ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

3か月で職を放りだせる人が英語教育?!何なん?

2013-06-30 | 雑記
先日、大阪の小学校の民間人校長が就任3か月で退職したニュース・・・

「給料が低い」などと仰っていましたが・・・「この人何言ってんだ?」と感じられた人も多いかと思います。

「自分のスキルを生かせる学校ではなかった」などの発言は、奢りの何物でもないような感すらありました。

英語教育の強化を訴えてきた本人に対し、

「配属された学校では基礎学力の習得という別の優先課題があり、自分の本来の力を活用できなかった」と

彼は外資系企業での13年のキャリアを活かす場がなかったということらしいのです。

しかし、たとえお膳立てが整っていたとしても、わずか3か月で何が出来たというのでしょうか?

あくまでも、己の気持ちが第一であり、子供達のことは二の次のように感じてしまいます・・・

このような人が民間人校長として選ばれた事自体、選考基準も再考し直さなければいけないような気もします。


今朝は、これに関連したコラムを紹介してみようと思います。

~以下、6月30日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート
 英語は重要だと思うが苦手、という人が多い日本で、名古屋市立大特任教授の守誠さんが、かつて英語を勉強した人に「簡略英語」を推奨している。
何のための言葉

 商社マンとして50カ国以上を訪れ、「英語ができたらもっと給料がもらえるんだが」というアジア、アフリカの国々の人にたくさん会った。分かっていても勉強の機会がないと聞き、「簡単に使える英語を開発してあげる」と言い続けた。退職後、手がけたという。

 
 「簡略英語」は、時制の一致も冠詞も無視し、言いたいことを知っている単語でつなぐ。英語学習の著書が100万部以上売れている守さんだが、学習方法を変える理由を、「これからは、生きるのに必要なコミュニケーションを、ためらいなく深めてほしいから」。難しい文法で敬遠するより人間同士の理解を優先させることを勧める。言葉は何のためにあるのかを知る人ゆえの提案だろう。

 先週、英語教育に力を入れたいとした大阪市立小学校の民間人校長が、就任3か月で退職した。基礎学力の向上が重要で英語教育まで行えない、などが不満だったという。

 英語教育の推進は間違っていなくとも、校長職を「小規模校で給料が最低」などの発言とともに放り出せば、説明を聞いた子供達は平穏ではないだろう。

 英語はうまい。でも、言葉は何のためにあるのか、それを理解出来ない人だったことだけが分かった。

編集委員 竹村登茂子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国10病院でダウン症薬 初の治験始まる!

2013-06-29 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
    身体の中から活力がわきます      飲み続けることで<br>
         インフルエンザの予防も・・・





ダウン症と聞けば、ひと昔前は平均的寿命は20代と聞いたことがあります・・・

それは、遺伝子的に体力がないことや感染症にかかりやすいということが一つの原因だったようです。

しかし、近年の医学の進歩により、

人の平均寿命と比べて、まだまだ低いのですが50代くらいまで生存が可能となってるらしいです。

でも、成人期以降のダウン症の人に対する調査や研究は極端に乏しかったらしいのですが、

今回、アルツハイマー型認知症治療薬に使われている「アリセプト」に、

ダウン症の症状を抑える効果があるらしいとの事で治験を全国の病院で始めるとのことなのです。

この薬が間違いなく効果があるとなれば、ダウン症初の薬となる訳ですので期待されます。


今朝は、今朝の新聞から詳細を転用してみようと思います。

~以下、6月29日読売新聞より抜粋~

認知症薬 転用

ダウン症薬 初の治験
 生活能力低下を抑制
 思春期以降のダウン症の人に見られる日常生活能力の低下を抑えることを目指す臨床試験(治験)を、製薬会社「エーザイ」(本社・東京都)がアルツハイマー型認知症治療薬を用いて8月に全国10病院で始める。ダウン症の薬はこれまでになく、治験が行われるのは初めて。研究が遅れている成人期ダウン症の人の生活の質を向上させる可能性がある。
 薬は、1999年から認知症治療薬として広く使われている「アリセプト」(一般名・塩化ドネペジル)。治験は能力低下症状の見られる15~39歳のダウン症の人数十人を対象に行い、3~4年かかる見通し。結果を踏まえて厚生労働省がダウン症の症状を抑える薬として認めてよいか審査する。

 ダウン症の研究は小児期までが主な対象で、成人期以降の実態に関する調査や研究は乏しかった。2011年の厚労省研究班報告書で、中学を卒業した年齢以上のダウン症の人の6%で
  • 動作が緩慢になる
  • 睡眠障害が起きる
  • 会話が減る
  • 閉じこもる
――など、日常生活の能力が短期間で低下する症状が現れることが指摘された。

 研究班員が所属する長崎大などは、アリセプトが緩慢動作を改善するなどとした海外報告に着目し、02年から臨床研究を実施。研究班は「有効性を示唆する成績を得た」とした。製薬会社がダウン症薬としての製造・販売を求める治験の実施を厚労省に申請し、受理された。

 緩慢動作などの症状の原因は急な環境変化や精神疾患とも指摘され、治験はこうした要因のない人に絞る。

 研究班の代表を務め、今回の治験に参加する奥山虎之・国立成育医療研究センター(東京都)臨床検査部長は「小児期を過ぎたダウン症の医療はこれまで置き去りにされてきたが、この薬は成人期のダウン症の人の福音になる可能性がある」と話している。
■ダウン症
 遺伝子情報を伝える22対の常染色体のうち、21番目の染色体が1本多いことで起きる先天性の病気。弱い筋力や知的発達の遅れが特徴で、心臓病などを伴う例も多い。最初に論文を発表したダウン博士の名前から命名された。600人に1人の割合で生まれるといわれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療の実用化に近付くか

2013-06-28 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



今朝のテレビニュースを見ていたら、やはりiPS細胞の臨床研究のことが流れていました。

2014年にも京都大がパーキンソン病の臨床申請・・・大阪大は3年後をめどに心不全の臨床研究・・・

慶應義塾大学では2016年度末にも脊髄損傷後2~4週間の患者を治療する臨床研究を始める・・・と


一番問題視されているiPS細胞を作製する時に、

がんを引き起こす恐れのある遺伝子を100%除去することが可能なのでしょうか・・・

兎に角、一歩、一歩足元を踏み固めて進めて頂きたいと思います。


今朝は、昨日に続きiPS細胞の臨床研究に関する新聞の社説を紹介してみようと思います。

~以下、6月28日読売新聞朝刊より抜粋~

社説
iPS臨床研究
再生医療の実用化に近付くか
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った再生医療の実施に向けて、大きな一歩を踏み出すことになった。

 厚生労働省の審査委員会は、目の難病である「加齢黄斑変性」をiPS細胞で治療する理化学研究所(神戸市)などの臨床研究を承認した。

 来年夏にも始まる世界初の臨床研究では、有効性と安全性をしっかりと見極めてもらいたい。

 加齢黄班変性は、老化に伴って発病する。目の奥にある網膜細胞の一部に障害が生じて、視界がゆがみ、失明の原因にもなる。
 
 臨床研究では、患者の皮膚からiPS細胞をつくり、シート状に培養して網膜に貼り付ける。既存の薬物治療などでは効果がない6人のの患者が対象だ。
 約70万人とされる国内の患者にとっては期待が高まるだろう。
 ただ、臨床研究から治験を経て一般の患者が治療を受けられるまでには、5年以上を要する。

 特に問題となるのは、iPS細胞が、がん化する可能性があることだ。細胞を作製する際に、がんを引き起こす恐れのある遺伝子を使うのが原因とされる。

 その遺伝子が移植時には残らないようにすることを条件に、審査委員会が臨床研究を承認したのは適切な判断だろう。
 目はがんになりにくいとされるが、実際に細胞シートを患者に移植した後、どのような変化が起きるか完全には予測できない。がん化のほか、未知のリスクにも細心の注意を払う必要がある。
 再生医療への信頼を得るためには安全性の確立が欠かせない。

 iPS細胞は、重い心臓病や交通事故による脊髄損傷などへの応用が計画されている。各国が研究開発にしのぎを削っている。

 日本は基礎研究分野で世界のトップクラスにいるが、実用化でも先陣を切ってもらいたい。産学官が協力し、着実に研究開発を進めることが大切だ。

 研究開発を支援するための環境整備も重要である。
 政府は、iPS細胞による再生医療を成長戦略の一つに位置付け、今後10年間で1100億円を助成する方針だ。実用化を促すための再生医療推進法が4月に成立したのも後押しとなる。

 一方で、再生医療製品の審査手続きを簡素化し、早期承認を目指す薬事法の改正法案や、問題のある治療を規制する再生医療安全性確保法案は継続審議となった。

 秋の臨時国会で議論を尽くし、成立を図りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPSで網膜再生 初の臨床へ!

2013-06-27 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは         【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!





理化学研究所が申請していたiPSによる臨床研究の実施が承認されました。

ようやく基礎研究の段階から、実用へ向けての門戸が開かれた訳です。

審議は移植後に本当にがん化しないのかなどが重点的に話し合われたようです・・・

その結果、前に進めていくことが妥当との判断に至ったとの事です。

臨床プロジェクトに携わられる方々には、あくまでも慎重に臨床研究を進めて頂きたいと思います。



~以下、6月27日読売新聞朝刊より抜粋~

iPS初の臨床へ

国の審査委了承 網膜再生 来夏にも
 厚生労働省の「ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会」(委員長=永井良三・自治医科大学長)は26日、理化学研究所などが申請していた、目の網膜に異常が生ずる難病「加齢黄斑変性」をiPS細胞(人工多能性幹細胞)で治療する臨床研究の実施を条件付きで了承した。今後は厚労省の正式承認を得た後、iPS細胞から網膜を作製し、患者に移植する治療が来年夏にも始まる。山中伸弥・京都大教授が2007年に人のiPS細胞の開発を発表してから約6年で、世界初の再生医療の実施に向け、大きく前進した。
iPS細胞で加齢黄班変性を治療する手順

 申請書によると、50歳以上で薬など既存の治療法が効かない滲出(しんしゅつ)型の加齢黄斑変性の患者6人が対象になる。理研の高橋政代・プロジェクトリーダーらは、8~10か月かけて各患者の皮膚の細胞からiPS細胞を作製し、網膜色素上皮の細胞シートに加工。特殊な注射針を使って患者の目に移植する。4年間経過を観察して、安全性と有効性を確かめる。先端医療センター(神戸市)とともに2月末、厚労省に臨床研究の承認を申請した。

 審査委員会は同日を含め計3回開かれた。厚労省の指針に沿って、iPS細胞から作った網膜の細胞が、移植後にがん化しないかなどを重点的に審議した。

 理研などによる動物実験の結果などを踏まえ、「十分に時間をかけて審議した。前に進めるのが科学的に妥当と判断した」(永井委員長)として、最新の技術を使って移植に使う細胞シートの安全性の確認を行うことや患者への丁寧な説明などを条件に了承した。

 高橋リーダーは「慎重かつ迅速に審査して頂いたと考えている。条件については、詳細を確認して対応する」とのコメントを公表した。

 iPS細胞を使った臨床研究は、今後、重症心不全やパーキンソン病、角膜障害などの治療が計画されている。
■加齢黄斑変性
 目の一番奥にある網膜の中央部の「黄斑」に、老化などで異常が生じ、視界の中央がゆがんだり、黒く欠けたりする難病。日本人は、不要な血管などが生じ、黄斑を傷つける滲出型が多く、国内の患者数は推計約70万人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められた人が輝くと照り返しで褒めた人も輝く!

2013-06-26 | 雑記
私達夫婦も結婚して41年近く成ります・・・

人それぞれの人生に、山あり谷ありとは思いますが、ご多聞にもれず私達の人生も多々ありました。

そんな中で、黙って(時には、文句も言ってますが・・・)私についてきてくれた妻には頭が上がりません。

私の仕事が忙し過ぎた頃には、深夜の2時頃までともに頑張ってくれ・・・

仕事が暇になってきたら、外へ働きに出て金銭的にも助けられて今日まで来ました。


今朝の新聞を見ていて、そんな妻へ「優しい言葉をかけることが少なかったなぁ」・・・と

これから出来るだけ努力をしてみようかと、改めて考えさせられました。


今朝は夫婦円満の秘訣を紹介してみようと思います。

~以下、6月26日読売新聞朝刊より抜粋~

パートナー褒めてますか?

プラスの言葉で夫婦円満
*「素直になれない」
 突然ですが、皆さんは最近、夫や妻を褒めましたか?
 というのも、この欄では折に触れ、夫婦の会話の大切さについて紹介してきましたが、良好な関係を保つためには、褒め言葉がカギなのでは?
 と思い至ったからです。今回は「パートナーを褒めること」について考えてみたいと思います。

 知人女性に、「夫を褒めていますか」と尋ねてみました。
 「褒めるなんて無理。照れがあって素直になれない」。結婚9年目の大阪府内の40代の会社員女性はこう話します。仕事と4歳の長女の子育てに奮闘中ですが、夫は休日も仕事や趣味で外出が多く、ねぎらってもらったこともありません。「仕事と子育てに頑張ってくれてありがとう、って言われるだけで報われるのに」

 結婚39年、子供3人が独立して夫と2人暮らしの同府内の60代女性は「時々褒めます。外交的で行動範囲の広い夫を、純粋にすごいと思うので」。ただ、夫からは何も返ってきません。「いい関係を維持するため、褒め合うことは大事だと思う。夫は、夫婦になったら努力は要らないと思っているのかな」

*目につく欠点
 かくいう結婚17年目の記者も、一つ上の夫から褒められることはなく、見た目や加齢臭をつい指摘してしまい、口げんかになってしまうことが多いです。

 リクルートブライダル総研(東京)が20111年、20~60歳代の1000人に調査した結果、夫婦の満足度を高める要因として、夫は「会話がある」、妻は「夫が自分の能力や努力を評価している」を挙げる人が目立ちました。妻は、褒められることで夫婦円満を感じるようです。

 褒めるとは、そもそもどういうことなのでしょう。日本ほめる達人協会(大阪)理事長の西村貴好さんは「相手の価値を発見して伝えること。意識して脳を活発に働かせる必要があります」と説明します。人には不快感や緊張、危険などを避けようとする本能があるので、身近な人の欠点は目に付きやすく、長所を探す方が難しいのだそうです。

*役立つ「サ行」
 となると、最も身近な夫婦間では努力が必要です。西村さんは、妻は「夫に対し、原石を磨き、意欲や可能性を伸ばすと心得て」と助言します。「すごい、さすが、すてきの3Sは男性が最も好きな言葉。尊敬する、鋭いわね、その調子、最高などもあり、サ行は役に立ちますよ」

 照れてしまう人は、手始めに「棚の上の鍋を取って」など小さな頼み事を依頼し、「ありがとう」「助かったわ」と感謝を伝えるといいそうです。夫が「人の役に立った」という達成感を持てるからだそうです。

 事実の伴わないおだてやおべんちゃらは、すぐに見抜かれます。「私は褒めてもらえないのに」と思う人もいるでしょう。しかし、西村さんはこう話します。「褒める人は、とてもいい表情をしています。プラスの言葉をかけられた人が輝くと、その照り返しで褒めた人も輝くから」

 夫婦関係の<メンテナンス>のためにも「褒めるは人のためならず」の精神で、相手の長所に目を見開き、意識して伝えることが大事なのでしょうね。

(西堂路綾子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港人と中国人の間の溝はいまだに深い

2013-06-25 | 雑記
韓国と北朝鮮、さらに香港と中国の溝がなかなか埋まらないようです・・・

同国人だというのに、なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。

それは国を導く立場にいる人達の考え方によってもたらされているようです。

人間というものは、本当にチンケな生き物だと思います・・・

一つの小さな集団においても、自己中心的な考え方によって、己が一番的な感覚で事を運ぼうとする人間もいます。

そのことが、集団に対して良い方向へ導かれているのであれば、それはそれでいいことだとは思いますが・・・

奢りや権力の維持をするためだけの愚行であれば、集団にとっては悲劇になる訳です。

それが国や国民のこととなれば最悪の結果を招きかねないとおもいます。


今朝は香港人と中国人の思惑の違いについての記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月25日読売新聞朝刊より抜粋~

