竜岳~白馬岳に雲がかかり始めた

 

 

 

展望台を下りて、撮りましょう

 

 

 

👆 蓮華岳

 

 

👆 燕岳

👇 鍋冠山、その後ろに大滝山

 

 

帰りは北回りコースを下ります

 

 

切り開かれた場所から、もう一回,爺さんと鹿島槍を

 

👇 白馬連峰を何とか

👆 白馬小蓮華の雪形は??まだこれからですね

 

ここで御嶽山をまた撮りました

 

👇 11時から登ったのは向こうの尾根

 

15時少し前に駐車場へ ゆっくり4時間の山歩きでした。

今日の歩数は、.スマホで15,769歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(金)凍った雪道のwalking &コロナ

2022年02月11日 | ウオーキング

8時、気温-3℃ しっかり防寒対策、脚はピンフックの長靴は今期2回目の使用

 

昨日、ワクチン接種から帰ってきてここに駐車した後にこれだけの雪が貯まりました~

  

家の前の車道はテカテカで滑ります

いつもの田んぼ道

太陽は水蒸気の霧の中 周囲の東山も西山も観ることはできません

 

 

 

陸上練習場は昨日の靴跡の雪が貯まってます

 

 

ゆっくり約1時間歩いてきました。歩数は4,132歩でした

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

 

長野県では

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(木)松本の積雪 &蘭と桜草  &コロナ

2022年02月10日 | 信州

朝7時 庭には細かな雪が2~3センチくらい、箒で掃きました

2時間後でもこの位、湿っぽい雪です 気温-3℃

3回目のワクチン接種に浅間温泉の医院に来ています。

3蜜を避けるため、10時30分の予約時間の5分前まで車の中で待ちました。

20分後に無事終了。開業医はファイザーのワクチンです

第1回と第2回の接種は、昨年5月だったので、第3回が9カ月後になりました。

これから近くのNishiさんちにお茶に参ります~

         おふたりも今日、この医院で3回目の接種でした~

 

ゆっくりお茶とおしゃべり・・帰宅時の積雪は10㎝位で、家に入る前に雪かきしました。

気温-2℃ 雪は静かに降り続いています

夜まで降り続いた雪は19時半ころ止みました。積もった雪は15㎝くらいかな

何回かやった雪かきを最後に門まで。早朝の新聞配達のおじさまのために

 

 

<Nishiさんちの蘭と桜草をたのしみました>

  

  

 

 

 

  

    

     

  

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(水)大雪の予報 &コロナ

2022年02月09日 | 信州

明日は南岸低気圧で長野県も「上雪」となる

松本はそこそこかな? 

暫らく雪がなく、乾燥注意報が続いているから歓迎するといったら叱られる?

 

 

<今日のコロナ感染状況>

 

長野県では 新感染者690人で過去最高となった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 その2 テレビ観戦 &コロナ

2022年02月08日 | 信州

気温-7℃~+7℃ 薄曇りかな・・

午後に近くのスパーへ車で1週間分の買い出し。

   庭を徘徊した程度で、テレビの前でフィギュアスケートなどいろいろの観戦

👆 水仙の花芽がひとつ 👇マンサクの蕾はまだ開きません

  

  春はもう少し待ってね~とオオイヌノフグリ

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では 再び9万人を超え、重症者も死亡も増えている・・

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(火)沙羅ちゃん😢~何が? &昨日のコロナ

2022年02月08日 | Weblog

ノルディックスキー混合団体ジャンプは今回初めての競技だった。

興味を持って一回目のジャンプで沙羅さんは100越えのいい飛躍だった。

次の2回目の男子の飛躍になる前にと思って、私は風呂に入って出てきてみると・・

沙羅さんが"失格という判定!! なぜ?どうして? 

直ぐ、槍ケ岳OB会のlineに「どうしてか理由を知ってる人教えて~」と

直ぐ,おふたりから返信があった

 

      

 

今朝の新聞読み、またテレビの解説者によると

測定の対照になるのはランダムで全員を測定するのではなく、

スーツの”太ももの測定も、計る場所は上下し易く測定者によるという。

今回、失格になった5名と4つの国は”ついてなかった”ということなのか・・

 

👇午後のテレビでは

👆もし、沙羅さんが失格でなければ、3位になっていたはず・・

 

 

 

<昨日のコロナ感染状況>

 

 

<札幌の大雪>

札幌の大雪が災害級というので、市内に住む孫娘に見舞いの電話をした。

その返事は「職場と保育所は地下鉄で行ってるから大丈夫だよ~」

「でも、道路のあちこちにトラックや乗用車が埋まってるよ・・」と

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(月)スケート発祥の地へwalking &コロナ

2022年02月07日 | ウオーキング

 

     

  マンホールは<松本てまり>

冬季オリンピック3日目、朝からテレビ漬け 気温-9℃~4℃

そうだ!この近くにスケート発祥の地というちょっと有名?な所がある

そこまでウオーキングしようと、9時半に家を出た この時間は0℃

道はカラカラ乾いています。

今週の木曜日は南岸低気圧でこのあたりも雪が降るという予報で期待してます。

国道143号線を六助の信号へ

   

 

当然、この池は全面凍結しています。

昔はここで子供たち、学生たちが下駄スケートで滑り始めたのだろう

そこから山へ登る石段があった・・行ってみよう

すくない雪だが,普通のスニーカを履いているので、滑ります。ガニ股でゆっくり。

雑木越しに六助ノ池

  

稲荷神社だった

そこから里山の尾根に上がってみた・・

初めての道だが、迷っても下に集落が見えるから、どうってことはない。

今は使われていないだろう林道だ続いていた

東の岡田区 その反対側を見下ろすとダム・・田溝池のようです

下っていくと太陽熱利用のこの施設・・ 山の中だから大型の施設ができたのだろう

 

この近くに清水入り古墳や向山遺跡があるらしい

 

下の集落に下っていくと

何と岡田神社でした

2時間歩いて帰宅 今日の歩数;7,909歩 速歩35分 消費カロリー227㎉

あまりにいいお天気なのでもったいないと、布団を干したりお洗濯。

昼食は スンキうどんにベーコンを追加して食しました~

 

 

 

<今日のコロナ感染状況>

昨日のデータです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(日)真冬日のwalking  &コロナ

2022年02月06日 | 信州

8時、気温-7℃ 昨日も終日零下だった。

でも、雪は舞う程度で、庭もこの状態で、乾燥しています。

 春の花が芽を出せるでしょうか・・長野県中部は乾燥注意報が続いています

 

👇クリスマスローズに粉雪、咲いてくれるのは4月になる

暖かい地方の方のブログに開花したクリスマスローズを拝見しました

  

2日間家に籠っていたので、今朝は歩くことに。

青空は全く見られません 顔に細かな雪の粒が当たります

大門沢は凍っています

陸上練習場

このあたりの田んぼは土手焼きをしたようです

       

Tさんちのカーブミラーで・・いつものセッチャンは今、お出かけ中

今日の歩数;4183歩 速歩13分 消費カロリー103㎉

 

帰った時はサンデーモーニングの時間

     

       

 

<今日のコロナ感染状況>

昨日のデータです 10万人を越えてしまい、重傷者も死亡もふえて・・・

  

 

 

 

 

 

長野県では

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(金)立春  &コロナ 

2022年02月04日 | 山歩き

立春を迎えましたが・・今週末は北信は大雪、冷え込みます

  

 

 

 今朝のBSプレミアム「風土記・山形庄内」を観た

鳥海山や月山の麓、藤沢周平の味を巡る旅

その一場面;昔から焼き畑の山に赤カブを作っている

  

 

今、所属山岳会では1年間の活動をまとめ「ふみあと」を作っている。

私はその当番ではないのだが、原稿提出が2月20日になっている。

そろそろ取りかからねばと思い、構成を考えているところだった。

山歩きの回数55回、延べ62日 日帰りの里山が主になった。

例年一つひとつの山についていろいろ書いていた・・

昨年、7月に2度目の鳥海山で沢山の花に出会った。

今年は「山歩き・花めぐり」としてテーマを絞ろうと考えた。

アルバムを出したり、ブログを繰ったりし始めた。

 

鳥海山に登ったのは7月29日~31日

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(木)節分 &コロナ

2022年02月03日 | 信州

節分の日、気温-3℃~6℃ 少し寒さは緩んでいる

 

<walking>

15時過ぎ、地域の郵便局を周り、いつものコースに戻った。

節分の陽ざしが元気

何日も雪が降ってなくて田んぼも畑もカラカラ・・乾燥注意報がでています

 

西の山は鍋冠山しか見えない

今日の歩数;5103歩 速歩20分 消費カロリー141㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

世界では

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(水)積雪って? &コロナ

2022年02月02日 | 信州

朴葉や菜っ葉に着いた今朝の雪・・舞う程度でした

  

今朝のお天気の時間にこんなお勉強をしました

目測でなく、アメダスの積雪計でこんな方法で測っているそうです

  

長野県では13か所に設置されている

他の場所はコンピュータで

NHK長野のお天気お姉さんの解説は丁寧で面白いですよ

 

松本は明日も雪は降りません

  

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では 9万人をオーバーしてしまいました

 

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(火)光城山~長峰山トレッキング &コロナ

2022年02月01日 | 山歩き

    <長峰山から雲の着いた後立山連峰>

10時、光城山駐車場、山友の到着を待っています

平日なのに40台近くの車で、まるで桜の頃のようです。

             後から来る車は場所が無くて戸惑ってます

6日前も同じ時間帯に来ましたが、その日より多い。

             コロナで里山の人口が増えていると実感する・・

登山道が乾いている東の直登コースを登ります。

松本平の向こうは木曽方面ですが山に雲がまとわりついてます

奥の南アルプス方面を撮ってみよう

山頂の稜線、桜の古木の林。

👆 古峯神社前の雪は6日前と同じ状況

 

 常念岳はすっかり雲の中、燕岳~有明山だけが見えてます  

安曇野市・池田町・松川村から奥へ大町市へ。

ここは川の合流地点の塔ノ原

犀川、穂高川、高瀬川が合流し、大きな犀川となり長野市へ

新潟県境を観た。今日は頚城山塊は無理でした・・

 

 

12時~40分 ゆっくり昼食。さあ戻りましょう

車道が一部崩落していて通れない・・

 

 

北側の道路の雪はこの程度・・まだ寒中です。

2月が一番雪が多い時、と言っても北信地域に比べれば非常に少ないのです

 

光城跡

 

木曽山脈は・・その手前の経ヶ岳と思われる方角をズーム

 今日は「アルプス展望トレッキング」にはならなかった。

晴天を確信してきたというTさんには残念でした~ 後日出直してもらいましょう。

 

14時 駐車場へ

今日の歩数;15482歩 速歩61分 消費カロリー422㎉

     (スマホでは16113歩)

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では・・ハイ~再び8万人台に戻ってしまいました

 

長野県では

 

〇 私は3回目ワクチン接種の予約ができました。10日後です。

Web予約用QRコードを読み込むと、入力作業がスムースと書いてありましたが

私はお隣さんに手伝ってもらいました・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする