ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

脳梗塞予防薬「シロスタゾール」 アルツハイマー病の進行を抑える効果がある!

2014-02-28 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




娘が結婚前に勤めていた特養でのことなのですが・・・

50歳代前半の男性が入所されて来られたらしいのですが、

入所当時は全然普通の人と変わらないのに・・・なぜ?・・・という感じやったそうです・・・が、

数か月後には、コロッと人が変わってしまわれ、全然別人になられてしまったと言っていたことがあります。


若年性アルツハイマーやったそうです・・・

現役でバリバリ働いてらした職を辞し・・・ご家族も大変やったことと思いますが・・・

それにもまして一番つらかったのは、ご本人やったのやないかと・・・家族のこと・・・自分の先のこと・・・

でも、根治薬は今のところないのですよね・・・


今朝は、アルツハイマー病の進行を抑える効果がある薬が見つかったというニュースを取り上げてみます。

~以下、2月28日読売新聞夕刊より抜粋~

 脳血管を広げる作用がある脳梗塞予防薬「シロスタゾール」に、認知症で最も多いアルツハイマー病の進行を抑える効果があることが解ったと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の猪原匡史・脳神経内科医長らが発表した。27日の米科学誌プロスワンに掲載された。アルツハイマー病は、脳に有害なたんぱく質がたまり、記憶障害などを引き起こす進行性の病気で、根治薬はない。

 アルツハイマー病 
脳梗塞薬に抑制効果

 チームは、アルツハイマー病患者が脳梗塞など脳血管の病気を併発しやすいことから、シロスタゾールに着目。アルツハイマー病の薬を飲んでいる患者を、シロスタゾールも服用しているかどうかで分け、記憶力などを測る30点満点のテストで、症状の進み具合を比較した。

 その結果、症状が軽度の患者のうち、服用していなかった36人の平均点は、1年後に2.2点下がったが、服用していた34人は0.5点の低下にとどまった。シロスタゾールで血流がよくなり、有害なたんぱく質が脳の外へ排出されたとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンもガラパゴス化で生き残り

2014-02-27 | 日々のパソコン
スマートフォン向け無料通話アプリのLINE(ライン)が、

3月から日本、米国、スペインなど6か国で

LINE利用者以外の携帯電話や固定電話と通話できる新サービス「LINE電話」を始めるらしいです。

料金は携帯電話にかける場合、1分6.5円と安い・・・


Skypeなどもそうですが、うまく利用すれば通話料をかなり低く抑えることができるようになっていますね。

私には、昨今のICTの進歩についていくことが中々出来なくなってきています・・・

ただ、ビジネス志向から段々と離れて行っているような感じを受けてしようがないのですが・・・それでいいのか・・・な・・・とも・・・

せめてパソコンだけは、必要以上に遊びを取り入れてほしくないような気もしますが・・・


今朝は、ノートパソコンに関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、2月27日読売新聞朝刊より抜粋~

デザイン季評 「VAIO」売却への嘆き
  生井英考
 今月初旬、ソニーが「VAIO」ブランドのパソコン事業の売却を発表した直後の、パソコン関係のブログやメールマガジンでの取り上げられ方は、ちょっとした騒動の体だった。

 「憧れのVAIOが・・・・・・ショック!」「ソニーじゃなくなったら買わない」といったファンの嘆きから「日の丸PCがけっぷち」と悲壮感もあらわな愛国調(?)までさまざま。またこのニュースに韓国でも関心が集まっていると伝えた雑誌もあった。
初代バイオノート

 もともと韓国の電子産業は1990年代初頭、バブル崩壊で痛手をこうむった日本メーカーから多数の技術者を引き取って飛躍的ん成長し、今では逆に中国から追い上げられる立場にある。それだけに日本の事例は「明日は我が身」の教訓として受け止められているというわけである。

 もっともVAIOが国産パソコンだといっても、中央演算処理装置(CPU)やマザーボード、液晶パネルなど主要部品の多くは海外製で、純然たる「国内産」はハードディスクその他ぐらいのもの。グローバル化時代の「××製」は、いわば、最終製品のサポートサービスをどこが担当するかという"身元保証"程度が正味の実態なのである。

 とするならVAIOの場合、なぜこれほど話題となるのだろうか。

 一つにはVAIOの人気の源が「デザイン性」にあったことだろう。VAIOは90年代末の最初の発売時から薄紫などの中間色を多用し、ビジネス志向とは正反対の感覚を打ち出した。名称も「Video Audio Integrated Operation」の頭文字の組み合わせだったというからソニーらしい。筆者自身、中間色は願い下げだったものの、モバイル機器としては最小のA5変形サイズにwebカメラまで詰め込んだ小ささに惹かれて、「PCG-C1」という機種で単行本一冊を書き上げたこともある。

 だが、私見ながらパソコンにとって生命線の一つであるキーボードの脆弱(ぜいじゃく)性はいかんともしがたく、マルチメディア志向も選挙で浮動票を狙うような頼りなさに終始した感があった。その点、パナソニックの「レッツノート」などは、出張先のサラリーマンを困らせない堅牢さとバッテリー性能に特化しながら「純日本製」を打ち出して、悪評をこうむりながら「ガラパゴス化」(日本独自路線)をあえて選択することで生き残ってきたのである。

 グローバル化と「国際標準」がひと段落し、ローカル化と「国内優先による安定化」路線へ――。なんやら昨今の政治情勢と似てなくもないような、というのはうがち過ぎだろうか。

(立教大教授・アメリカ研究)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく声がかすれてる?早めの受診を・・・って言われても

2014-02-26 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
        飲み続けることで<br>
            インフルエンザの予防も・・・





私は水を飲んでも、つかえてしまうことがあります・・・

喉仏が少々、歪んでいるからなのかな・・・と、思ったりも・・・

何時やったか、留守電の録音をしていて聞き直すと・・・声も少しかすれてきているかなぁ・・・と

今朝の新聞を読んでいて、少々不安になってきました・・・が、

この程度で病院で検査?・・・との気持ちが強いのですが、これがいけないのでしょう・・・ね。

ま、もう少し様子を見てみるとします。


今朝は、喉頭がんについての記事を紹介してみようと思います。

~以下、2月25日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
頭頸部がん    



再発後 声を残せた手術
 「声がうまく出ないな」
 茨城県神栖市の調理師、山口芳弘さん(68)は自分の歌声に納得できず、マイクを置いた。高音の部分で、また、つまずいた。

