日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
サポート詐欺にご注意 !!
「ウイルスに感染!」と偽の警告画面に慌てない!!
最近のサポート詐欺では、トレンドマイクロなど、実在するセキュリティー会社をかたり、偽サイトへと誘導して不必要なソフトを購入させたりする事例があるようです。
ネットサーフィン中、突然、「パソコンがウイルスに感染しました」などの警告画面が表示された場合、慌ててしまいますよね・・・
でも、一呼吸おいて冷静さを取り戻し対処する必要があります。
偽の警告画面を表示し、不要なセキュリティーソフトを購入させたりする「サポート詐欺」の可能性が高いからなのです。
ただ、最近のセキュリティーソフトは自動更新されるため、わざわざサイトへ誘導したりすることはないと考えておいて頂いた方がいいかと思います。
じゃ、画面が表示された時にはどうすればよいのでしょう・・・ズバリ!即、閲覧しているサイトと警告画面を閉じる!もしくはブラウザ自体を閉じる!
そして、PCにインストールされているセキュリティーソフトでウイルススキャンして、何も発見されなければ大丈夫と思っていただいて結構かと思います。
ExcelやWordで文字の装飾 !
皆様はExcelやWordでの文字を太くしたり、斜めにしたり、下腺を引いたりの装飾は如何されてるんでしょうね?!
勿論、シートのリボンのホームタブのところにある「B」(太文字)、「I」(斜体文字)、「U」(下腺)を利用したり…また、マウスの右クリックからメニューを出して利用したりされているんじゃないかと思います。
でも、ショートカットキーを覚えて置いたら、便利かもしれませんよ。今朝は、このショートカットキーを紹介してみようと思います。
ショートカットキーで文字装飾
太文字にしたい時は・・・- この「Ctrl」キーと「B こ」キーの二つのキーを同時押しで太文字を表示。+
斜体文字にしたい時は・・・
- この「Ctrl」キーと「I に」キーの二つのキーを同時押しで斜体文字を表示。+
文字に下腺を引きたい時は・・・
- この「Ctrl」キーと「U な」キーの二つのキーを同時押しで文字に下腺を表示。+
※勿論、変化させる文字を選択しておく必要はありますので注意してくださいね。
PCに慣れてきた時、仕事上で少しでも早くこなしたい時などには、マウスよりショートカットキーを使うことにより、より速く仕事がこなせる場合がありますので、必要が生じた時のためには、覚えておいた方がプラスにはなると思います。
外国人材受け入れ制度曖昧 !
質問に対する国側の回答は歯切れが悪かった!?
4月から外国人労働者の受け入れを拡大する新たな制度が始まりますが、企業側の質問に対する国側の回答には「具体的にはホームページで公開する」などと曖昧な点や準備不足が目立つといいます。今回の新たな在留資格の「特定技能」は技能水準に応じて2種類あるらしいですね。
- 1号資格の場合
- 比較的簡単な仕事に就く人が対象
- 日常会話程度の日本語能力試験と技能試験に合格する必要がある
- 家族は帯同できない
- 最長で5年在留できる
- 2号資格の場合
- 熟練技能者向け
- 高度な技能試験に合格する必要がある
- 配偶者と子供を帯同できる
- 在留期間の制限はなく、事実上、日本での永住に道が開かれる
私には詳しいことは解りません。しかし、企業に対しての説明会において、詳しいことはHPを見てほしいなんて回答では、説明会に来た人たちは戸惑うだけではないのでしょうか…
ただ、説明会の翌日に134ページからなる新制度の運用要綱を公開したようですが・・・ただ、担当者は「わかりにくい部分はあるかもしれない」と言ってるらしいですね。
何時も云っていることなのですが…兎に角、民間にボールを投げてしまうようなやり方をいつまで続けたら気が済むんでしょうね・・・
人手不足を外国の人達に助けてもらおうというのであれば、一朝一夕に事を運ぶんじゃなく、良い点も悪い点も練りに練って検討して、やるべきではないのかなぁ~・・・政府やお役人さんの「やりました」との実績作りが優先されてるように感じてしまうのは私だけなのでしょうか?
コーヒー飲んでますか!?
リラックスできて、ストレスを和らげる効果!
私は、朝、昼、3時の3杯は必ず飲みますね。近年のコーヒーのイメージはかなり変わったんじゃないかと思います。私もこのブログで2017年に愛知県がんセンター研究所が発表した「コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて、大腸がんを発症するリスクが最大で2割低くなる可能性がある」との記事を紹介したこともあります。
そのほかにも、1日3~4杯飲む人はほとんど飲まない人に比べ、生活習慣の乱れなどが原因となる2型糖尿病の発症が少ないとする国立国際医療研究センターなどの研究結果などもあります。糖尿病への効果に関しては、最初、オランダの研究者による報告が2002年に英医学誌「ランセット」に掲載されたようですね。
私のコーヒー好きは若い頃からなんです。一時は行きつけの喫茶店のマスターに木綿のこし袋を頂き…豆を自分で挽き…お湯の温度を80度程度に加減しながら
最近では、心臓病や脳卒中などで死亡するリスクも低下するとの調査結果が国立がん研究センターなどが発表しているようですし、3~4杯のほどほどを楽しむことで病気へのリスクの軽減もできるのであれば最高ですよね。
ただ、あくまでも健康体を維持していく上において大切なことは、適度な運動と適切な食事が基本になることは忘れてはいけないですよね。
えっ!? 近所で火事 !?
何台もの消防車のサイレンが鳴り響き
今朝、いつものように5時に起き出して、顔を洗い新聞を読もうとした矢先の5時半頃、消防車のサイレンが鳴り響き我が家の近辺で止まる…するとまた別の消防車のサイレンが・・・何台来てるんだろうと外に出てみるとかなりの台数が放水準備をしてたんです。何年も前ですが、同じような場所で火災がありました…その時は、もう少し我が家に近かったため、火の粉が飛んできてましたが、今回は、ほんのわずかですが少しだけ距離があったのか、それとも風向きやったのか、火の粉の洗礼はなく安心しました。
家の前の道路に出て、我が家の南側の裏の方の住宅から黙々と黒煙が上がり・・・そのうち、ものすごい勢いの炎が立ち上がり始めました(◎_◎;)
暫くして、炎は下火となり煙の色も薄くなり一安心したのですが、その後、一台救急車がサイレンを鳴らしながら来ましたね。
もう、こんな経験はこりごりですね・・・
実は、今回で3度目なんですよね。一回目は20代の頃で、映画の撮影所の中の文化住宅に住んでたんですよ。その住宅から3~4m程度しか離れていない映画の撮影所のスタジオが燃えたんです・・・
これは恐ろしかったですよね…玄関を開けたら目の前のスタジオの屋根から直径1m位の火柱が吹き上がっていたんです・・・近所をたたき起こし、皆で少し離れた場所に避難したのですが、家の前にバイクを置いていたのを思い出し、熱でガソリンに火が付いたら爆発すると思い・・・バイクを取りに引き返したんです・・・
バイクのチェーンロックを外している間に髪の毛がジリジリトいってるのがわかりましたが、必死でバイクを引きずり出し、皆が避難しているところまで来て後ろを振り返った途端に、スタジオの屋根が崩れ落ちましたね。ほんま間一髪って感じでしたぁ~!
というわけで、今朝は筋トレも中途半端で終わってしまいましたが、家は大丈夫やったということで一件落着しました!ヽ(^o^)丿
スマホのセキュリティ大丈夫ですか ?!
Google Playストアにある2/3以上は効果なし!
Google純正のセキュリティアプリ「Google Play プロテクト」も検出率68.8%というかなり低い数値だったようです。ただ、無料のアプリでも100%検出できたアプリもあるようで、「Avast」や「AVG」がそうやったらしいですね。有料の「ウイルスバスター」・「ノートン」・「カスペルスキー」・「マカフィー」などの有名アプリは大丈夫やったようです。オーストラリアのセキュリティ製品の調査機関AV Comparativeが、AndroidのGoogle Playストア上にあるセキュリティアプリの性能試験をした結果、2000種類のマルウエアを検出できたのは250個中わずかに25種類のセキュリティアプリだけだったそうです。
2/3以上のアプリは30%も検出できない無意味なアプリで、さらに何個かのアプリはかえってスマートフォンをマルウェアに感染させる恐れすらあったようです。
私と妻のスマホは、PCで使用しているNTTのセキュリティソフト(ウイルスバスター)を端末の追加をして使用しています。
有料アプリでも、30日間無料お試し期間があるアプリもありますので、先ず、それを試してみてから契約するのも一つかもしれませんよね。それと、先ほど挙げたように、無料アプリでも100%阻止しているアプリももちろんありますが、今回、名前が挙がっているセキュリティアプリ以外の無料アプリを入れることはリスクが高いということを承知しておくべきやと思います。
一応、100%検出したアプリの名前を挙げておきますね・・・
![推奨セキュリティアプリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/8638603c2d006e475c961340bfbd991b.jpg)
iPSで光感じる目の細胞!?
理研 今夏までに臨床研究申請!
理化学研究所の高橋政代・プロジェクトリーダーは23日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から光を感じる目の細胞を作り、目の難病「網膜色素変性症」の患者に移植する臨床研究を今夏までに審査を申請する方針を明らかにしました。
網膜色素変性症という病気は視野が狭くなったり、暗いところでものが見えにくくなったりする難病で、徐々に視力が衰え、進行すると失明の恐れもあるという病気らしいです。国内の患者数は推計約3万人で、現在根本的な治療法はないといいます。
高橋・プロジェクトリーダーは視細胞を失ったカニクイザルを用いた動物実験で、人のiPS細胞から作った細胞がサルの目の中で成熟して視細胞となり、視野の一部が回復したといい、「移植から2年が経過しても視細胞が生き残っていた」との実験の成果を発表されました。
何ヶ月か前ですが、私は緑内障を疑い、近所の眼科へ飛んで行ったことがありますが、検査の結果、緑内障は大丈夫とのことにホッとしました。
その時に、3年ほど前に創ったメガネにどうしても違和感があるので、調べてもらったところ…乱視が入ってる方に矯正が一切入ってないということが分かりました。そのメガネは眼鏡市場で作ったのですが…店で受け取った時に「違和感がある」と私が言っても、「調べてますので間違いありません」と突っぱねられて仕方なくそのまま着用していたんですね・・・
でも、余りに疲れるし、眼科で処方箋を書いて頂き、メガネの専門店で新しく作ってもらいました。眼鏡市場では二度と作りませんよ( `ー´)ノ
こんな程度で文句を言っている私は、贅沢ものですよね・・・これといった病もなく今日を送らせてもらってることに感謝しなくてはね。
ようやくQRコード規格が統一される !
キャッシュレス決済を後押し!
現在、私達が使用しているQRコードには10~20桁前後の数字の情報が盛り込まれているらしいんですが、数字の並べ方のルールは各事業者ごとに異なるので、導入店舗が複数の決済事業者と契約する場合には、基本としてそれぞれの事業者に対応できるようにレジの端末を改修する必要があるようなんですね。経済産業省と、金融やIT関連企業などで作るキャッシュレス推進協議会が近くQRコードの統一規格「JPQR」を発表するようで、今夏にも実用化される見通しとなりました。
これを、数字の並べ方の基準を示して、規格の統一を図る…ということなんですね。これにより導入店舗側としては、一つのQRコードで、複数の決済事業者に対応できるようになるということなんです。
ただ、中国の企業は規格統一の対象にならないようなので、訪日客に向けて中国のQRコード決済に対応している店は、今まで通り複数のコードを用意する必要があるらしいですね。
日本は現金決済主義が強いから・・・と、世界の潮流がキャッシュレス決済になっているのに、キャッシュレス化を本格化しないまま今日まで来てしまいました。東京オリンピックを控えて、インバウンド客というものを意識し、ようやく重い腰を上げ始めた日本・・・何時も、切羽詰まってからしか腰を上げないお役人さん達・・・
以前から、キャッシュレス決済導入が計画されていたのなら、このQRコードの件にしても、既に解決し、店舗側にも広く取り入れられていたのではないでしょうか・・・何時も後付け、後付けで、始めは民間任せで取り繕おうとする日本のお役人さんの嫌な部分を見せられてる気がします。
パート週5日の妻も
有給休暇取れそう !
企業の義務で5日間の有給休暇って、ホンマかなぁ~
4月に施行される、「働き方改革関連法」で、今年の4月から大企業、中小企業いずれにおいても、10日以上の有給休暇が付与される権利を持つ正規、非正規を問わず全労働者に対し、毎年5日間の有給休暇を取得させることが義務となり、違反した事業者には、未達成の従業員1人につき30万円以下の罰金が課される場合があるといいます。我が家の奥さんは、勤め始めて10年以上になると思いますので、間違いなく権利はあると思いますが・・・
上の表をクリックしてみて頂ければわかると思いますが、例えば、本来ならば、週5日のパートでも一日6時間で週30時間となり勤続半年で10日間の有給休暇が取得できるわけです・・・週3日の場合で1日5時間とすれば週15時間となり勤続5年6か月で10日間の有給休暇が取得できるわけです。
今回の働き方改革関連法により、事業者には表の赤で示す箇所に該当する労働者(付与日数が10日以上)に対しては、有給休暇を「5日以上」取得させる義務が発生するというわけです。
正規社員以上に会社に対して、ものが言えなかったパート勤めの人たちにとっては、本当に有難い話ですよね。ただ、正規、非正規で働く側の人たちも、今まで以上に職場における己の仕事に対して、責任を感じ、生半可な気持ちで時間を潰すことのないようにしなければ・・・事業所側は働く人たちがいての事業が成り立つわけですし、働く側は事業所があって成り立つわけですし、お互いのために事業者側にも、働き手側にも少しずつでも前向きに改革されていくよう願いたいものですね。
LINE Pay据置端末普及してほしい!!
店は値段を入力、顧客はQRコードを読み取る!?
LINE Payで行っている「春の超Payトク祭」の20%還元の影響で「LINE Payカード」の発行申し込みが殺到し、通常は1週間程度で届くはずのカードが遅れているといいます。なぜ発行を依頼する人が多いのかといえば・・・3月31日までの期間でLINE Payの支払い方法全てにおいて20%還元となるからで、LINE Payカードの場合やと、JCB加盟店の約3300万店舗での支払いが可能となり、コード支払いがダメなスーパーやデパートなどの買い物でも使えるからだといいます。
![LINE Pay据置端末](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/bef04a8d4084759f1ad0b9207005e435.jpg)
※LINE Pay据置端末
LINE側が左の画像の「LINE Pay据置端末」なるものを貸し出しているようですね。これだと店側が値段を入力したら、即座に前面にQRコードが表示され、顧客はLINE PayでQRコードを読み取るだけで決済ができるようです。
店側の月額利用料も1500円(税別)のようですし…6月までは無料で貸し出してるようですし…店側も導入しやすそうですので、もっと、もっと普及してくれたら、顧客としては有難いですよね。
さらに、現在は台湾でしか展開していないようなのですが、NFC機能も搭載されているらしく、日本で展開されるようになれば、タッチ決済が可能となりアプリ自体を起動する必要もなくなり、便利さが一段と増しますよね。
待ち遠しいですねヽ(^o^)丿
アナタは家に小銭を
どのくらい持ってます ?!
平均で1万3455円だったようですが…
硬貨を紙幣などに換えるサービスを世界で展開する米コインスター社の日本法人が2018年12月に20~70歳代の男女計600人に、いくらぐらいの硬貨が家に眠っているのかという調査を行った結果、平均で1万3455円だったとのことです。私は貯金箱には1,600~1,700円程度で小銭入れには400円程度しか入ってないと思います。このグラフを見ても、皆さん結構、小銭を持ってらっしゃるんですね・・・
※読売新聞より抜粋
調査では、小銭を持っている理由として、1位は46%で「貯蓄」、2位は22%で「使いづらい」、3位は16%で「無駄遣いを防ぐ」とのことらしいですね。
ためる小銭の種類は、男性が1円玉、女性が500円玉をためる人が多かったようです。
そういえば、我が家の奥さんも500円玉をせっせと貯めてるようで、「こうしないと貯まらへんのよ! アンタは貯めてる?」なんて言われてます(^-^;
私の場合、貯めようにも貯める元の小遣い自体がありませんけど!?どうして貯めたらいいんでしょうね…( ^)o(^ )
これからはキャッシュレスの時代になるということやし、私はLINE Payを使用しますよ! そうすれば、1円玉や5円玉がたまることもないし、小銭をジャラジャラと持ち歩く必要もなくなるし、こっちの方が絶対に楽やと思うしね。
企業や自治体のエープリルフール!?
今年は新元号発表と重なる!どうなる?
今年もまもなく4月1日がやってきますが、エープリルフールですよね。平成最期の今年は新元号の発表日と重なりますので企業や自治体などは例年以上に力を入れるところがあるかと思いきや、自粛する動きもあるらしいです。昨年、香川県は「うどん県」を「ヤドン県」に改名するという動画をポケットモンスターと連携したネタをユーチューブで公開したようですが、とぼけた顔のキャラクター「ヤドン」知事が記者会見で、名産品や誘客をアピールしたもののようで、動画は6万3000回以上再生されたようですね。
2018年「ヤドン県」改名の記者会見風景
(香川県提供)©2019 Pokémon.
ただ、最近はウソ企画に慎重な国内企業も目立ち始めたようで「内容がリアルで消費者が信じたり、倫理的に不快だったりすると、過剰反応や炎上、批判などのリスクを伴う」などの理由で、自衛策として、サイトなどにはウソと分かる表示を出すようになったとの話もあるようです。
今年は、新元号発表に関する企画も増えると思いますが、我々個人一人一人が、拡散された情報がウソやデマだと分からないまま、面白半分に拡散しないようにせねば駄目やと思います。
家族間や友人間での可愛いウソで楽しみたいものですね( ^)o(^ )
WEB検索窓とページ内検索窓の表示法 !
WEB検索をされる場合、ブラウザ上部のアドレスバーで検索ができることは既にご存知かと思います。
でも、閲覧中のページ内の検索はどのようにされてますでしょうか?会社によっては、ページ内を検索できる検索窓を設置しているのですが、設置されていない場合も多いかと思います。
今日は、ショートカットキーで検索窓を表示させる方法を紹介してみようと思います。
ショートカットキーで検索窓表示
WEB検索をしたい時は・・・- この「Ctrl」キーと「E い」キーの二つのキーを同時押しで表示。+
Firefoxの場合は、アドレスバーではなく検索窓にカーソルがいきます。
ページ内検索したいときは・・・
- この「Ctrl」キーと「F は」キーの二つのキーを同時押しで表示。+
ページ内に存在する単語があれば、その単語が蛍光ペンで記したような表示に変わります。
ページ内検索したい場合には、便利かも・・・ですが、ズバリ一致しないと検索できないこともありますので、要注意ですけどね(^-^;
LINE Pay「もらえるくじ」で
2,000円当たったぁ~!!
さらに後日、支払金額の20%が還元?!
昨日、モニター付きインターフォンを購入した時、LINE Payで支払いをしたんですね。![LINEウォレットの入金案内画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/2071277160f1741bbb934d29640579f8.jpg)
![LINE Payもらえるくじキャンペーン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/6d4d6c07e624cea12ac6b1a769174ac3.jpg)
店員さんに大感謝です!
何故かといえば…支払の時、店員さんがインターフォンの5年保証料を請求し忘れて、LINE Payでの支払いを2回したんですよ。その2回目が当たりやったようなんです。
このくじは、現在、LINEの開催中キャンペーンなんですが、さらに後日、支払金額の20%がLINE Pay残高に還元されるらしいんですよ。
ホンマに20%が還元されてきたら、上限5,000円らしいのですが、計算してみると7,100円戻り、そこにLINEポイントの付与予定が1,036ポイントなので、全て入るとしたら、8,136円分得したことになり、インターフォンをネットショッピングの値段まで下げ交渉もしてるので、メッチャ安く購入できたことになりますよヽ(^o^)丿
いま、キャンペーンはLINEに限らず、dポイントはポイント40倍で実質20%還元や楽天ペイのポイント25倍、PayPayなどいろんなところが打ち出してますよね。こういうチャンスはうまく利用しなくちゃ・・・ねっ! ただ、無駄遣いは駄目ですよ!!
行政手続きもPC・スマホで!?
引っ越しに伴う手続きも一括で
政府は15日の午前の閣議で、「デジタル手続き法案」を決定しました。これまで役所の窓口で行っていた引っ越しや相続などに伴う行政手続きをPCやスマホで行えるようにして利便性向上や行政運営の簡素化を図るようで、今国会に提出して、成立を目指すようです。春の引っ越しシーズン、夢と希望に満ち溢れ、新天地へと向かわれる方も多いのではないかと思いますが、反面、引っ越しの際の行政手続きの煩雑さにへきえきされることも多いかと思います。
今年の引っ越しシーズンには、間に合わなかったものの、来シーズン辺りからは順次、システムが整った自治体からPC・スマホで転入届を出せば、運転免許証の住所変更などの行政手続きや、電気・水道などの民間の手続きが一括して行えるようになるかもしれませんね。
我が娘夫婦のところは、今年の転勤なので、現在、子供の学校の編入手続きなどで忙しそうにしています。これからしばらくは、諸々の行政手続きに走り回ることでしょうね。
コンビニでの行政証明書の取得ができるようになり、仕事帰りでも休日でも取れるようになり、本当に便利になりました・・・先日も、娘たちが今度住む住居の連帯保証人のための印鑑証明をコンビニで取りましたが、区役所まで足を運ぶ必要もなく、空いた時間で取得ができ、本当に有難かったですね。
一日も早く、全自治体でPC・スマホでの手続きができる日が待ち遠しいですよね。