京都 嵐山 四条通の西端にある「 松尾大社」です
5世紀頃 渡来した秦一族がこの辺りに住みつき 米づくりなど様々な技術をもたらし
もともと松尾山に祀られていた神を 一族の神として祀りました
701年(大宝元年)には 文武天皇が社殿を造営
日本最古の神社です
現在の社殿は 室町時代のもの
醸造の神として 全国の酒造家から信仰を集めています
境内は ちょうど ヤマブキの花が盛りを迎えていました
古色蒼然とした社殿を 黄金色の山吹色が華やかに彩ります
境内には 「お酒の資料館」がありました
偶々 立ち寄ったのですが 大変な歴史がある神社と知り
また 帰ってから調べたら 見過ごしたものが沢山ありました
また 京都に行ったら 行ってみたいですね
普通の観光ルートから外れています
昨日(4/25) 京都から横浜に戻りました
京都の写真 まだ ぽつぽつ載せると思います
スマホのカメラ 慣れていないので 大した写真は撮れないのですが
使わなければ いつまでも 上手くなりませんものね
どうか おつきあい下さいませ