休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

メタル丼はどうですか?

2010-03-16 20:42:52 | つぶやき
今日の昼食はメタル丼のラーメンを食べに行きました。
自家製手打ち麺というだけあって太麺でぷりぷりです。
餃子の皮もパンも手打ち・手こねと機械の違いはこういうところなのですね。

メタル丼ってなあに、と思いますよね。
ステンレスに色をつけた丼のことなのです。
ステンレスの町、燕市の職人が作りました。

チラシには
丼の職人と麺の職人の融合。
メタル丼完成!
燕の卓越した職人がステンレス洋食器の技術で生み出した渾身の一品。
と、書いてありました。

先日のテレビでは次のように報じていました。
ステンレスでラーメン丼を作りました。
2重構造なので持っても熱くありません。
普通の丼に比べ冷め難いです。

今日食べた丼の色は黒でした。
テレビでは他に黄や赤などがありました。
触れて食べて感じたことはステンレスにつきものの冷たさがなかったことです。
私は吉田のラーメン店へ行きましたが、燕と三条のラーメン店でもメタル丼を
扱っているそうです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温の繰り返し

2010-03-15 20:17:20 | 休耕田のハーブ
暖かな一日でした。
今年初めて休耕田へ様子を見に行きました。

古い枝を切って、川流れ菜に追肥をして、畑を掘り起こし石灰を蒔いてと
(この作業担当は連れ合い)することが山ほどあります。
昨日は帽子がいる風の冷たさだったのに、今日は少し動いただけで汗ばむ暖かさです。

ローズマリーの枝が風や雪の重みで相当折れていました。
伸び過ぎて形の悪いローズマリーの枝もあります。
剪定を兼ねて思い切りきりました。

切ったローズマリーの枝をどうしましょうか。
クッキングやお茶だけでは使いきれません。
ローズマリーののれんでは味気ありません。

数年前にあけびのつるで作った篭を持ち出しました。
ローズマリーを輪にして次々と篭に入れました。
枝が硬くタメが効きません。
精油分で手がべたべたします。
よい香りが手から鼻へ、そして全身に伝わり、ちょっぴり幸せ気分です。

篭の中心に果物を入れようか考えましたが、行き場がなく玄関に投げてあった
ドライフラワーを使いました。玄関前が急に明るくなりました。

ちなみに使ったドライハーブはみんな休耕田のハーブを干したものです。
メドースイートにラグラス、貝殻草にヘピリカム、ラベンダーです。
一手間かけただけで、立派なクラフト(ドライフラワー)の出来上がりです。
色もきれいでしょう。ちょっと自慢です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後の山はもう春!

2010-03-15 00:42:13 | 休耕田のハーブ
今日、デパートで季節限定「ふきのとうと春野菜の天ざる」を食べました。
食堂入口では「サラダそば!」と思っていたのに席について目に付いたのが
「越後の山はもう春!」のチラシ。
季節限定のふきのとうを食べなくては、と心が動いたようです。

前から見たかった映画が昼12時に上映されることが分かり見に行きました。
初めての劇場。迷路のような館内。人の流れに沿ってチケット売り場へ。
火事になったらどっちへ逃げるの?ときょろきょろしながら上映会場へ。

今日見た映画はジュリー&ジュリア。
年代を超えたふたつの話がうまく一つの話として構成されていました。
大成するには運や努力も大事。でも一番はご主人の協力や支えなんだよなー。
そんなことを感じさせた映画でした。

ファーストフード店やゲームセンターなどが入ったビルの中の映画館。
大音響や刺激的な光線にぐったり疲れてしまいました。
あちこちで赤ちゃんの泣く声が聞こえました。
泣きたくなる赤ちゃんの気持ちが分かるような気がしました。

さて、タクシーを拾って馴染みのデパートへ。
今日は日が照っているのに映画館の中も外も冷たい一日でした。
デパートは温かく、静か。ほっとする空間でした。
越後の山はまだ春じゃないよなーと思いながらショッピングを楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント大好き

2010-03-13 18:03:02 | ハーブと仲間たち
今日は地域の施設でイベントがありました。
親戚に誘われて出掛けました。

イベントは大好きです。
どんな作品が展示してあるのかな?と楽しみにするわくわく感がいいのかな。

写真は私が今日買った品物です。
機織した布が縫い付けてある敷物はハーブティーセットを置くとおしゃれ?
アクリルたわしはコップの汚れ取りに重宝。
クリップは書物を閉じるのに欲しかった品。
そして、腕当て。
これは流し作業や畑作業の必需品です。3組も買いました。
これだけですが、
今日はいい日だったなぁーと幸せ気分に浸ることができました。

そうそう、キムチ漬けや長いもも買いました。
ともに地域の人が手塩に掛けて作った作品です。
こちらも美味しかったー。

私はまだ、手作り作品を展示する勇気がありません。
見せてもらって、体験させてもらって、買わせてもらうことが喜びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の気分はなぜかシャーロックホームズ

2010-03-12 20:31:01 | つぶやき
今日は4月上旬の暖かさとか。
昨日来の冷たい風に対応するためヒートテックの下着にウールのセーター、
パンツもウール生地と着込んで出掛けました。

昼過ぎの外はムッーとする暖かさ。
今日の気温は4月上旬の暖かさと知ったのは夕方のこと。
車を運転中に見た道路の外気温表示は11℃とか13℃です。
いつの間に外気も春です。

映画を見に出掛けましたが、暖かさで気持ちが悪くなってきました。
映画を見ながら一枚脱ぎ、二枚脱ぎ、靴下を脱ぎとバッグは脱いだもので
いっぱいになりました。

今日見た映画は「シャーロックホームズ」でした。
私が今日見たかった映画はいつの間に一日一回の上映、しかも夜7時過ぎの
一回のみになっていました。
遅い時間、我が家から遠い映画館、では残念ですが諦めるしかありません。

さて、映画「シャーロックホームズ」は今日が初日でした。
私はNHKテレビの連続ドラマ「シャーロックホームズ」が好きでした。
シャーロックホームズの推理力に、感心しながら見たものです。

この冬、アーサー・コナン・ドイルの「シャーロックホームズの冒険」を
買って読みました。
「そういえばこんな筋、どこかで聞いたような‥」となんとなくテレビで見た
記憶がよみがえってくるから不思議です。

舞台はロンドン、時代は19世紀後半~20世紀前半です。
映像からは当時のロンドンが容易に想像できました。
テレビのシャーロックホームズとワトスンの印象が強過ぎたためでしょうか、
映画のシャーロックホームズとワトスンはかっこよ過ぎで、行動的に映りました。

映画「シャーロックホームズ」を語るには、
もう2~3回、映画を見に行った方がよいようです。
大切な複線を相当見落としているような気がしますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする