日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
NTTが光回線の卸売りを始めるにあたり、ドコモが光回線販売に参入する形となるようです。
要するに、KDDIが現在行っているセット割引なんですね・・・
指定する光回線とスマホを契約すれば一定の金額を割り引くというものです。
こうなると、私にはまたまた困ったもので・・・
固定回線はNTTの光・・・携帯はKDDI・・・と別々なんです
固定回線は変更するつもりはありませんから、
携帯を変更する方法でしょうか・・・ただ、
固定回線と同一の携帯会社に変更しスマホに変えるのが良いか・・・
固定回線はそのままで、SIMフリーのスマホにするのが良いか・・・悩みますね
日増しに頭が混乱してきます・・・これって、気持ちはスマホに傾いているってことですよね。
アカン、アカン!まだスマホに変えるつもりは無い筈なのに・・・
今朝は、ドコモのセット割のニュースを取り上げてみます。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
NTTドコモは、来年2月から携帯電話と光回線との「セット割引」を導入する方向で調整に入った。ドコモの携帯電話とNTT東日本・西日本の光回線を共に契約すれば、毎月の通信料金を割り引く。利用者にとっては料金負担が減る可能性が大きい。
NTT東西が今秋にも始める光回線の卸売りを受け、ドコモが光回線販売に参入する形となる。月々の通信料金をいくら割り引くかは検討中だ。先行するKDDIは、スマートフォンの毎月の通信料金から最大で1410円を割り引いている。
ドコモがセット割引を導入するのは、かつて50%以上あった携帯電話市場の占有率が40%台に低下しているためだ。光回線とのセット割引を導入すれば、ドコモ利用者の他者への乗り換えを防ぐ効果などが期待される。
通信業界最大手のNTTグループがセット割引を導入することには、KDDIなど業界他社が強く反発している。現在、総務省がNTT東西の契約内容をどう監視するかなど、詳しい制度内容を調整している。
要するに、KDDIが現在行っているセット割引なんですね・・・
指定する光回線とスマホを契約すれば一定の金額を割り引くというものです。
こうなると、私にはまたまた困ったもので・・・
固定回線はNTTの光・・・携帯はKDDI・・・と別々なんです
固定回線は変更するつもりはありませんから、
携帯を変更する方法でしょうか・・・ただ、
固定回線と同一の携帯会社に変更しスマホに変えるのが良いか・・・
固定回線はそのままで、SIMフリーのスマホにするのが良いか・・・悩みますね
日増しに頭が混乱してきます・・・これって、気持ちはスマホに傾いているってことですよね。
アカン、アカン!まだスマホに変えるつもりは無い筈なのに・・・
今朝は、ドコモのセット割のニュースを取り上げてみます。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
ドコモ
「セット割」2月導入へ
通信料・光回線も契約で
NTT東西が今秋にも始める光回線の卸売りを受け、ドコモが光回線販売に参入する形となる。月々の通信料金をいくら割り引くかは検討中だ。先行するKDDIは、スマートフォンの毎月の通信料金から最大で1410円を割り引いている。
ドコモがセット割引を導入するのは、かつて50%以上あった携帯電話市場の占有率が40%台に低下しているためだ。光回線とのセット割引を導入すれば、ドコモ利用者の他者への乗り換えを防ぐ効果などが期待される。
通信業界最大手のNTTグループがセット割引を導入することには、KDDIなど業界他社が強く反発している。現在、総務省がNTT東西の契約内容をどう監視するかなど、詳しい制度内容を調整している。
格安スマホに気を魅かれてしまいます・・・
ただ、アプリの面はどうなんだろうか・・・と、色々疑問も・・・
でも、ソースネクストが格安スマホ会社と組み定額で提供するようです。
通話に関しても、楽天モバイルは「楽天でんわ」というアプリで安い通話料金を実現したと・・・
こうなってくると、格安スマホを徹底的に調べてみる価値はあるようですね。
来年5月から発売の機器に関しては、SIMロックに関しても、
顧客の要望があれば業者側は解除しなければいけない・・・
要するにSIMフリーになり、お気に入りの端末は、どこの携帯会社でもそのまま使用できる訳で、
これから、まだまだ、熟考の余地があるようです・・・私も頑張って、悩んでみますかぁ~
今朝は、格安スマホに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月30日読売新聞朝刊より抜粋~
![主な異業種の格安スマホ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/7d2fde4480cc241f338ac4ac999e82bc.jpg)
![楽天が販売するスマホ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/36ce890ebc8255a5b59c4e1e02d15e1e.jpg)
データ通信料金は通信容量などに応じて月1250~2960円。通話を合わせた平均的な月額料金は、大手の約3分の1の2200円程度になるという。楽天子会社のフュージョン・コミュニケーションズがNTTドコモの電波を借りる仕組みだ。フュージョンの通話アプリ「楽天でんわ」などを使い、安い料金を実現した。
格安スマホは、携帯大手に比べて手続きが煩雑なことが多いが、楽天でクレジットカードの情報を登録している会員は本人確認などの手間が省けるため、5分程度で申し込みが出来る。
台湾のパソコン大手エイスース製のスマホ(2万6400円・税抜き)もネットで販売する。さらに12月以降、新たな端末を順次発売する予定だ。
一方、ソフト開発のソースネクストは29日、格安スマホ販売会社と組んで、月360円前後でアプリが使い放題になるサービスの提供を始めると発表した。アプリは当初50以上を用意し、来年3月までに100種類以上まで増やす。イオン、ビッグローブなど8社と提携し、11月から順次、格安スマホの付属サービスなどとして提供を始める。
ただ、アプリの面はどうなんだろうか・・・と、色々疑問も・・・
でも、ソースネクストが格安スマホ会社と組み定額で提供するようです。
通話に関しても、楽天モバイルは「楽天でんわ」というアプリで安い通話料金を実現したと・・・
こうなってくると、格安スマホを徹底的に調べてみる価値はあるようですね。
来年5月から発売の機器に関しては、SIMロックに関しても、
顧客の要望があれば業者側は解除しなければいけない・・・
要するにSIMフリーになり、お気に入りの端末は、どこの携帯会社でもそのまま使用できる訳で、
これから、まだまだ、熟考の余地があるようです・・・私も頑張って、悩んでみますかぁ~
今朝は、格安スマホに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月30日読売新聞朝刊より抜粋~
ネット通販・スーパー・不動産仲介・・・
格安スマホ 異業種続々
![主な異業種の格安スマホ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/7d2fde4480cc241f338ac4ac999e82bc.jpg)
