ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

伝統工芸品の修理相談会を定期的に実施・・・京都職人修理ネット

2017-06-30 | 雑記
私が子供の頃、雛祭りが近づくと狭い家に何段もある雛人形が飾られました・・・

実際、狭いとは感じたことは無く、ただ普通の家と感じてました・・・けどね(^-^;

その雛人形は年代物のようなものでした・・・

子供ながらに、ボンボリや官女達を見るにつけ心がウキウキしてたのを想い出します。


今から想えば・・・なぜ?

貧乏な我が家に、あんな立派な雛飾りがあったんだろうと不思議ですね・・・

後に聞いた話では・・・その雛人形も、どこかへ差し上げたようでしたが・・・

私たちの子供が生まれる時まで、残して置いてほしかった気もしました・・・

それくらい立派な雛飾りでしたね。


結局、私たちの娘には雛人形は買ってやることも出来ませんでしたが、

娘の子供達には、頑張って買ってやることが出来ました・・・

孫娘たちが大きくなった時、楽しかった想い出になればいいのですが・・・

もし万が一、壊れた場合でも、修繕できるようでしたので安心してます。

伝統工芸品は大事にしたいですからね(^^♪


ところで、京都の伝統工芸品を手がける職人さんたちが

「京都職人修理ネット」なる組織を作られ色々と修理する取り組みをされているらしいです。

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、6月30日読売新聞朝刊より抜粋~

 京都の伝統工芸品を手がける職人で作る「京都職人修理ネット」が、古いひな人形や漆器などを修理する取り組みを続けている。府内で定期的に相談会を実施し、年間100点以上を修理。「損傷がひどくても直せる場合も多いので、相談を」と呼びかけている。

(上杉洋司)

 2007年秋、府の呼びかけで「京都伝統産業協働バンク」を結成。これを継承する形で10年4月、修理ネットが設立された。美術品の修復会社、京染工房、祭具や仏具店など12工房が参加し、相談会を毎年10回程度、各地で開いている。

12工房参加次回は来月8日

 副代表を務める「京人形師きまた」(中京区)の木股博人さん(38)は「欠けた漆器は、継ぎ足して漆を塗り直せば元通りになる。髪が痛み、顔にひびが入った人形も直せる場合が多い」と話す。
京職人「修理相談を」
傷んだ人形、欠けた漆器…
人形を修理する木股さん
京人形を修理する木股さん(中京区で)
 江戸時代までさかのぼる品も少なくないが、修理ネットには製法を受け継ぐ職人がおり、対応できる例が多い。工芸品の種類や修繕法で金額は異なり、人形の髪の結い直しなどは数万円から対応。木股さんは「次の世代に引き継いでもらえればうれしい」と話す。
 人形や漆器、木・竹製品のほか、掛け軸などの表具、きものや和装小物などを幅広く受付る。次回の相談会は7月8日、上京区の御所西京都平安ホテルで午前10時~午後4時に開催。相談と見積りは無料で、年内は原則、毎月第2土曜に同ホテルで開く。問い合わせは修理ネット(075・706・7500)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵臓がんの早期発見の救世主!? 少量の血液を使用する検査キット!

2017-06-29 | 梅肉エキス
梅肉エキス「紀州の赤本」






以前にも書いたことがあるのですが・・・

膵臓がんは、なかなか初期の段階で発見することが困難ながんらしいのですが、

膵臓がんのリスクを高める「危険因子」として、

糖尿病や肥満、慢性膵炎、喫煙、大量飲酒、家族歴(家族に膵臓がん患者がいる)などが挙げられるというんですね。

2016年10月16日のブログで紹介した膵臓癌早期発見の取り組み尾道方式が広まりつつあるようですが、

もっと簡単に集団検診にも取り入れられる血液での検査キットの臨床試験を

今夏、国立がん研究センターなどが始めるようです。

3年以内に国の承認を得る方向で考えられているようです。

集団検診で簡単に早期発見ができるようになることを願ってやみません。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、6月128読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
膵臓がん
 特に治療が難しいがんとして知られる膵臓がんを、検診で早期に発見できるかを調べる臨床研究を国立がん研究センター(東京)などが今夏から始める。健診には同センターなどが開発した血液検査キットを使う。

(加納昭彦)

  どう見つけるの?

 膵臓がん患者の支援団体「パンキャンジャパン」の理事長を務める真島喜幸まじまよしゆきさん(69)は2006年、49歳だった妹を膵臓がんで亡くした経験がある。見つかった時は既に進行していたという。
 膵臓は、胃の後ろにあり、通常の画像検査で早期発見が難しい。早い段階で症状がほとんどなく、腹痛や背中の痛みなどが表れた時には周りの組織に広がっているなどのケースが多い。

血液検査 臨床研究へ


すい臓がんの特徴

血液検査による検診の流れ
完治 早期発見がカギ
全ての部位のがんを合わせた5年生存率が6割を超えたのに対し、膵臓がんは1割以下と極端に低い。

 こうした実情を打破しようと、国立がん研究センター研究所の本田一文かずふみさんは、膵臓がん患者の血液の中で、「ApoA2アイソフォーム」と呼ばれるたんぱく質の濃度が低下していることを発見。少量の血液でこのたんぱく質の濃度を測定する検査キットを、大手繊維メーカーの東レ(東京)とともに開発した。


 キットは、慢性膵炎や良性腫瘍など、がんのリスクが高まる膵臓の病気も拾い上げることが出来る。膵臓がん患者で調べたところ、9割程度で実際にたんぱく質の濃度が低下していることを確認できたという。

  承認はいつごろ?

健診で健康な人の中から膵臓がんの疑いのある人を見つける臨床研究は、同センターや横浜市立大学、鹿児島大学などのチームが実施する。
 今夏以降、健康診断を受ける鹿児島県出水いずみ市などに住む50歳以上の男女から、任意で血液を採取。検査キットで血中に含まれる「ApoA2アイソフォーム」が一定量以下の人に精密検査を受けてもらう。

 鹿児島県は、日本対がん協会(東京)が腹部超音波検査による膵臓がん検診を古くから実施しており、検診体制や精密検査の体制が整っていることから、臨床研究の場に選ばれた。今回の研究に協力する人は精密検査も含め無料で受けられる。3年で5000~1万人に協力してもらうのが目標だ。

 チームは今秋以降、関西地方でも同様の方法で臨床研究を行う予定だ。
 パンキンジャパンの真島さんは妹の死後、年に4回とこまめに健診を受けたことから、超早期に膵臓がんを見つけることができ、手術を受けて元気に過ごしている。「膵臓がんの家族がいたり、慢性膵炎になったりしたことがあるなど、リスクの高い人が低価格でキットを使えるようになって欲しい」と期待する。

 膵臓がんに詳しい横浜市立大助教の加藤真吾さんは「がんが1㌢以下で見つかれば手術で完治も見込める。早期発見が重要」と話す。
 同センター研究所の本田さんは「血液検査はどこでも簡単に実施できる。いずれは検査キットを自治体などの検診に組み込み、効率の良い膵臓がん検診を実現したい」と話している。
 健診キットについて、チームは3年以内に国の承認を得たいとしている。膵臓がんの疑いがある患者の診療での使用も目指している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺近くの二寧坂に畳のスタバ!?

