昨日は、ポチっと数がかなり少なかった
今でも信じている人が多い「犬の順位づけ論」を疑問視していると書いたから、少なかったんでしょうかねぇ?
いろいろと考えちゃいますね。
せっかく、いらしてくださったんだから、今日もまずはポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
昨日、鈴ちゃんのガウり事件で、足を軽くくじいてしまった風ちゃん。
受験前の大切な時なのに・・・・と思いつつも、
試験事体「なるようになるさ。結果はどっちでもいいの…と思えるようになってきたので、のんびりと構えています。
で、昨日の夕方の散歩は、アップダウンのある山道を歩く、いつもの「泉谷公園」は、避けて
フラットな散歩コースの、近所の貯水池一周コースにしました。
足が万全じゃない時は、歩けても、段差やアップダウンのある道は、キツイだろうし・・・・。
昨日の風ちゃんは、それほど足をかばっている様子もなく、フラットな道では、スムーズに歩けていたので
ホッとしました。
ただ、帰宅して庭にいる時に、風パパが土面から、40センチほどの段差のあるコンクリート面に登ってくるように指示しちゃったそう。
すると「風ちゃん。昇れなかったんだよ」って報告がありました。
内心「今は、安静にしなきゃいけない時なのに、なんで段差を登らせる指示なんかしたん?!」
「なんのために、散歩のコースを平坦なところにしたのかわかっているはずでしょ」とムカっとしましたが
そこは、ぐっと我慢して「わかった。まだ足は治ってないのね。あなたも気をつけてあげてね」と、言いました。
さて、うちのお庭ですが、この暑さで春の花がかなりダメになり
替わって、夏の花を植えました。

こちらは、サフィニア。小輪のペチニュアの一種です。
で、下の写真の右下の花がカルフォルニア・ローズ。ローズといってもパラではなく、インパチェンスという花の八重咲き品種だそうです。
そして、左下の寄せ植えが、前回も紹介した、ローズマリー、チャービル、バジルなんですが…。

なんと、チャービルに白い花が咲きはじめました。
花が咲くハーブだとは、知らなくてビックリです。
実は、こちらも白い花が。

パクチー(コリアンダー)も、こんな花が咲くんですね。
そして、もうひとつ驚いたのが
風鈴用に栽培している「犬猫の草」、正式にはエン麦という種類なんですが
なんと、育って育って、種がついてしまいました。
こうなると、風鈴が食べにくいので、半分を種ように残して
半分は、新たに種を撒いて栽培。
左側が新しく生えてきた「犬猫の草」です。

そうそう、二階の窓辺にも花を育て始めました。

3種類のゼラニウムです。
スタンダードな赤と白のものが一番勢いよく育っています。
もちろん、今まで紹介してきた花たちも、元気なものは、多いですよ。


全くの初心者ですが、我ながら頑張っているなーと、思っているんですが
まぁまぁ成功しているのは、苗から育てているものばかり。
無謀にも、種から育てようと思って、栽培しているものに、我が家のサラダコーナーがあるんですが・・・・。

ベビーリーフとミックスレタスという種を買って、撒いて育てているんですが
育成方法のところに「3週間で5センチほどに成長するので、収穫して食べましょう」とあるのですが
双葉までは、順調なのですが、そこからちっとも育ちません。
育っても1センチほど。
いつになったら、5センチになるのだろうとずっとまっていたのですがダメでした。
で、もしかしたら、狭すぎるのかも・・・と思って、大きなプランターに植え替えたのですが
まだまだ、食するまでには至りません。
あー、毎朝のサラダは、自家製で・・・・という夢を描いていたのに
なかなか種から育ているのって、難しいんですね。
あー、敗因はどこにあったのでしょうか?
苗からのハーブは、大活躍しているんですが
あー、ベビーリーフとミックスレタスは、いつの日か・・・・・・。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
今日も安静コースでの散歩の風ちゃんに
早くよくなるようにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

今でも信じている人が多い「犬の順位づけ論」を疑問視していると書いたから、少なかったんでしょうかねぇ?
いろいろと考えちゃいますね。
せっかく、いらしてくださったんだから、今日もまずはポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
昨日、鈴ちゃんのガウり事件で、足を軽くくじいてしまった風ちゃん。
受験前の大切な時なのに・・・・と思いつつも、
試験事体「なるようになるさ。結果はどっちでもいいの…と思えるようになってきたので、のんびりと構えています。
で、昨日の夕方の散歩は、アップダウンのある山道を歩く、いつもの「泉谷公園」は、避けて
フラットな散歩コースの、近所の貯水池一周コースにしました。
足が万全じゃない時は、歩けても、段差やアップダウンのある道は、キツイだろうし・・・・。
昨日の風ちゃんは、それほど足をかばっている様子もなく、フラットな道では、スムーズに歩けていたので
ホッとしました。
ただ、帰宅して庭にいる時に、風パパが土面から、40センチほどの段差のあるコンクリート面に登ってくるように指示しちゃったそう。
すると「風ちゃん。昇れなかったんだよ」って報告がありました。
内心「今は、安静にしなきゃいけない時なのに、なんで段差を登らせる指示なんかしたん?!」
「なんのために、散歩のコースを平坦なところにしたのかわかっているはずでしょ」とムカっとしましたが
そこは、ぐっと我慢して「わかった。まだ足は治ってないのね。あなたも気をつけてあげてね」と、言いました。
さて、うちのお庭ですが、この暑さで春の花がかなりダメになり
替わって、夏の花を植えました。

こちらは、サフィニア。小輪のペチニュアの一種です。
で、下の写真の右下の花がカルフォルニア・ローズ。ローズといってもパラではなく、インパチェンスという花の八重咲き品種だそうです。
そして、左下の寄せ植えが、前回も紹介した、ローズマリー、チャービル、バジルなんですが…。

なんと、チャービルに白い花が咲きはじめました。
花が咲くハーブだとは、知らなくてビックリです。
実は、こちらも白い花が。

パクチー(コリアンダー)も、こんな花が咲くんですね。
そして、もうひとつ驚いたのが
風鈴用に栽培している「犬猫の草」、正式にはエン麦という種類なんですが
なんと、育って育って、種がついてしまいました。
こうなると、風鈴が食べにくいので、半分を種ように残して
半分は、新たに種を撒いて栽培。
左側が新しく生えてきた「犬猫の草」です。

そうそう、二階の窓辺にも花を育て始めました。

3種類のゼラニウムです。
スタンダードな赤と白のものが一番勢いよく育っています。
もちろん、今まで紹介してきた花たちも、元気なものは、多いですよ。


全くの初心者ですが、我ながら頑張っているなーと、思っているんですが
まぁまぁ成功しているのは、苗から育てているものばかり。
無謀にも、種から育てようと思って、栽培しているものに、我が家のサラダコーナーがあるんですが・・・・。

ベビーリーフとミックスレタスという種を買って、撒いて育てているんですが
育成方法のところに「3週間で5センチほどに成長するので、収穫して食べましょう」とあるのですが
双葉までは、順調なのですが、そこからちっとも育ちません。
育っても1センチほど。
いつになったら、5センチになるのだろうとずっとまっていたのですがダメでした。
で、もしかしたら、狭すぎるのかも・・・と思って、大きなプランターに植え替えたのですが
まだまだ、食するまでには至りません。
あー、毎朝のサラダは、自家製で・・・・という夢を描いていたのに
なかなか種から育ているのって、難しいんですね。
あー、敗因はどこにあったのでしょうか?
苗からのハーブは、大活躍しているんですが
あー、ベビーリーフとミックスレタスは、いつの日か・・・・・・。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
今日も安静コースでの散歩の風ちゃんに
早くよくなるようにポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。