![楽天が販売するスマホ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/36ce890ebc8255a5b59c4e1e02d15e1e.jpg)
楽天サービス開始
楽天が29日、格安スマートフォンのサービス「楽天モバイル」を始めた。約9400万人の会員基盤を生かし、今後数年で1000万台の端末販売を目指す。異業種の格安スマホへの参入が相次いでおり、顧客獲得競争が一層激しくなりそうだ。データ通信料金は通信容量などに応じて月1250~2960円。通話を合わせた平均的な月額料金は、大手の約3分の1の2200円程度になるという。楽天子会社のフュージョン・コミュニケーションズがNTTドコモの電波を借りる仕組みだ。フュージョンの通話アプリ「楽天でんわ」などを使い、安い料金を実現した。
格安スマホは、携帯大手に比べて手続きが煩雑なことが多いが、楽天でクレジットカードの情報を登録している会員は本人確認などの手間が省けるため、5分程度で申し込みが出来る。
台湾のパソコン大手エイスース製のスマホ(2万6400円・税抜き)もネットで販売する。さらに12月以降、新たな端末を順次発売する予定だ。
一方、ソフト開発のソースネクストは29日、格安スマホ販売会社と組んで、月360円前後でアプリが使い放題になるサービスの提供を始めると発表した。アプリは当初50以上を用意し、来年3月までに100種類以上まで増やす。イオン、ビッグローブなど8社と提携し、11月から順次、格安スマホの付属サービスなどとして提供を始める。
(有馬友則)
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
和紙と云えば、日本伝統の手漉き和紙が頭に浮かびます・・・
ユネスコにこの伝統の技術が登録される見通しとなった模様です。
和紙の丈夫さは、書物の長期保存にも適しているわけで、
1000年以上前の和紙も残っているといいます。
この和紙・・・近年、機械漉き和紙が出来るようになり、
長尺ものが可能となり、それを繊維として利用できるようになりました。
この和紙のシャリ感や丈夫さを利用し、和紙の靴下や健康タオルなどに応用しているわけです。
今朝は、ユネスコ無形文化遺産への勧告記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月29日読売新聞夕刊より抜粋~
和紙「技術の継承」評価
無形文化遺産へ勧告
国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、「和紙 日本の
今回の「和紙」は、2009年に登録済みの「
「石州」「本美濃」「細川」一体
ユネスコは近年、急増する推薦を効率的に審査するため、同一国の似た候補はグループ化する方針を検討してきた。この動きに沿った日本の第1弾が「和紙」で、国重要無形文化財の3件をグループ化した。日本の遺産候補は15年は扱われず、16年に審査される予定だが、やはり登録済みの「京都祇園祭の
ドコモのコマーシャルで耳にしている、今までより高品質通話が可能なスマホ・・・
一体どれくらい高音質なのでしょうか・・・
固定電話のひかり電話も高音質をうたっているのですが、実は、私は今一実感できていません。
私の音に対する感覚が劣っているのでしょうか・・・
KDDIも、この12月発売の2機種から、この高音質通話(VoLTE)に対応するらしいのです。
私もスマホにしたい気持ちは、あるのですが・・・
待ち受け用なので、今一踏ん切りがつかないんです・・・
外出した時などに・・・「こんな時にスマホがあれば便利なんだ!」などと・・・
シミュレーションは出来てるんですけど・・・ね。
まだしばらくは、購入することはないでしょう・・・
今朝は、この冬の携帯大手3社の情報を転載してみようと思います。
~以下、10月28日読売新聞朝刊より抜粋~
KDDIが27日、スマートフォンなどの新商品を発表し、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルと合わせて携帯大手3社の冬商戦向けの新商品が出そろった。
KDDIは、12月発売の2機種から、高音質の通話「VoLTE(ボルテ)」に対応すると発表した。ボルテ対応の端末同士では30人まで同時に通話できるようにする。来年2月には、通話中の相手と同じ画面を見られるサービスも始める。
KDDIの冬商戦向け6機種のうち、3機種はNTTドコモなど他社も発売しており、発表会では端末の機能よりもサービスの違いをアピールした。NTTドコモが9月に行った発表会も、子供の居場所を家族が確認できるサービスなどが話題の中心だった。
携帯大手はこれまで、携帯電話をメーカーと共同開発し、季節ごとの新商品発表会で機能の違いを訴えていた。しかし、スマホのメーカーは世界で同一の端末を販売する傾向にあり、端末での差別化は難しくなっている。
一体どれくらい高音質なのでしょうか・・・
固定電話のひかり電話も高音質をうたっているのですが、実は、私は今一実感できていません。
私の音に対する感覚が劣っているのでしょうか・・・
KDDIも、この12月発売の2機種から、この高音質通話(VoLTE)に対応するらしいのです。
私もスマホにしたい気持ちは、あるのですが・・・
待ち受け用なので、今一踏ん切りがつかないんです・・・
外出した時などに・・・「こんな時にスマホがあれば便利なんだ!」などと・・・
シミュレーションは出来てるんですけど・・・ね。
まだしばらくは、購入することはないでしょう・・・
今朝は、この冬の携帯大手3社の情報を転載してみようと思います。
~以下、10月28日読売新聞朝刊より抜粋~
携帯商戦 サービス勝負
子供の居場所確認
30人同時通話
![携帯各社の主な冬の新商品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/2972f6cf88eea499f95fc6b6946676ab.jpg)
KDDIは、12月発売の2機種から、高音質の通話「VoLTE(ボルテ)」に対応すると発表した。ボルテ対応の端末同士では30人まで同時に通話できるようにする。来年2月には、通話中の相手と同じ画面を見られるサービスも始める。
KDDIの冬商戦向け6機種のうち、3機種はNTTドコモなど他社も発売しており、発表会では端末の機能よりもサービスの違いをアピールした。NTTドコモが9月に行った発表会も、子供の居場所を家族が確認できるサービスなどが話題の中心だった。
携帯大手はこれまで、携帯電話をメーカーと共同開発し、季節ごとの新商品発表会で機能の違いを訴えていた。しかし、スマホのメーカーは世界で同一の端末を販売する傾向にあり、端末での差別化は難しくなっている。
「工業用ミシンの買取りをやって居りますが、御不用のミシンはありませんか?」・・・
この手の電話は、結構かかってきますが、
時たま、「御不用の貴金属は御座いませんか?」との電話も・・・
今までこの手の勧誘に乗ったことはないのですが、
突然に訪問してくる業者がいるそうですね・・・
訪問業者を招き入れてしまうと、やはり強引な勧誘をされかねないので、
基本的には、玄関から内側へは入れないということでしょうか。
それと「何のご用件ですか」と聞いた後に、絶対に話に乗らないことでしょうね。