 「イナゴ」に「強国人」。ともに最近香港に定着した、中国人を指す言葉だ。

 香港には年間3000万人を超す中国人が訪れる。ブランドショップや貴金属店に列をなす彼らを害虫の「イナゴ」にたとえ、その羽振りのよい様を見ては「強国人」と揶揄(やゆ)する。二つの新語が生まれた背景には、香港が中国に飲み込まれるのではないかという不安感があるのだろう。

 香港の主権が英国から中国に返還されて7月1日で16年。だが、香港人と中国人の間の溝はいまだ深い。香港大の最新世論調査では、自身を「香港人」と考える人は62%と、「中国人」と答えた人の35%を大きく上回った。

 香港人に求める前に
香港支局
吉田 健一



 「香港の繁栄は祖国のお陰だ。なぜ香港人は祖国に誇りを持たないのか」。先日一緒に食事をした中国政府関係者は、話題がこの調査に及ぶと、いらだったように声を荒げた。

 「貧しい中国」に対する「豊かな香港」という構図が崩れる中、香港人は、中国にない自由社会の価値観に新たな差異を見いだしつつある。6月4日の天安門事件(1989年)の犠牲者追悼集会に、事件を知らない90年代生まれの若者の姿が年々目立ってきているのはその証左と言えよう。

4日夜、集会に初めて参加した大学生の梁然さん(19)が、横殴りの雨に打たれながら言った。「愛国教育などで自らの価値観を押しつけようとする中国を素晴らしい国とは思えない」

 香港人に祖国への誇りを求める前に、中国人になることを求める前に、共産党政権がなすべきことがあると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉量は50代から急降下!

2013-06-24 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



ここ2~3日の間、バタバタとしていて筋トレをさぼりがちでした・・・

昨日、腹筋をやろうと始めたのですが、前夜に久し振りに近所の人達と深夜まで飲んだので思うように体が動かない。

結局、170回程度でギブアップをしてしまいました・・・それでも、腕立て伏せは何とか100回はこなせました。

最近、筋トレをやっていて思う事は、兎に角、現状の体型を維持をするのが一杯一杯で体を作るところまでは行きません。

今朝のスポーツ報知を見ていたら、50歳代からの筋肉量の減り方は急降下するみたいですよ。

その現状に少しでも抵抗しようと思えば、やはり筋トレを継続するしかないようです。


それでは、新聞の記事を紹介しておきます。

~以下、6月24日スポーツ報知より抜粋~

筋肉減少し死亡増加 転倒や寝たきりの原因にも
h






 さほど体重が増えていないのに、実は健康に重大な影響を及ぼす肥満が進行しているかもしれない。それがサルコペニア肥満だ。ギリシャ語でサルコは筋肉、ぺニアは減少、サルコペニア肥満は「筋肉が減少した肥満」という意味になる。1989年に提唱された新しい用語だが、このタイプの肥満は以前からあった。筋力が衰えるため、転倒・骨折から寝たきりになったり、糖尿病や高血圧の生活習慣病になりやすい。

サルコペニア肥満

 判定法は確立していないが、筑波大学の久野譜也教授によると、
  1. 筋肉の割合が男性で27.3%、女性で22.0%に満たない
  2. 体重()を身長(メートル)の2乗で割った体格指数のBMIが25以上
――この2つを満たすとサルコペニア肥満と判定されるという。筋肉の割合は市販の体組成計で測定でき、標準は男性が31~35%、女性は26~28%とされる。BMIの標準値は男女とも16.5以上、25未満なので、さほど太っていなくても筋肉が少ないとサルコペニア肥満の可能性がある。

 主な原因は加齢、つまり年をとることだ。加齢とともに菌タンパク合成因子(テストステロンやアミノ酸など)が減少する一方で、さまざまな病気で筋タンパク分解因子(炎症性サイトカイン)が増加する結果、筋肉が減少すると考えられている。男女とも60代で増え始め、70代以上になると3割がサルコペニア肥満と判定されるという。

 特効薬はないが、運動と栄養で失われた筋肉を取り戻すことができる。運動は筋肉量が多い下半身を鍛えるために、スクワット(立ちしゃがみ)、もも上げ(立ったまま左右の足を交互に上げる)踏み台昇降運動(高さ10~30の台で登り降りを繰り返す)などを一日30分行う。食事は肉や魚など動物性たんぱく質を積極的にとるといい。筋肉が増えると基礎代謝が上がり、脂肪が減りやすくなる。

 筋肉量は20代でピークを迎え、その後は少しずつ減少し、50代から急激に減る。サルコペニア肥満の予防にも運動と栄養摂取は有効だ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 世界遺産に決定!

2013-06-23 | 雑記

富士山 世界遺産に決定

三保松原から望む富士山

上の写真は、三保松原から見た富士山の様子らしいです。こうしてみると本当に素晴らしい山ですよね。

日本が誇る山が世界遺産になった以上、今まで以上に入山者一人一人のマナーが求められることになりました。

実際、登山者は増える一方で、自分のペースで登ることもままならないという話も聞きます・・・

管理する山梨、静岡両県もこれからが大変な試練の始まりともいえます。

~以下、6月23日読売新聞朝刊より抜粋~

登山者から守る責務
 富士山の世界遺産登録は、日本を象徴する山が「世界の宝」として認められただけでなく、今後はその価値を損なわずに後世に伝える責務を負ったということだ。

 環境省によると、2012年の夏山登山者数は約32万人で、すでに過剰利用の状態だ。ユネスコの諮問機関イコモスは、富士山の世界遺産登録を勧告した一方で、登山者増対策や登山道周辺の保全方法などについて、16年までに報告するよう求めた。

 「神聖な山」になんらの入山規制も設けられず、週末には登山者で渋滞する登山道周辺の斜面が崩れている状況は、とても看過できるものではなかった。

 山梨、静岡両県は来年からの入山料導入を目指し、今夏から任意で1000円を徴収する方針だが、現状を維持するだけで7000円程度の徴収が必要との試算(京都大栗山浩一教授)もあるなど、入山料だけで登山者数を抑えるのは難しい。横内正明・山梨県知事は「静岡県とも協力し、これまで以上の保全対策を取らなくてはならない」と述べた。7月1日から始まる今夏の夏山シーズンでの対応が、最初の試金石となる。

(プノンペン 久保拓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末期がんの激痛 原因が解明!

2013-06-22 | 梅肉エキス

末期がんの激痛・・・

何年も前の話になるのですが、得意先の担当者の方が肝臓がんを患っていらっしゃいました。

入退院を繰り返していらっしゃったのですが、退院して出社されてた或る日のことでしたが、

仕事のことで、お電話を頂きました・・・

「あんたの注文の段取りはちゃんとしておきました。もう辛抱出来ないので病院へ行きます・・・」と、

結局、救急車を呼んでもらい何度目かの入院となりましたが、それが彼との会話の最後となりました。

彼は、一人身だったため、自分で入院の段取りをし仕事のことまで整理をして人生を閉じられました・・・

彼の最後の電話口での言葉は、今でも耳から離れることはありません。


今朝は、末期がんの激痛の原因が突き止められたというニュース記事を紹介してみます。

~以下、6月22日読売新聞夕刊より抜粋~

末期がんの激痛 たんぱく質が原因
 末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛(とうつう)」という激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。脊髄で「CCL-1」というたんぱく質が増えるのが原因という。この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。

新治療法に期待
福岡大

 高野教授らがマウスの坐骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL-1が通常の2倍に増加。また、正常なマウスの脊髄にCCL-1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、少しの刺激でも見せた。一方、CCL-1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。

 津田誠・九州大准教授(神経薬理学)の話
 「痛みを感じる仕組みの解明にもつながる研究で、新しい鎮痛薬を開発できる可能性もある」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科処方で睡眠薬依存

2013-06-21 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




私の長姉も病院で処方してもらった睡眠薬を服用していますが、

今朝の新聞を見ていて、少々不安になってきました・・・どのくらいの期間服用しているのか・・・と

機会があれば、一度聞いてみなければと思います。


ただ、このような依存性のある薬剤なのに、

医療機関も漫然と投薬したり、ましてや診察なしでの投薬があるなんて信じられません。


今朝は、その調査結果のまとめを紹介してみます。

~以下、6月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 睡眠薬などの過剰服用で依存症の専門外来を受診した患者の約8割が、精神科での治療を契機に薬剤の乱用・依存に陥ったとする調査結果を、国立精神・神経医療研究センターなどがまとめた。
専門外来受診の84% 医療機関調査

精神科処方で
睡眠薬依存

 調査は2011年12月の1ヶ月間に、睡眠薬などに広く使われるゼンゾジアゼピン系薬剤の依存症で同センター病院や東京都立松沢病院など4か所の専門外来を受診した患者87人に対し、担当医がこれまでの薬の処方や診療について聞き取りなどを行った。

 その結果、患者の84%は、精神科で不眠や不安障害などを治療するうちに乱用・依存に陥っていた。このうち44%は、通院中に診察を受けずに処方だけされた経験があった。また、患者の半数は、1年未満の服薬で乱用状態になっていた。

 ベンゾジアゼピン系薬剤は、依存性の高さが指摘されているが、国内では1年以上の長期投薬が珍しくない。そのため、適量以上に服用したり、薬をやめられなくなったりする患者が増えている。この薬剤は睡眠薬や精神安定剤として、多くの診療科で処方されており、精神科医からは「内科などでの不敵切な処方が問題」との意見も出ていた。

 同センター薬物依存研究日の松本俊彦室長は「精神科では依存性のある薬を使わざるを得ない場面もあるが、漫然とした投薬や診察なしの投薬は避けるべきだ」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症防ぐ水分補給は?

2013-06-20 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



高校生の頃、器械体操部に所属していました・・・

夏の合宿でのこと、あまりのしんどさにやかんに入れてあった水を飲んだのです・・・がっ!

それがめっちゃ塩辛くって飲めたもんではありませんでした。

仕方なく、そばに置いてあったレモンをかじっていたのですが・・・兎に角、水が欲しかった・・・

しばらくして、先輩に内緒で水道の蛇口に口をつけて水をがぶ飲みしてしまいました。

それがいけなかったのでしょうか、その後の練習が一段としんどくなり・・・

合宿所を抜け出して家に逃げ帰ってしまいました・・・

今から想えば、自分の不甲斐無さ・・・根性の無さに恥ずかしさを覚えます・・・若かりし頃の汚点ですね。


今朝は、熱中症を防ぐ水分の取り方についての記事を紹介せいてみようと思います。

~以下、6月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 梅雨入り後、早々に猛暑日となった地域もあり、熱中症で救急搬送される人が昨年よりもハイペースで増えている。命に関わるケースもあり、効果的な水分補給で予防したい。

(辻阪光平)

熱中症防ぐ水分補給は?

5~15度の飲料が効果的
1回に10分で300リットルまで
真水より0.1~0.2%の食塩水
 兵庫県西宮市の「イズミヤ西宮ガーデンズ店」は5月下旬から、保冷力が高いステンレス製の水筒を集めた売り場を設けている。ワンタッチでふたが開き、そのまま口をつけて飲める「スポーツボトル」と呼ばれる商品が主流で、容量が1~2リットル、価格は2000~3000円台が中心だ。担当者は「クラブ活動などで運動をする小中学生に人気」といい、売り上げは前年同期比で15%増という。

 家庭用品製造・販売のサーモス(東京)は一昨年11月、横浜国立大と共同で、水分補給に最適な水温を探る実証実験を行った。

 男子大学生5人が気温31、35度の環境で自転車をこぐ運動を行い、休憩時に水温2、10、22度のイオン飲料を補給。運動中に取った水分から、発汗量と尿量を引いた「水分吸収量」は、気温に関係なく、水温10度の場合が最も多かった。

 別の実験で、大学生の男女19人に気温35度の環境で、水温0、10、20、30度の4種類の水を飲んでもらたところ、最も飲みやすいと感じられたのは10度の水だった。

 こうした結果から、同社は、運動時や夏場の水分補給には、5~15度に冷やした飲料を飲むのが効果的だとして、「5―15℃プロジェクト」を展開。店頭などでPRしている。

 「水温が低すぎると、胃けいれんを起こしかねない」と広告宣伝課の簑島久男さん。胃への負担を減らすため、1回に飲む量も10分間で300リットルまでが望ましく、こまめに少しずつ補うとよいという。

 水分組成も重要なポイントだ。至学館大特任教授の朝山正己さん(健康科学)は「真水を一度の大量に飲むと、かえって脱水症状につながる恐れがある」と注意を促す。

 血液の塩分濃度が一時的に薄まるため、塩分を一時的に保とうとする機能が働いて水分が尿として排出されるからだ。「昔、スポーツの休憩中に水を飲むとばてると思われていたのは、こうした現象のためではないか」と話す。

 対策は、水分とともに塩分も補給することだ。濃度0.1~0.2%の食塩水を飲めば、真水よりも体に吸収されやすい。スポーツ飲料など市販の飲み物なら、成分表示を見て、100リットル中のナトリウム量が「40~80」のものを選べばよい。

 家庭で作る場合、水1リットルにティースプーン半分の食塩(2)が目安。1時間以上運動するときなどは、エネルギーを補給するため、砂糖大さじ3~5杯を加えるとよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業が持つパソコンの約40%、個人は約28%がXP 迫る危機!

2013-06-19 | 日々のパソコン
我が家のパソコン3台のうち2台がXPを搭載しています・・・

来年の4月9日でサポートが終了してしまう訳ですが、果たしてどうしようか迷いがあります。

私が使用しているのは「VISTA」だから、平成17年まではサポートがある訳ですが、

妻が使用しているのが「XP」でインターネットをやっているので余計に悩む訳です・・・

結論から言えば、買い替えなければダメなことは分かっているのですが、

実際使用出来ない訳ではなく、多少、速度が遅くなってきているだけなので、もったいないというのが実感なのです。

壊れてもいないのに、処分するというのは・・・どうも納得が出来かねる訳で・・・

もう一台の「XP」は「98」をアップグレードした代物ですから、

容量も小さすぎるためこれに関しては、処分を考えているのですが・・・


今朝は、世間の現在の動向を調べた記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月19日読売新聞朝刊より抜粋~

来年4月サポート終了
 米マイクロソフト(MS)が、パソコンの基本ソフト(OS)「ウインドウズXP」のサポートを来年4月9日に終えることについて、利用者の間に波紋が広がっている。XPの方が使いやすいという企業や個人もなお多いためだ。そのまま使えばウイルス感染などの危険性が高まる。パソコンの「2014年問題」と懸念する声も出ている。

(経済部 武石将弘)

ウィンドウズXP 迫る危機

■困惑

 「全部買い替えるのは予算的に無理だ」
 東京都立川市の設計会社「東京スペース」の赤井剛社長は頭を抱える。顧客データの管理などに使う社内パソコン20台のうち、16台はXP搭載。来年4月からこの16台を使用禁止にするが、代わりのパソコンはすぐには買えず、「業務に支障が出る」と心配する。

 XPに対応した社内システムを作って社内情報を共有する仕組みを設けたり、設計などの専用ソフトを導入したりしている企業も多い。OSを切り替えると、新たなシステムやソフト開発による出費を迫られるため、「当分はXPを使うしかない」(電気設備メーカー)という声が上がる。

 公立学校では、XPが最新型だった00年代前半に教育用のパソコン配備が進んだ。予算に限りがあることからその後、更新されていないケースが多い。

 東京都調布市では、私立小学校のパソコン840台のうち410台がXP搭載だ。最新OSのパソコンに切り替えるには、5年間のパソコンリース代として総額約1億5000万円かかる。「財政難で予算を計上出来るか解らない」(調布市教育委員会指導室)という状況だ。栃木県でも高校など県立学校にあるパソコン約1万2000台のうち、3000台がXPのままだという。

 01年に発売されたXPは、インターネット接続やメールなど基本的な機能が充実していると支持され、後継「ビスタ」の発売まで期間が約6年あったこともあって普及した。ビスタには「パソコンの動作が遅い」との評価もあり、買い替えが進まない一因となった。

 調査会社「IDCジャパン」によると、昨年11月時点でXPを搭載したパソコンは国内で2589万台。内訳は企業が1419万台、個人は1170万台で、企業が持つパソコンの約40%、個人は約28%がXPという計算だ。その後も、コスト負担を理由に企業では切り替えがあまり進んでいないようだ。

2500万台ウイルス対策に穴

■なぜ問題
 OSはパソコンを動かすために不可欠で、メールやネット閲覧ソフトなどのソフトやプリンターなどの周辺機器はOSがなければ使えない。 

 マイクロソフトが1995年に「ウィンドウズ95」を発売すると、使いやすさから世界的なヒット商品となり、「98」「XP」「ビスタ」と新OSを発売する度に話題を集めてきた。今も、「ウィンドウズ」を搭載したパソコンが市場全体の約9割を占める寡占状態にある。

 MSは、新型OSが発売されてから一定期間を「サポート期間」とし、利用者に修正ソフトを無償で配布している。ウイルス感染の危険など安全上の穴(弱点)が見つかった時に対応するもので、修正ソフトで穴をふさぎ、ウイルスからパソコンを守ってきた。サポート終了後もパソコンを使い続けることは可能だが、修正ソフトがなくなれば、新たな穴が見つかっても放置されることになる。

 XPのサポートは海外でも同時期に終了するが、日本の企業は新しいソフトの導入に慎重で、海外企業と比べて更新が遅れており、影響が大きいという。

 XPより前に発売された「95」や「98」はすでにサポートが終わっているが、当時はパソコンの普及期だったため、性能アップを期待して買い替える人が大多数で、今回の様な懸念の声は少なかった。

■危険性

 企業では、パソコンにウイルスが侵入すれば、顧客情報など企業の重要な内部資料がネットを通じて外部に漏れる危険性が高まる。個人も、パソコンに保存した写真や住所録などの個人情報のほか、最悪な場合はインターネットバンキングのIDやパスワードなどが盗まれる恐れが出てくる。

 XPを使い続けることは、「外から見ると立派な家だが、壁や土台に穴があいている状態で住むようなもの」(独立行政法人の情報処理推進機構の加賀谷伸一郎調査役)と指摘される、市販ウイルス対策ソフトも出ているが、「OSの穴そのものを埋められる訳だはなく、効果は限られている」(加賀谷氏)という。

 MSは今年4月9日から、中堅・中小企業を対象に無料の相談窓口を設置した。中堅・中小企業がパソコンのOSをXPから最新の「8」などに切り替える場合、料金を最大15%割り引く制度も設けた。個人は対象外だ。

 利用者の一部からは「一方的サポートを打ち切るのは無責任だ」(医療機器メーカー)との声も出ているが、MSは、来年4月9日の終了予定は変えないとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業所得を10年間で倍増?!・・・高齢コメ農家の10年後は100万人が離農か

2013-06-18 | トーションレース&繊維資材



「農業所得を10年間で倍増させる」という安倍首相の言葉・・・どうも納得がいきません。

日本の総人口の3%にも満たない約260万人が農業従事者・・・

その農業従事者の平均年齢は65.8歳で、30歳代はわずか数%で後継者不足というのが現状です。

10年後と言えば、平均年齢76歳です・・・果たして、倍増の意味はあるのでしょうか?


ここ20年間、国は販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象に、

その差額を交付することにより、農業経営の安定と国内生産力の確保を図るという

「農業者戸別所得補償制度」を通じて手厚く助成を行ってきました。

それが逆に、専業農家の意欲をそぎ、日本農業の衰退を招いた元凶となったという人も多いです。

つぎ込んだ国費は7兆円にもなるといいます・・・皆さんは納得できますか?


今朝は、「所得倍増」という言葉の裏側に焦点を当てたコラムを紹介しようと思います。

~以下、6月18日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート
 「農業所得を10年間で倍増させる」と安倍首相は言う。貿易自由化の裏側で自国農業を保護・強化するのは、多くの国が重視する政策だ。ただ「農業」所得を倍にしても、「農家」の所得が倍になる訳ではないところに、日本農業の大きな矛盾がある。

 農水省によると、コメ農家160万戸の平均所得は2011年に446万円あった。このうち最大の収入は年金で208万円、会社勤めなど農業以外の収入が187万円で続く。農業所得は50万円だった。

「所得倍増」の裏側

 年金?そう。コメ農家の平均年齢は66歳と高く、10年もしないうちに100万人が離農するとの予測もある。大きな田んぼを抱える農家は別にして、農業で生計を立てる農家は少ない。後継ぎ不足などから、耕作放棄地は滋賀県とほぼ同じ面積に広がった。

 米価を高く保つために生産量を絞る「減反」を続けるためだけで、この20年間につぎ込んだ国費は7兆円に上る。納税者は高いコメの消費者としても負担を強いられてきた。

 農業を守るために巨費を投じたはずなのに、この現状はどうだろう。農政は失敗だった。その認識から再出発しなければ、農業保護に納税者の理解を得るのは難しいのではないか。

 日本の財政は海外からも厳しい視線を注がれ、安倍首相は17日開幕した主要8カ国首脳会議で再建への決意を試される。失政を続ける余資はもうない。

経済部長 石田尚久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を酷使していませんか?!

2013-06-17 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
    身体の中から活力がわきます<br>
      飲み続けることで<br>
         インフルエンザの予防も・・・





最近、目が重く、疲れている感じが続いています・・・

パソコンも然りだとは思うのですが、私の場合、ミシンを一日近く踏んでいることが多いためだと思います。

ミシンを踏んでいて、ナナ様の散歩へ行こうと外へ出ると・・・目がぼやけているのが分かります。

それだけ目を酷使しているのだと思いますが、これも仕事、辞める訳にもいかず・・・やり通すのみですが・・・

何事も身体の一部だけを酷使するというのは、何らかの影響が出てくるものですね。


今朝は、目の症状の一つドライアイについての記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月17日スポーツ報知より抜粋~

涙が出るドライアイも「3つのコン」が促進
h






 「目がゴロゴロする」「目が痛い」「目が重たい感じがする」「目が疲れやすい」「理由もなく涙が出る」。そんな症状に心当たりがあればドライアイかもしれない。

 人は1日に1リットルの涙を分泌して眼球を保護しているが、何らかの原因で涙の量が減って眼球の表面が乾燥し、傷や障害が生じるのがドライアイだ。

ドライアイと涙目

 その原因とされるものに「3つのコン」がある。
  1. パソコン
  2. コンタクトレンズ
  3. エアコン
コンピューターやスマホの操作は画面を凝視し瞬きの回数が減少することで涙の分泌が減ってしまう。ソフトタイプのコンタクトレンズは水分を含み、目の表面から涙を吸い取り蒸発させる。エアコンは冷房でも暖房でも空気を乾燥させ、涙の蒸発を促す。その結果、眼球の表面を保護する涙の層が失われ、角膜が傷ついてしまう。

 角膜が傷つくと痛みを生じ、それが刺激になって涙の分泌が増える。すると、あくびをしたり悲しくなったわけでもないのに涙目になってしまうのだ。

 今の日本では目を酷使することが多く、オフィスでは30%がドライアイと言われ、コンタクトレンズを装着していると40%に上昇する。目の不快感だけでなく、放っておくと視力低下が進むので、心当たりがあれば眼科で診てもらうといい。

 眼科では、涙の量や質を調べる検査をしてドライアイかどうかを調べる。ドライアイには、症状に応じた点眼薬を使用する。点眼薬には、涙の分泌を促すジクアホソルナトリウム、涙を眼球表面に止めておくムチン、角質の傷を修復する作用があるヒアルロン酸ナトリウムなどを含むものがある。

 点眼薬のほかに、風が直接目にあたって乾燥を防ぐためにゴーグルタイプのドライアイ用メガネを使用することがある。重症の場合は、目の鼻側にある涙の排出口(涙点)にシリコン製の栓をしてふさぎ、涙が目の表面にとどまるような外科的治療を行うこともある。

 日常生活では、パソコン作業をする時は瞬きを意識的に増やす、空調の風が直接当たらないようにするなど。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽な凶行に極刑!・・・警察のあり方は・・・

2013-06-16 | 雑記
先日も、とあることで警察に相談に行きました・・・

担当の刑事さん曰く・・・「警察という組織は、なかなか古い体質から抜け出せないでいます」と、

そうした中でも、以前のような民事不介入が前提というのをなくしていこうとの努力をされているとのことでした。

なぜなら、過去の例からも、民事がこじれて刑事事件に発展している例が多々発生しているからとのこと・・・

ただこれも、今の法律に縛られて関わりたくても関われないことが多いといいます。


法律の改正も含め、今一度、警察のあり方が問われているように思います。


今朝は、昨年12月に起きた長崎ストーカー殺人事件の判決の解説を紹介してみようと思います。

~以下、6月16日読売新聞朝刊より抜粋~

社説
ストーカー殺人
理不尽な凶行に極刑が下った

 犯行の悪質さ、理不尽な動機に加え、更生の余地がないことを考慮すれば、極刑以外はあり得なかったのだろう。

 長崎県西海市で2011年12月に起きた「長崎ストーカー殺人事件」の裁判員裁判で、長崎地裁は、被告の男に求刑通り死刑を言い渡した。

 被告はストーカー行為を繰り返していた知人女性を奪い返そうと実家に侵入し、女性の母親と祖母を殺害したとして、殺人罪などに問われた。判決は、犯行の動機について「女性への独占欲、支配欲を満たすため」と認定した。

 多くのストーカー犯罪に共通するものだろう。判決が「利己的であまりに理不尽だ」と断じたのは、もっともである。

 判決が重視したのは犯行前後の被告の態度だ。
 被告は過去にも、別の女性2人に付きまとい行為を繰り返していた。今回の事件後、拘置所内で「邪魔するものは殺す」「人を使ってでも女性を取り戻す」などとノートに記していた。

 無罪を主張する被告は、公判で遺族の感情を逆なでするような供述をした。
 こうした行為から、判決が「更生改善の兆しは認められない」と判断したのはうなずける。

 女性は、公判で、「警察に守ってもらおうと思ったのに、捕まえてくれなかった」と涙ながらに証言した。事件は警察の対応に大きな教訓を残した。

 女性や家族らは、千葉、三重、長崎の3県警に被害を相談したにもかかわらず、県警の間で情報が共有されなかった。千葉県警は、被害届の受理を後回しにして、北海道に慰安旅行に出かけていた。警察は猛省が必要だ。

 ストーカー規制法の強化も必要だろう。自民、公明両党は改正法案を国会に提出する方針だ。
 現在、つきまとい行為の禁止命令や警告を出せるのは、被害者の居住地の警察、公安委員会に限られている。これを加害者の居住地や違法行為があった場所の県警、公安委も出せるようにする。

 事件に関連する各県警に迅速な対応を促すのが狙いと言える。県警同士が縦割りの弊害を廃し、連携して対処することが重要だ。

 警察が昨年把握したストーカー被害は、過去最悪の1万9920件だった。前年比で4割も増えた。ストーカー犯罪には再犯の可能性が高いという特徴もある。
 今回のような事件を未然に防ぐため、警察には、被害者の身になった対応が求められる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする