空海の洞察 2022-09-10 08:17:31 | 世界経済 大唐帝国を訪れた空海は、一瞬で、見抜いたのかもしれない、 「漢民族の長所と欠陥」 道教の脅迫信仰のマインド・コントロール、 「これだけは ダメだ」 日本の中心に真実の寺をつくろう、 「合理主義 いや 超合理主義の仏法だ」 「それが 世界を人類を照らすだろう」
下 2022-09-08 08:33:34 | 世界経済 「オレに対抗できるのは・・・」 「それは なにか」 「おっと教えるわけにはいかまいな」 「そんなのわかっているよ」 「ふん 言ってみろ」 「それは 大日如来だろう」 「まんざら バカではないな」 しかし、物資から時間と空間を抜き取る必要がある、 「どのくらいかかる」 「数十億光年かな」
天理の参考館と式神 2022-09-07 09:29:01 | 世界経済 それがホンモノならば、「一品か二品でいい」何十もはヒツヨーでない、というよりも普通の神経ではたえきれない。 原始道教の式神、その宗族の家宝だったんだろう、 暗澹たる空気がたちこめ ムラサキの電光がはしる よく来たな よくぞ見抜いたな [そう おれが 世界を統べる式神だ」
天理の参考館 下 2022-09-07 08:25:58 | 世界経済 道教の式神・しきがみ がいた、しかも、その核心・原始道教、 「これが漢民族の本質・本性だ」 自分一族・宗族の幸福と繁栄を祈り 敵対する部族の没落を懇願する そのためには だまし おどし うばい ころす 黄河の中流域で発生した漢民族の歴史とは、 「自分中心の世界観の展開」 あちらがキリストなら、こちらは式神なのだ。
天理の参考館 上 2022-09-06 09:16:57 | 世界経済 古野さんは蔵書を天理大学に寄贈された、 「会いに行こう」 今回、奈良盆地に栄えた大和政権について調べたが、まさにその辺りだ、古野さんの蔵書はバラバラにされていた、 「これでは 対面できないな」 最近の傾向らしい。 さすがに一級品が並んでいる、これと比べると上野にあるものはなんだろう、 「受験エリートのコレクション」 「箱根の山の向こうはガラクタばかり」
禅学と宗教人類学 補 2022-09-05 11:38:18 | 世界経済 このキリストの肖像画を、多くの人に見せてやりたい、そこで「芸術新潮」に連絡する。 当時の編集長は 女性だった、事情を説明すると、 「はあは はあは」 伝わっていないのかな、 「それだけの価値があるもんです」 「はあは はあは」 どうしたんだろう、歯が痛いのか、歯が抜けたのか、 「はあは はあは」 男でも女でもいい、 「最低限のコトはしてもらいたいものだ」 「はあは はあは」
禅学と宗教人類学 9 2022-09-04 08:09:27 | 世界経済 応接間の壁に「キリストの肖像画」、Alexandriaの郊外で発見された、 「値段がつけられない」 テレビでチマチマやっているものとは次元がちがう、古野さんは、天理教の何代か前の真柱・しんばしら とは友人で、天理教の博物館・参考館の完成に尽力した、そのお礼にプレゼントされた、 「男と男の友情」 かつてのニッポン男子の面目だ。 古野さんはゴーケツでキリストを、 「ヒツジ飼いのあんちゃん」 しかし、そのキリストは明るく聡明ですっきりとしている、 「これなら いいですね」 「ふふふ」 「話しを聞いてもいい」 「僧あるところに僧無く 僧無きところに僧あり」
禅学と宗教人類学 8 2022-09-03 08:43:26 | 世界経済 1905年にアインシュタインは「相対性理論」を宣言、その2千数百年以上前にインドの若者によって、 「それは 体験されていた」 時間も空間も絶対ではない、 「これを身にたもち 読み唱えるならば たとえ三界の一切の有情を害すとしても・・・」 すでにかつての熱気と情熱は失せたか、 宗教人類学の古野清人先生のお宅を訪問すると玄関の右の壁に「紅い布」、 「これは」 「ふふふ 気が付いたか」 「魂に しみいります」 「ジャワ更紗だ」 「・・・」 「ここには 僧侶や神父 大学の教授などが来たが誰一人として注目しなかった」