私は家で、仕事をしている関係上・・・「仕事中ですから忙しいので!」が口癖ですね。
先日なんか、こんな詐欺ハガキまで来ました・・・
![詐欺ハガキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/7bdfa43cf11070d8cf6c30e04b11eff2.jpg)
今の世の中、何があっても不思議じゃありませんから・・・
他人事じゃなく、まず自己防衛をして本当に気を付けないと駄目ですよね。
今朝は、「押し買い」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
兵庫県内の50歳代の女性宅に7月、買い取り業者を名乗る2人の男が突然、訪ねてきた。「着物と帯の訪問買取をしている」と告げられて家に上げると、2人は着物などは買い取らずに「貴金属はないか」と言い出して譲らなかった。女性は仕方なく、高価な時計を見せると数百円で強引に買い取られたという。
2013年2月施行の改正特定商取引法は、消費者からの要請なしに飛び込みで訪問したり、消費者から同意を得た物品以外の買取りを勧誘したりすることを禁止した。
兵庫県生活科学総合センター(神戸)によると、この業者の場合、女性から「着物と帯」を買い付ける同意しか得ていないのに貴金属を買い取ったので、同法違反の疑いがあるという。別のものを買うといって家に入り込む手口は依然、多いそうだ。
国民生活センター(東京)によると、同様の相談は改正後の13年4~10月は1306件で、14年4~10月はやや減ったものの、1218件あった。同センター相談情報部の保足和之さんは「消費者に考える時間を与えないのが悪徳業者の常とう手段。頼んでいない物品の買取りを勧誘されても、売ることをその場で決めないで」と話している。
この手の電話は、結構かかってきますが、
時たま、「御不用の貴金属は御座いませんか?」との電話も・・・
今までこの手の勧誘に乗ったことはないのですが、
突然に訪問してくる業者がいるそうですね・・・
訪問業者を招き入れてしまうと、やはり強引な勧誘をされかねないので、
基本的には、玄関から内側へは入れないということでしょうか。
それと「何のご用件ですか」と聞いた後に、絶対に話に乗らないことでしょうね。
私は家で、仕事をしている関係上・・・「仕事中ですから忙しいので!」が口癖ですね。
先日なんか、こんな詐欺ハガキまで来ました・・・
![詐欺ハガキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/7bdfa43cf11070d8cf6c30e04b11eff2.jpg)
今の世の中、何があっても不思議じゃありませんから・・・
他人事じゃなく、まず自己防衛をして本当に気を付けないと駄目ですよね。
今朝は、「押し買い」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
「押し買い」誘いに乗らないで
自宅に来た訪問業者が指輪などの貴金属を強引に安値で買い取る「押し買い」の被害が後を絶たない。着物など別のものを買うといわれて家に入れ、貴金属を安価で持って行かれるケースもあり、買い取りの誘いには安易に乗らないようにしたい。(妻鹿国和)
![押し買いのイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/9eb6b6a4f61a7f23af0397b79194971d.jpg)
2013年2月施行の改正特定商取引法は、消費者からの要請なしに飛び込みで訪問したり、消費者から同意を得た物品以外の買取りを勧誘したりすることを禁止した。
兵庫県生活科学総合センター(神戸)によると、この業者の場合、女性から「着物と帯」を買い付ける同意しか得ていないのに貴金属を買い取ったので、同法違反の疑いがあるという。別のものを買うといって家に入り込む手口は依然、多いそうだ。
「家に入れない」重要
改正法で契約から8日間は無条件解約(クーリングオフ)が出来るようになった。しかし、同センターに寄せられた相談の中には、80歳代の女性がネックレスの買取りの際、契約書類の「クーリングオフの権利は行使しない」という項目へのチェックを強要されたケースもあった。国民生活センター(東京)によると、同様の相談は改正後の13年4~10月は1306件で、14年4~10月はやや減ったものの、1218件あった。同センター相談情報部の保足和之さんは「消費者に考える時間を与えないのが悪徳業者の常とう手段。頼んでいない物品の買取りを勧誘されても、売ることをその場で決めないで」と話している。
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
昨日は結構、暖かかったので風呂上がりにビールを飲み、
夕食時に、冷やして置いた白ワインを・・・
少々物足りないなぁ・・・と思ってた時、
妻が話の流れで・・・料理用に買っていた安いワインを持ち出して、
「これは飲んだらあかんよ!」と云いながら、グラスに半分ほど注いでくれました・・・
小一時間ほどしてから・・・
悪酔いしたような感じでしんどくなり、そのまま布団にもぐりこんで寝てしまいましたが、
今朝の起き抜けも少し頭が痛く、二日酔い状態・・・多分、グラス半分の後のワインが悪かったんやろ・・・
久しぶりに悪酔いしてしまったようです。
今朝は、文科省が来年度から「健康ポイント制度」に補助金を出すという記事を転載してみます。
~以下、10月25日読売新聞夕刊より抜粋~
運動 ▼ ポイント ▼ 商品券
文科省方針
同省は、多くの国民に運動に親しんでもらうことで健康寿命を延ばし、医療費や社会保障費の抑制につなげたい考えだ。同制度の細かな規定は自治体ごとに異なるが、静岡県三島市の「『健幸』マイレージ」では、住民は散歩やジョギングなど1回の運動で1㌽健康診断は2㌽などと自己申告で記録する。
導入自治体に補助金
30㌽ためて応募すると、地元産品などと交換できるクーポン券3000円が抽選で当たる仕組みだ。同省は取り組みの支援のため、15年度政府予算の概算要求で関連予算5億5000万円を盛り込んだ。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家は、ここ1か月余り前からなのですが、
みそ汁や料理を作る時の味付けを結構薄味にしています・・・
といっても、出汁をしっかり・・・香辛料で味のメリハリをつけています。
例えば、みそ汁の場合には・・・
味噌は従来の半分以下ですが、溜まり醤油を少々入れます
勿論、和風だしはきっちりと採りますし、
タマネギ・さつまいなどで甘味を出し根菜類や豚肉などでボリュームを・・・
これが今まで食べてたみそ汁と変わりなく、且つ美味しく食べることが出来るんです。
何故、溜まり醤油を使用するかと云えば、
他の醤油は大豆と小麦がほぼ半々で造られるらしいのですが、
溜まり醤油は、ほとんど大豆のみから造られ小麦はあまり使わないからなのです・・・
糖質が多い小麦を避けてるのも事実なんです・・・これ以上、太りたくないのでね・・・
減塩し・・・且つ、糖質カットの食事が良いんでしょうね・・・多分・・・
そんなこんなで・・・この1か月余りで、
妻は2.8Kg減量し・・・私は2.2Kg程度減量して、二人ともほぼ適正体重です。
しかも、アルコールを飲み、つまみを食べ乍らの生活でこんなんですから・・・
本腰を入れれば、もっと減量できるということなんでしょうね。
今朝は、減塩に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月25日読売新聞朝刊より抜粋~
![主な減塩加工された食品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/77c85451698b5768f6c1ec49f14a81f4.jpg)
うま味活用 スープも即席麺も
減塩 おいしく進化
塩分を控えめにしたインスタントスープや即席めんなどが充実してきた。健康志向の高まりから、減塩加工食品を求める声は高まっており、食品メーカーは塩分を減らす一方、うま味や香辛料で味を工夫している。(宮田大輔)
■ 高血圧の予防に
塩分を取り過ぎると血液中のナトリウム濃度が上がり、喉が渇く。水分を多くとると、血液量が増え血圧が上昇する。高血圧状態が続くと血管は厚く硬くなり、動脈硬化につながる。動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる。このため、高血圧の予防には「減塩」が重要だ。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日当たりの食塩摂取目標量を18歳以上の男性は8㌘未満、同女性は7㌘未満としている。
![店頭には減塩タイプの加工食品が充実してきた](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/9b3279382aa07cc1b5239116d5cbb057.jpg)
だが、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)生活習慣病部門長の河野雄平医師は「日本人の塩分摂取量は減少傾向にあるが、世界的にはまだ多い。欧米で推奨されている1日当たり6㌘未満が望ましい」と話す。家庭の食事で塩分摂取量を減らすことが重要だとして、「減塩の調味料や加工食品を用いることは有効な手段の一つ」(河野医師)ともいう。
■ 市場規模は拡大
消費者の間でも減塩食品に対するニーズは高まっている。調査会社の富士経済によると、13年の減塩食品全体の市場規模は、前年比7.3%増の424億円。14年は同5.4%増の447億円となる見込みで、市場は拡大傾向にある。食品メーカー各社は、そのニーズに応えるため、味を工夫した様々な商品を発売している。
味の素は、「クノールカップスープ コーンクリーム 塩分40%カット」を8月に発売した。同シリーズ初の減塩商品で、従来品より塩分を約40%カットした。アミノ酸などのうま味成分の配合を調整し、減塩によって損なわれる風味を補っているという。
ポッカサポロフード&ビバレッシの「一杯の減塩わかめスープ」(8月発売)は、昨年秋に発売した減塩商品を刷新したものだ。あさりやほたてなどの貝だしの味に加え、わかめの風味がより感じられるよう原材料の配合割合を変更。甘みを減らし、スッキリとした塩味に仕上げた。塩分は従来品より約20%カットした。
■ 共同開発も
健康機器大手のタニタと共同開発しているのが、マルコメの「FDタニタ食堂監修 減塩みそ汁」(9月発売)だ。同社が昨年9月に発売した減塩シリーズの新製品で、みそと具材を一緒に凍結乾燥させたフリーズドライタイプだ。みそは同社の通常商品よりも麹を約2倍配合。甘みとコクのある味に仕上げ、塩分は従来品よりも約10%カットしている。エースコックの「だしの旨みで減塩 鶏炊きうどん」(3月発売)は従来品を刷新したもので、塩分カット割合を25%から30%とした。味の基本である塩分を減らすと、薄味になってしまうため、「だし」と「香辛料」の配合量を工夫した味に仕上げたという。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
実際に実物を目にされたことのない人でも、この看板はご存知の方が多いと思います・・・
道頓堀川に面したビルの壁一面に貼り付けられた「グリコ看板」。
時代の流れに乗り、LEDを14万個以上も使ってのリニューアルとなり、
点灯式が23日に行われたらしいです。
6代目「グリコ看板点灯式」動画
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月24日読売新聞夕刊より抜粋~
大阪・道頓堀の観光名所「グリコ看板」がリニューアルされ、23日、点灯式が行われた。両手を上げて疾走するランナーのデザインはこれまで通りだが、今回初めて省エネ性能の高い発光ダイオード(LED)を採用し、日本や世界の名所を背景に次々と映し出せるようになった。
世界の名所 駆けまっせ
![6代目のグリコの看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/d4c456f188fd4a8d5dcf5d7f664fd90b.jpg)
6代目「グリコ看板」LED化
看板は1935年に設置され、今回で6代目。高さ20㍍、幅10.38㍍で、約14万4000個のLEDを使っている。背景には、大阪城など地元の名所に固定していた先代と異なり、富士山や、ロンドンの大時計「ビッグベン」などを自在に流せるようになった。道頓堀
点灯時間は午後6時~午前0時で、15分おきに5パターンの映像(各2分)を放映するという。点灯式には、女優の綾瀬はるかさんら出席。音楽に合わせてランナーが手拍子するこの日だけの特別バージョンも披露された。
仕事上では、一度も経験してはいないのですが・・・
プライベートで皆で話をしているときに、
一人の人物が携帯電話を頻繁にいじってたことがありました・・・
これって、非常に不快感を感じてしまいます・・・
「心ここにあらず」というように受け取ってしまいますよね。
そんなに同席するのが厭やったら、「帰れば」と云いたくなります。
このように相手に対して、不快感を与えてしまう行為・・・
普段何気にしている行動で、自分で気が付かないことがあるんですよね
まして、これが仕事中にしでかしてしまったら・・・と考えてしまいます。
電話で時たま、マニュアル通りにしゃべる人がいますが・・・
それはまた、心が入ってないのがまる分かりですし・・・
逆に、相手の神経を逆なでする場合もあります。
しかし、最低限のマナーというものは必要であって、
人と話をする場合には、相手に顔を向けて話に耳を傾ける・・・
公共の場においては、大勢の人が行き来するわけですから、
往来の邪魔にならないよう気を付ける・・・
これって、最低限必要なことなんですよね。
先端技術の機器に使われるんじゃなく・・・自分の意志で機器を使いこなす・・・
ここのポイントが大切なんじゃないかと思います。
今朝は、スマホのマナーについての記事を転載してみます。
~以下、10月23日読売新聞朝刊より抜粋~
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
マナー
東京消防庁によると、東京都内で昨年、歩行中や自転車の運転中に、スマホや携帯電話を使っていて事故にあったり、「歩きスマホ」の歩行者らに衝突されたりして救急搬送された人が36人もいた。踏切内に侵入して死亡事故になったケースもあった。駅のホームから転落する事故も起きている。
国土交通省の担当者は「スマホを操作する時は視野が狭くなり、周囲への注意が散漫になる。歩きながらの使用はとても危険なのでやめてほしい」と呼びかける。
スマホを提供する携帯電話各社は、対策を始めている。
NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルは、振動などで「歩きスマホ」を感知すると、スマホに警告画面を表示するアプリを無料で提供している。
「ながらスマホ」はビジネスマナーの上でも問題だ。
東京都内の男性会社員(52)は、会議中にスマホを操作する若い社員に対して不快に感じている。しかし、「仕事上の必要があってメールをチェックしているのかも知れない」と、注意するのをためらてしまうという。
企業や個人向けに全国でマナー講習を行うNPO法人「日本サービスマナー協会」(大阪)では、「会議中などにスマホを使う場合、使用について他の参加者に断わるのがマナー」と指導している。
同協会理事長の沢野弘さんによると、会議に参加しながら、関係のない目的でスマホを使うのはマナー違反。仕事のために使う場合も、断りなく使用すると、「非常識だ」と思われることがあるという。
スマホは、電話やメール、電卓や録音など様々な機能を持つ。インターネット検索やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用も簡単にできる。多機能であるために、何の目的でスマホを操作しているのか、他人には分かりにくい。
スマホに詳しいITジャーナリストの太田百合子さんは「『注意散漫だ』などと思われる行動は、ビジネスマナーとしてはNG。誤解をされない為に、『資料を調べますね』『メールを確認します』などと使用目的を相手に伝えてほしい」と助言する。
プライベートでも「ながらスマホ」には注意が必要だ。大切な相手との信頼関係が崩れかねない。
旅行サイト「楽天トラベル」が9~10月、約1100人から回答を得た「旅行中の男性の許せない行動ランキング」では、「ずっとスマホをいじっている」が第1位だった。
プライベートで人と会っているときにも、スマホを使う際は相手への配慮が必要。男女に関わりなく気を付けたい。
プライベートで皆で話をしているときに、
一人の人物が携帯電話を頻繁にいじってたことがありました・・・
これって、非常に不快感を感じてしまいます・・・
「心ここにあらず」というように受け取ってしまいますよね。
そんなに同席するのが厭やったら、「帰れば」と云いたくなります。
このように相手に対して、不快感を与えてしまう行為・・・
普段何気にしている行動で、自分で気が付かないことがあるんですよね
まして、これが仕事中にしでかしてしまったら・・・と考えてしまいます。
電話で時たま、マニュアル通りにしゃべる人がいますが・・・
それはまた、心が入ってないのがまる分かりですし・・・
逆に、相手の神経を逆なでする場合もあります。
しかし、最低限のマナーというものは必要であって、
人と話をする場合には、相手に顔を向けて話に耳を傾ける・・・
公共の場においては、大勢の人が行き来するわけですから、
往来の邪魔にならないよう気を付ける・・・
これって、最低限必要なことなんですよね。
先端技術の機器に使われるんじゃなく・・・自分の意志で機器を使いこなす・・・
ここのポイントが大切なんじゃないかと思います。
今朝は、スマホのマナーについての記事を転載してみます。
~以下、10月23日読売新聞朝刊より抜粋~
歩行中や会議中などにスマートフォン(スマホ)を使う「歩きスマホ」「ながらスマホ」は、重大な事故を引き起こしたり、相手に不愉快な思いをさせたり、する可能性がある。マナーを守った使い方が求められる。
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
マナー
![「歩きスマホ」防止アプリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/a999309ef09190afa23d90f47bfe1972.jpg)
ながらスマホ?
会議中の使用 事前に断り
スマホを使う場合の注意点
- 歩行中や自転車を運転中は、使用しない。命の危険を伴う重大な事故を引き起こす恐れがある
- 会議中に使用する場合は、事前にその旨を言っておく
- スマホの操作は視線が下がるので、「話を聞いていない」と思われがち。本人は悪気がなくても、相手に不愉快な思いをさせることもあることを肝に銘じておく
- 相手に使用目的を伝えてから使うと、相手から納得を得やすい
- 情報漏えいの防止のため、スマホの使用を禁止する企業もある。ルールがきめられている場合は、そのルールに従う
(沢野さん、太田さんの話を基に作成)
国土交通省の担当者は「スマホを操作する時は視野が狭くなり、周囲への注意が散漫になる。歩きながらの使用はとても危険なのでやめてほしい」と呼びかける。
スマホを提供する携帯電話各社は、対策を始めている。
NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルは、振動などで「歩きスマホ」を感知すると、スマホに警告画面を表示するアプリを無料で提供している。
「ながらスマホ」はビジネスマナーの上でも問題だ。
東京都内の男性会社員(52)は、会議中にスマホを操作する若い社員に対して不快に感じている。しかし、「仕事上の必要があってメールをチェックしているのかも知れない」と、注意するのをためらてしまうという。
企業や個人向けに全国でマナー講習を行うNPO法人「日本サービスマナー協会」(大阪)では、「会議中などにスマホを使う場合、使用について他の参加者に断わるのがマナー」と指導している。
同協会理事長の沢野弘さんによると、会議に参加しながら、関係のない目的でスマホを使うのはマナー違反。仕事のために使う場合も、断りなく使用すると、「非常識だ」と思われることがあるという。
スマホは、電話やメール、電卓や録音など様々な機能を持つ。インターネット検索やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用も簡単にできる。多機能であるために、何の目的でスマホを操作しているのか、他人には分かりにくい。
スマホに詳しいITジャーナリストの太田百合子さんは「『注意散漫だ』などと思われる行動は、ビジネスマナーとしてはNG。誤解をされない為に、『資料を調べますね』『メールを確認します』などと使用目的を相手に伝えてほしい」と助言する。
プライベートでも「ながらスマホ」には注意が必要だ。大切な相手との信頼関係が崩れかねない。
旅行サイト「楽天トラベル」が9~10月、約1100人から回答を得た「旅行中の男性の許せない行動ランキング」では、「ずっとスマホをいじっている」が第1位だった。
プライベートで人と会っているときにも、スマホを使う際は相手への配慮が必要。男女に関わりなく気を付けたい。
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
21日政府の発表した10月の月例経済報告で、
景気の基調判断を2か月連続で引き下げた・・・
消費の低迷が生産にも波及し企業の生産活動が弱いとの判断によるものだそうです。
国会では、野党からの不祥事の追及により、2閣僚が同時辞任するという事態となり、
与党と野党の駆け引きが一段と強まり・・・
民主党など野党は審議よりも、追求に力を入れるといいます・・・
これって、何か勘違いしてませんか!
勿論、不正は断じて許すことは出来ませんが、
政権奪取すること自体が主目的のように感じられてしまいますが・・・
私たち国民は、一日でも早く経済状態を安定させてもらい・・・さらに、
将来においての安定した生活を望んでいるだけなんですが・・・
国民不在の政治にならないように、くれぐれもお願いしたいものですね。
今朝は、10月の月例報告んお記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月22日読売新聞朝刊より抜粋~
10月景気判断 下方修正
消費低迷 生産落ち込み
政府は21日、10月の月例経済報告を発表し、景気の基調判断を「一部に弱さもみられる」から、「このところ弱さがみられる」に引き下げた。下方修正は2か月連続。4月の消費税率引き上げ後に個人消費が低迷し、生産活動の落ち込みが広がっていることを反映した。安倍首相による消費税の再増税の判断にも影響を与える可能性がある。
2か月連続
基調判断の2か月連続の引き下げは2012年8~11月以来となる。「穏やかな回復基調が続いている」とする認識は維持した。項目別では、生産について、「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動の影響もあり、このところ減少している」と、5か月ぶりに下方修正した。
![景気の基調判断の変化](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/0e5c6f738bd9fccdac9fc468fba83587.jpg)
消費者物価も、5月の3.4%をピークに伸び率が縮小傾向にあり、「このところ上昇テンポが鈍化している」と、8か月ぶりに表現を変更した。
一方、個人消費は「足踏みがみられる」、設備投資は「弱い動きもみられる」とし、それぞれ前月から判断を据え置いた。
安倍首相は、消費税率を法律通り来年10月に8%から10%に上げるのかどうか、年末に判断する予定だ。
財務省は、急増する社会保障費に充てる財源が必要だとして、予定通りの引き上げを求めているが、首相は英紙の取材に対し、「増税で経済が失速すれば、税収が減る。無意味な行為だ」と述べるなど、慎重な姿勢を崩さない。
景気への強気、弱気の見方が交錯する中で、消費税率を再び引き上げるのか。首相は難しい選択を迫られる。
45年前、ピーター・フォンダとデニス・ホッパーの二人が
大型バイクでアメリカ大陸を旅する映画「イージー・ライダー」を観て
本当に衝撃を受けました・・・
ハンドルを高くし前輪を前の方へ伸ばした独特なバイク・・・
こんなバイクで旅をしていくわけです・・・
詳しい内容は忘れてしまっていますが、
二台の大型バイクでのツーリングしている情景は今でも脳裏に残っていますね。
撮影時には、4台造られたらしいのですが、
3台は盗まれ、唯一残っていた1台がオークションにかけられたらしいのです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、10月21日スポーツ報知より抜粋~
![約1億4500万円で落札されたバイク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/2703cc6d3fb79c687153a22ae77a3c02.jpg)
約1億4500万円で落札されたバイク(AP=共同)
1969年に公開されたアメリカン・ニューシネマの代表作「イージー・ライダー」(デニス・ホッパー監督)で、俳優ピーター・フォンダが乗ったとされるハーレーダビットソンのオートバイが競売に掛けられ、135万㌦(約1億4500万円)で落札された。
競売は、米オークション会社「プロファイルズ・イン・ヒストリー」が18日夜、ロサンゼルス郊外で実施した。バイクは映画撮影のために複数台用意されたが、同社によると、現存するのは競売にかけられた1台だけだという。
大型バイクでアメリカ大陸を旅する映画「イージー・ライダー」を観て
本当に衝撃を受けました・・・
ハンドルを高くし前輪を前の方へ伸ばした独特なバイク・・・
こんなバイクで旅をしていくわけです・・・
詳しい内容は忘れてしまっていますが、
二台の大型バイクでのツーリングしている情景は今でも脳裏に残っていますね。
撮影時には、4台造られたらしいのですが、
3台は盗まれ、唯一残っていた1台がオークションにかけられたらしいのです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、10月21日スポーツ報知より抜粋~
「イージー・ライダー」のハーレー135万㌦で落札
![約1億4500万円で落札されたバイク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/2703cc6d3fb79c687153a22ae77a3c02.jpg)
約1億4500万円で落札されたバイク(AP=共同)
1969年に公開されたアメリカン・ニューシネマの代表作「イージー・ライダー」(デニス・ホッパー監督)で、俳優ピーター・フォンダが乗ったとされるハーレーダビットソンのオートバイが競売に掛けられ、135万㌦(約1億4500万円)で落札された。
競売は、米オークション会社「プロファイルズ・イン・ヒストリー」が18日夜、ロサンゼルス郊外で実施した。バイクは映画撮影のために複数台用意されたが、同社によると、現存するのは競売にかけられた1台だけだという。
先月でしたか、久しぶりに嵯峨野の化野念仏寺 へ行ってみました・・・
テレビドラマ「赤い霊柩車」シリーズで冒頭に片平なぎささんが
ロウソクの灯りの中にたたずむ姿がありますが、
その場所こそが千灯供養で有名な化野念仏寺なんですね。
その道中のことなのですが、
桂川の堤防沿いを車で走り、渡月橋近くの信号待ちの時、ものすごい数の観光客が歩道を渡るんです・・・
歩道を歩けない人が車道を歩き、車線の半分ほどが塞がれてしまってました。
この観光客の数は、11月の紅葉シーズンになれば一段と増え
下流の松尾橋から渡月橋までの堤防沿いは、車はほとんど動きません・・・
2時間くらい動くことが出来ないことも・・・
この時期、仕事でその方面に行く場合には、余程の覚悟が要りますね。
嵐山観光の場合は、阪急、京福などの電車を利用して頂かなければ駄目ですね。
京都市は、一般車両の進入を規制し、歩道を拡大する対策に乗り出すようです。
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
紅葉時期の11月には、毎年多くの観光客らが訪れる嵐山。周辺の鉄道3駅では多い日で、計10万人以上が乗降するという。
渡月橋も例年、大勢の観光客らでごった返し、狭い歩道(幅1.9㍍)に収まりきらない歩行者が車道へあふれ出る。なかには、車道を横断して反対側の歩道へ渡るケースもあり、危険性が指摘されていた。
規制を実施するのは市や国、地元住民らでつくる「嵐山交通対策研究会」。昨年は東側の車道に柵を設置して歩道を90㌢広げ、路線バス以外の車両は南向きの一方通行に規制した。その結果、車道の横断者はほとんどいなくなったものの、西側の歩道は混雑したままで、車道を歩く観光客らが多数、見られたという。
このため、今年は両側の歩道拡大を計画。
![昨年の渡月橋の混雑ぶり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/f029dd31213c84d05ccafdf07b854fce.jpg)
この施策に伴い、市は車を駅周辺の駐車場に止めて電車やバスに乗り換えてもらう「パークアンドライド」を呼びかける。例年より270台分多く駐車場を確保し、市内全域で計1042台分を用意して対応していく。
紅葉シーズンは市内で最も渋滞が発生しやすい時期といい、市歩くまち京都推進室は「規制で嵐山への車両の流入を抑える効果も期待している。嵐山には、公共交通機関を使ってきてほしい」と呼びかけている。
嵐山では例年通り、渡月橋前の土産物店などが並び長辻通は午後1~5時、歩行者天国となる。
テレビドラマ「赤い霊柩車」シリーズで冒頭に片平なぎささんが
ロウソクの灯りの中にたたずむ姿がありますが、
その場所こそが千灯供養で有名な化野念仏寺なんですね。
その道中のことなのですが、
桂川の堤防沿いを車で走り、渡月橋近くの信号待ちの時、ものすごい数の観光客が歩道を渡るんです・・・
歩道を歩けない人が車道を歩き、車線の半分ほどが塞がれてしまってました。
この観光客の数は、11月の紅葉シーズンになれば一段と増え
下流の松尾橋から渡月橋までの堤防沿いは、車はほとんど動きません・・・
2時間くらい動くことが出来ないことも・・・
この時期、仕事でその方面に行く場合には、余程の覚悟が要りますね。
嵐山観光の場合は、阪急、京福などの電車を利用して頂かなければ駄目ですね。
京都市は、一般車両の進入を規制し、歩道を拡大する対策に乗り出すようです。
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
紅葉狩り
来月下旬休日
車を禁止 渡月橋
京都市などは紅葉シーズンを迎える11月下旬の休日に嵐山の渡月橋(右京区)で、一般車両の通行を規制し、歩道を拡大する交通対策に乗り出す。一般車両の侵入を規制するの初の試み、市は「車両が減ることで、より風情のある渡月橋を満喫してもらえるはず。歩きやすくなった秋の嵐山を楽しんでほしい」と話している。(都築建)
紅葉時期の11月には、毎年多くの観光客らが訪れる嵐山。周辺の鉄道3駅では多い日で、計10万人以上が乗降するという。
渡月橋も例年、大勢の観光客らでごった返し、狭い歩道(幅1.9㍍)に収まりきらない歩行者が車道へあふれ出る。なかには、車道を横断して反対側の歩道へ渡るケースもあり、危険性が指摘されていた。
規制を実施するのは市や国、地元住民らでつくる「嵐山交通対策研究会」。昨年は東側の車道に柵を設置して歩道を90㌢広げ、路線バス以外の車両は南向きの一方通行に規制した。その結果、車道の横断者はほとんどいなくなったものの、西側の歩道は混雑したままで、車道を歩く観光客らが多数、見られたという。
京都市など歩道広げる
このため、今年は両側の歩道拡大を計画。
![昨年の渡月橋の混雑ぶり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/f029dd31213c84d05ccafdf07b854fce.jpg)
バス・タクシーのみ通行
11月22~24、29、30日午後1~5時に一般車両の渡月橋への進入を禁止し、路線バスと南へ向かうタクシーのみ通行を許可する。また、車道(幅6.9㍍)は路線バス1台が通過できる程度にまで狭め、両側の歩道を拡幅する予定で、現在、府警と幅員などについて協議している。この施策に伴い、市は車を駅周辺の駐車場に止めて電車やバスに乗り換えてもらう「パークアンドライド」を呼びかける。例年より270台分多く駐車場を確保し、市内全域で計1042台分を用意して対応していく。
紅葉シーズンは市内で最も渋滞が発生しやすい時期といい、市歩くまち京都推進室は「規制で嵐山への車両の流入を抑える効果も期待している。嵐山には、公共交通機関を使ってきてほしい」と呼びかけている。
嵐山では例年通り、渡月橋前の土産物店などが並び長辻通は午後1~5時、歩行者天国となる。
幻視・幻聴を見たり聞いたりしていたのでしょうか・・・
というのは、北隣に住む迷惑男のことなんですが、ここ半年くらいは、おとなしいんです。
昨年12月の朝、ベランダでゴミ出しの準備をしていた妻に向かって、
フェンス越しに、顔を真っ赤にし・・・「何燃やしてんねん!」などと怒鳴ってきたので
私が男の家まで行き、玄関先に呼び出し・・・あわや手を出しそうになってしまったんですが・・・
保健所も・・・「病院へ行ってくれたらいいんですが・・・」と云うのみで頼れませんでした・・・
警察官ももめごとの時に「病院で診てもらいなさい」と云ってはくれたんですが・・・果たして・・・
本人が自覚してるのかしてないのか・・・兎に角、現在は平穏に日常生活が送れてはいるのですが・・・
如何なることでしょうねえ・・・
今朝は、統合失調症などで未受診者などの人の回復支援する組織の医療活動を紹介してみようと思います。
~以下、10月19日読売新聞朝刊より抜粋~
深化する
医療
うつ病や統合失調症などの症状が見られながら、治療を受けないまま自宅に引きこもる人たちは少なくない。大阪府枚方市の府立精神医療センターは昨年4月、未受診者や引きこもり状態となっている患者の回復を支援する組織を新設。同市を中心に、地域の関係機関と連携して治療を進める取り組みを始めた。
大阪府立精神医療センター 回復支援
統合失調症 出向いて治療
![大阪府立精神医療センターのスタッフの話し合い写真&患者支援の流れ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/aaa473dbd8370226f48fa795dc459060.jpg)
■ □
新組織は、同センター院長の籠本孝雄(61)の肝いりで設置された「地域医療推進センター」だ。発足後間もなく、「治療を中断している男性がいる」との連絡が保健所から入った。この40歳男性は別の医療機関で統合失調症と診断されたが、10年以上前から自宅に引きこもり、同居する親とも会話しない状態になっていた。担当となった外来診療科医師の斉藤円(35)は看護師、保健所職員と3人で男性宅を訪れた。
「家に来ないでほしい。放っておいてくれ」。当初は言葉少なに拒否された。それでも看護師が週1回の訪問を続けたところ、3か月後に変化が見られた。
会話は続かないものの、男性はある日、生活用品を紙に書いて「買ってきて」と頼んできた。看護師が「一緒に買い物に行きましょう」と誘うと、男性は徐々に外出できるようになった。
患者数 推定70万人
統合失調症は、幻覚や妄想などの症状が特徴的な病気で、全国の患者数は約70万人と推定されている。10代後半から30代での発症が多いものの、発症しても診断を受けていない人も多数いるとみられる。原因ははっきりしていないが、向精神薬による投薬治療が有効とされ、患者個々にあった種類や量を選択する。向精神薬には再発を予防する効果もあり、いったん症状が改善しても、服薬を継続しないと、60~80%の患者が数年で再発してしまうという。
斉藤も往診を重ねて向精神薬を処方すると、「他人が自分を悪く言う」といった妄想や幻聴などに改善の兆しがみえてきた。
男性は「病院が怖かった。欲しいものも親に言えず、困っていた」と打ち明ける。斉藤は「よりよい環境になれば症状が楽になると、男性も理解してくれつつある」と話す。
■ □
地域医療推進センターでは、患者の家族から相談を受けた保健所や民生委員などから情報を提供してもらい、患者1人に対して、医師や看護師、ケースワーカーら5人前後でチームを作っている。自宅を訪問し、必要に応じて在宅でのケアや通院・入院につなげ、これまで統合失調症の患者計11人に治療を行っている。退院後も安心して自立した生活が送れるように、地元の医療機関などとも連携し、地域から孤立しないよう支援する計画だ。
センター長を務める外来診療科副部長の島本卓也(52)は保健所での勤務経験がある。「自分が病気であるとの認識が乏しい患者は多く、問題行動を気にする家族も外に出したがらない。保険所だけでは限界があり、医療機関との連携は急務だと痛感した」。その思いが、様々な関係機関との取り組みやチーム医療につながっている。
院長の籠本は強調する。「病院で『待つ医療』だけではなく、必要に応じて『出向く医療』を実践し、患者の生活を支えていきたい」
(敬称略、冬木晶)
娘が特別養護老人ホームに勤務していた時・・・
帰宅してきた娘が「入所者のお婆さんを入浴させるときにつねられた」・・・と
腕を見せたことがありました・・・結構、キツク青じんでました・・・が、
娘曰く、「その人は他人をつねるのが癖なんや」とケロッとしてました。
結構、生傷は絶えない職業のようですね。
一時期、子供の世話の為、仕事を離れてましたが・・・数年前から、再び介護職として働き始めたようです。
過去に、ケアマネージャーの資格も取っていたので、
年齢的にも、ケアマネージャーの仕事の方が楽じゃないのか・・・と聞いたことがありました・・・
本人は、現場で体を動かしている方が良いらしく、その気はないようです・・・が、
キツイ仕事ですから、親としてはやはり心配しますよね・・・
特養にしてもグループホームにしても、人手が足りないというのが現状のようです・・・
国も看護師、介護士の資格取得を外国の人にも取りやすくしていく方針らしいのですが、
資格取得後に日本で働いてくれる人を増やさなければ、
今後増え続ける高齢者の行き場すらなくなってしまいますよね・・・
今朝は、特養やグループホームの現状を紹介してみようと思います。
~以下、10月18日読売新聞朝刊より抜粋~
認知症
安住の地は
入所者に昼から睡眠薬
昼から睡眠薬なんて、やめてほしい」。職員に頼んだが無視された。特養に訪問診療している精神科医に相談すると、認知症の人をおとなしくさせるため使われることが多い抗精神病薬に変えられた。
母の状態はさらに悪化した。そもそも薬が必要なのか疑問をぶつけると、職員に、「お母さんが転倒しても、私達は何もしませんよ。いいんですか」と詰問された。医師も、薬の中止を渋々了解したが、「またうるさくなったら言って」と職員の方を見る。薬は手間を減らすためのものだと確信した。
「特養なら、認知症もちゃんと見てもらえると思っていた。大間違いだった」
女性は、母を別の施設に入所させ、薬もやめてもらった。しかし、薬を始める前は自分で出来た車椅子を動かすことも、スプーンで食事をとることも、出来なくなったままだ。
※
高齢者介護専門に担う特養などの施設に入れば、安心だと思いがちだ。だが、「暴力など認知症の症状に対応する職員の知識や技術が十分でなく、人手も足りないため、結果的に薬による抑制に頼らざるを得ない施設もある」と、埼玉医科大学の辻脇邦彦准教授(精神看護学)は指摘する。背景にあるのは、ぎりぎりの職員体制だ。そのため、認知症ケアの研修を受けたくても職場をなかなか離れられず、参加が難しいという。人手不足 徘徊、暴力に「すぐ処方」
「認知症介護の切り札」を言われたグループホームも、例外ではない。埼玉県内のグループホームの男性職員(55)は、「徘徊や暴力などの症状がある人について精神科医に相談すると、直ぐ薬が処方される。1対1で関われば落ち着くことが多いとは分かっているが、手が回らない」と打ち明ける。
実際、夜間は、グループホームは職員1人で高齢者9人。特養は1人で20人以上に対応することもある。
認知症が原因で、退去を求められる場合もある。
東京都内の90歳代の女性は昨年、都内の精神科病院を退院してグループホームに移った。しかし、日常的に大声を出す症状があり、他の利用者から「うるさい」と非難されるなどトラブルに。対応に困ったホーム側が女性を再入院させ、女性は1年のうちに、精神科病院とホームの行き来を3回繰り返した末、ホームに受け入れを拒まれた。
※
認知症の人に対する抗精神病薬の使用を減らし、良い環境とケアで対応するのが世界の潮流だ。日本でも、そうした取り組みに力を入れる施設もある。神奈川県横須賀市の「グループホームいずみ」では、職員配置を基準よりも手厚くし、管理者の小沢ミサヲさんとベテラン職員1人が、入居者の状況に応じて自由に動ける体制をとる。職員は全員、認知症の人の思いに共感するコミュニケーション方法の研修を受講済みだ。「帰りたい」と訴える入居者には、職員が寄り添って話を聞くと、不安が和らぎ、落ち着きを取り戻すという。
小沢さんは言う。「信頼する人が身近にいれば、認知症があっても強い不安は出ない。薬を使わなくても、穏やかに暮らせるのです」
2014年4月28日のブログ
「ひょっとして24時間リアルタイム決済が可能になるかも・・・」
で、個人の小口決済の場合でも、即時決済を取り入れるか如何か?・・・との記事を取り上げましたが、
現在は、年中即時決済しているのは1億円以上の大口取引だけ・・・
そのシステムが個人や小口決済にも適用されればとの思いがありました・・・がっ!
16日、全国銀行協会の理事会で平日午後3時までの振込を時間延長方向で検討するとの確認がなされたもようです。
24時間即時振込の導入までには、まだまだ問題もあり、時間はかかるのでしょうが、
個人の振込や中小零細企業の資金繰り改善に向けて、嬉しい一歩やと期待しています。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、10月17日読売新聞夕刊より抜粋~
振り込み 土日祝も
![振込時間の延長によるメリット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/2fedb45134c4c82e4c083b12f1fcd665.jpg)
19年導入 全銀協が検討
銀行や信用金庫など国内の金融機関は現在、平日の午後3時までに受け付けた他行向けの振り込みについては、当日中に相手方の口座に入金している。午後3時以降や土日祝日に受け付けた振込については、翌営業日の入金となる。しかし、インターネット通販やネットオークションの利用が増え、即時決済を求める声が高まっていた。政府も今年6月にまとめた新たな成長戦略で、即時振込などの導入など決済の高度化を求めており、振込時間の延長を検討することにした。
全銀協の平野信行会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は16日の記者会見で、「企業活動にとって決済時間の延長はプラスだ。いろいろなリスクを考慮して(具体策)を決めたい」と述べた。
全銀協幹部は、平日の時間延長は早く実現できるとの見方を示した。
土日祝日も振込の即日決済が出来るようにするには、システムの刷新や、銀行が保守点検などのための要員を置く必要があり、導入には時間がかかるという。