2017-06-28 | 雑記
明後日(30日)に京都の観光名所・清水寺近くの二寧坂にねいざか(二年坂)に面した場所に
京都二寧坂ヤサカ茶屋店の外観

日本家屋をそのまま利用した

スターバックスが開店するようです。


畳の座敷席もあるようで、

靴を脱いでのコーヒータイム・・・
十二分に、古都を満喫できるんじゃないでしょうか・・・

京都のイメージに合わせて、日本家屋そのままのたたずまいは、

観光地京都の景観に配慮したものらしいです。


京都にお越しの際には、是非とも一度は立ち寄って見られてもいいかもヽ(^o^)丿


今朝は、スターバックスの新店舗に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月28日読売新聞朝刊より抜粋~

京都二寧坂ヤサカ茶屋店の店内

京都 でスタバ

 スターバックスコーヒージャパン(東京)は30日、京都市東山区の観光名所・清水寺近くに、築100年余りの日本家屋を活用して、同社店舗で世界初の畳の座敷席を設けた新店舗「京都二寧にねい坂ヤサカ茶屋店」=写真=を開業する。
 観光客に人気の二寧坂(二年坂)に面し、数寄屋造りの木造2階建て(延べ約270平方㍍)。店内は計51席。長い廊下の先にバーカウンターを設け、中庭もしつらえた。2階に3部屋ある畳の座敷席では、靴を脱いでコーヒーを楽しめる。10年ほど前まで旅館などとして使われていた建物を貸借する。
 周囲の景観などに配慮して店先の行列は禁止で、混雑時は入店制限する。不定休。営業時間は午前8時(30日は午後1時)~午後8時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタは「勤務外の付き合い」はイヤですか?!

2017-06-27 | 雑記
私が京都に就職して来て、初出勤の仕事終わり・・・

直属の上司に飲みに誘っていただきました・・・

千本中立売の居酒屋で飲ましていただいたのです・・・数時間後・・・

二次会で祇園の方へ行くという上司と別れ、私は寮に帰ることになりました。

しかし、京都という土地柄は初めてでしたので、道が分かりません・・・


当時の私の寮は千本北大路通を少し北へ上がったところにあったんですね。

路面電車が当時は走っていたので、兎に角、千本北大路方面へ行く電車に乗り、

何とか、寮までたどり着いたという記憶が今でも残ってますね・・・


それからというもの、結構飲み会がありましたが、

そんな雰囲気が私は好きな方やったので、嬉しかったですね・・・

そういう意味では、いろんな先輩達から誘われて可愛がって頂きました。

小さな会社でしたから、結構、人間味のある職場でした・・・懐かしいです・・・


近年の新入社員の方達は、このような私の考えとは多少違うようですね。

勤務時間外はあくまでも私生活中心のようですが、時代の移り変わりを感じます。


今朝は、今春の新入社員の調査結果を転載してみようと思います。

~以下、6月27日読売新聞朝刊より抜粋~

「勤務外の付き合いイヤ」3割

 公益財団法人「日本生産性本部」などが今春の新人社員に行った調査で、「職場の同僚、上司らとは勤務時間以外は付き合いたくない」との回答が過去最高の30・8%(昨年度比10・1㌽増)に上った。分析担当者は「深夜に及ぶ飲み会の準備などが問題になった電通事件が影響した可能性もある」としている。
 調査は1969年度から実施しており、今年度は3~4月、新入社員1882人から回答を得た。
 プライベートを大切にする傾向が続いており、「仕事は人並みで十分」は57・6%と、過去最高だった昨年度の28・3%からほぼ横ばい。「仕事中心か私生活中心か」の質問では、「私生活」が14%と、「仕事」の6・6%を3年連続で上回った。最多は「両立」の79・1%だった。
 また、「デートの約束があった時、残業を命じられたらどうするか」の質問には、「仕事」が71%だった一方、「デート」も28<・7%(昨年度比6・1㌽増)と6年連続で上昇した。

新入社員 過去最高


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頓服(とんぷく)」の意味って知ってますか!?

2017-06-26 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


どのような職業においても専門用語はあると思います・・・

勿論、私達の繊維の業界にも御座いますが、

先日、娘と郷里の老母の症状のことで話をしていた時、

娘が、何やら聞いたこともない専門用語を口にしたんですね・・・

前後の内容から、老母の行動のことを専門用語で話したことが分かりましたので、

その時は、聞き返すこともなくやり過ごしていたのですが・・・

数日経った今になって、何という言葉やったのか気になって仕方がないのです。


今朝のスポーツ紙に医学用語が載ってましたが・・・

頓服とんぷく」って、痛み止めの薬のことやと思ってました・・・が

本当の意味は「症状が出た時に薬を飲むこと」という意味らしいんですね。

完全に間違ったまま思えていました(^-^;

それぞれの業界の専門用語というのは、本当に難しいものです・・・


今朝は、医学用語に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月26日スポーツ報知より抜粋~

少なくない誤解、言い換えで分かりやすく
メディカルNOWのロゴ
  医学用語
 医学用語は分かりにくい。入院患者が看護師から「明日から「きんいんしょく」ですからね」と言われた。入院患者は食事くらいしか楽しみがないので待っていたら、翌朝配られたのは「禁飲食」という札だった…。

 以前、国立国語研究所が医療の専門家と立ち上げた「病院の言葉」委員会が調査したところ、医学用語がわかりにくい理由として、①言葉が知られていない②言葉の理解が不正確③理解を妨げる心理的な負担がある――の3点を挙げた。

 言葉が知られていない①の例として、振戦(しんせん、意志とは無関係に起こる細かい振動運動=認知率6.8%)クリニカルパス(退院までの道筋を示した表=同8.9%)イレウス(腸閉塞=同12.5%)寛解(かんかい、症状が落ち着いて安定した状態=同13.9%)などがある。

 認知率は高いが、理解率が低い②の例はショック(血圧が下がり生命の危険がある状態)が「急な刺激を受けること」(46.5%)、「びっくりすること」(28.8%)川崎病(報告者の名前を冠した小児の病気)が「川崎市周辺で発生した公害病」(35.0%)頓服(とんぷく、症状が出た時に薬を飲むこと)が「鎮痛剤」(34.1%)、「解熱剤」(33.4%)という具合に誤解されていた。

 理解を妨げる心理的な負担がある③の例は腫瘍(しゅよう、正常な細胞が過剰に増殖するように変化したもの。良性と悪性がある)について説明しても、腫瘍=ガンと思い込んでいる患者に理解してもらうのは難しい。

 今やインフォームド・コンセント(患者が正しい情報を得た上での合意)の時代だ。医療者は、患者が聞きなれない言葉は言い換えたり、誤解されやすい言葉は一つ一つ説明しながら話を進める必要がある。患者も理解できなかったら遠慮せずに、その場で納得するまで質問する必要がある。医療者と患者の信頼が良好なら、治療の結果が思わしくなくても、「こんなはずじゃなかった」と後悔することはないだろう。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅が密集する京都 地域との共存を模索・・・保育園新設

2017-06-25 | 雑記
遠い遠い昔の話になってしまうのですが・・・

我が家は息子が小学校へ入学する前年、保育所に申し込んだのですが、

三つ下の娘は入園できたのに・・・息子は断られてしまいました・・・

その判断に、納得できなかった妻は区役所へ出向き職員を問い詰めたんです・・・

すると、別の保育園の空きが出来たから、そこでよければ入園できます・・・との返事。

なんかしっくりしなかったのですが、兎に角、入園できることにほっとした記憶があります。


昨今、保育園新設に関して是非が論じられているようですが、

皆さん、頭の中では必要性は理解されているんだと思います・・・でも、

いざ自分ちのすぐ側に新設されるとなれば、やはりいろいろと考えてしまわれるんでしょうね。


確かに、疲れてる時など・・・

子どもの甲高い声が響き渡ると・・・イラっとすることもありますよね・・・

それが毎日となると、やはり考えてしまいます・・・そう考えると確かに難しい問題ですよね。


保育園側と住民側が如何に共存できるのかは話し合いを重ねつつ模索していかなければならないんでしょうね・・・

京都市中京区の保育園の例を教訓に京都市は取り組み方を変更しているようです。


今朝は、「こぐま保育園」に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月25日読売新聞朝刊より抜粋~

保育園 地域と共存模索
 全国各地で保育園新設の是非論争が起きている。狭い道路が入り組み、住宅が密集する京都も、保育施設を造る上では特有の難しさを抱える。そんな中、中京区の認可保育所「こぐま保育園」は住民と話し合いを重ねながら騒音対策などに取り組み、今春で開設3年を迎えた。園を訪ね、京都で子供施設が地域と共存する方法を考えた。

(川崎陽子)


「NEWS EYE」のロゴ
京都市の待機児童数
 「夕暮れや 蚊が鳴きだして うつくしき」
 今月中旬、4歳児クラスで小林一茶の俳句を音読する声が響いた。子供は10個の玉を10段に並べた「百玉そろばん」の音だけを聞き、先生がはじいた数を言い当てていく。言葉や数の遊びを取り入れた教育方針は保護者の人気が高い。

 にぎやかな部屋の窓は、子供がいる時には締め切る。住民と決めたルールだ。
園が住民と話し合いながら運営してきた「こぐま保育園」。警備員が終日、園の前で路上駐車などに目を配る(中京区で)
こぐま保育園
 隣接する家屋との間には防音壁を立て、笛やピアノではなく音量を調整できる電子オルガンを使う。エアコンの室外機や給食室の排気ダクトは最上階に置き、園庭は砂ぼこりが立たない人工芝。周辺の中学校がテスト期間中は園庭での遊びは行わない徹底ぶりだ。保護者には徒歩か自転車での送迎を求め、車での来園者がいれば警備員が周辺の駐車場に誘導する。

 これらの約束事が園と住民らの間で交わされたきっかけは、新設計画が住民に知らされた2013年にさかのぼる。

騒音や安全対策 住民とルール作り


 京都市の待機児童は、2014年度以降、年度初め(4月)は毎年ゼロを記録しているが、年度途中(10月)では多く生じている。子どもの生まれ月によって入所のタイミングが異なるためで、昨年度は74人で潜在的な保育施設の需要は高く、市は2014年度から18施設を新設。預かる子供の定員も、15年度から今年度末までに3555人増やす計画を進めている。
 地域に理解を得ながら保育施設を充実させるうえで、市が教訓としているのが「こぐま保育園」のケースだ。園側が計画段階で住民に説明していなかった反省を踏まえ、市は施設建設を補助する予算を確保した時点で動き出すようにした。

京都市、計画段階で周知

 担当者が園側と一緒に自治会や町内会、住民へのあいさつに出向き、地元での説明会も開催。市によると、挨拶に同行すっるのは政令市でも珍しい取り組みといい、担当者は「こぐま保育園の事例を教訓に、最大限の説明と対策を示し、理解を得ている」とする。
 土屋雄一郎・京都教育大准教授(環境社会学)は「『子供のための施設を新設するのは正しい』という理屈だけでは、住民と心の距離を詰める音はできない。具体的な対策に加えて、同じ地域の一員として住民と向き合う地道な努力の積み重ねが必要だ」と指摘する。
 市は待機児童を解消しようと、子育て世代が多い中京区での保育所整備を検討していた。同園を運営する社会福祉法人は土地を確保した後の同年1月、予定地の周辺住民らに新設を知らせる文書を配った。

 だが、計画段階で周知しなかったことが、一部住民の不信感を招いた。松本浩二園長(71)は「計画段階で説明するなど適切な手順を踏まず、住民への配慮が欠けていた」とし、市も「住民への周知は法人に任せており、事前に説明していないことを確認できていなかった」と説明する。

 園は約1年間、住民と週3回の話し合いを行い、開園直前の14年3月にルールを記した協定書を結んだ。現在も2か月に1回、意見を交わす機会を持ち続けている。住民の一人は「保育施設が必要なことはよくわかっているが、静かに暮らしたいという願いもある。よりよい方法を模索し続けてきた」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から、前頭葉を鍛えても遅いんかなぁ~・・・高齢ドライバー1万1617人認知症のおそれ

2017-06-24 | 雑記
改正道路交通法が施行されて約2が月半・・・

全国で認知症のおそれと判定された方が1万1617人で医師の診断が必要とされたようです。

医師の診断結果はまだ一部しか判明していないのですが、

警察庁はこのうち2000人超が免許停止か取り消し処分の対象になると推計しているとのことです。


これが1年間での集計となった場合・・・

一体、どのような数字に跳ね上がるんでしょうかね・・・


私の周りでも色々と「えっ?!」・・・というような発言を耳にすることが増えてきました・・・

誰しもが、認知症にはなりたくはありませんが、大なり小なり生あるものすべてが

通過しなければならない道なんですよね・・・

通過しなければならない道ならば、極力他人様には迷惑をかけないようにする努力は必要なわけで・・・

車の運転に関しては、取り消しも仕方のないことやし、当たり前のことなんですよね。


認知症に関係あるのかないのかは定かではありませんが・・・

何も考えずただ漫然と日々をを過ごしていては前頭葉も働きませんから、

今からでも、前頭葉を鍛え直すことは大切なのではないのかなぁ~・・・頑張ってみよっ!!


今朝は、改正道交法施行から2か月半の結果に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月24日読売新聞朝刊より抜粋~

認知症のおそれ1万1600
高齢ドライバー検査
 75歳以上の高齢ドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が施行された3月12日から5月末までの約2か月半に、検査を受けた全国の43万1338人のうち、2・7%にあたる1万1617人が、医師の診断が必要な「認知症のおそれ」と判定されたことが、警察庁への取材でわかった。同庁はこのうち2000人超が免許停止か取り消し処分の対象になると推計している。改正法施行後、検査結果が判明するのは始めて。
改正道交法による認知機能検査の流れと検査結果
検査義務づけ2か月半

 改正法は75歳以上に対し、3年に1度の免許更新時と信号無視などの違反の際、判断力や記憶力を測定すす認知機能検査を義務づけた。検査は、当日の日付や曜日を答える「時間の見当識」、絵を見て簡単な質問に答える「手がかり再生」、時計の文字盤に時刻を書く「時計描画」の3項目。認知症のおそれ(第1分類)、認知機能低下のおそれ(第2分類)、問題なし(第3分類)に判定される。

 第1分類になると、医師の診断を受けなければならない。医師に認知症と診断され、6か月以内に回復の見込みがある場合は回復までの期間中は免許停止、6か月以上かかる場合は取り消し処分となる。
 警察庁によると、第1分類と判定された1万1617人のうち、891人は医師の診断結果が判明、18%の160人が認知症と診断された。488人は「今後、認知症になる恐れがある」と診断され、免許は更新できたが、6か月後に再受診する。
 残りの1万726人はまだ医師の診断結果が判明していないが、同庁は約2000~3000人が認知症だと推計している。第2分類は11万7970人、第3分類は30万1751人で、いずれも運転を続けることが出来た。

 75歳以上のドライバーは昨年末現在、全国で512万9016人。昨年は認知症による免許停止・取り消し処分者は年間で1845人だった。
 高齢ドライバーを巡っては、各地で認知症が原因の事故が相次いでいる。同庁は「認知症の早期発見が事故の抑止につながる」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯販売 覆面調査で説明不足露呈!・・大手3社に近く行政指導

2017-06-23 | 日々のパソコン
携帯電話の契約に関する説明が未だに不十分らしいですね・・・

説明不足に関しては、携帯電話に限らないとは思います・・・

近年のネット回線のコラボに関する勧誘電話などを聞いていてもそう感じますね。

私は初めは黙って説明を聞くようにするんですが、

殆どの勧誘員の方がITの知識が浅く・・・こちらの質問にまともに応えられないんですよ・・・

ただ、いつも内心・・・「この説明で”値段が下がる”という頭だけで契約する人も多いんだろうな」・・・と

今の時代、過当競争だから仕方がないと言えばそれまでかも知れませんが、

やはり、過当競争の時代やからこそ、親切丁寧な説明が大切なんじゃないのでしょうか。

それがひいては、長~いお付き合いになってゆくんだと思いますが・・・ね!!


今朝は、総務省の覆面調査に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月23日読売新聞朝刊より抜粋~

携帯 苦情件数高止まり
総務省 大手3社 行政指導へ
説明不足が目立った事例

 総務省は、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社に対し、近く行政指導を行う。来来店客に対する契約内容の説明が不十分だったためだ。携帯電話に関する苦情や相談件数は高止まりしており、対応の改善へ向けた業界の姿勢が問われそうだ。

 総務省は1~3月、大手3社参加の販売店約300店舗で、同省が委託した民間調査委員が販売店で契約時の店員の説明などをチェックする「覆面調査」を実施した。
22日に開かれた有識者会議で調査結果が公表され、販売時の説明項目などを定めたガイドライン(指針)通りに説明していない店が多かったことが判明した。

 携帯販売店の業界団体の担当者は22日の会議で「結果にショックを受けている。時間の制約がある中で、スタッフもお客様にメリットが少ない項目は説明を省くこともあるかもしれない」と述べた。
 総務省などが2016年度に受け付けた携帯電話に関する苦情や相談件数は、前年度比1・6%減の2万8658件で、高止まりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太もも裏を伸ばすストレッチで身体を柔軟に!・・・腰部脊柱管狭窄症予防

2017-06-22 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





椎間板ヘルニアと腰部脊椎管狭窄症の症状の違いって分かりますか!?

私はヘルニアの症状の前触れの時には、

歩いていると右臀部の上部部分に痛みが表れその部分を押しながら歩いてました・・・

それが或る日の夜中に・・・突然、

右太腿が強烈な痛みに襲われ、楽になれる姿勢を探しながら一晩中のたうち回ってました。

朝起きて、歩こうとしても右膝に力が入らず、階段が普通通りに下りられなくなってしまったんです・・・

病院に通ってる半年間も、両脚ともしびれたような感じで、軽い尿漏れまでありました・・・

歯を磨く時でさえ、立っていられなく座り込んで磨いてました・・・


半年通っても、極端な改善が見られなかったので、

体幹を鍛えますと医師に話したら、「筋トレより座り方だよ」と言われてしまったため、

私は内心「座り方を維持するには体幹を鍛えなくっちゃ駄目だろ!」・・・と

結局、このやりとりを境にリハビリ通いはやめ、自宅で筋トレ&ストレッチを取り入れ始めたんですね。


その結果が、脚のしびれはなくなり、尿漏れもなくなりました・・・

同じ姿勢を続けると腰のだる痛さは出てきますが、普段はほとんど支障が無くなってきました。

筋トレ&ストレッチバンザイ!!です。


今朝は腰部脊椎管狭窄症に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月21日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
腰部脊柱管狭窄症
 腰部脊柱管狭窄症は、腰の背骨にある脊柱管が狭くなって内側の神経が圧迫され、歩行障害や下肢のしびれ、痛みが起きる病気です。神経が傷つくと、手術をしても完全に症状を取り除くことが難しくなるため、早めの治療が大切です。

 なぜ起きる?

 脊柱管は背骨の真ん中を貫く空間のことで、内側には馬尾ばびなどの神経が通っています。この病気は、へその下あたりの背骨に発症します。骨と骨をつなぐ軟骨の椎間板が変形したり、背骨のじん帯組織が厚くなったりして脊柱管が細くなり、神経が圧迫されて炎症を起こし、様々な症状が表れます。

加齢・酷使で歩行障害

腰部脊柱管狭窄症のイラスト

腰部脊柱管狭窄症の症状&予防法
神経炎症 薬や手術で改善
 最大の原因は加齢で、50歳代から増え始め、患者数は300万人超とされます。まれに、生まれつき脊柱管が細く20~40歳代で発症する人もいます。重い荷物をよく運ぶ人や、スポーツ選手など、体を酷使し、腰に負担がかかりやすい人は若くても注意が必要です。

  どんな症状?

 6~8割の人に、「間欠性跛行かんけつせいはこう」という歩行障害が出ます。しばらく歩くと膝から下にしびれや痛みが出て歩けなくなり、腰を丸めて少しの間、座って休むとまた歩けるようになる。これを繰り返すのが典型的な症状です。痛みやしびれは、ふくらはぎの外側から親指にかけて出ることが多いです。

 腰を後ろに反った時、痛みが出るのも特徴です。腰痛が出ないまま進行する人もいます。爪先立ち、かかと歩きが出来ないことも、この病気のサイン。前かがみでいると楽なため、次第に姿勢が悪くなります。その姿勢ばかり取っていると、逆流性食道炎など胃腸障害につながることもあります。
 進行すると、神経が傷つき、足の筋力低下やまひ、排尿・排便障害が起きます。神経は修復できないため、こうした症状が出る前に対処することが望ましいです。

  どう治すの?

 神経が傷ついていない初期の段階では、神経の炎症を抑える鎮痛薬が有効です。患部への血流を良くする薬も合わせて使われることがよくあります。いずれも飲み薬です。腰回りの筋肉や腹筋、背筋の強化、ストレッチで体をほぐす運動療法でよくなる場合もあります。

 効果が見られない時は、痛みの情報が脳に伝わるのを遮断し、炎症を取る神経ブロック注射を行います。脊髄を覆う硬膜という組織の外側に麻酔を注入する「硬膜外ブロック」、神経組織に直接注入する「選択的神経根ブロック」が主流です。

 姿勢を良くしたい、海外旅行をしたいなど、生活の質の維持を目的に、手術を選ぶ人も少なくありません。神経に触れている骨や靱帯を除去する「椎弓ついきゅう切除術」、狭くなった脊柱管を広げ、最小限の骨を削る「開窓術」があります。いずれも全身麻酔で行います。

 狭窄が軽い場合は、内視鏡や顕微鏡で開窓術を行うことも可能です。心臓の持病などで全身麻酔をかけられない人のため、局所麻酔で行える内視鏡手術の開発も進められています。

  予防には?

 同じ姿勢を長く続けると、知らないうちに腰に負担がかかります。長時間のデスク作業や運転をする人は、こまめに立ち上がり、背中や腰を動かしましょう。太ももの裏の「ハムストリングス」を伸ばすストレッチもお勧めです。
西良浩一徳島大外科教授

西良浩一
徳島大
運動機能外科教授
いつまでも若々しく、良い姿勢でいられるよう、痛みやしびれがあれば我慢せず、適切な治療を受けましょう。神経が傷つくまで進行する前に気付き、手術が受けられれば、症状も治まり、姿勢も改善します。悪化のサインを見逃さないよう、なるべく早く専門医を受診してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年には小学校でプログラミング教育必須! 習い事の第一位!!

2017-06-21 | 日々のパソコン
私がまだコンピューターなるものを扱ったことがない30代の頃・・・

近所の友人がコンピューターで五目並べゲームを創ったから、やってみるか?・・・と

初級編と上級編の2種類創られていたんですが、

その時、こんなゲームが作れるこの人ってどんな頭脳を持ってるんだろうと考えてました・・・


それから20年近く経って私がコンピューターを勉強するなんて想像すらしてなかったですね。

私の場合、全て自己流でやってきました・・・

先ず、最初の一月でコンピューターの操作を覚え・・・二月目には弊社のHPを何とか立ち上げました。

勿論、コンピューターに詳しい人にも助けてもらいましたが・・・


それから、仕事上の事務処理を簡略化すべくExcelの関数を勉強し・・・

色々と簡易ソフトを作りましたが、関数だけではやはり行き詰まりが来てしまいマクロ&VBAもかじりました・・・


2020年からは小学校でプログラミング教育が必須になるといいますが、

私がもう少し遅く生まれていたら、プログラミングももっと勉強できたのにな・・・と少々悔やまれます。

この歳になっても、私はやりたいんですね・・・欲張り過ぎなんでしょうか)^o^(


今朝は、プログラミング玩具に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 2020年度から小学校で「プログラミング教育」が必修になる。コンピューターに指示を与えて、機械などを意図した通りに動かす技術で、家庭でも基礎的な考え方を学ぶことが出来る玩具や教材が登場している。

(松尾大輝)


■ させたい習い事1位

 インターネットを活用した「eラーニング」事業を手掛けるイー・ラーニング研究所(大阪府吹田市)の調査では、17年に子供にさせたい習い事の第1位が「プログラミング教室」だった。
 保護者の関心が高いのは、学校教育での導入や、あらゆるものをインターネットでつなぐ「IoT」や人工知能(AI)などが暮らしに欠かせなくなっていることが背景にある。
NPO法人「CANVAS」理事長で、文部科学省の有識者会議の委員も務めた石戸奈々子氏は、「新たな技術の活用や、新たな産業を興すために、プログラミングは欠かせない。どのような職業についても基礎的な教養として身につけたい」という。技術よりも「課題を発見して解決方法を論理的に考えたり、新たな価値を創造したりする思考方法を育むことが大切」と指摘する。

プログラミングロボ コード・A・ピラー

キュベット

ソビーゴ こどもロボットプログラミング

KOOV

20年 小学校で必修化

プログラミング
玩具で

■ 3歳から

 米玩具メーカー、マテル社の日本法人マテル・インターナショナルの「プログラミングロボ コード・A・ピラー」(税抜き希望小売価格6900円、対象年齢3歳~6歳)=写真①=はイモムシ型のロボットだ。胴体のパーツをどう組み合わせるかによって動きを指示できる。子供がモノをつなげて遊ぶことが好きなことに着目。「プログラミングの基礎的なスキルを身につけられる」(開発担当者)という。

 英プリモトイズの「キュベット」(税抜き販売価格2万9600円、対象年齢3歳~小学生低学年程度)=写真②=は、動き方を決めるブロックをボードにはめると、ロボットの「キュベット」が指示に従って動く。ブロックの組み合わせによって動きが変わり、地図(マップ)上で目的地への最短ルートなどを考えて遊ぶことが出来る。最高経営責任は(CEO)のフィリッポ・ヤコブ氏が「自分の子供に遊ばせたい玩具」として開発した。

■ より本格的

 ワイズインテグレーション(東京都)とナチュラルスタイル(福井県)は「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」(同1万6500円、対象年齢5歳以上)=写真③=を共同開発し、5月に発売した。

 付属の子供用プログラミングパソコン「IchingoJam」(イチゴジャム)を使って段ボール製のロボットを動かす。「WAIT60」(1秒待つ)など決められた言語を打って指示を出す。ロボットは色を塗ったり、シールを貼ったりしてカスタマイズできる。
 外国製品が先行している中で、「日本でも面白いプログラミング教材を作りたかった」(ワイズインテグレーション取締役の宮沢豪臣氏)という。プログラミングの際には別途モニターが必要になる。
 ソニー・グローバルエデュケーションが2月に発売した「KOOV(クーブ)」(税抜き希望小売価格3万6880円~太陽年齢8歳以上)=写真④=は、ブロックを組み立てて動物や乗り物などの形を作る。具体的な動きは、専用のアプリを使い、プログラミングして指示する。その方法やブロックの組み立て方は、アプリの「学習コース」で学べる。「指を置くと口を閉じるワニ」などに作品例も参考にしながら自由に制作できる。専用アプリに対応しているパソコンなどの端末とインターネット接続が必要だ。
 同社の礒津正明社長は「社会で必要な能力を身につけられる教材を提供したい」と話している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊員長期任務で留守中の家族支援の現状・・・

2017-06-20 | 雑記
2011年当時、娘家族は愛知県豊川市に住んでいましたが、

既に姫路への転属が決まって居りました・・・

そこに、東日本大震災が発生し、旦那は宮城県へ救援に・・・

娘は就学前の幼子二人を抱え見知らぬ姫路へと転居しなくてはならなくなったんです。


それを聞いた私は、荷物だけを出したら京都へ立ち寄るように指示し

翌朝、車二台を連ねて姫路へと向かい何とか引っ越しを完了させました。


この時に、感じたのは・・・

お国に命を捧げる使命の自衛隊員であろうとも、その家族を守る方策を打ってやらなければ

任務に集中しきれないのではないのだろうか・・・と

例えば娘家族の場合であれば、転属は任務が終了するまで待ってやるとか・・・

幼子を抱えたまま亭主のいない女房が、ましてや見知らぬ土地に勝手に行け・・・ではひど過ぎると感じてました。


自衛隊員には女性隊員もいるわけで・・・

その様な家庭のお子さんたちは果たして如何なのだろうかとの疑問も感じていましたが、

やはり、東日本大震災を機に家族への支援体制作りが始まってるようですね。( ^)o(^ )


今朝は、海自舞鶴総監部と舞鶴市のサポート体制構築に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月20日読売新聞朝刊より抜粋~

隊員留守中 保育サポート

 海上自衛隊舞鶴地方総監部と舞鶴市が、大規模災害で被災地へ派遣される子育て中の海自隊員の不安を解消するため、市から保育士を派遣するなどサポート体制を構築する協定を結ぶことがわかった。防衛省によると、府内の自衛隊が自治体と協定を結ぶのは初めて。南海トラフ地震を想定して20日に同市で行われる自衛隊総合防災訓練では、同総監部が設置する「家族一時預かり所」で市の保育士が隊員の子供を見守り、連絡体制の確認などを行う。

(清水裕)

災害派遣時など一時預かり

海自舞鶴総監部、市と協定へ

 被災地に赴く隊員が子供の預け先を見つけられない場合などに、同総監部が一時預かり所を開設し、市が保育士を派遣する。同総監部には約3600世帯約3700人が所属し、対象はその子供の未就学児と小学生計40~55人。陸上自衛隊宇治駐屯地(宇治市)が2013年、近くの保育園を経営する社会福祉法人と同様の協定を結んでいるが、今回は自治体と締結する初のケースとなる。
海自舞鶴地方総監部の「家族一時預かり所」
昨年10月、海自舞鶴地方総監部に設置さ
れた家族一時預かり所=同総監部提供
 防衛省によると、11年東日本大震災をきっかけに、留守家族の支援体制作りが始まった。被災地で長期間の任務にあたる隊員が多く、不安や負担を減らす必要性が指摘された。防衛省によると、5月末までに全国で47部隊が自治体や民間団体などと留守家族支援の協定を交わしている。

 昨年10月には、台風で舞鶴市内の小学校が午後から臨時休校に。勤務中で子供を迎えに行けない隊員のために、同総監部が一時預かり施設を設置。隊員OBが学校へ迎えに行ったケースがあったという。

 協定締結後は、留守家族の一時預かり所として同総監部施設内の厚生センターを予定。20日の訓練では、同センターに市の保育士2人が詰め、隊員の子供6人を実際に見守りながら、けがの危険性がある場所がないか確認などを行う。

 また、同市の隊員の再就職のあっせんなども検討。同総監部では昨年度213人が退職し、うち64人が再就職を希望した。情報を積極的に提供して市内での再就職を促し、定住人口の維持につなげる狙いもある。同市幹部は「入隊から退職まで様々な支援ができるように検討している」と話す。

 同総監部の後藤聖一・総務課長は「任務に集中できる環境ができるのは非常にありがたい」と感謝する。調整が順調に進めば、今月下旬にも市が発表し、同総監部の菊地聡・総監と多々見良三市長が協定書を取り交わす予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫垂炎は先進国には少ない病気って知ってました?!

2017-06-19 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


虫垂炎ちゅうすいえんって、今は簡単な手術のようですね。

過日、義理の息子が出張中に虫垂炎になったようでしたが、

腹腔鏡手術だったようで数日で退院してきたようでした。


虫垂炎で想い出しますのは・・・息子が中学生だったと思いますが・・・

確か、朝から少しおなかが痛いと言っていた息子に薬を飲ませ・・・

「ひょっとして盲腸かも?」ということも気になっていたのですが

「もし、痛みがきつくなったら、すぐに〇〇医院へ行って診てもらいや」と言い残し仕事へと

結局、痛みがきつくなったらしく、本人一人で医院へ診察に行ったようでした・・・

結果、やはり盲腸ということでしたが、薬で散らしてみようということだったようです。


当時を振り返ってみると、何と薄情な親やったのかも知れませんね・・・

大事に至らなかったことが幸いでした(◎_◎;)


