日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

防災かまどベンチ

2016年04月21日 16時31分47秒 | 所沢航空記念公園


今日、MはDSなので、独りで所沢航空記念公園を歩いた

いつもと違って 「航空発祥記念館」 を左手に見ながら東に向かって歩いて行くと
写真のようなベンチがあった

このベンチ、ただ座るだけでは無く、防災時や行事などでは 「かまど」 として使えるらしい

写真中が 「防災かまどベンチ」 で、写真下が 「防災かまど縁台」 と呼ぶらしい









このかまどの近くには写真のように 「取り説」 の看板があって使い方が記されていた

まだ余震が続いている 「平成28年熊本地震」 などから防災意識も高まっているだろうが
このように公園でも防災器具を見ることによって
非常時に備える心構えを忘れないように意識したいものだ





遊歩道の路肩でタンポポの花が咲いていた

レンズキャップの直径が6センチだから、かなりの大輪です

こんな大きなタンポポの花はあまり見たことがありません





     写真説明:   「防災かまど」 と 「タンポポの花」
     撮影場所:   所沢航空記念公園にて




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しました (屋根裏人のワイコマです)
2016-04-22 11:47:41
ご無沙汰の期間中に、心のこもったお見舞い
コメント有難うございました。 
災害に遭遇しますと・・ニュースや報道で聞いた
感覚とは違った体験から防災についてしっかり
学ぶことができます。
いろんな防災について今回も反省ばかりが
目だって 十分な救援が為されていないことに
気がつきました。 まだまだ地震が収まった
わけではありませんが・・一番は ポータブル
トイレ・・トイレだけは我慢できません。
水と食料は少々我慢できても・・トイレには
水も大切・・ですが飲み水は少しずつ
使えば・・水洗トイレの水を・・如何に飲み水に
使うか・・いろんなことが学べます。
防災カマドベンチ・・こんなことも知らなかったり
誰の許可をとって使用できるのか??
普段から・・その使用法や研修が求められます
災害は 起こることを想定して対処していかねば
まだまだ・・学ぶことが多すぎますね・・
ワイコマさんへ (のぶまつ)
2016-04-22 20:54:55
ワイコマさん
お変わりありませんか? お元気でしょうか?

それにしても熊本の地震は大きな災害で
まだまだ余震が続いていますが
大変な事態になってしまいました

私ももし大きな地震が起きたらと心配することばかりです
それもやはり排泄の問題が大きな気がかりです

それと要介護の妻を避難所へ連れて行くことも不安だらけです
考えれば考えるほど気になることばかりです

報道で見る度に思いますが
被災された方々のご苦労ははかり知れません

何か防災対策を? と思いますが
それもままなりません

熊本で被災された方々が一刻も早く
平常の生活に戻るように祈るばかりです

コメントを投稿