雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

ホッとした 財布の中は イタタタタ

2014-06-20 11:03:45 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
昨日は、62人の方にポチっと押していただきました。

本当にありがとうございます。

今日も風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


サッカーのギリシャ戦、惜しいというか悔しいですよね。


あれだけチャンスがあったのに、得点に結びつかず引きわけだなんて・・・・・。


多分、選手のみなさんがイチバン悔しいでしょうね。



ということで今朝のお散歩は、

「今日のお散歩は、まだなの?」という顔をしている風ちゃんの凝視に耐えながら

しっかりワールドカップの試合を見てからお出かけしました。






はーい、新しいお友達のアタルくんですよー。

まだ毛がパピーらしくモコモコしていて、おもわず撫でたくなっちゃう私です。




アタルくんは、ショップに長いこといたらしく

お外の世界にまだ慣れていなくって、初めて会った時は、かなりビクビクしていました。


お散歩に出る時もイヤがって、パパさんが抱っこで連れ出さないと出なかったそうな。


そのあたりは、鈴ちゃんといっしょですね。



でも、今回二度目にあった時は、かなりフレンドリー度がアップ。

また、近くにいる風と鈴の行動をじっと観察していて、首をかしげたりして面白かったです。








さて、結局一週間待たされた、風ちゃんの病理検査の結果と今後の治療法の相談に

昨日の夕方、動物病院に行ってきました。



もう一週間も経つけれど、病理検査の正式な結果の報告書は、まだ届いていないみたいで


動物病院から、検査機関に問い合わせをしたところ、これから送付予定だったという結果があるというので

速報としてFAXしてもらったそうです。



そのFAXを見ながら、獣医師さんが説明をしてくださいました。



そのFAXをちらりと見たところ、マクロファージがどうのこうのって書いてありました。




そして、獣医師さんの説明では「病理検査の結果、腫瘍性のものではないようです。キズや毒虫などによる炎症反応と思われるという結果でした」。


その言葉に、ホッとした私。


やっぱり、プヨか何かに刺されただけだったんだ。


ただし、とても毒性が強くて、熱まで出るぐらいの。




昨日の段階で、腫れも皆無といっていいほどなくなっていて


赤みもほとんど消えていたので、「炎症を抑える薬を後5日間だけ飲ませてください」という治療法になりました。


その間、何もなければそのままでOKということでした。



風ちゃんの腫れがみつかって、昨日で2週間。


かなり長くかかりましたが、これでひと安心です。




ただ、大丈夫だとわかったみると、ただの虫刺されやったのに

セカンドオピニオンもしたので、今回の治療費にトータル5万円ぐらいかかっている事実に


「うわぁ、お財布が痛い」と思ってしまった現金な私。



風ちゃんにもしものことがあったら、そんなことは思わないのに

大丈夫だとわかった途端、約5万円の臨時出費は、イタかったなぁと思ってしまう私です。






ただ、風ちゃんの腫れの方は治ったけれど

まだオスワリが少ししにくそうだったり、高い段差を登れなかったり、足が震えたりするのは、前のまま。


そのことについても、獣医さんに相談したのですが

「加齢などによる関節炎の可能性が考えられます。その場合、すでに痛みを伴っていて動きづらそうになるんです。
 グルコサミンなどのサプリメントを与える方法もありますが、痛み止めの薬を投与し続ける方法もあるんです。
 痛みがなけば、犬もスムーズな動きがさりもどせるんですよ。
 ただし、薬には副作用があります。痛み止めの薬を投与し続けて、元気を取り戻すワンちゃんもいますが
 その副作用の中に腎臓への負担があるんです。風ちゃんの場合は、腎臓がひとつしかないので、その痛みどめも一時的ならいいのですが、常用はオススメできません」と。


確かに、風ちゃんの足の動きをみていたら、後ろ足の関節に少し痛みがあるのかも・・・という気がしています。


オスワリがスローだったりするのも、そのせいかもです。



たっぷりお昼寝した後の散歩の時は、痛みもないのか積極的にトレーニングをしたがり

オスワリなども俊敏なのですが、散歩の帰り道だと、かなり動きが鈍くなります。


加齢のものだからしたかがないと思うのか

食べ物などである程度は、予防や回復が見込めるのか。

これから関節炎についても、いろいろ勉強しなくっちゃと思いました。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


一難去ったけれど、まだまだ課題の多い風ちゃん。


風ちゃんに頑張れ!!のポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

愛犬の 突然死って 辛すぎる…

2014-06-19 12:04:11 | ふうの友達、りんの友達
昨日は、67人の方からポチっとをいただきました。

どうもありがとうございます。


動物病院へ行くのは今日の夕方。

問題のない結果でありますようにを願って、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。





千葉に来てからできた風と鈴の数少ないお友達ワンコにボーダーコリーのムックくんがいました。


5月5日のこのブログでも紹介した元気いっぱいのムックくんです。



もうすぐ10歳だというのに、いつも元気でイケイケで

うちの前の遊歩道をパパさんと走っている姿を何度もみかけていたんです。

庭に風鈴がいることがわかると、前の道で挨拶したいと待機してくれたり

人にも犬にもとってもフレンドリーで明るいワンコ。


風ちゃんは、ちょっとやんちゃなムックくんに、ウッって叱ることがあったけれど

天性の明るさで、出会うと私の心もウキウキ。


鈴ちゃんもムックくんが公園にいると、しっぽアゲアゲフリフリで寄って行くようになっていました。


この写真は、今年の5月に撮影して、5月5日のブログに載せたものです。



ほぼ毎朝会っていたムックくんだったのに、この記事の数日後から、全く見かけなくなったんです。


「どうしたんだろう?」と風パパともよく話していました。


「もしかしたら、元気のいいムックくんと走っている時に、パパさんがコケちゃって足を怪我したとか?」などと

想像して、パパさんの怪我が治ったら、きっとムックくんの元気な姿が見られる。


この一か月、ずっとそう信じていました。




毎朝会う、ヒビキくんのお父さんにも「ムックくん、最近見かけませんねー」と話していたんです。





鈴も、ムックくんに会えることを楽しみしているのに、全然会えなくてさみしそう。

どうしちゃったのかと毎日心配していました。



それが、今朝のお散歩ですべての謎が解けました。





ムックくんのパパさんが、見たことのないボーダーコリーのパピーを連れているのです。


あれ?二頭目を飼うことになって、この子に手がかかって、ムックくんのお散歩の時間がとれなかったのかな?




最初はそれぐらいに思っていました。


「今日がこの子の2回目のお散歩なんです」と。


「あれ?ムックくんは?最近みないんで心配していたんですよ」と・・・言うと




大変悲しそうな顔をして、お話ししてくださました。





ムックくん。

5月8日に突然死に近い状態で亡くなったちそうなんです。



病院では、体内の何かの数値が急激にあがっていて、すでに手をつくせない状態だったそう。


多分、農薬などの薬品を食べたのか、吸い込んでしまっのか・・・という話だったそうです。


それ以上のことは、とても辛そうで聞けませんでした。



もうすぐ10歳とはいえ、とっても元気はつらつとしていたムックくんが、まさか他界していたとは

思ってもみませんでした。



私もショックでしたが、毎日いっしょに走って散歩をしていたムックくんのパパさんのショックといったら

例えようもなかったと思います。






風もそうですが、ムックくんも匂い嗅ぎが大好きなタイプ。


男の子ワンコには、多いですよね。



多分、そんな命を落とす場所だとは思わずに、くんくんしちゃったんでしょうね。


ということは、風もそうなっていたかもしれなかったということ。




そう考えると、背筋が凍りました。



そういえば、大阪時代にも、農薬か除草剤が原因だろうといわれる近所の小型犬が亡くなった話がありました。

カラダが小さいから、それだけ命への影響がおおきかったんだなーと思ったんですが


風ちゃんと同じぐらいのサイズのムックくんも逝っちゃうなんて・・・・。


非常に恐ろしいなと思いました。






そういえば、ひと月ほど前に、風ちゃんもヨレヨレになっていることがありましたよね。



もしかしたら、除草剤などの薬品散布が原因かもしれないと考えて


怪しいところには、風を近づけないように気をつけるようになったんですが


それがなかったら、無防備に風が匂い嗅ぎをして、ムックくんと同じことになっていたかも。


風ちゃんも突然死の可能性がある、もちろん鈴だって。


心の準備もできないまま突然この世から消えちゃうなんて・・・・。





それにしても、とっても元気はつらつだった

ムックくんの突然の死は、辛すぎます。



毎日、パパさんと一緒に走って、たくさんたくさんお散歩していたムックくん。

人懐っこくて、愛嬌があって。

年齢を感じさせないイケイケなところもあって。


とっても幸せだったことは、ムックくんを見ていたらよくわかりました。






冥福をお祈りします。


ちょうど今日が四十九日ですね。



最後にムックくんと会った時に、パパさんが「そろそろ暑くなってきたから、ムック用のプールを庭に出そうと思っている」と話していました。

「毎年、小さいプールだけど、楽しそうに入って遊んだり、気持ち良さそうに浸かったりするんで」と。


それを聞いた風パパが「うちも風鈴用のプールを買おうか?」と話していました。



まさか、こんなことになっているなんて知らずに

きっと、なんらかの事情でお散歩にでられないので、きっとお庭のプールでムックくんは遊んでいるのねー。

と思っていた私たちだったのに。







突然死のショックの後は、ムックくんのいないポッカリと空いたような毎日。


そんな日々を1ヵ月過ごし、このままではダメだと思い


新しいワンちゃんを飼うことに決められたそうです。




ムックくんのお宅の新しいワンコ、パピーの「アタルくん」です。





アタルくん、キミのかわいさで家族をいっぱい、いっぱい癒してあげてね。


そして、これからお散歩で会う風と鈴もよろしくね。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

今日もぜひポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

そのへんに 生えてる花が 抗腫瘍?

2014-06-18 10:56:15 | 愛犬とのおでかけスポット
昨日は60人の方にポチっと押していただけました。

風ちゃんのこと、心配してくださってありがとうございます。

風ちゃんがなんでもないことを祈ってポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日、風ちゃんの病理検査の結果が出ただろうと思って、動物病院に電話をしました。


その結果は・・・・・・。


残念ながら、まだ「外部検査機関から、結果が届いていない」とのことでした。


通常なら、これぐらいの日程で、結果が届くそうなのですが

まだだということで、また明日お電話してください。


ということでした。



それで、先ほど電話したのですが


やはり、まだ届いていないとのこと。

結局、お薬も明日で切れるので、明日の夕方診察に行くことになり

その時に届いていることを願う感じになりました。



結果が遅れている原因が、ただの事務上のことならいいのですが

原因である細胞の特定に難があるんだったら、イヤだなーと

思ってしまう私です。



待たされる時間が長いと、やっぱり気持ちがねー。


明日の夕方の診察までに届くことを願っています。





さて、先日のドッグランへ行った帰りに

お気に入りのドッグカフェ「e-dogCafe」に立ち寄りました。




ドックランで弾けまくった鈴ちゃんは、カフェに入るなりお休みモード。

風ちゃんは、ちょっとそわそわしています。



はい。風ちゃんラムのシチューよ!




風ちゃんはたべていましたが、前回食べた鈴ちゃんは

眠い方が勝っていたのか、ごちそうを横にしていても安眠したままでしたよ。



さて、このカフェには、たくさんの犬に関する本が置かれているんです。


外国の本や、翻訳本も多く

私は、そんな本をここで読むのも楽しみになっています。


最近ハマっているのが、ペットのためのハーブの本です。


今うちちには、カモミールやチャービル、ローズマリー、バジル、シソ、コリアンダー、スープパセリ、アップルミントなどがあるので、にわかに興味が出てきました。


その本は、写真も多くとても分厚く、かなり高額なんですよね。




だから、ここで一息くつろぎながら、読ませてもらっています。


ハーブには、いろんな効能があって


あれ??これは、そのへんに咲いている草花やん・・・というようなものにも、効能がかかれていてビックリ。




特に、今私が気になるのは「抗腫瘍」のハーブ。



その本を調べて行くと・・・・ありました。


効果例に「抗腫瘍」と書かれたハーブが。


それは、レッドクローバー。


読み進めていると、花の部分を使用し、生かティー、チンキなどにして使用するとありました。




レッドクローバーって、毎朝散歩している広場に咲いているアレじゃないの。


で、生で与えていいんだったら、めっちゃラクやん。


と安直な私は、思ってしまいました。


キレイに洗って、風ちゃんの手作り食に細かくちぎっていれたらええんちゃうの??







翌日の朝の散歩で、こっそりレッドクローバーの花を摘んでいったかどうかは
ご想像にお任せします。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風ちゃんの結果が問題ないよう願って、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

ざっざっと 梳かしただけで 抜け毛玉

2014-06-17 10:35:10 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
昨日は、50人の方にポチっと押していただけ、とても感謝しています。

今日は、風ちゃんの病理検査の結果が出る日。
問題ないことを願って、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


みなさんのお宅のワンちゃんの抜け毛のピークは、過ぎましたか??


うちは、まだまだ続いています。


ペットサロンでシャンプーと抜け毛取りをしてもらった日に風ちゃんの異常が発覚し

それからどんどん腫れがひろがり

触るのも痛々しくて、グルーミングどころじゃなかった風ちゃん。



でも、やっと腫れも引いて

毛の上から触っていると、どこが腫れていたのかもわからない状態にまでなりました。



でも、毛をかき分け

患部を見ようとしたのですが、まだサロンに出してから10日ほどなのに

すでに抜け毛でもつれ束になりかけていて、焦る焦る


もう腫れも随分ひいたので、大丈夫だろうと患部付近を玉付きスリッカーで丁寧に梳かしました。



普通のスリッカーで患部が傷つくと大変だもんね。


でもピン先に玉が付いているものなら安心かなーと思って、もつれ束をほぐしながら

梳かしました。


すると・・・・そうトップフォトのモフ玉が。



風ちゃんは、まだまだ抜け毛製造中であります。



もちろん、鈴ちゃんもまだまだ抜けていますよ。


はい。毎日抜けています。





おかげて、ルンバくんがすぐに満腹になって、たまったゴミを捨てては

何杯もおかわりさせちゃう我が家です。





さて、患部周りのモフモフを梳かして、ようやく患部の状態がわかるようになりました。


そう、この写真で毛を開いているところが患部です。





もつれ毛があると、毛の上から触ったぐらいでは、わからないぐらいの腫れですが


こうやって、毛を開いて、確認してみると

1.5センチ×1.5センチほどの範囲に5ミリほどの膨らみがまだ残っていました。


ちょうど私の手の親指の膨らみほどの腫れです。



当初は、5センチ×3センチほどの範囲で、膨らみの高さが3センチほどもあったので

その時に比べたら、随分小さくなりました。



ただ、お薬も欠かしていないのに、10日ほど経つのに、まだ膨らみが残っているのはなぜ??と思ったり。



ちなみに赤みも随分薄く小さくなりました。


ただやはり、膨らみのあるところは、まだ少し赤いですね。





今日の夕方、風ちゃんの病理検査の結果が出るとかで、動物病院に電話することになっています。



悪性のものでは、ありませんように・・・・。


それを願うばかりです。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


風ちゃんの結果がよきものでありますように、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

ドッグラン 休日なのに ガラ空きよ

2014-06-16 14:15:34 | 愛犬とのおでかけスポット
昨日は、いつもよりドーンと少なく46人の方のポチっとでした。

休日だからなのか、ネタのせいなのか・・・・。

悩むところですが

今日もポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


風ちゃんの足の腫れ事件で、先週は近所の散歩以外ほとんどお出かけを控えていました。


そして、その前は雨の日が多かったので、同じくほとんど風鈴とのお出かけができませんでした。


体調が悪い風ちゃんには、良いことなのですが
元気ガールの鈴ちゃんのことを考えると

そろそろ走らせないとストレスが発散できないよねー。



ということで、一昨日の土曜日、鈴ちゃんの大好きな「すいらんグリーンパーク」のドッグランに行ってきました。




鈴ちゃんったら、宙を駆ける勢いでしょ。


すいらんの駐車場に近づいた途端、大喜びで車の中で、小躍り状態の鈴ちゃん。



車から降ろしたら、ぐいぐい「早くランで走るの」って引っ張る鈴ちゃん。


まだ、だれもいないドッグランで鈴を放すと、思いっきり駆け回っていました。



土日は、朝9時からオープンのこのドッグラン。

木陰があるからまだマシですが、日中はかなり暑くなりそうだったので

朝イチバンに行ってきたんですよ。





まだ風ちゃんは、完治していないこともあって、のんびり日影をうろうろしていました。




イチバン大きなランは、木陰がないので

鈴ちゃんかがしばらく走った後で、樹木の多いランに移動。


そこには、いっしょに走ってくれそうなワンコさんがいて、鈴ちゃんいっしょに駆け回っていました。






写真は、撮りそこねちゃったけれど

若くてスポーティなクロラブさんとも一緒に走ったんですけど


鈴ちゃんったら、駆けっこで
体力的に自分が負けるとわかった相手に追いかけられると

「オスワリで、じっとしてやり過ごす」というコツを身につけたようです。


ワンコと一緒に走ることが大好きな鈴ちゃんですが


今まで、大きいワンコに追いかけられて、ひっくり返された経験が何度かあって

それはイヤだったみたい。



鈴の方が速い場合は、楽しそうに走るんですが


追いかけられて追いつかれて、相手のワンコさんが迫ってくると、どうしたらいいのかわからなくて、尻尾インして逃げ回るというシーンも何度か見ていました。


そういう時は、鈴を抱っこして回避させたこともありました。




それが前回、ここでシェパードさんと遊んだ時ぐらいから


「もうこれ以上、追いかけてほしくないの」という時は、オスワリしてじっと動かないでいればいい

というのを学習したみたいです。



元気に走り回っていると、追いかけてくるワンコさんも多いのですが


それをやめて、オスワリして止まっていると


くんくんした後、たいていあきらめて行っちゃうんですよね。


この時の鈴は、尻尾もインしていませんし、オスワリして相手に「これ以上はやめてね」というメッセージを平常心で伝えているような感じです。




で、今回の元気いっぱいの黒ラブさんに対しても、その方法をとっていました。




こうやって、ワンコ同士もいろいろと試して、犬語というか、こちらの気持ちを伝えるようになるんですね。




ということで、今回の鈴ちゃんのはっちゃけショットです。




休日だというのに、この日であったワンコは、たった3頭だけ。


2時間ほどはいたのに、かなり利用者が少なくなったなーと思いました。


やっぱり、この暑さですもんね。



風ちゃんは、全然走らずでしたよ。

まだ、本調子じゃないもんね。




早く風ちゃんもドッグランで走れるほど回復すればいいね。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


ドッグランで走ってきた鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの検査結果が良いものであるように、応援よろしくお願いします。

害虫や 薬剤散布 ピンチだね

2014-06-15 11:37:49 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」
昨日は、62人の方にポチっと押していただきました。

感謝でございます。


まずは、風ちゃんの足の腫れが治るよようポチっをお願いします。




←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


風ちゃんは、昨日のブログで紹介したような元気な時もあれば

ちょっとヨボヨボしている日もあります。




実は、昨日はちょっとヨボヨボしていました。


夕方、菖蒲がキレイな泉谷公園にいったのですが


行きの山道では、まぁまぁ普通に元気だったよように思うんです。






そして、菖蒲との撮影。


雨の日は、この公園に行けなかったのですが、

その間に随分咲いた感じです。



いつもだったら、カメラを向けると何も指示しなくても

オスワリをして、カメラ目線をくれるのですが



ちゃんとママを見てカメラ目線をしてくれるけれど


座ろうとしません。


まだやっぱり、腫れがマシになっているとはいえ、後ろ足が少し不自由な感じです。




そして、ちょっと帰り道にふらつきがありました。



「あれれ?風ちゃん、ラリるれろになっているよ」と私が言うと

一緒に行ってたパパも「あれれ、本当だ」と。






それで、帰りは山道を避け、公園の外周沿いの道を歩いたのですが


公園の外周に異変がありました。



それは、先週まで、草がボーボーだった公園の森エリア。


外周沿いの道から約2メートルの幅で、草が消えていたんです。



カットしたなら、短くなっているだけで草は残っていますし


根から抜いたのなら、掘り起こしているので土がほぐされているほずなんですが


樹木は、そのままなんですがボーボーに生えていた草が全くなく土だけがむき出しに。


それも公園の外周2メートル幅でずーっと、草なしゾーンが続いていました。


ほとんど、草の残骸もなかったのですが、一部枯れた茶色い草が残っているゾーンもありました。





おー、これは除草剤に違いない。


もちろん、風ちゃんを近づけないようにしていましたが


行きの時は、それに気が付かずすぐに森の中に入って、風ちゃんは付近のくんくんしていました。

雨も続いたので、多少薬剤が流れ込んで、何か影響をうけたのかも。


ブヨ疑惑に、除草剤のダブルピンチで、とっても大好きな公園だけど、お散歩をちょっと考えちゃいました。







さらに、我が家の前の遊歩道には、こんな看板が出ていました。




茶毒蛾が出たので、明日の朝5時から、薬剤散布をするので立入禁止になるようです。


注意事項として

散布中は、窓を閉め、布団や洗濯物は中に入れ

動物にもかからないように、中などに移動をするように

書かれていました。



うわぁ、毒蛾がいるの??

それって、風や鈴にも悪さをするかもですよね。



そんな害虫もイヤだけど


薬剤散布もやはり心配。




自然がいっぱいあるとってもいい環境のエリアだけど、害虫や薬剤散布などいろいろと注意しないとダメなことも多いんですね。




毎朝お散歩しているうちの家の前から続いている「なつのみち」が明日の朝、薬剤散布されたら


お散歩は、どこへ行こうかしら?


カラダが弱り気味の風ちゃんがくんくんして、またしんどくなっても困るし。



散布中は、動物をお庭に出すのもあかんみたいだし・・・・・。






あー、
明日からのお散歩に悩むわぁ。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

お散歩難になりそうな風ちゃん鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

細胞の 病理検査を 待つことに…

2014-06-14 08:50:50 | 愛犬の病気と手作り食
昨日は、62人の方にポチっと押していただけました。

ありがとうございます。


まずは風ちゃんが治るようポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日は、このブログにも書いたように、動物病院に行ってきました。


最近、心配しすぎる感じがある私、風ママなので

「これは、きっとブヨに刺されただけ」と信じて、風ちゃんを連れて診察に行ったのですが・・・・・。



患部の腫れは、随分柔らかくなっていますが、まだ少し熱があり、赤みが全然消えていないこと。



さらに、獣医師さんの触診で、皮膚層にそれがあるののではなく、裏側の筋肉に癒着している感じがあるということ。



「前回は、腫れがひどくて、刺激させられない状態で、針がさせなかったけれど

 今日は、針を刺して中身が何なのか検査したいと思います」と。





お願いしますと言い、私は患部に針を刺される風ちゃんを励ましました。


病理検査に出すものと、その場で顕微鏡で見るものと両方を採取して

その後、顕微鏡の中の画像を見せてくださいました。



「脂肪腫かと思ったんですが、そうではなさそうです。

 これが好酸球でしょ。そして、青くマーカーされた部分が問題の細胞です」と。




そこには、三角やいびつなカタチの青い細胞がたくさん写しだされていました。



「この顕微鏡画像を見ただけでは、どんな細胞かわからないのが現状です。

  ただ、脂肪細胞とは違っているのは確かです」と。


ということで、専門の施設に病理検査に出すことになり、

来週半ばの結果待ちということになりました。



もしかしたら、以前からオスワリがイマイチだったりしたのも、

すでにもともとの筋肉に炎症がおきていたのかも。

そしてさらに今回、虫刺されなどの刺激があって、大きな炎症になり


もとからの筋肉の炎症部分と癒着した・・・ということも考えられるみたいです。




「ブヨに刺されただけ」だと勝手に思いたかった私。


腫れもかなり引いたし、風ちゃんの元気ももどったし…。


でも、こちらの病院でも悪性腫瘍の疑惑は、あるという感じでした。


だけど「私の見た感じでは、悪性腫瘍の細胞ではなさそうだと思うんですけど」と院長。


今まで、たくさんの腫瘍細胞を見てきた中で、そうおっしゃってくださったことが

せめてもの救いです。



ただ、風ちゃんは犬には稀な、腎細胞癌にもなっているぐらいだから。


だけど、そんなたくさんの腫瘍細胞を見てきた院長でさえ

この風ちゃんのカラダに悪さしている細胞が何かということがわからない・・・・。





お薬を飲み続けながら、病理検査の結果を待つことになりました。



ただ、前回の腫瘍疑惑よりも、今は気持ちが少しラクです。


それは、風ちゃんに元気がもどっているから。


前回は、とってもしんどそうだったからねー。





ただ、右後ろ足は、患部じゃなくても、まだ少し痛みがあるのか

立っている時に、右後ろ足を触ろうとすると「ウッ」って、嫌がりました。



そういえば、家にあげる時に、パパが風ちゃんの右後ろ足を拭こうと持ったら

「唸ってキバを剥きよった」って、言ってました。


風ちゃんにそんなことがあるはずがないと思っていたけれど


ただの虫刺されでは、すまされそうにない気配です。



すんなりオスワリできる時と、できない時があるのは

風ちゃんのやる気のせいではなく、足のなんらかのケガか病気が関係していたのかも。




その謎を解くカギが、細胞の病理検査でわかるかもです。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

まだまだ安心できない風ちゃんに、早くよくなるようポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。

エロエロは 元気な証拠?! 若いねぇ

2014-06-13 09:43:58 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
昨日は、58人の方にポチっと押してもらえて、ありがたいと思っています。

今日もポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。




今日は、風ちゃんの診察の日。


「多分、虫刺されでしょう」と診断してくれた方の動物病院にいってきます。

まだまだ患部の皮膚は、赤いですが

腫れは少しずつマシになっている感じがします。


お薬ももうなくなったし、後は自然に治ればいいけれど

今日の診察次第ですね。



ということで、これから行ってきまーす。




患部以外では、もうすっかり元気になったように見える風ちゃん。


昨日のお散歩でも・・・・・・・。









そうなのよねー。

二頭引きだと、風ちゃんの思うツボ。

鈴ちゃんは、風ちゃんから逃げることができないで

ずんずんずんずん引っ張っていきます。



で、お家の前まで帰ってきました。

立ち止まって門の鍵をポケットから出していると…。




とうとう、風ちゃんのっかっちゃいましたね。



そして、庭に入ってリードを放してからも、ハッスル風ちゃん??