 喉に痛みはなかったが、風邪を疑い、近くの診療所を受診。紹介された病院の耳鼻咽喉科で、器具を使って喉の様子を見た医師から「あるなあ」と言われた。
インタビューに答える山口さん夫婦
「あいさつができないとお客さんも来てくれない」と話す山口さん。
右は妻の弘子さん(茨城県神栖市で)

 空気をふるわせて音を出す声帯に腫瘍ができていた。追加の検査で咽頭がんと診断された。2004年3月のことだ。

 喉頭がんは腫瘍が小さい早期の場合、放射線療法が広く行われている。山口さんも仕事を続けながら、40日程度通院し、喉に放射線の照射を受けた。画像ではがんが映らなくなり、通常の生活に戻った。

 しかし、3年後の07年、定期受診で再発がわかった。放射線の影響で正常な組織が、がん化することを防ぐため、治療で受けられる放射線量には上限があり、再治療では手術となる。接客に不可欠な声を失った自分の姿が頭をよぎった。

 「大丈夫。声を残せるから」。同年7月、紹介された国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)の頭頸部外科科長の林隆一さんが、手術方法を説明した。喉を切り開き、腫瘍がある声帯を切除。声帯があった部分には、喉の皮膚を移動させて再建し、声が出るようにする。早ければ1か月後、傷口の回復を待って、再度、外来できれいに縫い合わせる。

 山口さんは7月18日に手術を受けた。入院中は、しばらく筆談で意思伝達をしてほしい、と言われていたが、思わず妻の弘子さん(70)に声をかけてしまうことがよくあった。8月1日に退院。過去に放射線療法を受けていた影響で傷口の治りが通常よりも遅く、イライラした日もあったが、12月に職場である厨房に復帰した。

 山口さんは「声はかすれ気味ですが、お客様に笑顔で『いらっしゃいませ』が言えることは何よりうれしい」と話す。

 放射線療法後に再発した喉頭がんに対しても、声が残せる手術が行えることが多い。高齢でのみ込みの機能が低下してむせやすい場合や、腫瘍が広がっている患者では、喉頭を全部切り取り、喉に呼吸のための穴を作る手術をする。

 林さんは「喉頭がんは早期に発見すれば、声を温存できる可能性が高くなる。温存手術は頭頸部外科では広く行われている。声のかすれなど、喉に異常を感じたら早めに受診してほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもの時、お墓は如何したらベターなんだろう・・・

2014-02-25 | 雑記
実家を継いでいない私は、最近色々と考えることがあります・・・

もし、郷里の独り身の姉と母が亡くなったとしたら・・・

京都に住んでいる私はお墓をどのようにして守っていけばいいのだろうか・・・

今更悔やんでも、如何にもならないことなのですが、

もし、姉に子供がいたらそこまで考える必要はなかったのに・・・などなど・・・


今朝は、「墓じまい」に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月25日読売新聞朝刊より抜粋~

寺や親類へ早めに相談

 「墓じまい」しようとしたところ、檀家が減るのを防ぎたい寺院から高額の金銭を要求されるケースもあるという。また、親族が先祖の墓をなくすことに反対してトラブルになることもある。墓じまいを円満に進めるためには、寺や親類への早目の相談、報告が欠かせない。
謝礼・合祀トラブルも
■ 墓じまいのトラブルを避けるポイント
イメージイラスト
●墓じまいを決めたら早めに寺や霊園に相談する。「墓守する人がいない」「遠方に引っ越す」など理由を説明し、理解を求める。
●遺骨の所有権は寺ではなく家族にある。離檀料を払わなくても墓じまいはできる。
●親族への連絡も忘れずに。先祖の遺骨を合葬墓に入れた後でもめて「先祖の遺骨を返して」といわれても、元には戻せない。

※吉川さん、お小原さんの話を基に作成

 「寺から公営墓地に墓を移そうとしたら、100万円もの支払いを求められた」。各地の消費生活センターには近年、「離檀料」に関する相談が増えている。

 国民生活センター相談情報部の加藤玲子さんによると、離檀料は、墓を移して菩提寺から離れる際に支払う金のこと。寺への謝礼として慣習的に支払われている。「相場がいくらかなどを答えることは難しい。寺とよく話し合ってほしい」

 「墓じまいをするなら、早めに寺に相談するのが、トラブル回避の鉄則」。墓や葬儀のコンサルティング業務を行うアルック・葬儀ビジネス研究所(東京)代表の吉川(きっかわ)美津子さんは、コミュニケーション不足が問題をこじらせる最大の原因になると指摘する。

 代々世話になった寺に、いきなり「墓を移したい」と切り出すと心証が悪くなる。書類への署名と引き換えに、高額な離檀料の支払いを要求されるケースもあるという。

 檀家が減って運営が苦しい寺も少なくない。ただ、寺離れが進んだり、墓守がいなくなったりして墓地の管理料すら納めてもらえなくても、無縁墓にしてはいけないとお勤めを続けている住職も多い。

 吉川さんは「後継ぎがいないといった事情を説明し、途中経過を報告するなどこまめな連絡を心掛けてほしい。離檀料は1回の法要で寺に支払う金額が目安。実際には数万円~20万円程度が多いようです」と助言する。

 永代供養墓がのある寺を紹介するNPO法人永代供養推進協会(東京)代表理事の小原崇裕さんは、「墓を継承する立場でも親族に知らせず、勝手に墓じまいを進めると身内でトラブルになる場合もある」と注意を呼びかける。墓をなくしたり、遺骨を合祀(ごうし)したりという方法に違和感を持つ人もいるからだ。親族が「なぜ他人の骨と一緒にするのか」などと反発し、関係がこじれることもある。

 小原さんは「たとえば両親の遺骨を移すなら、事前に親のきょうだいと自分のきょうだいには声をかけておくべきだ。疎遠になっている親族にも、墓じまいの契約をしたことを知らせる手紙を送るなどの配慮を」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用を足した後・・・下着が少し濡れてしまったことが・・・

2014-02-24 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



1年半くらい前でしたか・・・用を足した後に下着が少し濡れる時がありました。

いよいよ私も年やから・・・かなぁ・・・と内心ショックを受けていました・・・

その頃、姉が送ってくれていた漢方薬「八味地黄丸」があったので続けて飲んでみましたところ、

嬉しいことに、いつの間にか、その症状が無くなっていましたが、

年齢を重ねると、いくら筋トレやストレッチをやり続けていても

どこかしら、衰えが来ているのを実感させられます・・・

でも、まだまだその衰えに抵抗しようと頑張ってはみているのですが

体重計に乗り体脂肪率は17.6%で喜んでいたら、内臓脂肪が11.5レベル(?)で少し多い・・・と

この内臓脂肪のレベルという意味は解りませんが、内臓脂肪が多いというのはいただけませんよね・・・

まあ、兎に角、抵抗し続けていこうとは思ってはいるのです・・・


今朝は、排尿に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、2月24日スポーツ報知より抜粋~

前立腺肥大・尿道結石・糖尿病・腎臓病などの信号かも
排尿の悩み
 排尿の悩みを抱える中高年の男性が少なくない。年のせいだと思っているかもしれないが、病気の信号かも知れない。症状別にみてみよう。
h







【尿が出にくい】
前立腺肥大症、前立せんがん、前立腺炎などが考えられる。前立腺は膀胱の出口に尿道を取り巻くようにしている器官で、これが尿道を締め付けると尿が出にくくなる。50歳を超えると前立腺肥大症になりやすく、前立腺がんの発生にも注意する必要がある。前立腺炎は若年者でもなることがある。

【トイレが近い】
糖尿病だと、のどが渇くので水分をよく取り、トイレが近くなる。また、膀胱が勝手に収縮する過活動膀胱でも頻尿になり、トイレが間に合わずに失禁することがある。尿路結石や膀胱がんなどの刺激によっても頻尿が起こる。

【排尿後の尿漏れ】
尿を出し終わってから、下着にしまった後に尿が漏れて下着を濡らす症状を排尿後滴下(てきか)という。通常は排尿後、尿道を取り囲む筋肉が収縮するが、この収縮力が低下しておこるもので、特に病気ではない。排尿後に会陰部(えいんぶ=陰のうの裏側)から先端に向かって指でしごけば尿漏れを防げるが、それでも改善しなければ前立腺肥大症や尿道狭窄(きょうさく)などの可能性もある。

【排尿時に痛み】
膀胱結石や尿道結石の可能性がある、尿の中の尿酸やリン酸などが結晶化して石になるもので、血尿を伴うことがある。それとは別に、尿道から細菌が入って起こる尿道炎も考えられる。淋病(りんびょう)やクラミジア尿道炎といった性感染症が多い。

【尿の色が変わった】
尿が白く濁るときは腎臓や膀胱に細菌が入って炎症を起こした可能性がある。尿が茶色っぽくなったら肝臓に不具合があり、泡まで黄色ければ黄疸(おうだん)を起こしていることが考えられる。尿が赤~赤褐色なら腎臓や尿管、膀胱などから出血している可能性がある。
 排尿で健康状態をチェックできるのだ。心当たりがあれば、泌尿器科で見てもらうといい。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナ法要帰りに、看板犬のいるカフェにでも行こう・・・かな・・・

2014-02-23 | ナナ(ビーグル)&姫たち
今日は、1月に旅立った我が家のナナ様の初法要の日です・・・

左京区静市という所で合同法要が行われるので、妻と二人で参列してやろうかと思っています。

ナナが亡くなってから、ずぅ~っと気持ちの整理がつかなかったのですが

今日納骨をさせてもらえたら、気持ちの整理もつきそうな気がしています・・・


法要の帰りに、ナナとよく似た看板犬のビーグル"ラナ"ちゃんに逢ってこようかなと・・・
Cafe M
この店の方とfacebookで知り合いました・・・

今まで、一度もお店には寄せていただいたことはありませんでしたが、

ナナの食べていた腎臓サポート食の残っていた物を

必要とされている方を見つけて頂いたりしてご協力いただきましたし、

ちょうど法要がそのお店からそんなに遠くないと云うこともあり、

食事もしなくっちゃならないし・・・ということで・・・

内緒で突然に寄せてもらおうかと思っています。


今朝は、京都市内中心部にあるカフェの記事を取り上げてみようと思います。

~以下、2月23日読売新聞朝刊より抜粋~

前向きな姿に触れ元気に
 取材拠点の地裁(中京区菊屋町)の近所に「さわさわ」という店名の町家カフェがあります。何気なく立ち寄ると、アフリカ雑貨で装飾された店内には「見えない、見えにくい私たちが始めました」との張り紙が。視覚障害者が働くカフェなのです。

 昼食をとりながら店員さんとお話ししていると、「私はロービジョンなんです」と教えてくれました。ロービジョン?聞けば、全盲ではないけれど、弱視など様々な見えにくさを抱える人を指す言葉と知りました。

古都の風のロゴマーク

 就労が難しいとされる視覚障害者が安心して働ける場を作ろうと、中京区のNPO法人が2年前に開きました。目が見えるスタッフもいますが、全盲やロービジョンの30~70歳代の約10人が調理や接客を行っています。何も知らなければ気付かないほど所作はスムーズでした。

 注文したメニューは、牛すじやタマネギなどをじっくり煮込んだカフェ一押しのカレー。網膜の病気でロービジョンになった北川吉子さん(67)が視力のあった頃、大阪で経営していた喫茶店で出ていました。視力は徐々に低下し、今では光を感じる程度といいますが、お客さんがおいしいと食べてくれるのが喜びで、「病気が進行しても、その時、自分にできることをしていきたい」と笑います。

 「さわさわ」は東アフリカ地域の一部で使われるスワヒリ語で「大丈夫、大丈夫」の意味。「転んでも、失敗しても大丈夫」と、スタッフを応援するメッセージを込めたそうです。でも、前向きな北川さん達の姿に接すると、こちらが元気になれそうです。皆さんも一度訪れてみてはいかがですか。

(杉山弥生子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアでシャープ健闘!

2014-02-22 | トーションレース&繊維資材



ソニーがパソコン事業から事実上の撤退・・・

日本の家電業界も懸命の努力を続けていますが、

海外、とりわけアジアにおける最近の日本企業の取り組みが

徐々に、実を結び日本企業のシェアを取り戻せる可能性も・・・


今朝は、アジアにおける家電戦略の記事を紹介してみようと思います。

~以下、2月22日読売新聞夕刊より抜粋~

地域密着「白物」に活路
アジア
 攻略
家電最前線
 ジャカルタ郊外のパナソニック家電工場の一角に、真新しい建屋がある。商品開発の心臓部「クリエーションセンター」だ。

 2階の壁には、写真やグラフ付きのリポートがずらしと貼られている。現地で採用したインドネシア人研究員13人が、年間50件近くの一般家庭を訪ねて収集した生活の様子や、家電製品の使われ方だ。
 現地法人の菅沼一郎社長は「一口にアジアといっても、
韓国勢と事業モデル逆転
生活習慣は国ごとに大きく違う。きめ細かな設計が大きな価値につながる」と話す。
現地の生活実態を調べ開発した冷蔵庫の点検(パナソニック)
幻視の生活実態を調べて開発した冷蔵庫を点検する
研究員。ペットボトルを横置きで大量に収納できるのが
特徴だ。(ジャカルタ郊外のパナソニックの工場内で)
=山内竜介撮影
 

 地道な研究から生まれたヒット商品の一つに、1.5リットルのペットボトルを横にして13本入る小型冷蔵庫がある。「多くの家庭で、沸騰した井戸水をボトルに入れ、夜間冷やして飲み水にする習慣がある」(研究責任者のダニエル・スハルディマンさん)

 東芝は、消費者への聞き取りを基に二層式洗濯機を開発し、2012年12月に新設した工場世生産している。 洗濯で使う地下水に赤さびが出ることが多いため、給水口に除菌剤を内蔵させ、本体をさびにくいプラスチック製にした。
 データを読む   日系メーカーの推計によると、東南アジア・オセアニア地域の家電市場は、サムスン電子、LGエレクトロニクスの韓国勢が首位を争い、あわせて3分の1を超えるシェア(市場占有率)を占めている。パナソニック、ソニーが7~8%で3番手グループを形成するが、差は大きい。

シャープ健闘2番手

 インドネシア市場も構図は似ているがシャープがLGに続く2番手(16%)と健闘しているのが目立つ。冷蔵庫、洗濯機のシェアでいずれも首位を確保していることが大きく、ジャカルタ郊外に開所した新工場で一気にシェア拡大を狙う。
 ハイアールなど中国勢や、インドネシアのポリトロンなど各国の地場メーカーも存在感を高めている。
家電市場のめかー別シェアの図


 ダイキン工業は、タイの工場を拠点に、東南アジアのニーズに合ったエアコンを生産し輸出している。電力供給が限られていても使えるよう消費電力を少なくしたり、暖房機能を外して価格を抑えたりといった具合だ。

 どれも日本にいたのでは発想できない商品だ。キーワードは「ローカル・フィット」。

 調査会社「ストラテジック・デシジョン・イニシアティブ」の古川エドワード英太郎代表取締役は、「日本勢は韓国勢に10年遅れて、やっと市場調査に本腰を入れてきた」と評価する。

 日本企業はかつて、日本で開発した高機能・高価格商品を世界各国で売る事業モデルで成功してきた。一つの型を大量に作るから生産効率が高い。

 これに対して、韓国など新興勢力は、各国・地域に合わせた機能の商品を安い値段で売り、店の陳列棚を奪っていった。日本企業によるローカル・フィットの模索は、その反省に立っている。
 インドネシアでは今、日韓の事業モデルに「逆転現象」が起きつつある。

 2月上旬、ジャカルタ市内の家電量販店で韓国製品を見ると、一般的な32型テレビが円換算で3万円台前半、小型エアコンが4万円台半ばだった。日韓の価格差はほとんどない。

 店側は「韓国勢はもはや日本製品をあまり意識していない」という。サムスン電子などは、ブランド力を武器に無理な安売りはしない。テレビだけでなく白物家電でも、部品の大半が共通する商品を各国で売るようになってきた。かつての日本のような効率最重視の経営にも映る。

 アジアの白物家電市場は、本格的な普及期を迎えた。ローカル・フィットの進め方次第では、日本企業の勝機は十分ありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になった時、子供の頃と何ら変わりのない己がいました・・・

2014-02-21 | 雑記
ソチオリンピックの熱戦が連日放送されています・・・

昨夜の女子フィギュアスケートのショートでの浅田真央さん・・・

滑り出した途端、何か違う・・・でも、やらなきゃというような気持ちやったようです・・・

やはりとんでもない重圧がのしかかっていたのでしょう。


ショートの結果は、16位・・・

今日のフリーは金メダルの重圧から解放されたのでしょう・・・

自己ベストを超える完ぺきな演技で6位入賞を勝ち取りました。

おめでとうと言いたいですね!



私は子供の頃、大人って偉いんだ・・・凄いんだ・・・と思っていました・・・が

自分がその大人と思っていた年齢に達した時・・・

大人になっても決して、偉くもないし・・・不安もあるし・・・多少の経験を積んできただけ・・・

子供の頃と何ら変わらないくらい弱いのかも・・・と感じてきました。


子供たちがある程度、理解できるような年齢になった頃から、この気持ちは話してきました・・・

だから、我が家は、私も含めた意味で「今日も頑張ろうぜ!」というのが朝、私が皆にかける言葉でした・・・

己の弱さを認めたられたら、逆に虚勢を張ることなく素の自分で生きられるような気がしているのです。


今朝は、心についてのコラムを紹介してみようと思います。

~以下、2月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 亡くなって10年になるフランスの哲学者ジャック・デリダには、風呂上がりの裸をめぐる興味深いテキストがある。飼い猫に素っ裸の姿を見られたデリダは、奇妙な恥じらいを覚えたと告白する。

 難解な論考をかいつまむとこんな感じだ。謎めいたこの羞恥は、猫のまなざしによって暴かれた人間の秘密に由来しているのではないか。それは、人間が言葉や文化で隠してきた動物性という秘密である――。

 <デリダの猫>を想起させる出来事があった。脱衣所でふと振り向くと、娘がこちらを見上げていた。何とも気まずい感じがする。1歳児相手にどうして戸惑うのだ?デリダなら、大人の面の下に隠した秘密を見透かされた羞恥、とでもも論じたろうか。

 心に潜む弱い子供
地方部次長    
清水 美明



 思い当たるふしはある。いくつになっても判断に迷うことがある。決断した後に心がざわめく。いくら虚勢を張っても、むき出しの自分は、見えない先を恐れる、もろくて傷つきやすい存在なのだろう。わずかな段差につまずいて、泣きながら抱っこをせがむこの子と私は、実のところ何も変わらない。私の中には子供がいる。人は等しく弱い。これが秘密だ。

 ソチでメダルを逃した選手が心の弱さを悔いていた。誰の心にも、裸の子供のような存在が潜む。なのに、想像を絶する重圧と焦りと孤独に耐えて戦ったのだ。勝手にメダルを期待し、精神力がどうこうと口にする人たちのことは忘れ、おびえ切った自分をいたわればいい。子供がひとり泣いている。なぐさめることをとがめる者などいない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉シーズンですが、我が家は年がら年中ハウスダストの中・・・

2014-02-20 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



我が家は、仕事柄ハウスダストがすごいと思います・・・

一回の仕事場は夕方になると、パソコンの上、デスクや棚の上はうっすらと・・・

空気清浄機も後ろのフィルター部分は掃除機をかけるたびに綿ぼこりが・・・

エアコンのフィルターも二日に1回は掃除をしなければ、真っ白になっていますね・・・

ですから、複合機の上だけですが、常にビニールをかけて保護しています。


花粉の時期を問わず・・・

アレルギーとの戦いのような毎日の連続に、

実際、仕事が途切れた時などには、ホッとする気持ちも湧いてきます。

一年中、マスクをしてないと、ホンマに病気になりそうです・・・


今朝は、花粉シーズンの掃除の仕方を紹介した記事を転載してみます。

~以下、2月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 花粉シーズンの掃除
「なっ解く」のロゴ
 お手入れ 
 スギ花粉対策には、家の中に入り込んだ花粉の除去が何より大切だ。軽くて舞い上がりやすいのが花粉の特徴。掃除する時間帯や、掃除機のかけ方にも気を配りたい。
花粉シーズンの掃除のポイントの図

 スギ花粉の粒子は約30マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1メートル)。非常に小さく、玄関や窓の開閉の際、外気と一緒に流入する。衣服に付着して、家の中に入ってくる花粉もある。

 アレルギーに詳しい奈良県の大和高田市立病院小児科部長、清益功浩(きよますたかひろ)さんによると、スギ花粉は、ティッシュが揺れる程度の空気の流れでもフワフワと舞い上がり、空気中を浮遊する。「なるべく花粉が舞い上がらないように気を付けながら掃除すること」

 ライオンの「お掃除マイスター」杉本美穂さんは、「花粉シーズンの掃除は朝一番に済ませましょう」と勧める。花粉は、家族が寝静まって空気の流れが無くなる夜間に床に落ちる。
朝一番 家族が動く前に
「家族が起きて動き始めると、また花粉が舞い上がる。その前に掃除してしまえば一網打尽にできます」と話す。

 まず、家の中で花粉がたまりやすい場所を、こまめに掃除したい。杉本さんによると、「2大スポット」は玄関と窓の周辺。フローリングなら、ウエットタイプのモップや固く絞った雑巾で拭き掃除をするとよい。このほか、トイレや浴室の脱衣所も重点箇所。花粉は換気扇に吸い寄せられる。服の脱ぎ着の際に花粉が落ちやすいので、マット類もこまめに洗濯する。

 気を付けたいのは、掃除機の排気だ。ライオンが実験室で、掃除機をかけたときのほこりが舞い上がる量を調べたところ、一般的な家庭用掃除機のスイッチを入れると、1~2分で空気中のほこりの量が9倍になった。スイッチを切ると1時間ほどかけて床に落ちてくることもわかった。

 民間の研究機関「東京環境アレルギー研究所」所長の白井秀治さんは、「掃除機のかけ方を工夫しよう」と助言する。最初は掃除機本体を部屋の外に置き、入り口から奥に向かってかけるとよい。部屋の奥に進んで行く際には、掃除を済ませた方向に排気口が向くように。花粉が舞い上がるのを極力避けるためだ。

 しっかり吸い取ろうと、力を入れて「ゴシゴシ」と掃除機をかけると、実は逆効果だ。掃除機のヘッドが浮き上がってしまい、フローリングの継ぎ目や畳のヘリなどの花粉を取りこぼしてしまう。「片手でかけるぐらいの強さの方が、ヘッドが床に密着する」

 杉本さんも、「掃除機のヘッド部分は、押す時ではなく引くときに吸い込むつもりで使うといい。力が入り過ぎず、花粉の除去効果も高まります」とアドバイスする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動が誘因で発症・・・食物依存性運動誘発アナフィラキシー

2014-02-19 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは            【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






先日、息子とSkypeでビデオ電話をしていた時・・・

妻が、息子の額が幅1㎝程、長さ4㎝程膨れているのに気が付きました。

「それどないしたん?」・・・と聞いたら、

  「僕も今、画面を見ていて気が付いたんや」・・・と

「アルコールの飲み過ぎとちゃうか?!」・・・

  「そんなことないやろ、先だっても肝臓の検査数値は正常やったし」・・・と

「ま、兎に角、酒はほどほどにして、疲れとかには気をつけや!」


私も他人のことは言えた義理ではないのですが・・・

息子は私の若い頃と同じで、少々アルコールの量が多いのが心配なのです。


アルコールもそうですが、今朝の新聞を見ていて食のアレルギーの怖さも知りました・・・

今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、2月19日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
食のアレルギー  



運動が誘因 成人も発症
 大好物はラーメン。様々な店巡りを趣味にしていた島根県の長島清治さん(56)の首と両手の甲にじんましんが出たのは2008年の夏のことだ。かゆくてたまらなかったが、2時間ほどしたら治まったのでそのままにしていた。

 次に同じ症状が現れたのは1年後の夏。この時も2時間でかゆみはとれた。
長島さんを診察する森田さん


 その後も1年~数か月に1度、同じようなことを繰り返した。原因は解らなかった。しかし、ラーメンを食べた後、散歩などの運動をしたときに発症するのは共通していた。

 13年3月、原因を調べてもらおうと、自宅近くの皮膚科医院を訪れた。検査を受けたところ、小麦による食物アレルギーと診断され、島根大(島根県出雲市)皮膚科教授の森田栄伸さんを紹介された。

 「典型的な『食物依存性運動誘発アナフィラキシー』です」。血液検査などの後、森田さんは長島さんの症状についてそう診断した。

 特殊なタイプの食物アレルギーで、問題となる食物を食べただけではアレルギー症状は起きないが、食後数時間以内に運動した場合にのみ起こる。急に顔が腫れる、目がかゆくなるなどの症状が現れる。場合によっては呼吸困難になったり、血圧が下がったりする。命の危険がある場合もある。

 原因となる食物は小麦が6割とされるが、エビやイカが原因の場合もある。一般的な食物アレルギーの検査では陰性になる場合もある。また、体調が悪かったり、薬を飲んでいたりすると起こりやすいとされる。

 森田さんによると、運動するとアレルギーの元となる物質が胃腸から吸収されやすくなるという。長島さんは今、小麦の入った料理を食べないようにしている。「あんな苦しい思いはもうしたくない」と話す。

 食物依存性運動誘発アナフィラキシーについて、神奈川県茅ケ崎保健福祉事務所長の相原雄幸(ゆうこう)さんが横浜市立大医学部小児科に勤務していた1998~2003年、神奈川県内の小中高校生約35万4000人を対象に調査したら、小学生では2万2000人に1人、中学生では6000人に1人、高校生では1万2000人に1人の割合で患者がいることがわかった。子供だけでなく、長島さんのように成人してから発症する患者もいる。

 森田さんは「小麦やエビなどを食べて運動すると調子が悪くなることを自覚しているのに、病院に行っていない人は少なくないと思われる。そのような人は一度、専門医に診てもらってほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品質が高く 人々の心をとらえる珍しさとは何か・・・

2014-02-18 | トーションレース&繊維資材



いつだったかテレビで日本のパナソニックの社員さんが

アフリカで乾電池を無償で交換していたドキュメントを見たことがあります。


中国製の周囲を紙で作った乾電池を入れていたため液漏れを起こしていた携帯ラジオ・・・

なぜ、このような粗悪品を使うのか・・・

やはり、この国の国民の収入からいけば、品質の良さより目先の安さ・・・

だから、日本製と比べるとかなり安い粗悪品というのが本当のところのようでした・・・

そのような後進国への販路拡大を目指して努力されてる映像でした・・・


確かに今の日本製品は不必要に機能が付加されているものが多いような気もします

その国その土地に合わせた商品開発は必要とは思います・・・

シャープでしたか・・・インド仕様やったと思いますが、

水道からの給水装置を取り外した仕様にした洗濯機がよく売れているとのニュースも目にしたことが・・・


世界からの遅れを取り戻すため、どこかの国のような粗悪品を作ることなく

日本の売り物である独自性・技術の高さを生かしつつチャレンジ(勿論、私自身も含めて)しなければ・・・

私は、やはり日本製品が大好きです!そして、日本製品にこだわりたい!


今朝は、ここの部分に焦点を絞ったコラムを紹介してみようと思います。

~以下、2月18日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート
 ソチ五輪の女子フィギュアスケートが現地時間19日からいよいよ始まる浅田真央選手や金妍児(キムヨナ)選手らの対決に注目が集まる。
珍しきが花
 ここ数年、能の稽古をつけてもらっているせいだろう。対決と聞くと、室町時代に能役者らが他座と競った「立合(たちあい)勝負」を思い起こす。現在の能を築いた世阿弥は、、「風姿花伝」でいかに勝つかを説いている。

 「人の心に思ひも寄らぬ感を催す手立(てだて)、これ花なり」。人々にめずらしさや新鮮な感動を与えられるかが、勝負のカギを握るという。

 「あまり及ばぬ風体(ふうてい)のみなれば、また諸人の褒美欠けたり」と、理解しがたい芸ばかりでは大衆の評価は得られないとも指摘している。

 芸を高めるだけでなく、常に観客を意識せよとの教えは、日本企業にも参考になる。品質が高くても市場から評価されないケースが少なくないからだ。

 6日の関西財界セミナーで、元サムスン電子常務の吉川良三氏は「新興国では日本製品は過剰品質、過剰機能だ。(優良企業なのに革新的商品が出せない)イノベーションのジレンマにはまっている」と指摘した。市場がわかっていない、と言わんばかりだった。

 独創性が売り物だったソニーも悩みは深い。平井和夫社長は「お客様の感性を揺さぶるものづくりを目指す」と誓う。

 人々の心をとらえる珍しさとは何か。とことん考えてみてはどうだろう。

経済部次長 黒川茂樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉のがんへの恐怖心 悪いけど私には心中を察することぐらいしかできません・・・

2014-02-17 | 梅肉エキス


2月の初め、実家の次姉が商品の仕入れのため留守になるので、

島根の長姉にお袋の面倒を頼んだようです・・・


仕入れから帰ってきた実家の姉・・・己の体がしんどいのでしょう・・・

長姉に向かって、暴言を吐いていたようです・・・


実家の姉は、何度かブログにも書きましたが、昨年2度の肺がんの手術をしました

以前から、きつい性格だったのですが・・・

術後、がんに対する不安もあり・・・さらに、しんどさも手伝って、一段ときつい性格が丸出しのようです・・・


長姉はお袋を島根に引き取ろうという気持ちがあるようですが、それもままならず・・・

傷つけられても、お袋のためと・・・介護へ行ってくれているのです。

実家の姉がもう少し、私たちの言葉を聞いてくれたら・・・との悔しい思いが募っているのですが、

私たちが想像してる以上に、がんの恐怖を感じているようで・・・意固地になってしまっているようで、

長姉や私の話などには、全く聞く耳を持ってくれません・・・何とかしなくては・・・との焦りがあるのですが・・・


今朝は、がんの薬物治療の現状を紹介した記事を転載してみます。

~以下、2月17日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
抗がん剤  



Q&A
日本医大武蔵小杉病院 腫瘍内科教授 勝俣範之さん
日本医大武蔵小杉病院
腫瘍内科教授

 1988年、富山医科薬科大卒。国立がん研究センター中央病院などを経て、2011年10月から現職。がん患者が直面する困難を乗り超えていく「サバイバーシップ」の問題に詳しい。
勝俣 範之さん
 副作用抑え 生活の質保つ
 がんの薬物治療をめぐる現状や課題を、日本医大武蔵小杉病院腫瘍内科教授の勝俣範之さんに聞きました。

 ――がんの薬物治療は近年どう変化していますか。

 「正常な細胞も壊す従来型の抗がん剤に加え、がん細胞だけを狙い撃ちし、副作用も比較的少ない分子標的薬が次々と登場し、患者の選択肢が増えています。遺伝子レベルでがんの型を調べ、最適な薬を選ぶ『個別化医療』も徐々に浸透してきました」

 「治療中の生活の質を保つ薬も充実してきています。従来型の抗がん剤は嘔吐や強い吐き気を伴うのですが、新たな吐き気止め薬はこうした症状を軽減でき、外来で抗がん剤治療がしやすくなりました」

 ――がん患者の4割が75歳以上。抗がん剤治療は若年層とどう違いますか。

 「まず抗がん剤ができる状態かどうかの見極めが重要です。認知r症患者や全身状態の悪い人に副作用の強い治療はできませんが、臓器機能がよく、自立生活が可能な人には標準の抗がん剤治療を検討します。年齢だけを理由に減薬することはありません。ただ、見かけは健康でも、治療で肺炎や腎機能低下を起こしやすいなど、リスクに留意する必要はあります」

 ――ほかに持病があった場合のがんの薬物療法は。

 「糖尿病や心臓、腎臓疾患などがある場合、治療が複雑になります。例えば人工透析中の患者には腎臓で代謝される抗がん剤は使えず、肝臓代謝のものへの変更も考慮します。同じ状態でも、薬物療法に精通した腫瘍内科がいない病院では抗がん剤が使われない場合があるなど、治療に差が出ているのも現状です」

 「がん専門医療機関を受診し、持病を理由に受け入れてもらえなかった人もいると思います。総合的に様々な病気を診る機能が弱く、持病のリスクに対応できない場合があるためです。『最高水準のがん治療を』と望む患者の思いに応えるため、がん専門病院は、総合病院との連携など時代に見合った体制整備を検討すべき時が来ています」

 ――抗がん剤治療中も働く患者が増えていますね。。

 「副作用を抑える良い薬もあり、多くの場合は外来で出来るようになりました。その方が早く社会復帰できます。ただ、配置転換や退職勧奨を恐れ、周囲に闘病を隠して働く人も珍しくありません。問題はがん患者に向けられる社会の誤解や理解度の低さです。がんへの恐怖心、一昔前の苦しげな抗がん剤治療のイメージが今も根強いのです」

 「点滴の抗がん剤は通常、1日投与して、3週間休薬するというサイクルで、その間、常に床にふせっているわけではありません。再発しても、治療しながら長くがんと共存している人もいます。様変わりする治療の現実に人々の理解が追いつき、患者が安心して暮らせる社会を築くことが急務です」

(佐々木栄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膿疱性乾癬に顆粒球吸着療法 薬使えない患者に光!

2014-02-16 | 梅肉エキス


私は肝機能は普通の状態に戻っているのに・・・

疲れがたまってくると、体の一部分かかゆくなってくることがあります。

その時に、掻いてしまうと・・・その部分が腫れ上がってしまうことがあります・・・

でも、ここ数か月間は、この症状がほとんどありません・・・なぜ?というくらい・・・

ひょっとして昼食に野菜サラダのみの生活を続けているから・・・かも・・・なんてね(*^^)v

どちらにせよ、かゆみという症状が消えていることに感謝・・・感謝です!


今朝は、皮膚病の一種、膿疱性乾癬の治療法を紹介してみます。

~以下、2月16日読売新聞朝刊より抜粋~

膿疱性乾癬の顆粒球吸着療法の図
 顆粒球吸着法

乾癬のうみ 白血球抑制

 皮膚が赤く腫れ、うみがたまる膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)免疫を抑える薬などで治療するが、全身に広がると治りにくく、再発を繰り返すことも多い。最近、血液中の白血球の一部を取り除く「顆粒(かりゅう)球吸着療法」という治療が試みられ、一定の効果を上げている。

(館林牧子)

 乾癬は皮膚の病気の一つで、いくつかの種類がある。最も多い尋常性乾癬は、皮膚が赤く腫れて盛り上がり、角質が白くはがれ落ちてくる。このほか、関節の変形や痛みも起きる関節症性乾癬などもある。

 膿疱性乾癬もこうした乾癬の一つ、皮膚の赤い腫れの他に、うみがたまったぶつぶつができる。全身に広がると、高い熱が出て、体がむくんだり、関節が痛んだりすることもある。

 子供から高齢者までかかることがあり、原因はよくわかっていないが、何らかの感染症や妊娠、ストレスなどがきっかけで起きることがある。ステロイドの飲み薬を服用していて、急に中止した時にも起きることがある。

 治療は、角質の増殖を正常にする作用があるビタミンAの関連物質のエトレチナートという薬や免疫を抑える薬などを飲み、皮膚にステロイドやビタミンD3を含む軟膏を塗る。関節リウマチなどの治療に使われ、炎症を抑える生物学的製剤という種類の薬を点滴・注射したり、皮膚に紫外線を当てる治療をしたりすることもある。

皮膚の症状改善■薬使えない患者に光

 これらの治療で効果が出なかった患者に対して、2012年10月から保険がきくようになったのが、「顆粒球吸着療法」だ。

 膿疱性乾癬の皮膚にできるうみの中には、血液に含まれる白血球の一種「顆粒球」が、活性化された状態でたまっている。この治療では、血液中の活性化された顆粒球や単球という成分を取り除く。

 ひじの内側の静脈に針を指し、体外に出た血液を直径2㍉のビーズの詰まった容器に通し、顆粒球などを吸着させる。血液を外に出すときには血液が固まりにくくなるヘパリンなどを注入する。

 ビーズは合成繊維などの材料となる酢酸セルロース製で、表面に細かい凹凸がつけてある。この表面の凹凸に、血液中の免疫にかかわる物質がくっつき、この物質に顆粒球などが反応して吸着される。

 治療にかかる時間は、1回1時間程度。これを週1回ずつ合計5回実施する。

 14人の患者に治療したデータでは、全員が治療後に皮膚症状で何らかの改善をした(複数回答)。うち7人は皮膚のうみが完全に消え、10人はむくみが消えた。また、10人は治療終了後10週間以上、効果が持続した。副作用として3人に頭痛、めまいなどがあったが、治療後には消えた。

 この治療を実施している順天堂大皮膚科教授の池田志斈(しがく)さんは「治療後3か月から半年程度、他の薬を使わずに良い状態を保つ人も出ている」と話す。

 膿疱性乾癬の治療薬には妊娠中に使うと胎児に影響が出たり、子供には成長障害が出たりすることもあり、池田さんは「妊婦や子供を始め、既存の薬が使えない人には良いのではないか」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子証明の有効期限って、納得できませんが・・・

2014-02-15 | トーションレース&繊維資材



先日、e-Taxの準備をしようと住民基本台帳カードを確認しました・・・

2018年1月22日まで有効・・・と記されていたので一安心・・・と思いきや!

電子証明書の有効期限満了日が過ぎているではありませんか。


実は、住基カードより電子証明の有効期限が短いことを忘れていたのです。

急遽、区役所へ行き再度の証明をとってきたのです・・・ただ、いつも思うことが・・・

電子証明の有効期限内に更新しようとすると、更新手続きを行った日から3年の有効期限となり

要するに、平成26年1月28日に更新したら平成29年1月27日までしかないというわけで・・・?

有効期限内ごとに更新したとしたら、有効期限が段々とずれこんでゆくわけです。

自動車免許なら有効期限内であれば、前もって更新してもその日にちはそのままになっているのに・・・?

どうしても理解不能なので、職員に聞いたのですが

「あえて失効させて、必要な時に再更新されたらいいじゃないですか」・・・だと・・・やはり変ですよね。


でも、以前のように、税務署まで足を運ぶ必要がないから、e-Taxは便利なので、使わざるを得ないですよね。


今朝は、e-Taxに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月15日読売新聞夕刊より抜粋~

確定申告シーズンが到来した。今回初めて行う人も経験のある人も、今年は「e-Tax(イータックス)」と呼ばれる電子申告に挑戦してみてはどうか。インターネットを使って24時間手続きができるので、税務署に出向く必要がなく便利だ。

(田渕英治)


確定申告によりお金が戻る主な例
e-Tax
確定申告 ネットで便利
初めてのe-Taxの大まかな流れ

■ 税金の一部が戻る

 確定申告は、前年の1年間に得た所得を計算し、納税額を確定させる手続きを指す。会社員の場合、通常は会社が実施する年末調整で納税手続きを代行するため確定申告の必要はない。ただ、「昨年中に、多額の医療費を支払っていたり、住宅ローンを組んだりした人は、確定申告を行うことで、納めた税金の一部が戻る場合がある」と、公認会計士の小沢善哉(ぜんや)さんは話す。確定申告により税金が戻る例を、表Aにまとめた。

 今年の確定申告の受け付け期間は2月17日~3月17日だが、税金が戻る「還付申告」はすでに始まっている。税務署では平日の日中でないとほとんど申告できないが、e-Taxを使えば、休日を含め24時間いつでも申告できる。

■ 早めにお金が戻る

 e-Taxは、申告書の作成から送付まで、必要な手続きをネット上で完結できる仕組み。窓口での申告の際は、申告書とともに領収書など関連書類の提出も必要だが、e-Taxではこの書類の提出が省略される。ただ、申告後、税務署が問い合わせる場合もあるので、書類を保管しておく必要はある。また、還付申告の場合、窓口での申告では還付金を受け取るまでに、通常1か月以上かかる。これに対し、e-Taxでは2、3週間でお金が戻る。

■ 準備にお金がかかる

 一方、e-Taxは準備すべきものが3点ある(表B)。パソコン、住民基本台帳カード(住基カード)、ICカードリーダーライターだ。

 住基カードは、ICチップに電子証明書を組み込むのに必要。電子証明書はネット申告の際、本人であることを確認するものだ。市町村役場でカードと証明書の双方を取得する必要があり、1000円程度の手数料がかかる。ICカードリーダーライターはこのカードを読み取る機器で、家電量販店などで1000~2000円で購入できる。

 用意できたら、国税庁の「確定申告特集」のホームページに接続する。後はそこに書かれた手順に従えばよい。ICカードリーダーライターや電子証明書を使えるようにするための手続きをしたうえで、申告書の作成という流れだ

 作成の際は、源泉徴収票や領収書を確認しながら金額などを入力していく。最後に計算結果が出て、還付される金額などが確認できる。間違いなければ、申告書を送信して終了だ。

 使い方がわからない人向けに、電話によるヘルプデスク(0570・01・5901、3月17日までは、土曜を除く毎日午前9時~午後8時)もある。

 また、e-Taxは面倒と感じる人は、申告書の作成機能だけを使って申告書を作り、印刷して税務署に提出する方法もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療を待ちわびる患者さんたちの心が乱されることの無いよう願います・・・

2014-02-14 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




ES細胞、iPS細胞、さらにはSTAP細胞と再生医療へ向け次から次へと進展しています・・・

iPS細胞ががん化のリスクが高いなどとの誤解が生じているようです。

それに対し山中教授がHPで懸念する声明を載せたと・・・
味の素は13日、京都大と共同で、人の治療に使える水準にまで安全性を高めたiPS細胞を作成、増殖させる培養液を開発したとの発表。動物や人の成分を含まないため感染症のリスクが低く、2016年には販売を始める予定。

味の素のこのような発表もあります・・・

再生医療を待ちわびている患者さんたちの心が乱されることの無いよう願うばかりです。


今朝は、山中教授の声明記事を取り上げてみようと思います。

~以下、2月14日読売新聞夕刊より抜粋~

iPS細胞 3つの誤解

×がん化しやすい×培養効率低い×作成困難
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長=写真=は、理化学研究所などの国際チームが開発した新たな万能細胞「STAP細胞」を巡り、iPS細胞の方ががん化リスクが高いなど三つの誤解が広がっていることを懸念する声明を、研究所のホームページ(HP)に載せた。技術の進歩で安全性が大幅に向上したことなどを挙げ、「患者さんは安心して医療応用の進展を見守ってほしい」としている。
山中伸弥所長
 声明によると、三つの誤解は①がん化しやすい②作製効率が低い③作製が難しい――というもの。

 2006年に最初に作ったiPS細胞は、皮膚細胞に、発がんに関連する遺伝子を入れていた。遺伝子を染色体に入れる手法にもがん化のリスクがあったが、その後、発がん遺伝子を用いないなど、安全な作成方法を確立。動物実験で十分確認したと説明した。

山中教授 HPで「懸念」

 通常の細胞からiPS細胞ができる効率は、06年当時は0.1%だったが、09年には20%に向上。海外グループが昨年、すべての細胞をiPS細胞にしたという報告も紹介した。

 作製技術についても「極めて再現性が高く、だれでもどこでもできる簡単な技術」と強調。iPS細胞に先立ち確立されたES細胞(胚性幹細胞)の研究で培った技術がそのまま使える互換性があることも、優れた点として挙げた。

 STAP細胞については「四肢の再生など、未来の医療につながる可能性がある」と評価する一方、「人の細胞で作成した後、安全性や再現性、iPS細胞などとの互換性などの検証が必要だ」と指摘した。

 HPには、山中所長の患者への動画メッセージも掲載。「今のiPS細胞は十分実用段階に達した。安心してほしい」と呼びかけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする