日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

 「市民ファースト」 を最優先公約に

2019年04月14日 10時15分31秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ムスカリも満開

空堀川沿いにて
(20190414)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




本日、市長・市議選挙が告示された。

市長は無投票当選の情報もあったが、その後、革新系新人が立候補して選挙戦が始まった。

投票所入場整理券は早々と昨日送られてきた。投票は21日、どのような人が当選するのだろうか?

だがこの頃は市長の名前は知っているが、市議となるととんと誰だか判らないのが率直な気持だ。

私が小学生の頃、学校行事には必ず町長さんや消防団の団長さんが来賓として祝辞などを述べていたから、小学生ながら町長さんと団長さんの名前ははっきりと憶えていた。

このご両人に対しては、案外親近感をもって 「偉いおじさん」 として身近な存在だった。

それと各町内には必ず議員さんがいたから、それも 「偉いおじさん」 として名前くらいは憶えていたと記憶している。

今は市長の名前を知っている小学生はいるのだろうか?

私が住む町内でも永い間地元出身の保守系議員さんがいたが、この選挙には立候補しないので、その地盤は他町の立候補者が引き継ぐようだが、上手く票纏めに繋がるのだろうか?

市政に文句を言うつもりはないが、立候補している人には 「選挙ファースト」 では無く 「市民ファースト」 を最優先公約として市政に携わることをお願いしたい。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どのくらいの市民が・・ (屋根裏人のワイコマです)
2019-04-14 19:30:37
田舎でも 投票率の減少が話題です。
特に市会議員候補者は、その演説や
その主な訴えを聞く機会が少ないので
投票には・・つい 迷いが発生してしまいます
なので 投票に行かない。・・なんて人たちが
多くなっています。我々市民の責任も半分
立候補した候補者の責任も半分・・
投票率が・・気になります。
地方では議員不足 (赤とんぼ)
2019-04-15 10:41:51
告示されてからの初日は意外と静かです。
候補者の車もあまり通らないです。

投票に絶対行かない人の話しを聞きましたが
行っても何も見返りになる物もなし
市議でも市長でも関係無いとのことです。

でも投票率が低いのは気になりますが
そもそも市政が住民不在で行われていることへの
反発は強いようです。

地方では議員が不足している自治体もあるようですが
昔のように名誉職のような雰囲気はもう無さそうです。
給料も安いとか、世の中も変わってしまいました。

コメントを投稿