鈴ちゃん、昨日は、風に捕まっちゃってたね。


これだけ元気そうならもう安心。


さらに昨日、近所にちょっとおでかけをして帰ってきた時の風鈴がこちら。


風ちゃんの足も大丈夫そうですね。

「ママお帰り」



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


元気がもどってきた風ちゃんによかったねのポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。

殺処分 いったい誰が 悪いのか?

2014-06-12 13:14:41 | 風ママの研究&学会ネタ・わんこニュース
昨日は、63人の方にポチっと押していただきました。
大変感謝しております。

今日も、風ちゃんに足が速く治るようにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



そろそろこちらでも仕事をぼちぼちはじめようかと思い、少しずつ種を撒いている状態の風ママです。


そんな関連で、昨日は

環境省の動物愛護管理室の方にお会いしてきました。



いろいろお話している最中に出てきたのが

「少しでも殺処分を減らしたい」というお話。


もちろん、私もそれを望んでいるので、ぐぐっと身を乗り出して話を聞いたのですが


殺処分する側の辛い心の内を知ることが出来ました。


私がお会いしたのは、獣医師でもある方なんですが


行政の動物愛護センターなどで勤務する獣医師の友人も多いそうです。


「本当は、殺処分なんかしたくない。

 自分は、動物を助けたくて、動物の命を守るために病気や怪我を治療する勉強をして獣医師になったのに

 この手で、殺すことが課されるなんて辛くてたまらない」とこぼす人も多いのだそう。



でも、ペットを持ち込まれる施設に勤務していると、殺処分しなくてはならない状態もあり

非常につらいのだそう。



殺処分の方法には、ガス室になどがあるということは、私も知っていましたが

施設によっては、獣医師が死ぬための注射をしなければならないところもあり

「動物を救いたくてたまらない自分の手で殺している事実」に非常に悩むのだそうです。


それなのに「殺処分している」その施設に勤務する人を悪く言う人も多いのが史実。

それも辛さに拍車をかけているのかもしれません。




「実際、里親を探せる状態の犬や猫の場合は、なるべく譲渡できるようにもっていきたい」とおっしゃいます。


でも、まだまだ持ち込まれる犬猫の数は多く、殺処分ゼロを目指したいけれど

まだまだ問題は山積しているようです。



「飼った人がそのペットの一生を責任を持ってくれるのなら、持ち込まれるペットも減るはずなのに」



ただ、自分ちの犬や猫以外での持ち込みがあるのも殺処分数が減らない原因のひとつであるということも

おっしゃっていました。



特にまだまだ多いのが、子猫の持ち込みだそうです。


外で自由に過ごしているメス猫が自宅以外の場所で出産することも多く

ピーピーないている生まれたばかりの子猫をみつけた人が、処分に持ち込むそうです。


その時、たいてい親猫は逃げて捕まえられません。


親猫もいっしょなら、親猫が少し育てている間に里親募集をかけられるのですが

親猫のおっぱいを必要とする時期に、生後間もない子猫たちだけを持ち込まれた場合、

人間だけで飼えるようにするまで

育てるのは難しく、結局死んでしまうことになるそうです。



「猫は、室内で飼うことが当たり前になり、避妊や去勢を徹底していれば、こういう望まれない命が増えることはないのに…」と。



ペットを愛する人も、環境省や保護施設の人も考えは同じ。

「殺処分を減らしたい」。

なのに、まだまだ殺処分が多いのが日本の現状です。



ということで、環境省がリーダー?になって

「人と動物が幸せに暮らす 社会の実現のプロジェクト」をこの度立ち上げたそうです。



詳細は、こちらのサイト

「人と動物が幸せに暮らす 社会の実現のプロジェクト」


でも、今サイトの内容を見ましたが、うーんまだまだですね。

もうちょっと頑張って、わかりやすいサイトを作ってほしいもんです。



ということで、このサイトを見ていてもわかりにくいので

頂いた資料を見て、風ママが代わりに説明しますね。






このプロジェクトは、飼い主やそれ以外の国民、ショップやプリーダー、自治体、ボランティア、国(環境省)、企業などが一体となって取り組みを推進していこう!というもの



ペットを飼う前に

家族で話し合い、前もってそのペットについて学び、準備をしておく。


購入だけじゃなく、自治体などの保護犬・保護猫を検討してみましょう。


その子の一生、最期まで飼う自信がないなら、飼わないのが正しい選択です。


といった内容や

ペットを飼っている人には

最期まで責任を持とう

逃走防止に努めよう

連絡先を明示しよう

むやみな繁殖を抑えよう


といったことがうたわれています。



そして、殺処分を減らしていくための対策として

まず

「飼い主・国民の意識の向上」をして

「引き取り数の削減」

さらに

「引き取った犬猫の返還・譲渡を推進」

その結果

「不必要な殺処分ゼロへ」


という道を目指すそうです。



私も、このプロジェクトを応援しようと思っています。


賛同するブロガーは、自分のブログにバナーが貼れるように

「早くバナーを作ってください」とお願いしておきました。



国が動き出してくれたことは、とってもうれしいことです。















さて、風ちゃんですが


日常生活では、もう普通に元気です。


腫れの箇所は、まだまだ赤くなっていて痛々しいのですが

タテ3センチ×ヨコ5センチほどの楕円形の腫れなんですが

最初は、ゴルフボールが中に入っているんじゃないかと思うほど固く、

高さというか腫れの膨らみも3センチぐらいありました。



それが今朝みたら、かなり柔らかくなっていて、腫れの膨らみの高さも2センチほどなっていて


少しマシになっいました。




今も、タテ3センチ×ヨコ5センチほどの楕円形に赤いんですが、

このままドンドンマシになっていってくれたらと思っています。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

少しずつよくなっている風ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

お気に入り だから迷うよ 行きたいよ

2014-06-11 08:30:26 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」
昨日は、60人の方にポチっと押して頂き、感謝しております。

風ちゃんの腫れと赤みが早くよくなるようにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


正直、土曜日に「腫瘍です」と言われた時は、目の前が真っ暗になり

もしかしたら、もしかしたら…という不安で、かなり精神的に落ち込んでいた風ママ。


その日は、ほとんど風ちゃんにつきっきりで、ぐったり寝てばかりいる風ちゃんの
そばで、患部を冷やすのが精一杯でした。



今から思うと、体温も高くかなりしんどかったんだと思う。


マッサージをしてあげようとカラダの他の部分にふれようとしただけで

私に対して、ガウったんです。



もう、驚きでした。


風ちゃんが、あんなにいつも温和な風ちゃんが


私に対して、反抗的な態度をとったことなんてなかったあの風ちゃんが

ガウるなんて…。

初めてのことで驚きとショックで、一瞬「本当に風ちゃんなの?」と思うほどでした。



今から思うと、それほどしんどくて、触られるのがイヤだったんでしょうね。


診察でもいい子にしていた風ちゃん。

普段は、私に触られることをイヤがったことがない風ちゃん。



そんな風ちゃんが大好きなママに「ガウっ」って一言声をだしてしまうほど、辛かったんだと思います。



そして、私の方も心配し過ぎか、胃がキリキリ痛くなって

結局風ちゃんの近くで、横になっていたんです。



今から思うと、あの二日ほどが辛さのピークだったのかも。

そんな山場を過ぎて、今の風ちゃんはかなりいつもの風ちゃんです。


患部の腫れと赤さはまだまだありますが、風ちゃん自身がいつもと同じ生活に戻っているので

ちょっと安堵です。



さて、こちらは

まいどおなじみ、泉谷公園です。




そう、ホタルの小川に囲まれるようにある菖蒲園。


先日は、ポツポツという感じでしたが、今はかなり咲き始めました。


紫や、薄紫、白、黄色とお散歩する私たちの目を楽しませてくれます。





こんな場所を毎日散歩できるなんて、幸せなことなんですが


ブヨ疑惑があるので、ここにくるのをちょっと考えてしまいました。



もしも、風ちゃんの腫れの原因がブヨだったら

サンダル履きで丈の短いズボンだとかなり危険かも。


もちろん、風も鈴も危険があります。



「いい公園なんだけど・・・・・」と風パパに話していたら


「風ちゃんの腫れは、ブヨって決まったわけじないし、あの公園にブヨがいるとも限らない」と。


うちの庭には、花があるせいか蝶ちょはもちろん、蜂もよく飛んできています。

その他にいろんな虫もいます。


「風は、よく庭でゴロリと昼寝していたから、その時に蜂に刺されたかもしれないぞ」と。




そりゃそうかもしれない。蜂の毒もすごそうだしね。





この時期の泉谷公園は、こんな風鈴ショットも撮れるし、どんどん菖蒲の花が咲いてくるし

やっぱり散歩コースから外すのはもったいない。


ということで、私は長袖長ズボンにソックスと靴をしっかりはいて


風と鈴には、天然成分の虫よけ「アンチモスキート」というスプレーをさっと吹き付けてから、泉谷公園に行くようにしています。





まだ、腫瘍疑惑が消えたわけじゃないけれど、患部があんなに赤くなっていることで「きっと虫の毒のせい。これは治るものだ」と信じている風ママなのでした。



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


風ちゃんの腫れと赤みが早く治るようにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。