今朝は、盲腸・・・いや、近年は虫垂炎というのが当たり前になってきてますが

この病気の現状に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月19日スポーツ報知より抜粋~

実は原因不明、昔に比べて手術は激減
メディカルNOWのロゴ
   虫垂炎
 虫垂炎ちゅうすいえんとは、盲腸(もうちょう=大腸の一部で小腸との接合部分)から飛び出した長さ5~7㌢の細長い臓器(虫垂)に炎症を起こす病気だ。昔は「盲腸」と呼んでいたが、虫垂の炎症であることから「虫垂炎」と呼ばれるようになった。

 典型的な症状は、最初にみぞおち付近に痛みが出て、数時間から24時間以内に虫垂がある右下腹部に痛みが移動し、吐き気、おう吐、37度台の微熱を伴う。

 虫垂炎は、果物の種や糞便が虫垂に詰まり、そこに腸内細菌が侵入して炎症を起こすのではないかと考えられているが、はっきりした原因はわかっていない。

 ひと昔前、虫垂炎はポピュラーな病気で、昭和50年頃には年間500例の外科手術をこなす病院で200例が虫垂炎ということも珍しくなかったという。疫学的に発展途上国に多いが、先進国には少ない病気だ。日本でも、かつては10人に1人が虫垂炎の手術をしていたが、今では30人に1人以下に激減した。

 その理由の一つは、生活環境が清潔になり、除菌や消毒を怠らないため、腸などに雑菌が入りにくくなったことが考えられる。もう一つの理由は、抗生物質が進化して、軽度の虫垂炎(カタル性虫垂炎)なら外科手術ではなく、いわゆる「盲腸をちらす」と言われる内科的治療で治るようになったからだ。ただし、内科的治療でも10~20%は再発の可能性があり、再発したら外科手術が必要になる。

 外科手術も最近は、右下腹部を5~7㌢ほど切開して行う「開腹手術」だけでなく、お腹に小さな穴を数か所あけて、そこから内視鏡を入れて行う「腹腔鏡ふくくうきょう手術」がある。開腹手術は1週間ほどで退院できるが、腹腔鏡手術は傷痕が小さく、術後回復も早いので、入院も短期間で済むというメリットがある。

 とはいっても、手遅れになれば腹膜炎を起こして命にかかわることに変わりはない。先に挙げた症状に心当たりがあったら、迷わず救急外来で受診を。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府警 おもてなし「国際化」急ぐ!!

2017-06-18 | 雑記
有酸素運動の60分間の間中、スマホの英会話アプリを聞き流しながら、ほぼ毎日やってるんですが、

少しは単語も覚えてきたし・・・日常会話のフレーズもちょびっとだけ・・・

この歳になってから、今更何で英会話を覚えようとするのか・・・

それは、自分の年齢を自覚してないからなのかもしれませんね。


いつ何時、必要になるやもしれないから・・・との気持ちがあるのも事実です・・・

ただ、喋るまではいかないのは解ってはいるつもりなんです。

もしも、そんな機会に遭遇したとしたら、翻訳アプリと片言の英語でも通用するのかな・・・って。


所詮、私は欲張りなんでしょうね(^_-)-☆

運動してる1時間を無料で有効に使えたら良いじゃないですか。


ところで、京都の外国人観光客は年々増える一方ですが、

警察官の対応も外国人向けに多忙を極めているようです・・・


本日は、京都府警のおもてなし「国際化」へ向けた取り組みを紹介してみようと思います。

~以下、6月18日読売新聞朝刊より抜粋~

 京都を訪れる外国人観光客の急増で、府警が対応に追われている。外国人からの110番は昨年492件にのぼり、5年前の3倍近くに。交番での応対も増えており、「国際化」は急務となっている。府警は警察官への語学研修を強化し、110番に12か国語で対応できるコールセンターも導入。組織を挙げた<おもてなし>に力を入れている。

(三島浩樹)

「NEWS EYE」のロゴ
外国人からの110番の推移
 「すぐに英語が話せる警察官を向かわせます」
 5月31日、府警本部の110番指令センターで、翌日から運用が始まる「多言語コールセンター」の模擬演習が報道陣に公開された。

府警 おもてなし「国際化」

英語で道案内する警察官
外国人観光客に英語で道案内する警察官(東山区で)

署単位でも取り組み

 警察署単位でも、それぞれの実情に合わせた取り組みを進めている。
 日本三景・天橋立(宮津市)が管内にある宮津署は、宮津市に勤務する米国人女性を講師に迎え、毎月英会話講座を実施。海外駐在経験のある署員による英会話教室も行い、天橋立を訪れる外国人観光客に対応している。
 南署や東山署は、自転車で観光する外国人が増えていることから、今月、レンタル自転車店を訪問し、交通ルールやマナーについて英語や中国語で書かれたチラシを外国人観光客らに配布した。
 管内の大学と連携する取り組みも多く、中京署は仏教大と共同で、署員や学生らが出演し、よく使う英語の言い回しや便利な表現を映像と音声で紹介するDVDを作成している。
 DVDを監修した仏教大の松本真治教授(イギリス文学)は、「京都は外国人と接する場面が多い。海外の観光都市では警察官が英語がしゃべれるのは当たり前。日本でも日常会話レベルの英会話ができる警察官を増やしていくことが大事だ」としている。

訪日客増 対策急務

110番や交番 多言語対応
 警察官と外国人通報者、通訳の3社が同時通話する仕組みで、通報を受けた担当者が、端末にある「多言語コール」のボタンを押すと、民間のコールセンターにつながり、通訳される。
 英語や中国語、韓国語など12カ国語に対応可能で、模擬演習では、担当者がマイクに日本語で話しかけると、ほぼ同時に英訳された。

 府内の外国人宿泊者数は、2015年に約321万人に上り、3年連続で過去最高を更新。外国人からの110番も比例して増え、昨年の492件のうち約3割の146件は、日本語がまったく話せなかったという。
 府通信指令課の飯野正次席は「東京五輪を控え、外国人観光客が安心して観光できるよう、積極的に活用していきたい」と話す。

 府警は昨年8月、「京都府警札国際化推進計画(Welcome Kyoto Project」を策定し、様々な施策を相次いで導入している。

 昨年10月には英会話ができる警察官が常駐する「外国語対応モデル交番」を東山区・祇園地区に導入し、約30カ国語に対応した翻訳アプリが入ったタブレット端末も府内全署に配備した。
 今年3月の組織改編では、府警全体の語学力底上げを目的に「国際通訳センター」を新設。各署や交番に出向いて語学研修を行うほか、よく使う英語表現をまとめた「おもてなし教本(93ページ)も作成し、持ち運びしやすいよう警察手帳と同じ大きさの「おもてなし短冊」も作り、全職員約7000人に配布した。

 日常会話レベルの英語を話せる警察官を「おもてなし通訳人」に登録する制度も実施しており、これまでに265人が登録。東山署松原交番の渋谷周佐巡査(28)はその一人で、4月下旬には鴨川河川敷で小型無人機「ドローン」を飛ばしているイタリア国籍の外国人親子に英語で事情を聴いた。

 渋谷巡査は「道案内など英語を使う場面はほぼ毎日ある。勉強は大変だが、国際観光都市の警察官として、もっと英語力を身に付けたい」と意気込んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーで大腸がん予防!? 最大で発症2割減!

2017-06-17 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


昨夜、娘から電話がありました・・・

それは郷里の老母の件で介護のプロである娘に次姉が意見を求めてきたものでした・・・


老母は高齢者保健施設に入所したばかりなのですが、

最初は4人部屋に入所したようなのですが、

認知症も進み他人のベッドで寝てしまったりしたため個室を勧められ、

現在は個室に入っているようなのです。

ただ、保健施設というものは基本はリハビリをやるところらしく

入所の月々の費用にリハビリ料が加算され、さらに個室に入れば個室料ももちろん加算されます。


相談というのは、リハビリは果たしてどこまで必要なのだろうか・・ということらしく

現在の施設では、先々、月々の負担も馬鹿にならなくなってくるし・・・

娘が勤めているような介護施設では駄目なのだろうか・・・とのことらしいんです。


娘は、詳しい状態もはっきりとは分からないけどそれなりに返答したようでした・・・


ところで、コーヒーがまたもやがんの予防になるとの記事が出ていました。

やはり1日3杯という数字に目が止まりましたね・・・因みに私は最低3杯は飲んでるんです( ^)o(^ )


今朝はこの記事を転載してみようと思います。

~以下、6月17日読売新聞朝刊より抜粋~

コーヒーで大腸がん予防
愛知の研究所  1日3杯 発症2割減
 コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて大腸がんを発症するリスクが最大で2割低くなる可能性があるとの研究成果を愛知県がんセンター研究所のチームがまとめた。16日、大阪市で始まったがん予防学会で発表した。

 チームは、大腸がん患者約2700人と、大腸がんではない約1万4000人について、コーヒーの摂取量と大腸がんの発症リスクとの関係を調べた。

 その結果、全く飲まない人たちと一日1杯未満飲む人たちを比べると、大腸がんを発症する率は飲んでいる人たちの方が12%低かった。

1、2杯飲む人たちなら10%、3杯以上飲む人たちなら22%低かった。

 チームによると、コーヒーには大腸がんの発症に関わっているとされる腸内の胆汁酸の発生を抑える大腸がんにつながる糖尿病を予防する腸の運動を活発にする――などの働きがあると考えられるという。

 石川秀樹・京都府立医大特任教授(がん予防)の話
「近年、コーヒーが様々ながんを予防する可能性があると国内外で多数報告されている。本当に効果があるのか確かめるには臨床研究が必要だが、コーヒーは安全性が高く、利用が期待できる」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタは大丈夫?! 転倒防止に足指の運動を継続しましょう!

2017-06-16 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


今朝起きた時から、なぜか体がフワッとした感じでシャキッとしません・・・

なので、今朝の筋トレ&有酸素運動は休もうと思ってます。

毎日の運動の中で、我ながら凄いなと思う運動がスクワットなのですが、

ヘルニアを患ったときには、右足が極端に細くなり30回程度しか出来なくなってしまいました・・・

それが、徐々に増やし・・・現在は400回をほぼ毎日できるようにまで回復しました。


それでも、腰から足にかけての違和感は、未だに少し残っています・・・

兎に角、腰に関しては体幹を鍛え、入念なストレッチなどをやり続けなければ、

再び、悪化しそうな感じもしています。

続けることが力なり!!・・・ですね(´▽`*)


今朝は、シニアの転倒防止運動に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、6月16日読売新聞朝刊より抜粋~

足指の運動 転倒防止
 立った姿勢でバランスを保つには、実は、地面をつかむようにして体を支える「足の指の力」が欠かせない。お年寄りになってこの力が弱まると、転倒しやすくなるという。普段から意識し、足の指の運動をしておくことが大切だ。
シニアのロゴ
タオルの使用で足指の運動をするお年寄りたち
タオルを使って足指の運動をする
お年寄りたち(佐賀県鳥栖市で)
 「イッチ、ニー、サン、シッ」。佐賀県鳥栖市の飯田町公民館では、近所のお年寄りが週1回集まり、健康作りにと、地元オリジナルの「とすっこ体操」を楽しんでいる。30分ほどの体操プログラムの最後に行われるのが、タオルを活用した足の指の運動だ。
 椅子に座り、タオル1枚を足元に敷く。足の指で、タオルを少しずつ引き寄せていく。

タオル引き寄せ、じゃんけん…継続は力

足の指を動かす例
この時、かかとは床につけたままで、足の指だけを使う。タオルを端まですべて引き寄せたら、また伸ばして繰り返す。この日は計10回行った。
 参加した女性75は、「以前は硬くてあまり動かなかった足の指が、運動を続けているうちに開くようになりました」と笑顔を見せた。
 「足の指は体を支える大切な役割を果たしています」と、京都橘大学健康科学部教授の村田伸さんは指摘する。お年よりはわずかな段差でもつまずいたり、よろけたりしやすい。バランスを崩しかけた時に、足の指の力でしっかり体を支えることができれば、転倒を防げるのだという。
 村田さんの研究では、足の指の力は年齢を重ねるごとに低下する。

特に75歳を過ぎると低下の度合いが急激に増す。「腰が曲がると、かかとに体重がかかるようになり、あまり指を使わなくなる。65歳を過ぎたら、足の指の運動をしてほしい」という。
 医療福祉専門学校「緑生館」(佐賀県)の理学療法士、竹井和人さんは、「足の指の運動は継続することが大切。5~10分でも構わないので毎日続けて」とアドバイスする。
 タオルと椅子さえあればどこでもできる「引き寄せ運動」は、挑戦しやすい。ただ、指が硬くなっていたり、筋力が落ちていたりすると苦戦することもある。「タオルを動かすこと自体が目的ではない。意識して足の指を動かすことが大事なので、できる範囲で少しずつ続けてください」

 このほか、簡単にできるのが、足の指じゃんけん。グーは指をすぼめるように、チョキは親結と人差し指をずらすように。パーはすべての指の間を開く。パートナーや友人などと、楽しみながらできる。
 ビー玉を指でつかみ、床に置いた箱などに移動させるアイデアも。ビー玉の代わりに、様々な形の小石を使うと、少し難易度が上がる。
 竹井さんは、「地味な運動なので飽きてしまうこともあるでしょう。仲間と競争したり、テレビを見ながら行ったり、続ける方法を工夫してみてください」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする