こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

1キロ300円割れ続出 米値下げ競争の余波 直売所に

2014年12月24日 13時45分17秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「1キロ300円割れ続出 米値下げ競争の余波 直売所に (2014/12/24)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
スーパーなどの2014年産米の小売価格が低下する中、JA直売所も引き下げによる対応を迫られている。
玄米1キロ当たり価格(税込み)は前年より50円前後下がり、これまでなかった300円を割る銘柄も珍しくない。
特に、米の出回りが多い地域の直売所ほど厳しく、「値下げ効果は少ない」という。
玄米換算で、1キロ300円を割るスーパーの特売価格の出回り増が大きく響いている。

・販売への効果乏しく

北関東にあるJA直売所は、「コシヒカリ」を前年産より50円下げ、玄米1キロ250円にした。
この直売所のあるエリアは、スーパーの特売合戦が激しく、この秋から玄米換算で250円前後の米が多く出回る。
1袋(30キロ玄米)単位で売るホームセンターだと、6000円を割る「コシヒカリ」も珍しくないほど激戦が続く。
直売所の担当が「米産地のため縁故米も多く、値下げしても売り上げは戻らない」と嘆く。

東海地方の直売所では、春先からスーパーの特売が強まり、米の売り上げが急激に落ち込んだ。
出来秋まで13年産米が残り、新米切り替えに苦戦した。
このため、1キロ400円台中心だった価格帯を、新米は40円前後下げ300円台後半とし、中には350円の銘柄も売る。
店長は「スーパー特売の影響は本当に大きい」と話す。

西日本は、縁故米の出回りが少ないため、JA直売所の米の扱いは大きい。
これまで300円台で「ヒノヒカリ」や「コシヒカリ」を販売してきたが、新米切り替えで50円前後下げ、280円前後とした。
「今年の米の値段が下がったことはお客さんも、よく知っている」との判断だ。

JA直売所の価格表示方法は、1キロ玄米・税込みが多いが、スーパーは、5キロ精米・税別が多い。
スーパーの「コシヒカリ」の特売価格で最も多い1380円の場合、直売所表示に換算すると約270円。
この影響で、新米価格は200円台後半が急増した。

JA直売所の米売上高は、売り上げ全体のほぼ1割。
「JA直売所が値下げ競争に同調しては駄目だ」との指摘も一部にあるが、直売による収益メリットの一部を生産者に還元するケースが多いため、直売所の米販売は重要とされる。
生産者へのメリット還元を続けるためには、価格競争は避けられないようだ。
というもの。

栽培した本人は、地元やネットで安く売り、自分たちには1円でも高く買ってもらおうとする。
いったい、これって何なのだろうといつも思う。

「一生懸命に作ったんだから」の結果が、安売り。
「自分のお米が一番美味しい」と言いながらも、価格競争。

高く売れないお米は、どんなに頑張ったとしても、価値が無いお米であることに、生産者は何時になったら気が付くのだろうか。

一言「愚か成り!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2014年12月24日 07時36分30秒 | Weblog




クリスマスなんて、関係無いニャンコたち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くず米 飼料原料に メーカーへ数千トン販売 ホクレン

2014年12月23日 14時35分05秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「くず米 飼料原料に メーカーへ数千トン販売 ホクレン (2014/12/23)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
ホクレンは、主食用米として出荷しないくず米(特定米穀)を飼料原料として道内の複数の飼料メーカーに販売を始めた。
初の取り組みで、販売量は数千トンとなる見込み。
特定米穀は、これまで加工向けに販売してきたが、今年は発生量が多く、需要減退も重なり価格が急落。
その対応策として飼料用に仕向けることにした。

特定米穀の保管料を減らしたいホクレンと、円安でトウモロコシなどの原料が値上がりする飼料メーカーの思惑が一致して実現した。
米産地と畜産が盛んな地域が地理的に近い北海道ならではの取り組みで、全国的にも珍しい。
ホクレンからメーカーへの販売価格は1キロ15~20円となっている。

今年産の北海道米は、もみ数が多かったため、栄養が十分に行き渡らず、製品としての品質を満たさない米が平年を大きく上回る割合で発生した。
特定米穀の価格は低迷し、道内の米産地、JAきたそらちによると「前年産の2割程度の単価」(米穀部)という。

価格低迷は、加工メーカーが前年産の在庫を多く抱える上、米国産などのミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)米を使うことへの抵抗感が薄れているのが原因だ。
実需者である米菓メーカーなどでつくる全国米菓工業組合(東京都台東区)は「3年前の加工原料米不足からMA米を購入して以降、国内産米への依存度を次第に減らしている」と説明する。

道内の飼料にはMA米が利用されており、年間約6万トンの需要がある。
ホクレンでは飼料の国産自給率を上げたい畜産産地の要望などを追い風に、十分な受け入れ許容量があると判断した。
ただ、「くず米の量が多く、価格が安い今年限りの取り組み」(原材料課)と強調する。
というもの。

英断だろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年産の米生産費 大規模農家25%削減 政府目標とは開き 農水省調べ

2014年12月22日 14時53分05秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「13年産の米生産費 大規模農家25%削減 政府目標とは開き 農水省調べ (2014/12/22)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
政府目標の「担い手の米生産費4割減」の指標となる「15ヘクタール以上の認定農業者」の生産費は、2013年産で60キロ当たり1万1374円となり、全国平均と比べて25%削減できていることが農水省の調べで分かった。
大規模化によって作業効率が上がり労働費を圧縮できたことなどが要因だ。
しかし、政府目標との差はまだ大きく、目標達成には一層のコスト削減を実現しなければならない。

政府目標は、11年の全国平均の生産費60キロ1万6001円を基準とし、今後10年間で4割減らして9600円を目指す。

農水省は目標達成に向けて、15ヘクタール以上の認定農業者らを担い手として育成する方針。
このため13年産から、全国平均と合わせて「作付面積15ヘクタール以上で、認定農業者がいる経営」の生産費も明らかにした。

13年産の生産費の全国平均は60キロ1万5229円。
認定農業者がいて、作付面積が15ヘクタール以上の経営の方が3855円少ない。

特に差が大きいのが労働費だ。
認定農業者がいて15ヘクタール以上の経営だと60キロ2386円。
全国平均の4078円を41%も下回る。
規模拡大により作業効率が高まり、労働時間が減ったからだ。

全国平均の作付面積は1.5ヘクタール。労働時間は10アール当たり25.56時間に上る。
一方、認定農業者がいる15ヘクタール以上の経営だと平均面積は20ヘクタールで、全国平均の10倍以上の大きさだ。
労働時間は14.43時間で、全国平均を44%も下回る。
認定農業者がいる15ヘクタール以上の経営ではコスト削減が進んでいる。
しかし、政府目標の9600円を達成するには、現時点の1万1374円から、さらに1774円減らさなければならない。

農水省は目標達成のために(1)規模拡大(2)資材費の低減(3)大規模経営に適した省力技術の導入――を推進する考え。

規模拡大は、14年度から動き出した農地中間管理機構(農地集積バンク)を通じて農地の集積・集約を促す。
資材費低減は産業界の努力を反映し安価な農業機械、肥料の普及を進める。
省力技術は直播(ちょくは)栽培などを有望視し、育苗や田植えのコスト削減を目指す。
というもの。

コストを下げるだけでよいのだろうか。
それを達成した時には、何が残っているのだろうか。
自分は、この考え方については、正反対の立場を取っている。
こんな考え方。
TPP交渉の結果、お米が容認されてしまえば、価値が無く、全く存在できないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界農業遺産(GIAHS)佐渡の郷コシヒカリの米袋

2014年12月22日 14時36分22秒 | Weblog


来年1月から、本格的な販売となる「世界農業遺産(GIAHS)佐渡の郷コシヒカリ」の、スズノブ専用のオリジナル米袋のデザインが出来た。

もっとも、GIAHSの情報量は膨大なので、面積の小さな米袋内だけで対応出来る訳が無いので、HP等でシッカリと伝えていく事なってしまうのだが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲッ

2014年12月22日 13時50分13秒 | Weblog
あちゃー
ハードディスクが、ファイルシステムエラーだって。

今、自動修復かけているけど、凄い時間かかっている。
しばらく、ハードディスクのバックアップ取っていなかったんだよな。

修復できないと厳しいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trace[トレース]で紹介しています

2014年12月22日 13時30分53秒 | Weblog
世の中のあらゆるモノ・コトのルーツをたどり、知っているようで知らなかった情報に出会えるNTTグループカードWEBマガジン|Trace[トレース]に、「特集 vol.21 ブランド米 新時代!」という内容でコメントしております。

特集 vol.21 ブランド米 新時代!
http://www.ntt-card.com/trace/vol21/special/index.shtml

お時間のある時に、ご覧なって見て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤魔化すニャンコ

2014年12月22日 10時54分53秒 | Weblog


部屋に物を取りに戻ったら、リリ姉が机の上で慌てていた。
全体、何か悪い事を、しようとしていたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の香り隠岐藻塩米マグネット

2014年12月22日 10時44分48秒 | Weblog
島根県隠岐の生産者が手作りした「島の香り隠岐藻塩米」のマグネットが届いた。

「大小を送ります」とは言ってたけど、本当に色々なサイズが届いた。
よって、1番大きいのと2番目に大きいのは精米機に貼り付けてみた。

自分の店では、店頭精米機は売り場の方にないので、消費者が直接目にすることは少ないが、テレビ撮影などでは映ることがあるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品種の米袋デザイン

2014年12月22日 09時54分18秒 | Weblog
作成が遅れておりました、ススノブとして正式に取り扱う新品種について、スズノブオリジナルの米袋を作成いたしました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に・・・

2014年12月21日 14時46分14秒 | Weblog


お茶と冷凍ミカン
のんびり旅でも・・・


出来ませんけど!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトル前のニャンコ

2014年12月20日 16時14分01秒 | Weblog


バトルになるかな?と思っていたら、やっぱりなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼料米手厚く支援 基本計画に位置付け 農相

2014年12月20日 15時08分15秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「飼料米手厚く支援 基本計画に位置付け 農相 (2014/12/20)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
西川公也農相は19日の閣議後会見で、主食用米の需給安定の鍵を握る飼料用米の増産に向け、今後も生産振興していく方針を3月に閣議決定する食料・農業・農村基本計画で打ち出す意向をあらためて示した。
「飼料用米振興」を、今後10年間の政策方向を示す政府方針に明確に位置付けることで、手厚い支援を継続して確保し、生産現場に安心して取り組める環境を整えたい考えだ。

飼料用米をめぐっては、財務省の審議会が「いたずらに財政負担に依存」と指摘。
助成の削減を暗に農水省に求め、生産現場に不安を与えていた。

会見で西川農相は、主食用米の価格安定には「供給と需要のバランスを取れるようにするのが抜本解決策」と述べ、今後も飼料用米への転作を強力に進める考えを強調。
生産現場の不安を踏まえて「安定して今後も作れるというメッセージを出したい。(食料・農業・農村基本)計画の中で、ぜひそういう考え方を採っていきたい」と述べた。

西川農相は店頭の品薄が指摘されるバターについて、メーカー側は供給を増やす努力をしているとする一方、「通常の120~130%を消費者が買い込んでいる」と説明。
品薄の全面解消には至っていないものの、「行き渡ってきた」と指摘し、需要期のクリスマスをめどに解消できるとの見通しをあらためて示した。

宮崎県で発生した高病原性鳥インフルエンザについては「(国と県のこれまでの)対応は早かった」と評価。
今後の感染拡大の防止に向けて「感染経路がまだ分からない。野鳥から(の感染)が一番濃厚という状況の中、しっかり原因究明をやって次に対応できるようにしっかりやりたい」と述べた。
というもの。

TPP交渉で、国内産の牛・豚の首を閉め始めているのに、「安定して今後も作れる」なんて、保証できるのだろうか。
10年間の政策を言うのであれば、TPP交渉は矛盾していると思うのだが。

それに、こんな政策なら、「いたずらに財政負担に依存」と指摘されても、しょうがないと思う。
という事は、財政が厳しくなって来れば、当然打ち切られると考えておくべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模稲作へ参入 「地域と調和」が課題 イオン 埼玉県羽生市と協定

2014年12月20日 14時58分30秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「大規模稲作へ参入 「地域と調和」が課題 イオン 埼玉県羽生市と協定 (2014/12/20)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
スーパー最大手のイオンが来年、埼玉県羽生市で大規模な土地利用型農業に乗り出す。
19日、子会社のイオンアグリ創造(千葉市)と羽生市が農業振興に関する協定書を結んだ。
農地中間管理事業を活用し、小売業が米生産を手掛けるのは初めて。
ただ、地域内で規模拡大を目指す既存農家への配慮も重要で、今後、農地の利用調整などに当たっては地域との 共存を図る点も求められる。

同社は2008年、農業参入し、全国で18カ所に直営農場を持ち、野菜を栽培している。
今回、借りる水田は11ヘクタールで、地権者は64人。
今年も水稲を作付けていた。
「彩のかがやき」などを栽培し、イオングループの店舗で販売する。

今回の参入に当たって同社は、羽生市の「人・農地プラン」の担い手に位置付けられ、認定農業者の認定も受けている。協定書の締結式で、福永庸明社長は「地元農家に米を作ってほしいと言われていた。精いっぱいやる」と表明。
まじめに農業に取り組んできたことや草刈り、水路清掃などで地元との信頼関係を築いてきたことを強調した。

河田晃明市長は、同社の取り組みが担い手不足や耕作放棄地の拡大などの課題解決につながると歓迎。農地集積や圃場整備などの支援を講じる考えを示した。

企業の農業参入に詳しい東北大学大学院農学研究科の盛田清秀教授は「米価下落で、既存の家族経営は危機的状況にある。この状況で参入して経営が成り立つかは不透明だ」と指摘する。

また、政府の規制改革会議の民間議員が一般企業による農地所有解禁などを提案している点にも触れ、「農地を所有したい企業は少ないのが実態。リース方式でも大規模経営できる実証例にもなった」と強調した。
というもの。

東北大学大学院農学研究科の盛田清秀教授が「米価下落で、既存の家族経営は危機的状況にある。この状況で参入して経営が成り立つかは不透明だ」と指摘しているが、自分も同じ考えである。
なのだが、これについては自分たちは助言すらできない。
全て産地側の考え方なのだから。

ただ、自分としては、もう「羽生ブランド」について、触る気持ちは無くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年産米 20万トン保管費助成 来秋以降に流通 米穀機構

2014年12月20日 14時44分21秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「14年産米 20万トン保管費助成 来秋以降に流通 米穀機構 (2014/12/20)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
米穀安定供給確保支援機構は19日、2014年産の主食用米20万トン程度について、産地の保管経費を助成することで、流通を来秋以降に遅らせる対策を発表した。
当面の米の過剰感を改善し、価格浮揚につなげる。
JAなど産地側が卸などとの間で、来年11月以降に出荷する契約を結んだ場合、成約時から実際に出荷するまでの間、保管経費として60キロ当たり月額50円を支払うなどする。
総額20億円程度を想定する。

生産者の拠出金を原資とする、機構の過剰米対策基金の残額を活用する。
保管経費の他、倉庫への輸送代など集約経費として60キロ当たり120円を支払う。
同機構が18日の理事会で決め、農水省が19日に承認した。

14年産米の売り急ぎが続けば米価が低水準のまま固定し、15年産の価格にも影響する。
保管の経費負担を軽くすることで、産地の売り急ぎを防ぐ。

JAグループは15年産で飼料用米を14年産実績比3倍強の60万トンにする目標を掲げる。
今回の対策は主食用米の一部の販売を遅らせはするものの、15年産米の流通時期には市場に出回ることになる。
それでも需給や価格が安定するよう、飼料用米への切り替えで15年産の主食用米の供給量を絞り込むというのが、JAグループが目指す全体像。
「14、15年産の2年間を通じて主食用の需給を安定させたい」(JA全中)考えだ。

一般的に卸は10月末で前年産の取引を終え、11月以降は新米の販売に切り替える。
産地側は今回の対策をてこに、前年産の販売を11月以降にも引き伸ばす「長期計画的」な契約を卸と結ぶことを目指す。JA全農は「卸などに積極的に働き掛け、年明けには少なくとも20万トン程度は契約を積み上げたい」(米穀部)としている。

今回の対策について東海地方の米卸は「引き取り条件を来年11月以降とすることで、15年産米の価格水準が決まる9、10月の持ち越し在庫による過剰感を抑える効果が期待できる」とみる。
というもの。

現状から考えてみると、安売りのお米については、ある程度の効果は出そうであるが、縁故米の出回り量などからすると、全体に影響してくるとは思えない。
それでも今回は、しないよりはマシだっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする