日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
昨夜、久し振りに娘のところの上のチビと電話で話しました・・・
この春から6年生になるといいますが、クラスは二組しかないようで
クラス替えがあっても、ほとんどは顔見知りばかりって感じのようでした・・・
娘のところはまだスマホは持たせていないようですが、
いつか持ちたいと言ってきたらどうするんでしょうねぇ・・・
PCやスマホでネット社会とつながるってことは
どのようなリスクがあるのかをとことん話し合ってほしいものだと思います。
SNSなどの情報の発信にしても・・・
完全に公開状態で発信されてる方も見受けられますし気になる時がありますよね・・・
特に子供さんがスマホを利用される場合には、閲覧制限など対策を講じ、
犯罪に巻き込まれることのないよう手を打っていただきたいものですね。
今朝は今月施行された「改正青少年インターネット環境整備法」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月28日読売新聞朝刊より抜粋~
店頭では利用者が18歳未満の場合、フィル
タリング機能を原則、設定することになっ
た(東京都北区のドコモショップ赤羽店で)
課題も残る。改正法でも、親が不要と申し出ればフィルタリング機能を利用しなくても問題はない。ドコモショップ赤羽店(東京都北区)店長の佐々倉英樹さんは、「フィルタリングの利用率を高めるには保護者の理解が不可欠」と話す。
親の側で設定しても、子どもが機能を外す可能性もある。スマホのサービスに詳しいジャーナリストの石川温さんは、「スマホについては子供の方が詳しい家庭も多いのではないか。フィルタリングを破る手口をまとめたサイトなどもある」と指摘。「親子で同じ機種を使うなどしてスマホに慣れ、事業者の新サービスなどもこまめにチェックしておきたい」と助言する。
全国の学校などでスマホとSNSに関する講演を行うモバイルゲーム大手、グーリー(東京)の小木曽健さんによると、SNSには①本人はちょっとした内容と思う情報でも個人が特定される恐れがある②インターネットに一度投稿したら簡単に消せない――という注意点がある。
トラブルの典型例として、コンビニ店のアイスクリーム用冷凍庫で店員が寝そべった画像をSNSに載せたところ、ネット上で拡散されて問題となったケースを上げる。小木曽さんは「SNSに投稿する行為は、家の玄関の前に自分の情報を張りだすようなもの。こうした点を頭に入れて、親子で使い方のルールを話し合ってほしい」と話す。
スマホやSNSのマナーについては、auが学校などに出向いて教えているほか、NTTドコモも全国の店舗で親子を対象にした教室を開いている。
また内閣府のサイト「ネットの危険から子供を守るために」では、保護者向けの注意点や相談窓口などの情報を掲載している。
この春から6年生になるといいますが、クラスは二組しかないようで
クラス替えがあっても、ほとんどは顔見知りばかりって感じのようでした・・・
娘のところはまだスマホは持たせていないようですが、
いつか持ちたいと言ってきたらどうするんでしょうねぇ・・・
PCやスマホでネット社会とつながるってことは
どのようなリスクがあるのかをとことん話し合ってほしいものだと思います。
SNSなどの情報の発信にしても・・・
完全に公開状態で発信されてる方も見受けられますし気になる時がありますよね・・・
特に子供さんがスマホを利用される場合には、閲覧制限など対策を講じ、
犯罪に巻き込まれることのないよう手を打っていただきたいものですね。
今朝は今月施行された「改正青少年インターネット環境整備法」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月28日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホ閲覧制限 利用促す
店頭では利用者が18歳未満の場合、フィル
タリング機能を原則、設定することになっ
た(東京都北区のドコモショップ赤羽店で)
スマートフォンを通して子供が犯罪の被害に遭わないよう、有害サイトの閲覧を制限する機能の説明などを携帯電話事業者に義務付けた改正法が2月に施行された。スマホを購入する機会が増えるこの時期、改正の内容を理解するとともに、親子で使い方やルールをきちんと話し合いたい。
(内田淑子、矢子奈穂)
法改正 業者に説明義務
今月1日に施行されたのは「改正青少年インターネット環境整備法」。親が契約者でも実際の利用者が子供なら、その年齢を確認し、18歳未満の場合は有害サイトの閲覧制限のための「フィルタリング機能」を説明するよう携帯電話事業者に義務付けた。親が不要と申し出ない限り、事業者がその場でフィルタリングを設定しなければならない。
設定すると、アダルトサイトや出会い系サイトなど有害情報を含むページに接続できなくなる。このため、知らないうちに犯罪に巻き込まれたり課金されてしまったりする被害の防止につながる。
設定すると、アダルトサイトや出会い系サイトなど有害情報を含むページに接続できなくなる。このため、知らないうちに犯罪に巻き込まれたり課金されてしまったりする被害の防止につながる。
有害情報断つ 親の理解カギ
子供の年齢や判断力などに応じたレベルでの設定ができる。
ただ、この機能の18歳未満の利用率(2016年度)は44.6%にとどまる。法改正はこの数値の向上が狙いだ。
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの主要3社は、フィルタリングサービスの名称を「あんしんフィルター」に統一して普及を図る。LINEモバイル(東京)が独自のフィルタリングアプリを無料で提供するなど、格安スマホ会社も対策を進める。
店での購入手続きにも変化がみられる。NTTドコモは、18歳未満の利用者の保護者向けに新たな書面を用意。「インターネットの利用で、有害情報に触れる可能性があることなどを理解しました」などのチェック項目を設けた。ただ、この機能の18歳未満の利用率(2016年度)は44.6%にとどまる。法改正はこの数値の向上が狙いだ。
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの主要3社は、フィルタリングサービスの名称を「あんしんフィルター」に統一して普及を図る。LINEモバイル(東京)が独自のフィルタリングアプリを無料で提供するなど、格安スマホ会社も対策を進める。
課題も残る。改正法でも、親が不要と申し出ればフィルタリング機能を利用しなくても問題はない。ドコモショップ赤羽店(東京都北区)店長の佐々倉英樹さんは、「フィルタリングの利用率を高めるには保護者の理解が不可欠」と話す。
親の側で設定しても、子どもが機能を外す可能性もある。スマホのサービスに詳しいジャーナリストの石川温さんは、「スマホについては子供の方が詳しい家庭も多いのではないか。フィルタリングを破る手口をまとめたサイトなどもある」と指摘。「親子で同じ機種を使うなどしてスマホに慣れ、事業者の新サービスなどもこまめにチェックしておきたい」と助言する。
投稿にも注意点
フィルタリングの設定内容によっては、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用できる。ただ、SNSをきっかけに犯罪に巻き込まれる例も多い。その使い方にも注意が必要だ。全国の学校などでスマホとSNSに関する講演を行うモバイルゲーム大手、グーリー(東京)の小木曽健さんによると、SNSには①本人はちょっとした内容と思う情報でも個人が特定される恐れがある②インターネットに一度投稿したら簡単に消せない――という注意点がある。
トラブルの典型例として、コンビニ店のアイスクリーム用冷凍庫で店員が寝そべった画像をSNSに載せたところ、ネット上で拡散されて問題となったケースを上げる。小木曽さんは「SNSに投稿する行為は、家の玄関の前に自分の情報を張りだすようなもの。こうした点を頭に入れて、親子で使い方のルールを話し合ってほしい」と話す。
スマホやSNSのマナーについては、auが学校などに出向いて教えているほか、NTTドコモも全国の店舗で親子を対象にした教室を開いている。
また内閣府のサイト「ネットの危険から子供を守るために」では、保護者向けの注意点や相談窓口などの情報を掲載している。
現在の通信規格「4G」から次世代通信規格「5G」といわれても
凡人の私には、何が違うのかわかりません・・・
ただ、数字的には4Gの100倍の通信速度だとは解るのですが・・・
それが如何した?・・・という程度しか理解できません・・・
カメラ機能にしても、スマホはカメラが第一優先なの!?
・・・ってくらいSNS目当てのカメラ仕様になってきてるようやし・・・
結局は、子どもから大人まで使える高級おもちゃ?・・・なんでしょうか・・・
バルセロナ見本市ではその「5G」が主役になっているようで、
この「5G」をスマホ以外の機器に活用できる可能性に期待し注目が集まってるようですね。
今朝は、バルセロナ見本市に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月27日読売新聞朝刊より抜粋~
NTTドコモのブースでは、人型ロボットが書道をする様子が披露された。全身にセンサーを取り付けて書道をする人間の動作が、5Gの技術を生かせば、瞬時にロボットに伝わる。
5Gは、現在主流の通信方式の100倍の通信速度を持つとされ、ドコモは2020年のサービス開始を目指している。
米調査会社IDCによると17年の世界のスマホ出荷台数は前年比0.1%減の14億7240万台だった。
サムスン電子が披露したスマートフォン
の新機種「ギャラクシーS9」カメラ機能
を大幅に強化したのが特徴だ(AP)
欧米などで来月16日から順次発売される(AP)
スマホ以外の通信機器での活用も期待できる5Gに熱い視線が集まっている。
一方、現在の通信規格「4G」のスマホの機能を巡る競争も激しくなっている。韓国・サムスン電子が発表した最新機種「ギャラクシーS9」しりーうは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を意識してカメラ機能を強化したことが特徴だ。利用者を3次元(3D)でスキャンし、絵文字として使用できる。
凡人の私には、何が違うのかわかりません・・・
ただ、数字的には4Gの100倍の通信速度だとは解るのですが・・・
それが如何した?・・・という程度しか理解できません・・・
カメラ機能にしても、スマホはカメラが第一優先なの!?
・・・ってくらいSNS目当てのカメラ仕様になってきてるようやし・・・
結局は、子どもから大人まで使える高級おもちゃ?・・・なんでしょうか・・・
バルセロナ見本市ではその「5G」が主役になっているようで、
この「5G」をスマホ以外の機器に活用できる可能性に期待し注目が集まってるようですね。
今朝は、バルセロナ見本市に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月27日読売新聞朝刊より抜粋~
モバイル「5G」主役へ
バルセロナ見本市 ドコモ 人型ロボに活用
【バルセロナ=戸田雄】世界最大級の携帯電話・タブレットの展示会「モバイル・ワールド・コングレス」が26日、スペインのバルセロナで開幕した。NTTドコモが次世代通信規格「5G」を活用したロボットを出展するなど、5Gが主役となっている。NTTドコモのブースでは、人型ロボットが書道をする様子が披露された。全身にセンサーを取り付けて書道をする人間の動作が、5Gの技術を生かせば、瞬時にロボットに伝わる。
5Gは、現在主流の通信方式の100倍の通信速度を持つとされ、ドコモは2020年のサービス開始を目指している。
米調査会社IDCによると17年の世界のスマホ出荷台数は前年比0.1%減の14億7240万台だった。
サムスン電子が披露したスマートフォン
の新機種「ギャラクシーS9」カメラ機能
を大幅に強化したのが特徴だ(AP)
欧米などで来月16日から順次発売される(AP)
一方、現在の通信規格「4G」のスマホの機能を巡る競争も激しくなっている。韓国・サムスン電子が発表した最新機種「ギャラクシーS9」しりーうは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を意識してカメラ機能を強化したことが特徴だ。利用者を3次元(3D)でスキャンし、絵文字として使用できる。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってお聞きになられたことはありますか?
俗にタバコ病と云われて、タバコが最大の原因で発症する病気のようなんですね。
確かに、私もタバコを吸うてた時には、運動すると息切れが激しかった記憶がありますね・・・
もちろん今でも、毎日の筋トレをやったら息切れしますけど、
今やってる腕立て伏せやクランチさらに二―トゥチェストは
結構きついですから多少息が上がるのも仕方がないとは思ってますよ。
このCOPDって、本人が気づかないままって場合も多いようですね・・・
「年のせいだろう」と放っておく人が多いらしいですが、
進行した場合には酸素ボンベが必要になると聞けば、ちょっと不安ですよね・・・
気になる人は一度診てもらった方がいいようですよ。
今朝は、COPDに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月26日スポーツ報知より抜粋~
息切れ辛く不活発に、推定患者530万人
COPD
息切れがひどくて、何をするのもおっくうになったらCOPD(慢性閉塞性肺疾患)かも知れない。かつて肺気胸や慢性気管支炎と呼ばれていた肺疾患の総称だ。肺の中の細い気管支やその先の肺胞が炎症を起こして傷み、酸素と二酸化炭素の交換がしにくくなる病気だ。初期の頃は坂道を上がると息切れがするが、やがて平坦な道でも息切れし、進行すると体を動かすだけで呼吸が苦しくなる。COPDの最大の原因はタバコで、日本の患者の9割が喫煙経験者。喫煙者の10~15%が、COPDを発症するというデータもある。年齢でいえば、60代では8人に1人、80歳以上になると6人に1人がCOPDとされる。国内には530万人の患者がいると推定されているが、うち治療を受けているのは5%。「年のせいだろう」と放っておく人が多いのだが、進行すると酸素ボンベが欠かせなくなったり、寝たきりになったりする。
心当たりの人は呼吸器科など専門医に診てもらう。胸いっぱいに息を吸い込んで一気に吐き出す「スパイロメーター検査」などで診断する。胸部X線検査などで、どこが損傷を受けているかを見ることもある。
- COPDの治療は
- 喫煙者なら禁煙を厳守する
- 肺炎やインフルエンザにかかると症状が悪化するので肺炎球菌ワクチンや流行前にインフルエンザワクチンを接種する
- 薬物療法は、気管支を拡張する作用がある抗コリン薬やβ(ベータ)2刺激薬などを吸入する
- 症状に応じて、抗生物質・鎮咳(ちんがい)薬・経口ステロイド薬などを処方されることがある
- 運動療法では「口すぼめ呼吸」といって、口から息を吐く時に口をすぼめて気管支内の圧力を高めることで気管支を広げる
- COPDは呼吸をするだけでも体力を使うので痩せてくることが多く、しっかり栄養を取る必要もある
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
最近、フェイスブックは毎日は覗いてはいるのですが
このブログからのリンク付けしていることが殆どで
フェイスブック自体に投稿することが減りました・・・
朝の時間帯はam6:00頃から筋トレを始めam8:00前くらいまで・・・
それからブログを書き始めて・・・仕事開始・・・
この仕事開始もam9:00に始められることはめったにありません・・・なんで?
それはブログを書くのにスタイルシート(CSS)で文字装飾や配置に凝ってしまうんですよ(^-^;
ちゃんと仕事はam9:00に始めろぉぉぉ~って云われそうですね
そんなこんなで、夕方、仕事が終わり風呂に入ってご飯を食べると疲れがどっと押し寄せてきますね・・・って、
アルコールのせいかもしれませんけど・・・ねっ!(#^.^#)
ところで、フェイスブックの「いいね!」ボタンを色々な企業やサイトでも見受けられますよね。
このボタンはフェイスブック側が無償で提供しているんですが・・・
私は知らなかったのですが、「いいね!」ボタンが貼り付けてあるサイトを閲覧しただけでも
フェイスブック側に端末の情報が渡るようにされてるようですが・・・
フェイスブックの登録者の場合、登録自体が基本実名での登録の為、
これって、個人が特定されてしまうわけですよね。
フェイスブックにログインしている時には、了解していても、
他のサイトを閲覧した時に関しては、個人情報を読まれるのは厭ですね・・・
ドイツではカルテル庁が問題点を指摘し・・・
今月にはベルギーでもプライバシー侵害を認める判決がでるなどして
厳しい判断が示されているようですが・・・
こと日本では・・・
端末識別情報を重要なプライバシーと見なすかどうかという点において甘いようで
FB側は「日本では対応の予定はない」と言っているようですね・・・
日本が世界と対等に接していこうとした場合、
「なあなあ」の日本独特のあいまいさを持ったままだと
今後においてしっぺ返しを食らいそうな気もしますが・・・
本日はフェイスブックの「いいね!」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、2月25日読売新聞朝刊より抜粋~
FBの情報収集を巡っては今月、ベルギーの裁判所がプライバシー侵害を認定。FBは「海外では対応を検討しているが、日本では予定はない」としている。
読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半数以上で確認。外務、財務、農水省、警察庁などの公的機関や、アダルトサイト、医療情報サイト、患者らが病状をつづる「病気ブログ」でも多数設置されている。
これらのプログラムはFBによって無償提供され、誰でも自由に設置できる。サイト運営者にとっては、コンテンツ拡散などに役立つが、設置すると、サイトを閲覧した端末に端末識別情報や閲覧サイト情報などをFBのサーバーに送信させる仕組みになっている。
端末の識別情報は単独では個人情報保護法の規制対象外のため、こうした閲覧履歴の収集はFB以外の事業者も行っているが、実名登録が原則のFBの場合、利用者の氏名等の登録情報と結びつけ、個人情報として蓄積することになる。FBは、こうした一人一人の関心や嗜好 がわかる閲覧履歴をもとに、FB内外での広告に活用している。
FBは「現在は、自社の規約で説明している」としているが、利用者には、どのサイトに「いいね!」が置かれているか閲覧するまで分からず、閲覧するとその瞬間に情報が送信されるため、拒否できない状態だ。一方、設置サイト側は「商品の宣伝になると思って設置しただけで、まさか閲覧するだけで情報送信させる仕組みとは思わなかった」(自動車メーカー)などと説明し、自社サイトの規約で説明しているケースはほとんどなかった。
このブログからのリンク付けしていることが殆どで
フェイスブック自体に投稿することが減りました・・・
朝の時間帯はam6:00頃から筋トレを始めam8:00前くらいまで・・・
それからブログを書き始めて・・・仕事開始・・・
この仕事開始もam9:00に始められることはめったにありません・・・なんで?
それはブログを書くのにスタイルシート(CSS)で文字装飾や配置に凝ってしまうんですよ(^-^;
ちゃんと仕事はam9:00に始めろぉぉぉ~って云われそうですね
そんなこんなで、夕方、仕事が終わり風呂に入ってご飯を食べると疲れがどっと押し寄せてきますね・・・って、
アルコールのせいかもしれませんけど・・・ねっ!(#^.^#)
ところで、フェイスブックの「いいね!」ボタンを色々な企業やサイトでも見受けられますよね。
このボタンはフェイスブック側が無償で提供しているんですが・・・
私は知らなかったのですが、「いいね!」ボタンが貼り付けてあるサイトを閲覧しただけでも
フェイスブック側に端末の情報が渡るようにされてるようですが・・・
フェイスブックの登録者の場合、登録自体が基本実名での登録の為、
これって、個人が特定されてしまうわけですよね。
フェイスブックにログインしている時には、了解していても、
他のサイトを閲覧した時に関しては、個人情報を読まれるのは厭ですね・・・
ドイツではカルテル庁が問題点を指摘し・・・
今月にはベルギーでもプライバシー侵害を認める判決がでるなどして
厳しい判断が示されているようですが・・・
こと日本では・・・
端末識別情報を重要なプライバシーと見なすかどうかという点において甘いようで
FB側は「日本では対応の予定はない」と言っているようですね・・・
日本が世界と対等に接していこうとした場合、
「なあなあ」の日本独特のあいまいさを持ったままだと
今後においてしっぺ返しを食らいそうな気もしますが・・・
本日はフェイスブックの「いいね!」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、2月25日読売新聞朝刊より抜粋~
閲覧だけで個人情報送信
「いいね!」設置サイト
フェイスブック利用者
世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)フェイスブック(FB)が、「いいね!」ボタン※を設置した外部のウェブサイトを通じて、利用者の「個人情報」を大量に集めている。「いいね!」の設置サイトを閲覧するとクリックしなくても自動的に端末情報などがFBに送られ、FBの保有する利用者登録情報と紐づけされるためだ。「いいね!」は国内の公的機関や企業を始め、医療情報サイトなどにも設置されているが、こうした機能があることを認識しているサイトは少ない。専門家は個人情報保護法に抵触する可能性を指摘している。
読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半数以上で確認。外務、財務、農水省、警察庁などの公的機関や、アダルトサイト、医療情報サイト、患者らが病状をつづる「病気ブログ」でも多数設置されている。
※
いいね!ボタン FBが外部サイトに無料で提供する機能で、「シェア」「おすすめ」「Like」などの表記もある。サイト訪問者がクリックすると、興味を持ったコンテンツを「友達」と共有でき、サイト運営者はコンテンツ拡散に利用できる。端末の識別情報は単独では個人情報保護法の規制対象外のため、こうした閲覧履歴の収集はFB以外の事業者も行っているが、実名登録が原則のFBの場合、利用者の氏名等の登録情報と結びつけ、個人情報として蓄積することになる。FBは、こうした一人一人の関心や
FBは「現在は、自社の規約で説明している」としているが、利用者には、どのサイトに「いいね!」が置かれているか閲覧するまで分からず、閲覧するとその瞬間に情報が送信されるため、拒否できない状態だ。一方、設置サイト側は「商品の宣伝になると思って設置しただけで、まさか閲覧するだけで情報送信させる仕組みとは思わなかった」(自動車メーカー)などと説明し、自社サイトの規約で説明しているケースはほとんどなかった。
プライバシー問題に詳しい情報セキュリティ大学院大学の湯浅墾道 教授の話「利用者にとっては予測も拒否もできない情報収集。規約も分かりにくく、送信に気づかない人も多いことを考えると個人情報保護法の求める適正取得の義務に違反する可能性がある」
もしも私が単身になったとしたら・・・食事は殆ど店屋物になるかも・・・
それくらい料理はしたことがありません(◎_◎;)
独身の二十代の頃は夕飯は近所の中華料理店にほとんど毎日通い・・・
顔なじみとなり、裏メニューを作って貰ったりしてましたね。
自分で作るとしたら、キャベツの油いためと目玉焼きそしてインスタントラーメンが定番・・・
今からでも少し料理を覚えておいた方がいいんでしょうが・・・
今は、スーパーにしてもコンビニにしても宅配にしても揃ってる時代ですから
今更、覚えなくても大丈夫でしょうけど・・・
今朝は、コンビニの惣菜に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月24日読売新聞朝刊より抜粋~
コンビニから食卓の一品
コンビニエンスストア各社が総菜の販売に力を入れている。温めて食べるお弁当や小腹を満たすスナックだけでなく、食卓に並ぶ数の一品としての需要も取り込みたい考えだ。
(福島春菜)
高齢者・単身 持ち帰りが人気
■ 伸びる中食市場
総菜などを自宅に持ち帰って食べる「中食」は高齢者や単身世帯、共働き世帯の増加などで定着しつつある。矢野経済研究所によると中食の市場規模は着実に伸びており、2017年度は前年度比961億円増の8兆6719億円となる見通しだ。
コンビニは、立地の良さや豊富な品ぞろえも背景に惣菜の売り場としても台頭しており、売り上げのシェア(占有率、16年度)では「総菜専門店」に次ぐ2位で、全体の約3割を占める。
コンビニは、立地の良さや豊富な品ぞろえも背景に惣菜の売り場としても台頭しており、売り上げのシェア(占有率、16年度)では「総菜専門店」に次ぐ2位で、全体の約3割を占める。
炭火焼きとり、本格から揚げ
「自宅で揚げ物をする人も少なくなってきている」(コンビニ大手広報)中で、国内5万店を超えるコンビニは、生鮮品や総菜が並ぶスーパーと同様に食卓にとって欠かせない存在だ。
■ 冷凍にもこだわり
セブン―イレブン・ジャパンは夕食のメインとなるような冷凍のおかずを大手食品会社と共同開発。自主企画商品「セブンプレミアム」から売り出している。豚の生姜焼きやハンバーグといった冷凍食品のボリューム感や味わいを高めて、「お弁当のおかず」のイメージを一新した。ファミリーマートは、春巻きやコロッケ、白身魚のフライなど、レジ横のケースに並ぶ商品を充実させている。中でも炭火焼きとり(税込み128円)は、半年間で1億本売り上げるほど好調だ。まとめて買う人も多いのは「お酒のおつまみのほか、おかずとして購入されている」(広報)ためだという。
ローソンは20日から、レジ横商品として「鶏から レモン」(同200円)を販売。レモンの爽やかな香りとショウガの豊かな風味が特徴で、二度揚げすることでから揚げ専門店のようなジューシーさを追求したという。
チルド商品では、さばの塩焼き(同225円)やカレイの煮付け(同298円)、いわしの梅煮(同238円)など、魚メニューも充実している。さばの塩焼きは骨を抜き、さばの味噌煮(同258円)は骨まで軟らかく食べられるように調理を工夫しており、小さい子供や高齢者も安心して食べられる。
■ ちょっと一手間
そのまま食べたり、電子レンジで温めたりするだけでなく、一手間を加える商品も相次いで登場している。セブン―イレブンでは、バターで炒めるだけで出来上がる「セブンプレミアム ベーコンほうれん草」(同162円)や、「セブンプレミアム 肉入りカット野菜」(同108円)が人気だ。豚肉のほかキャベツ、タマネギ、ニンジン、ピーマンなど野菜も豊富で、野菜炒めとしてだけでなく、焼きそばの具やラーメンのトッピングなどにも使える。
ファミリーマートでは、レンジで温めた後に卵を加えて完成する「ユッケジャン風とうふ鍋」(同238円)なども販売している。「全くの出来合いではなく少しだけ手間をかけたい」という気分の時に重宝する。
商品に価格などの情報を記録した電子タグを付け
買い物バッグを会計レーンに通すだけで自動で精算できるシステム・・・
パナソニックとローソンが組んで実証実験を執り行っていることを
以前このブログで紹介したと思いますが、
今回、パナソニックはさらに全国でディスカウント店を運営する会社と
実証実験を始めたようです。
将来において、レジ係の人の職業はなくなってしまい・・・
レジのお姉さんを目当てに通うってことも出来なくなってしまうんでしょうね・・・(笑)
便利さと引き換えに、人との触れ合いも働く場所も削られていくようで寂しい気もしますが・・・
今朝はパナソニックの実証実験に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月23日読売新聞朝刊より抜粋~
トライアル本社内の社員向け店舗で、3月6日まで実験をする。商品に取り付けた電子タグに価格などの情報を記録してあり、バッグから取り出さなくても自動で読み取って精算してくれる。プリペイドカードをかざすだけで、支払いも済ませられる。
パナソニックはコンビニ大手のローソンとも、電子タグを使った自動精算の実験に取り組んでいる。小売業界で人手不足が深刻化する中、店舗の無人化を可能にする技術として、新たな収益源に育てたい考えだ。
買い物バッグを会計レーンに通すだけで自動で精算できるシステム・・・
パナソニックとローソンが組んで実証実験を執り行っていることを
以前このブログで紹介したと思いますが、
今回、パナソニックはさらに全国でディスカウント店を運営する会社と
実証実験を始めたようです。
将来において、レジ係の人の職業はなくなってしまい・・・
レジのお姉さんを目当てに通うってことも出来なくなってしまうんでしょうね・・・(笑)
便利さと引き換えに、人との触れ合いも働く場所も削られていくようで寂しい気もしますが・・・
今朝はパナソニックの実証実験に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月23日読売新聞朝刊より抜粋~
電子タグ精算 実験開始
パナソニック レジ省力化 効果検証
パナソニックは、全国でディスカウント店を運営するトライアルカンパニー(本社・福岡市)と共同で、電子タグを活用し、買い物バッグを会計レーンに通すだけで自動精算できるシステムの実証実験を始めた。小売業界の人手不足対策として、効果を実証する。トライアル本社内の社員向け店舗で、3月6日まで実験をする。商品に取り付けた電子タグに価格などの情報を記録してあり、バッグから取り出さなくても自動で読み取って精算してくれる。プリペイドカードをかざすだけで、支払いも済ませられる。
パナソニックはコンビニ大手のローソンとも、電子タグを使った自動精算の実験に取り組んでいる。小売業界で人手不足が深刻化する中、店舗の無人化を可能にする技術として、新たな収益源に育てたい考えだ。
昨日、妻が「大杉漣さんが亡くならはったみたい」と言ったとき
一瞬、誰かと間違ってるのかと思うくらい信じられませんでした・・・
急性心不全・・・とのことですが、以前から心臓に兆候があったのでしょうか
息子さんのインタビューを聞いてたら、そのようなことも一切なかったようですし・・・
寒い冬場は脳梗塞や心筋梗塞など発症しやすい時期とは聞いていますが、
年齢が近い分、人ごととは思えない感がありますね・・・
ご冥福をお祈りしたいと思います・・・合掌・・・
今朝は、「自然気胸」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、2月21日読売新聞夕刊より抜粋~
自然気胸
病気の兆候がないのに、息苦しさや胸の痛みを感じたら、それは自然気胸かも知れません。肺に開いた穴から空気が漏れ出す病気で、再発しやすいため油断は禁物です。最近は再発を抑える手術法も普及してきています。
(諏訪智史)
なぜ起きる?
肺の表面に、「ブラ」と呼ばれる風船のような膨らみが発生し、ブラが破れて肺の中の空気が外側に漏れて発症します。空気が漏れて肺の外側にたまるために、肺が縮んでしまいます。自然気胸には、目だった理由がないのにブラガ破れる「原発性」と、肺気腫や肺がんなどの病気が原因で敗れる「続発性」があります。
肺に穴 肩周辺に痛みも
再発抑える手術普及
「原発性」でなぜブラができるのかは諸説あってよく分かっていませんが、背が高くやせ形で、胸板の薄い10代後半~20代の若い男性が多いと言われています。
どんな症状?
胸の痛みと息苦しさを感じるのが特徴です。左右どちらかの胸に痛みが偏ったり、肩周辺に痛みを感じたりすることも多いとされています。若い人は、病気にかかったことがなければ、症状が出ても病気を疑うのは難しいかもしれません。ただ、症状が消えなければ、病院や診療所でレントゲン検査を受け、気胸かどうかを調べることが重要です。肺のしぼみ具合に応じて軽度、中等度、高度と病状の程度が分かれます。
どう治すの?
肺に開いた穴は小さければ自然に塞がることもあります。軽度の場合、安静に過ごして経過を観察する場合もあります。中等度以上の場合、胸に開けた小さな穴からチューブを差し込み、肺の外にたまった空気を抜いて元の大きさに戻す「
この治療法は再発率も3~5割と多く、再発すれば手術を行います。胸に開けた2、3か所の穴から胸腔鏡というカメラや切除器具を入れ、ブラを切り取って穴を縫合する方法が多く行われています。
ただし、ブラを切除しても周辺に新たなブラができ、再発することがあります。そこで近年は、切除した部分に体内で自然に吸収されるシートを貼りつけ、再発を抑える「カバーリング法」という術式も使われるようになってきました。
大阪はびきの医療センター(大阪府羽曳野市)呼吸器外科の門田嘉久・主任部長は「シートの材質は近年、肺にフィットしやすくなっており、『原発性』の手術の約7割でこの術式が使われています」と話します。
注意点は?
「原発性」を予防するのは難しいですが、激しくせき込んだり、重い荷物を持ったりして肺に負荷がかかるとブラが破れる危険性も指摘されています。過去に気胸を患った経験のある人は特に気をつける必要があります。また、喫煙やそれに伴う様々な肺の病気も気胸を誘発するリスクが高く、禁煙に努めることも発症を防ぐことにつながります。
門田嘉久
大阪はびきの医療
センター呼吸器外
科主任部長
大阪はびきの医療
センター呼吸器外
科主任部長
あまり知られていませんが、呼吸器外科の分野で自然気胸の手術数は、肺がんに次いで2番目に多く、意外と身近な病気です。肩付近に痛みが出た場合、肩こりなどと勘違いする人もいますが、息苦しさも感じる場合には、早めにレントゲン検査を受けましょう。
文面から他人様の心情を読み取ることは非常に難しいと実感してます・・・
実は、私の長姉は手紙やはがきえで心情を書いてくるのですが、
読んでいる私にとっては、心の底がはっきりとは見えないことが殆どなんですね・・・
ですから、私の方からは電話でやりとりをするようにしていたんですが、
それでも、意思の疎通ができてなかったようで・・・疎遠になってしまってるんです・・・
今でも、時たま葉書が来るのですが・・・
彼女の本当の心情をどのようにくみ取ればいいのか理解しづらい部分があるんですね。
他人様のことを理解することの難しさを身に染みて感じて居ります・・・
悩み事相談において電話窓口よりLINEなどのSNSの方が相談件数が増えるらしいですね。
ただ、家族間でも文面のやり取りだと理解しがたいのに大変でしょうね・・・
今朝は、この取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月21日読売新聞朝刊より抜粋~
「何もやる気が起きなくて……。親が死んだら、どうやって生きていけばいいのか、すごく不安です」「ご両親以外に相談できる親せきや知人はいますか」――。
無料通信アプリ「LINE」によるチャットが進む。東京都内で今月11日に開かれた、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した若者の悩み相談に関する研修会。約50人の参加者は若者役と相談員役に分かれ、LINEでやりとりした。
自殺対策強化月間の3月、厚生労働省はSNSによる若者の悩み相談事業を、全国13の民間団体に委託して初めて実施する。研修会は、この民間団体に向けて行われた。
文部科学省も2018年度、SNSを活用した子供の悩み相談事業を行う。都道府県や政令指定都市など計25自治体を対象に費用を助成する。
一方で、SNS相談の効果は既に一部で確かめられてる。長野県が昨年9月、LINE社と協力し、県内の中高生を対象にLINE相談を2週間行ったところ、547件の相談があった。県教委の電話窓口で1年間に受ける子供からの相談件数の2倍強に上った。
大津市も昨年11月以降、全市立中学校の生徒向けにいじめなどのLINE相談を導入。1日あたりの相談件数は既存の電話窓口の約10倍だ。
厚労省の17年版自殺対策白書によると、30歳未満の自殺原因や動機では、精神疾患などの「健康問題」が最多。職場の人間関係や仕事疲れといった「勤務問題」、進路の悩みなどの「学校問題」も目立ち、これら複数の要因が絡み合って自殺につながることも多い。こうした複雑な悩みを、文字だけのやりとりでうまく引き出し、軽減させるのは簡単ではない。
SNS特有の注意点もある。電話相談などでは、相手の悩みに共感するような受け答えが有効とされる。だが、11日の研修会の講師を務めた公益財団法人関西カウンセリングセンター(大阪市)の臨床心理士、宮田智基さんは「SNSの場合、『つらい』という訴えに『つらいんですね』などと返すと、相手をかえっていら立たせることもある」と指摘。「相手の感情を反射的に繰り返すより、対話をリードする質問が有効」と助言する。
大津市のLINE相談に関する検証会議座長を務める佛教大学教授の原清治さん(教育社会学)は、「勇気を出して相談しても対応が満足できなければ、もう相談してこなくなる。SNSは各種相談窓口への入り口。電話や対面での窓口に導けるスキルを持った相談員の育成が急務」と訴える。
実は、私の長姉は手紙やはがきえで心情を書いてくるのですが、
読んでいる私にとっては、心の底がはっきりとは見えないことが殆どなんですね・・・
ですから、私の方からは電話でやりとりをするようにしていたんですが、
それでも、意思の疎通ができてなかったようで・・・疎遠になってしまってるんです・・・
今でも、時たま葉書が来るのですが・・・
彼女の本当の心情をどのようにくみ取ればいいのか理解しづらい部分があるんですね。
他人様のことを理解することの難しさを身に染みて感じて居ります・・・
悩み事相談において電話窓口よりLINEなどのSNSの方が相談件数が増えるらしいですね。
ただ、家族間でも文面のやり取りだと理解しがたいのに大変でしょうね・・・
今朝は、この取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月21日読売新聞朝刊より抜粋~
相談 電話よりLINE
表情、声分からず 難しさも
無料通信アプリ「LINE」によるチャットが進む。東京都内で今月11日に開かれた、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した若者の悩み相談に関する研修会。約50人の参加者は若者役と相談員役に分かれ、LINEでやりとりした。
自殺対策強化月間の3月、厚生労働省はSNSによる若者の悩み相談事業を、全国13の民間団体に委託して初めて実施する。研修会は、この民間団体に向けて行われた。
文部科学省も2018年度、SNSを活用した子供の悩み相談事業を行う。都道府県や政令指定都市など計25自治体を対象に費用を助成する。
◇
国がこうした事業を推進するのは、SNSを日頃利用する現代の若者にとって、電話よりも相談の受け皿になりやすいからだ。例えば、「日本いのちの電話連盟」に加盟する全国49の団体に、16年に寄せられて電話のうち、30歳未満の相談は全体の1割に過ぎなかった。一方で、SNS相談の効果は既に一部で確かめられてる。長野県が昨年9月、LINE社と協力し、県内の中高生を対象にLINE相談を2週間行ったところ、547件の相談があった。県教委の電話窓口で1年間に受ける子供からの相談件数の2倍強に上った。
大津市も昨年11月以降、全市立中学校の生徒向けにいじめなどのLINE相談を導入。1日あたりの相談件数は既存の電話窓口の約10倍だ。
◇
課題もある。表情も見られず、声も聞けないSNS相談で、悩みを十分に把握できるのかという点だ。厚労省の17年版自殺対策白書によると、30歳未満の自殺原因や動機では、精神疾患などの「健康問題」が最多。職場の人間関係や仕事疲れといった「勤務問題」、進路の悩みなどの「学校問題」も目立ち、これら複数の要因が絡み合って自殺につながることも多い。こうした複雑な悩みを、文字だけのやりとりでうまく引き出し、軽減させるのは簡単ではない。
SNS特有の注意点もある。電話相談などでは、相手の悩みに共感するような受け答えが有効とされる。だが、11日の研修会の講師を務めた公益財団法人関西カウンセリングセンター(大阪市)の臨床心理士、宮田智基さんは「SNSの場合、『つらい』という訴えに『つらいんですね』などと返すと、相手をかえっていら立たせることもある」と指摘。「相手の感情を反射的に繰り返すより、対話をリードする質問が有効」と助言する。
大津市のLINE相談に関する検証会議座長を務める佛教大学教授の原清治さん(教育社会学)は、「勇気を出して相談しても対応が満足できなければ、もう相談してこなくなる。SNSは各種相談窓口への入り口。電話や対面での窓口に導けるスキルを持った相談員の育成が急務」と訴える。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨年でしたか、京都府の南山城村の道の駅へ行きました・・・
道の駅といえば、何処も山の中などが多いと思いますが、
過疎地の地域住民の方達の移動方法などがいつも気になってましたが、
道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」の周辺もご多聞に漏れず、
車がなければ如何すんの?・・・と云うような地域でしたね・・・
そんな南山城村で、村民の足や生活お助けの為、タクシーによる実証実験が始まっているようです。
生活上の買い物の代行や金融機関への支払い代行、もちろん村内の移動手段としても利用できるようです。
免許を持たない人たちにとっては、大変良いアイディアのように感じますが、
果たして実験の結果は如何様になるのでしょうか・・・期待してみたいですね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、2月20日読売新聞朝刊より抜粋~
タクシー 生活お助け
買い物代行、500円で村内移動…
買い物を代行し、品物を住民に届けるタクシーの運転手(南山城村で)
南山城 進む高齢化 府が実証実験
住民の高齢化による「買い物難民」や「交通弱者」の増加に悩む南山城村で、買い物代行などの生活支援サービスを行うタクシーの実証実験が行われている。府が今月10日にスタートし、3月11日までの1か月間、村内限定で運行。村にはコンビニエンスストアもなく、日常の買い物が難しい住民の増加が課題に。タクシーは買い物代行だけでなく、病院や役所などへの移動手段としても期待される。
(今村正彦)
南山城村は府内の自治体では唯一の村で、人口約2800人の4割が65歳以上と高齢化が進む。村は昨年4月、国道163号線沿いに道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」をオープン。買い物難民の解消に向けた対策として、施設の一角に住民が鮮魚や精肉、日用品を買うための「村民百貨店」を設置した。
しかし、運転免許証を返納する高齢者が増えていることもあり、売り場を設けても公共交通網が行き届かない地域の住民らは通うことができず、交通弱者への対策も急務になっていた。
こうした事情を受け、府が「加茂タクシー」(久御山町)の車両1台を借り切って実験を行い、生活環境の改善につながるかどうか検証することにした。
買い物や金融機関への支払い代行、荷物の運送、郵便物の投函といった生活支援のほか、村内の移動手段として利用できる。料金は各サービス1回につき500円。乗り合い交通手段としての料金は中学生以上500円、小学生300円、就学前の幼児は無料。村外への移動手段は通常の料金となる。利用の対象は同村在住者に限り、運行は午前8時半から午後4時半。同タクシーへ午前7時半から午後8時の間に電話(0774・75・2144)で予約する。
実験開始前の9日には道の駅「みなみやましろ村」で車両などが公開され、シルバー人材センターにしょうゆやパンなどの食料品を届ける実験を行った。受け取った事務員の林美子さん(59)は「高齢者の足として活躍してほしい」と話し、手仲
府交通政策課は「実証実験の結果を受け、来年度も引き続き運行するか検討する」としている。
二日前の土曜日のフィギュアスケートにはくぎ付けになりました。
右足はまだ回復はしていない状態での出場・・・
その羽生選手がオリンピック2連覇を達成した途端に見ている私までこみ上げるものがありました。
その彼は4回転アクセルを極める目標を立て、今後も選手を続けて行くようですね・・・
ここまで自分を追い込めるって、どこからきているのでしょうね。
そんな彼を小学生から中学まで指導されてきた都築章一郎コーチが羽生結弦人物像について語られています。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、2月19日読売新聞朝刊より抜粋~
技術面はもちろん、世界で戦うための意識付けを行った。当時から「将来は4回転、5回転の時代が来る」と確信していた都築氏は「全6種類の4回転ジャンプができる選手になろう」と言葉をかけた。
陸上でのトランポリントレを導入した。「2回転3回転が速く跳べるようになっても、基礎ができていなければ4回転につながらない」。正しい回転軸を体に染み込ませた。羽生の完成度の高いジャンプのベースはこの頃に作られた。
初めて羽生を目にした時の印象は「動き、感性が魅力的なスケーター」だったという。一方で、手を焼いたこともあった。「練習に飽きてくるとリンクの外に出ちゃうんですよ。それでボール投げをしているんです。そんな少年だった」。笑いながら、当時を懐かしそうに振り返った。
羽生自身も自らの性格を「頑固」と分析する。都築氏は「納得しないとなかなか動かない。それが彼の良さ。その代り、自分が決めたら100%に近いものをやる。それが彼の強いところ。だから試合に強い」。やると決めた時の集中力は、当時から群を抜いていた。
五輪前に都築氏はこう話していた。「自分のイメージがこうだと定まった時は、少しくらい何があっても持っていくだけの能力がある。小さい頃から持っている一つの能力」。右足首に痛みを抱えながらの4カ月ぶりの復帰戦で、羽生はその通りの名演をやってのけた。
右足はまだ回復はしていない状態での出場・・・
その羽生選手がオリンピック2連覇を達成した途端に見ている私までこみ上げるものがありました。
その彼は4回転アクセルを極める目標を立て、今後も選手を続けて行くようですね・・・
ここまで自分を追い込めるって、どこからきているのでしょうね。
そんな彼を小学生から中学まで指導されてきた都築章一郎コーチが羽生結弦人物像について語られています。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、2月19日読売新聞朝刊より抜粋~
全種類の4回転を跳べるように
都築章一郎コーチが語る
羽生が「基礎を作ってくれた恩人」と感謝するのは、都築章一郎コーチ(80)=写真=。「彼は小さい頃から『これを成し遂げる』と決めたらとても努力家で、頑張ってやってきましたから」。小学2年生から中学まで指導し、土台を作り上げた人物だ。技術面はもちろん、世界で戦うための意識付けを行った。当時から「将来は4回転、5回転の時代が来る」と確信していた都築氏は「全6種類の4回転ジャンプができる選手になろう」と言葉をかけた。
陸上でのトランポリントレを導入した。「2回転3回転が速く跳べるようになっても、基礎ができていなければ4回転につながらない」。正しい回転軸を体に染み込ませた。羽生の完成度の高いジャンプのベースはこの頃に作られた。
初めて羽生を目にした時の印象は「動き、感性が魅力的なスケーター」だったという。一方で、手を焼いたこともあった。「練習に飽きてくるとリンクの外に出ちゃうんですよ。それでボール投げをしているんです。そんな少年だった」。笑いながら、当時を懐かしそうに振り返った。
羽生自身も自らの性格を「頑固」と分析する。都築氏は「納得しないとなかなか動かない。それが彼の良さ。その代り、自分が決めたら100%に近いものをやる。それが彼の強いところ。だから試合に強い」。やると決めた時の集中力は、当時から群を抜いていた。
五輪前に都築氏はこう話していた。「自分のイメージがこうだと定まった時は、少しくらい何があっても持っていくだけの能力がある。小さい頃から持っている一つの能力」。右足首に痛みを抱えながらの4カ月ぶりの復帰戦で、羽生はその通りの名演をやってのけた。
(高木恵)
トランポリントレで作った基礎
英会話を少しでもできるようになりたいと
TOEICのEnglish Upgraderという無料アプリを聞くようになって一年経ちましたが、
実際に使うことがないため、理解できているのかはわかりません・・・でも、
ちょっとした文脈や単語は何がしかは覚えられてるようです(^_-)-☆
ただ、すぐに「あれは何と云うのやったかなぁ・・・」てなことが殆どですね(笑)
そんな時に、利用しているアプリが情報通信研究機構(NICT)の無料翻訳アプリですが、
私の発音が悪いのか、はたまた、声が低いのか・・・日本語なのに理解してくれないことがありますね(笑)
翻訳の技術って、ものすごく進化してますよね・・・
グーグルの翻訳にしても、依然と比べるとかなり正確性が増してますし、
私が利用しているNICTの翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」にしても
当初はTOEICの英語レベルが600点くらいやったのが、今は800点レベルにまで上昇してるみたいです。
何時やったか、近所の知人と話しをしていた時に
「これからは英語は話せなくても翻訳アプリが活躍するから大丈夫やで・・・」といったことがありますが
ホンマに現実味を増してきてますよね。
本日は機械翻訳に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月18日読売新聞朝刊より抜粋~
TOEICのEnglish Upgraderという無料アプリを聞くようになって一年経ちましたが、
実際に使うことがないため、理解できているのかはわかりません・・・でも、
ちょっとした文脈や単語は何がしかは覚えられてるようです(^_-)-☆
ただ、すぐに「あれは何と云うのやったかなぁ・・・」てなことが殆どですね(笑)
そんな時に、利用しているアプリが情報通信研究機構(NICT)の無料翻訳アプリですが、
私の発音が悪いのか、はたまた、声が低いのか・・・日本語なのに理解してくれないことがありますね(笑)
翻訳の技術って、ものすごく進化してますよね・・・
グーグルの翻訳にしても、依然と比べるとかなり正確性が増してますし、
私が利用しているNICTの翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」にしても
当初はTOEICの英語レベルが600点くらいやったのが、今は800点レベルにまで上昇してるみたいです。
何時やったか、近所の知人と話しをしていた時に
「これからは英語は話せなくても翻訳アプリが活躍するから大丈夫やで・・・」といったことがありますが
ホンマに現実味を増してきてますよね。
本日は機械翻訳に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月18日読売新聞朝刊より抜粋~
AI翻訳 なめらか文脈
コンピューターに入力した文章を外国語の自動翻訳する機械翻訳※の技術が、人工知能(AI)の活用で飛躍的に向上し、人の翻訳能力のレベルに近づきつつある。大勢の外国人が来日する2020年東京五輪・パラリンピックに備え、言葉の壁のない社会を目指す官民の計画も進んでいる。
(稲村雄輝)
■ 自ら学び単語から連想
「無理して英語を勉強する必要がなくなるかもしれない」。機械翻訳に詳しい須藤修・東京大教授(社会情報学)は、AI翻訳が普及した未来を予測する。
機械翻訳は、3段階の技術を経て進化してきた。まず開発されたのが、辞書データに基づいて単語を訳し、文法に従って訳を並べ替える「ルールベース翻訳」だ。英文の構造は主語+動詞+目的語の順だが、それを日本語の主語+目的語+動詞に並べ替える。
機械翻訳は、3段階の技術を経て進化してきた。まず開発されたのが、辞書データに基づいて単語を訳し、文法に従って訳を並べ替える「ルールベース翻訳」だ。英文の構造は主語+動詞+目的語の順だが、それを日本語の主語+目的語+動詞に並べ替える。
1990年代には、「統計翻訳」が登場した。英語と日本語の訳文が対になったデータを入力しておき、単語の組み合わせを基に、複数ある訳の中から最も可能性が高い訳を選ぶ。
これらの技術に共通するのは、人が入力した辞書や対訳データ、文法に従って翻訳する点だ。だが、精度の高い翻訳をするには、ルールベース翻訳では膨大な情報をシステムに組み込む必要がある。統計翻訳も文章が複雑になると精度が落ち、不自然な訳になる。
これらの技術に共通するのは、人が入力した辞書や対訳データ、文法に従って翻訳する点だ。だが、精度の高い翻訳をするには、ルールベース翻訳では膨大な情報をシステムに組み込む必要がある。統計翻訳も文章が複雑になると精度が落ち、不自然な訳になる。
これに対し、最新の「AI翻訳」は、単なる直訳の並べ替えではなく、単語から意味を連想して訳を考えることができる。例えば「fortune slip(おみくじ)」なら、「神社などでひく」「運を占う」などと、単語からの連想も踏まえて文章を作る。
膨大な対訳データが必要なのは従来と同じだが、AIは文章の特徴を自ら分析して学び、訳に生かす「深層学習」ができる。須藤教授は「学習を繰り返すと精度が上がり、自然な訳を作れるようになる」と話す。
膨大な対訳データが必要なのは従来と同じだが、AIは文章の特徴を自ら分析して学び、訳に生かす「深層学習」ができる。須藤教授は「学習を繰り返すと精度が上がり、自然な訳を作れるようになる」と話す。
■ 携帯端末に話せば即答
グーグルは2016年、AI翻訳をインターネット上の翻訳サービスに導入した。日本の情報通信研究機構(NICT)も17年6月、独自開発した機械翻訳の英語対応にAIを導入。08年のTOEIC※600点相当だった技術は、800点レベルに急上昇した。
このAI翻訳は、NICTが無料公開する携帯端末用アプリ「ボイストラ」で利用できる。端末のマイクに向けて話すとNICTのサーバーに音声データが送られ、即座に合成音声で対訳が返ってくる仕組みだ。
このAI翻訳は、NICTが無料公開する携帯端末用アプリ「ボイストラ」で利用できる。端末のマイクに向けて話すとNICTのサーバーに音声データが送られ、即座に合成音声で対訳が返ってくる仕組みだ。
AIの強みは、人間の脳のように過去の経験や記憶から文脈を読み取ることができる点だが、弱点もある。例えば車の「BMW」から高級車を連想し「ベンツ」と誤訳してみたり、駅での「整列乗車」など日本語独特の言い回しをうまく訳せなかったりする。連想の過程で原文の一部を忘れてしまう「訳抜け」も課題だ。
NICTは昨年9月から、観光や交通など様々な分野の対訳データを集積する翻訳バンクを運用しており、その活用などで東京五輪を目標にTOEIC900点レベルを目指す予定だ。
NICTは昨年9月から、観光や交通など様々な分野の対訳データを集積する翻訳バンクを運用しており、その活用などで東京五輪を目標にTOEIC900点レベルを目指す予定だ。
また、こうした技術を基に、診療や救急の場面で交わされる会話をAIに学ばせ、医療・救急現場に特化した端末も開発した。昨年12月時点で全国約220の消防本部に導入された。
NICTで機械翻訳を研究している隅田英一郎フェローは「人による翻訳をAIで補完すれば、企業などが翻訳にかけるコストが大幅に下がり、海外の最新の情報も素早く入手できる」と経済的な利点を強調する。
NICTで機械翻訳を研究している隅田英一郎フェローは「人による翻訳をAIで補完すれば、企業などが翻訳にかけるコストが大幅に下がり、海外の最新の情報も素早く入手できる」と経済的な利点を強調する。
※
機械翻訳 コンピューターの商用化が始まった1950年代に米国で開発された。東西冷戦の影響で、初期はロシア語の翻訳技術の開発が主流だった。その後は、ベトナム語、日本語、中国語と時代背景によって開発対象が変遷した。欧州圏の言語は互いに文法や単語が似ているため機械翻訳の制度も高いが、日本語などアジア圏の言語は文法や単語の成り立ちがそれぞれ異なるため、翻訳の難易度が高いとされていた。※
TOEIC(Test Of English for International Communicaition) 英語を母語としない人を対象にした英語のコミュニケーション能力を検定する試験。世界約160カ国で年間約700万人が受験し、2016年度の日本国内の受験者数は約250万人。リスニング(聞く)、リーディング(読む)で構成される試験では、990点満点中860点以上だと、「語彙(ごい)、文法、構文を正確に把握し、滑らか駆使できる」と評価される。
スマホで使えそうなアプリを色々と入れてたのですが
重くなるだけで不要なものはどんどんとアンインストールしてしまいます。
そんな中、「スマホサイフ」というアプリが面白そうかな・・・と思って、
インストールしようとしたのですが・・・残念・・・対応してませんでした・・・
ただ、コメを読んでみると関東地方が殆どのようで、
関西地区の私達にはまだまだなのかも知れません・・・
ところで、貯金って貯まりませんよねぇ~・・・
私は一時期、500円玉ができると貯金箱に入れていたのですが・・・
肝心のその元になる小遣いがまず少なすぎて諦めました・・・
皆さんはどのようにして貯蓄されてるんでしょうね。
最近はスマホで貯金アプリなるものも出ているようです
先程申した「スマホサイフ」もその一つのようです・・・
たまたま、今朝の新聞に載ってましたね・・・
別のアプリの話ですが・・・
例えば、クレジットカードを使用し買い物する際のおつりを積み立てる場合・・・
おつりの設定を1000円と設定した場合には、2180円の品を買うと
3000円から2180円を引いた820円がおつりとして提携先の口座にたまる仕組みらしいですね。
まあ、私のように先立つものがない人間には関係ないものなんですけどね(笑)
今朝は「貯金アプリ」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月17日読売新聞朝刊より抜粋~
「財形貯蓄」など自動的にお金が貯まる仕組みを利用するのが貯金の一番の近道だ。しかし、勤め先に利用できる制度がなかったり、毎月の収支がギリギリで決まったお金を貯めるのが負担になったりする人もいる。「おつり貯金」なら気軽に利用できそうだ。
「フィンビー」と「しらたま」は、クレジットカードなどを使って買い物をする際に、あらかじめ自分で設定した金額に対する端数を「おつり」と想定して貯める。
どちらもおつりを計算する際の基準となる金額は100円、500円、1000円単位で設定できる。例えば、金額を1000円と設定した場合、2180円の商品を買うと、3000円から2180円を引いた820円がおつりとなり、提携先の金融機関の口座にたまる。
お互いに銀行口座などを教え合う必要はなく、気兼ねせずにやり取りできる。スマホ上の残高は現金で引き出せるほか、ペイモの提携店舗での買い物にも使える。
ポイントカードが増えて財布が膨らむのが煩わしい人には、カードをスマホの画面上で一つにまとめるアプリ「スマホサイフ」が便利だ。データベース・マーケテイング事業を展開するCCCマーケティングが無料で提供している。
画面上でカードを選んで登録する。スマホサイフの参加店舗で会計する際に、バーコードを読み取り機などにかざすと、ポイントをためたり、使ったりすることができる。会員限定のクーポンもある。16日に始まったキャンペーン「裏メニューカーニバル」では、飲食店などで会員だけ注文できる特別メニューやサービスも用意している。自動的に積み立てられるところも財形に似ている。
それぞれにユニークな機能もある。
フィンビーは「1日8000歩で100円」「スポーツジムに立ち寄ったら500円」などの目標を設定できる。利用者の位置情報と貯金するタイミングを設定できるためだ。夫婦で旅行に使う金額を共通の目標として設定して、お互いに貯金の進み具合を確認できる機能もある。
一方、しらたまには「値引き貯金」という機能もある。ネット通販で買い物をした時にセール特価などが設定されていることがある。その値引き分の金額を自動的に貯金できる仕組みだ。運営会社のマネーフォワードの家計簿アプリと連動しているクレジットカードはそのまま使える。
重くなるだけで不要なものはどんどんとアンインストールしてしまいます。
そんな中、「スマホサイフ」というアプリが面白そうかな・・・と思って、
インストールしようとしたのですが・・・残念・・・対応してませんでした・・・
ただ、コメを読んでみると関東地方が殆どのようで、
関西地区の私達にはまだまだなのかも知れません・・・
ところで、貯金って貯まりませんよねぇ~・・・
私は一時期、500円玉ができると貯金箱に入れていたのですが・・・
肝心のその元になる小遣いがまず少なすぎて諦めました・・・
皆さんはどのようにして貯蓄されてるんでしょうね。
最近はスマホで貯金アプリなるものも出ているようです
先程申した「スマホサイフ」もその一つのようです・・・
たまたま、今朝の新聞に載ってましたね・・・
別のアプリの話ですが・・・
例えば、クレジットカードを使用し買い物する際のおつりを積み立てる場合・・・
おつりの設定を1000円と設定した場合には、2180円の品を買うと
3000円から2180円を引いた820円がおつりとして提携先の口座にたまる仕組みらしいですね。
まあ、私のように先立つものがない人間には関係ないものなんですけどね(笑)
今朝は「貯金アプリ」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月17日読売新聞朝刊より抜粋~
貯金アプリで手軽に
8000歩で100円・セールの値引き分
日常の金銭管理などに役立ちそうなスマートフォンのアプリが続々と登場している。買い物で「おつり」が生じたと想定して貯金したり、飲み会でかかったお金を「割り勘」で精算したりと、様々なシーンで使われている。
(伊藤剛)
「フィンビー」と「しらたま」は、クレジットカードなどを使って買い物をする際に、あらかじめ自分で設定した金額に対する端数を「おつり」と想定して貯める。
どちらもおつりを計算する際の基準となる金額は100円、500円、1000円単位で設定できる。例えば、金額を1000円と設定した場合、2180円の商品を買うと、3000円から2180円を引いた820円がおつりとなり、提携先の金融機関の口座にたまる。
割り勘の精算も
金融ITベンチャー「エニーペイ」が提供する「ペイモ」はお金をウェブ上でやり取りでき、割り勘の際に重宝する。お金を立替払いした幹事がレシートを写真で撮影し、参加者に代金を請求。参加者は自分のクレジットカードやスマホ上で表示されている残高を支払う。お互いに銀行口座などを教え合う必要はなく、気兼ねせずにやり取りできる。スマホ上の残高は現金で引き出せるほか、ペイモの提携店舗での買い物にも使える。
ポイントカードが増えて財布が膨らむのが煩わしい人には、カードをスマホの画面上で一つにまとめるアプリ「スマホサイフ」が便利だ。データベース・マーケテイング事業を展開するCCCマーケティングが無料で提供している。
画面上でカードを選んで登録する。スマホサイフの参加店舗で会計する際に、バーコードを読み取り機などにかざすと、ポイントをためたり、使ったりすることができる。会員限定のクーポンもある。16日に始まったキャンペーン「裏メニューカーニバル」では、飲食店などで会員だけ注文できる特別メニューやサービスも用意している。
それぞれにユニークな機能もある。
フィンビーは「1日8000歩で100円」「スポーツジムに立ち寄ったら500円」などの目標を設定できる。利用者の位置情報と貯金するタイミングを設定できるためだ。夫婦で旅行に使う金額を共通の目標として設定して、お互いに貯金の進み具合を確認できる機能もある。
一方、しらたまには「値引き貯金」という機能もある。ネット通販で買い物をした時にセール特価などが設定されていることがある。その値引き分の金額を自動的に貯金できる仕組みだ。運営会社のマネーフォワードの家計簿アプリと連動しているクレジットカードはそのまま使える。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
体力の衰えを顕著に自覚するようになりました・・・
その流れに竿を差そうと懸命に筋トレに励んでいるつもりなのですが・・・
運動メニューにしても・・・
- クランチ 50回×2セット
- ニートゥチェスト 50回×2セット
- 背筋 1分
- 腕立て伏せ 100回×2セット
- プランク 4分
- サイドプランク 左右各1分ずつ
- スクワット 400回
- 25Kgのハンドグリップ 左右各150回ずつ
- ステップ昇降 平均して40~50分間
- ストレッチ 15分
これだけやっていても、かなり疲れやすくなってきました。
柔軟性に関しては、何とか開脚前屈も胸が床には付くのですが・・・
翌朝になると、身体が硬くなっているのがわかりますね・・・ホンマに厭ですねぇ~
兎に角、出来る限り自分のことは自分でやりたいですから頑張れるとこまで、頑張りますよぉ~!
今朝は、「フレイル」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月16日読売新聞朝刊より抜粋~
介護手前の「フレイル」解消
介護が必要になる手前の段階「フレイル」への関心が高まっている。放っておくと要介護につながりやすいが、早期に対処すれば健康な状態に戻ることもあるからだ。介護予防のため、フレイルの兆候をチェックできる仕組みを導入する自治体も出てきた。
神戸市兵庫区の薬局で、管理薬剤師の安田理恵子さん(49)は、近くに住む塩田
他にも、認知や運動機能に関する質問に答えたり、握力や足腰の筋力を測定したりする検査がある。
健康寿命を延ばす取り組みとして、同市は2017年度から65歳の市民を対象に、集団検診会場や薬局で無料チェックを実施。
管理薬剤師の安田さん(右)からフレイルチェック
の説明を受ける塩田さん(左)(神戸市兵庫区で)
筋力、気力低下 チェックし改善
結果をもとに、今後の生活上の注意点を伝える。啓発のため、対象年齢以外の人も検査する薬局もあり、そこで参加した塩田さんは「簡単に受けられていいですね」と笑顔を見せた。フレイルチェックは、千葉県柏市や神奈川県茅ケ崎市、福岡県飯塚市など様々な自治体が取り入れている。
多くの高齢者は、健康な状態からいきなり要介護状態に移行するのではなく、筋力や気力が低下する中間的な段階を経ると考えられている。それを日本老年医学会は、英語の「frailty(虚弱)」から「フレイル」と名付けた。
一般的なチャック項目として、①握力が落ちた②活動量が低下した③歩行速度が遅くなった④疲れやすくなった⑤体重が減った――がある。3項目以上該当すればフレイル、1~2項目だと予備軍のプレフレイルとされる。
内科医で大阪大学講師の杉本研さん(老年・総合内科学)は、「フレイルの状態で放置しておくと、要介護状態になる可能性が高まる」とし、該当したく目の改善を促す。プレフレイルの人も同様だ。
と問えば、歩行速度の低下に当てはまったら、運動習慣をつける。体重減少なら食生活を見直し、口腔の健康状態を歯科で診てもらう。
運動では、スクワットや片足立ち、つま先立ちなどを繰り返すことが有効だ。スクワットなら3秒ほどかけてゆっくり腰を落とし、また3秒ほどかけて戻す。できる範囲から始め、少しずつ回数や時間を増やして筋力をつける。
食事では、筋肉を作るたんぱく質を積極的にとるよう心がける。鶏の胸肉や豚ヒレ肉、マグロ、豆類などがお勧めという。ビタミンやカルシウムもバランスよくとりたい。
社会や他人とのかかわりも大事だ。友達や趣味のある人はフレイルになりにくいという。「町内会やボランティア活動など、家の外に出る用事を作って」と杉本さん。配偶者を亡くしたり、定年退職で環境が変わったりした人は意識的に取り組もう。
家族など周囲の人も、フレイルへの理解を深める必要がある。「健康な体に戻すには運動や活動的な生活が必要だと認識し、『けがをしたらどうするんだ』などと言って高齢者の行動する機会を減らさないようにしたい」と杉本さんは指摘する。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
風邪をひいている時などに薬を飲む時・・・
風邪薬とコーヒーはダメだとは聞いて知ってましたが、
一部のカフェインが入った風邪薬の場合、カフェインの取り過ぎで
イライラや吐き気などの症状が出る心配があるとは知りませんでした。
私の場合、食後にコーヒーを必ず飲みますので、
市販の風邪薬の場合でも、薬自体は水やお湯で飲むのですが、
その後にコーヒーを飲んでいます・・・
コーヒーを飲む時間をずらせばいいのは分かっているのですが
仕事との兼ね合いもあるし、そうはいかないのが現実ですよね。
今後は、薬の成分を見てカフェインが入っていたらコーヒーを飲まないようにしなければ・・・
今朝は水以外での服薬についての危険性に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月14日読売新聞夕刊より抜粋~
Q インフルエンザや風邪が流行ってるよ。薬を外出先で水なしで飲んでも大丈夫かな?
ヨミドック 水なしで薬を飲むと、食道にはり付いて粘膜を傷つける危険があります。薬はコップ1杯程度の水か白湯で飲むのが最適です。抗菌薬や解熱鎮痛剤は、特に粘膜を傷めやすいので、多めに飲むようにしましょう。
Q お茶やコーヒー、牛乳で飲んだら、ダメかな。
ヨミドック 薬は、水や白湯と一緒に飲むことで体の中で効果が出るように設計されています。それ以外では飲み物の成分が反応して効果が弱くなったり強くなったりするほか、予期しない反応が起こる可能性があります。
Q どんな問題が起こるの。
ヨミドック 濃いお茶や紅茶、コーヒーで、カフェインが入った風邪薬を飲むと、カフェインの取り過ぎでイライラや吐き気などの症状が出る心配があります。牛乳や硬度の高いミネラル水は、含まれるカルシウムが影響して抗菌薬の吸収を抑え、効果を弱めます。お酒は、睡眠薬の効果を強くし、副作用も表れます。いずれも避けた方がいいでしょう。
ヨミドック いいえ。食べたあと数日、身体への影響が残るものがあります。グレープフルーツは、一部の降圧薬や免疫抑制剤の効果を強くします。また、血液を固まりにくくする抗凝固薬ワルファリンカリウムを服用している時は、納豆が好きでも我慢してください。薬が効きにくくなります。
Q 子どもは大人が飲む薬の量の半分でいい?
ヨミドック 子供用に処方される薬を飲んでください。大人とは量だけでなく成分も違う場合があります。
Q 決まり事が多いね。
ヨミドック 飲む時間も、効き目が最も表れるように、薬ごとに食前や食後と決まっています。一般的に錠剤は砕かない、カプセル剤は中身を出さないで下さい。
Q 薬で困ったらどうすればいいですか?
ヨミドック 分からないことは薬剤師に相談しましょう。薬は、病気から回復するために上手に使いましょう。
ヨミドック 水なしで薬を飲むと、食道にはり付いて粘膜を傷つける危険があります。薬はコップ1杯程度の水か白湯で飲むのが最適です。抗菌薬や解熱鎮痛剤は、特に粘膜を傷めやすいので、多めに飲むようにしましょう。
Q お茶やコーヒー、牛乳で飲んだら、ダメかな。
ヨミドック 薬は、水や白湯と一緒に飲むことで体の中で効果が出るように設計されています。それ以外では飲み物の成分が反応して効果が弱くなったり強くなったりするほか、予期しない反応が起こる可能性があります。
Q どんな問題が起こるの。
ヨミドック 濃いお茶や紅茶、コーヒーで、カフェインが入った風邪薬を飲むと、カフェインの取り過ぎでイライラや吐き気などの症状が出る心配があります。牛乳や硬度の高いミネラル水は、含まれるカルシウムが影響して抗菌薬の吸収を抑え、効果を弱めます。お酒は、睡眠薬の効果を強くし、副作用も表れます。いずれも避けた方がいいでしょう。
水以外で服薬 大丈夫?
正常な効果でない可能性
Q 食べ物は問題ないよね。ヨミドック いいえ。食べたあと数日、身体への影響が残るものがあります。グレープフルーツは、一部の降圧薬や免疫抑制剤の効果を強くします。また、血液を固まりにくくする抗凝固薬ワルファリンカリウムを服用している時は、納豆が好きでも我慢してください。薬が効きにくくなります。
Q 子どもは大人が飲む薬の量の半分でいい?
ヨミドック 子供用に処方される薬を飲んでください。大人とは量だけでなく成分も違う場合があります。
Q 決まり事が多いね。
ヨミドック 飲む時間も、効き目が最も表れるように、薬ごとに食前や食後と決まっています。一般的に錠剤は砕かない、カプセル剤は中身を出さないで下さい。
Q 薬で困ったらどうすればいいですか?
ヨミドック 分からないことは薬剤師に相談しましょう。薬は、病気から回復するために上手に使いましょう。
(山田聡/取材協力=沢田康文・東京大学客員教授、望月真弓・慶応大学教授)
コーヒーにはかなりのこだわりを持っていたつもりだった私・・・
気が付いてみると・・・こだわりどころか、コーヒーであったら得心している私がいるんです(~_~;)
唯一のこだわりが残っているとすれば・・・苦みのあるフルボディが好き・・・かな・・・
若い頃は、喫茶店に入り浸りしてたりもしてましたね・・・今では、年に1回行くかどうか・・・
今朝の新聞を見てみると、コーヒーショップもかなり多様化して来てるようですが全然知りませんでしたね。
これって、ホンマに浦島太郎状態ってことですよね・・・
今朝は、そんなコーヒーショップに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月14日読売新聞朝刊より抜粋~
昨年4月にオープンした東京銀座の複合商業施設「GINZA SIX」にあるコーヒーサロン「グラン クリュ カフェ ギンザ」。ワインセラーに並ぶシャンパンボトルのラベルには「2017年 ガテマラ サンセバスティアン農園」などと英語で書かれている。中身は焙煎 されたコーヒー豆だ。
「究極の1杯」を提供するため、畑、収穫方法、選別、輸送、焙煎に至るまで厳格な基準を設けている。
1本1万~12万円(税抜き)。バリスタが目の前で開栓し、コーヒーを淹 れてくれる。1本で5、6杯分。開栓後2週間は店で「キープ」できる。総支配人の富田拓朗さんは「最高品質の豆を熟練のバリスタが丁寧に扱う。特別な味と香りを楽しんで」と話す。
自分でコーヒーを淹れ、バリスタ気分も味わえる店も。京都市の「ドリップ&ドロップ コーヒー サプライ三条店」は、自家焙煎の豆を手動のミルで挽き、「ペーパードリップ」など3種類の器具から選んでコーヒーを淹れる。1杯450円(税込み)から。友人と来店し、異なる器具で淹れて味比べをする人もいる。
全日本コーヒー協会(東京)によると、2016年の国内のコーヒー消費量は過去最高の約47万㌧で、20年前より10万㌧以上増えた。東日本大震災が起きた11年にいったん落ち込んだが、その後は増え続けている。
近年、専用の機械で淹れるコンビニエンスストアのコーヒーのヒットや、豆の産地や焙煎方法、手作業での抽出にこだわった「サードウェーブ(第三の波)」と呼ばれる専門店の登場などで、コーヒー市場の裾野はさらに広がっている。
「定額制」の店も相次ぎ誕生している。
1月中旬にオープンした東京都千代田区の「コーヒーマフィア飯田橋店」は、月額3000円(税込み)で会員になれば「1回の来店につき1杯」を何度でも楽しめる。系列のもう1店も利用できる。平日の朝、夕に利用する男性会社員(43)は「持ち帰りもできて味も良い」と満足そう。店長の奥村紘一郎さんは「定額で音楽や動画を好きなだけ楽しめるサービスにヒントを得た」と話す。
東京・自由が丘の「アルファベータコーヒークラブ」は、月額9000円(同)で会員になると、通常500円のコーヒーなどを何杯でも飲める。月替わりで3種類の豆から好きなものを選べる。Wi-Fiを完備しており、パソコンを持ち込んで仕事をする人の姿も目立つ。
「スパイシーコーヒー」は夜間のみ営業の飲食店を借り、東京・新宿や渋谷の6か所を借り、平日の昼間だけ開店。Wi-Fiを備え、無料の会員登録をすると1相50円(同)でコーヒーが飲める。利用は1時間まで。
「コーヒーピープル」などの著書があるカフェライターの川口葉子さんは「高級志向から庶民派まで、多種多様なカフェが充実しているのは日本ならでは。多くの人がその魅力を再認識し、目的に合わせて楽しむようになっている」と分析する。
気が付いてみると・・・こだわりどころか、コーヒーであったら得心している私がいるんです(~_~;)
唯一のこだわりが残っているとすれば・・・苦みのあるフルボディが好き・・・かな・・・
若い頃は、喫茶店に入り浸りしてたりもしてましたね・・・今では、年に1回行くかどうか・・・
今朝の新聞を見てみると、コーヒーショップもかなり多様化して来てるようですが全然知りませんでしたね。
これって、ホンマに浦島太郎状態ってことですよね・・・
今朝は、そんなコーヒーショップに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月14日読売新聞朝刊より抜粋~
ひと味違うカフェ続々
ユニークなサービスを提供するカフェが相次いで登場している。高級コーヒー豆を「ボトルキープ」したり、自分で豆を挽いてドリップしたり――。月に何杯飲んでも定額という店も。コーヒー市場の拡大に伴い、店の形態も多様化しているようだ。
(谷本陽子)
「究極の1杯」を提供するため、畑、収穫方法、選別、輸送、焙煎に至るまで厳格な基準を設けている。
高級コーヒー豆「ボトルキープ」■ 定額制で月に何杯でも
自分でコーヒーを淹れ、バリスタ気分も味わえる店も。京都市の「ドリップ&ドロップ コーヒー サプライ三条店」は、自家焙煎の豆を手動のミルで挽き、「ペーパードリップ」など3種類の器具から選んでコーヒーを淹れる。1杯450円(税込み)から。友人と来店し、異なる器具で淹れて味比べをする人もいる。
全日本コーヒー協会(東京)によると、2016年の国内のコーヒー消費量は過去最高の約47万㌧で、20年前より10万㌧以上増えた。東日本大震災が起きた11年にいったん落ち込んだが、その後は増え続けている。
近年、専用の機械で淹れるコンビニエンスストアのコーヒーのヒットや、豆の産地や焙煎方法、手作業での抽出にこだわった「サードウェーブ(第三の波)」と呼ばれる専門店の登場などで、コーヒー市場の裾野はさらに広がっている。
「定額制」の店も相次ぎ誕生している。
1月中旬にオープンした東京都千代田区の「コーヒーマフィア飯田橋店」は、月額3000円(税込み)で会員になれば「1回の来店につき1杯」を何度でも楽しめる。系列のもう1店も利用できる。平日の朝、夕に利用する男性会社員(43)は「持ち帰りもできて味も良い」と満足そう。店長の奥村紘一郎さんは「定額で音楽や動画を好きなだけ楽しめるサービスにヒントを得た」と話す。
東京・自由が丘の「アルファベータコーヒークラブ」は、月額9000円(同)で会員になると、通常500円のコーヒーなどを何杯でも飲める。月替わりで3種類の豆から好きなものを選べる。Wi-Fiを完備しており、パソコンを持ち込んで仕事をする人の姿も目立つ。
「スパイシーコーヒー」は夜間のみ営業の飲食店を借り、東京・新宿や渋谷の6か所を借り、平日の昼間だけ開店。Wi-Fiを備え、無料の会員登録をすると1相50円(同)でコーヒーが飲める。利用は1時間まで。
「コーヒーピープル」などの著書があるカフェライターの川口葉子さんは「高級志向から庶民派まで、多種多様なカフェが充実しているのは日本ならでは。多くの人がその魅力を再認識し、目的に合わせて楽しむようになっている」と分析する。