ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

ミラノ万博ハラハラの連続 のんびりした南欧気質・・・

2015-04-30 | 雑記
海外の人が日本に来た時にまず驚くこと・・・

電車の停車位置がほぼ定位置に止まることや

電車が定刻に到着すること・・・らしいのですね。


私たち日本人からみれば、当然なことだと思うのですが・・・

気質の違いなのでしょうか・・・

外国の人から見れば、どう映っているんでしょうね。

良く言えば、几帳面・・・悪く言えば紋切型で融通が効かない・・・?

でも、今更この気質はどうすることも出来ないのですから、

これを長所ととらえ日本人の最大の武器として伸ばす以外ありませんよね。


今朝の新聞を読んでいて、おもしろい記事を見つけました・・・

ミラノ万博に関する気質の違い・・・

今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、4月30日読売新聞朝刊より抜粋~

異国ログ
 「締切があったほうが、我々は良い仕事をする」。イタリアの国民性について、レッタ前首相はこう語った。2024年に五輪招致を表明した際のことだ。追い込まれないと馬力が出ない。のんびりした南欧気質を言い表している。

 5月1日に開幕が迫ったミラノ万博もハラハラの連続だ。工事の遅れで、4月末に予定されていた報道向け内覧会は見送り。イタリア館の完成も危ぶまれ、27日の記者会見では「開幕までに間に合うだろう」という頼りない返事だった。突貫工事にかけているようだ。

追い込まれてこそ?

 コンサートホールなど一部の施設のオープンは開幕後になるという。イタリア館を手がけた建築家ミケーレ・モレ氏(50)は、「我が国では全てが複雑で、単純なことも簡単にはいかない」と苦笑いした。ちなみに締めきり重視の国、日本館はしっかり完成している。

 波乱含みの万博だが、入場券はすでに800万枚以上が売れた。ミラノは華やかな垂れ幕でいっぱい。熱い意気込みが伝わってくる。

(青木佐知子)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞ストック 1人目のiPS細胞が出来た!

2015-04-29 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



iPS細胞ストックが、ついに出来たようです・・・

色々な人からの細胞協力を得て、日本人の8~9割に対応できるiPS細胞を備蓄しようという計画だったんですね。

そのうちの1人目の方のiPS細胞が備蓄できたようで、

今後はがん化のリスクチェックなどを経て、今秋にも提供を開始できるといいます。

このiPS細胞でも日本人の2割の人に使用できるといいますから大いに期待ができそうですね。

一人でも多くの人に、少しでも安く再生医療が出来るように・・・と期待が膨らんできます。

ここまできますと、実用化まであとわずかという感じがしてきました。


今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、4月29日読売新聞朝刊より抜粋~

医療用iPS 秋にも提供 京大研究所
 京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)は28日患者本人以外の人から作製し、保存している医療用のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を、今秋にも医療機関などに提供できる見通しが立ったと発表した。患者本人細胞から作る手間やコストの削減につながると期待され、同研究所は「iPS細胞を用いた再生医療に弾みがつく」としている。

 同研究所は、拒絶反応を起こしにくい白血球の型を持つ人の協力を得てiPS細胞を作り、医療用として備蓄する「iPS細胞ストック」を2013年に開始。今回、1人目のiPS細胞が出来たという。

 今秋まで、がん化の危険の有無などについて最終チェックを行い、問題がなければ提供を始める。このiPS細胞は、日本人の約2割に使えるという。最終的には、75~150人に協力してもらい、日本人の8~9割のカバーを目指す。

 提供先は、患者本人のiPS細胞を用いた目の難病治療を昨年9月に行った理化学研究所のほか、パーキンソン病などの治療を計画している京都大、慶応大、大阪大などを想定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬医大から始まり、聖マリアンナ医大・・・誰を信頼したらいいのでしょう

2015-04-28 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



群馬医大の腹腔鏡手術に始まり・・・神戸の生体肝移植・・・

果ては、聖マリアンナ医科大学病院の精神科指定医取得に関しての不正発覚で指定医取り消し・・・などなど

他人のレポートを提出して、指定医になっていたなんて、

指定医になること自体が目的であり・・・精神保健に関しての認識があまりにも乏し過ぎるように思います。


「医は仁術(じんじゅつ)」・・・医療というものは人を()かす

この「活かす」という言葉の意味を今一度、熟考してほしいものです。


今朝は、聖マリアンナ医科大学病院に関してのコラムを転載してみようと思います。

~以下、4月28日スポーツ報知より抜粋~

「指定医」不正取得事件で揺らぐ信頼
   措置入院
 措置入院を御存じだろうか。精神障害者はその病状によっては、自分を傷つけたり、他人に危害を加えることがある。
h






精神保健福祉法は、こうした自傷他害の恐れがある場合、都道府県知事の権限で強制入院させることが出来る。それが措置入院だ。

 本人の意に反して入院させるのだから厳格な要件を定めている。知事が指定する精神保健指定医(指定医)2名以上が、入院させなければ自傷他害の恐れがあると認めることがその要件だ。ちなみに家族など保護者の同意があれば、指定医1人以上が入院の必要性を認めて入院させる医療保護入院もある。

 それだけ責任が重い指定医の認定基準は厳しい。精神科3年以上を含む5年以上の臨床経験を有する精神科医が講習を受けた上で、
  • 措置入院または医療観察法1例
  • 統合失調症2例
  • 気分障害1例
  • 中毒性精神障害1例
  • 児童思春期症例1例
  • 老年期精神障害1例
  • 器質性精神障害1例

の計8例のレポートを提出することが求められる。いずれのレポートも入院から退院まで診療に従事した症例を書くことになっている。

 ところが、聖マリアンナ医大病院の医師11人は、先輩医師が診療した症例を自分が診療したように装ってレポートを提出して指定医を不正取得した。そのため厚生労働省は指導医9人と合わせて20人の指定医を取り消すことにした。同医大ではこうした不正が常態化していたというから、今回発覚したのは氷山の一角かも知れない。2013年末で1万4630人いる指定医のうち、厚労省は過去5年間に認定された2466人についても不正がなかったか調べることにした。

 やや古いが平成24年6月末時点で、指定医2人以上が診断した措置入院患者が1695人、家族など保護者が同意している場合は指定医1人の診断ですむ医療保護入院患者が13万1096人いる。精神障害による入院患者数は約30万人なので、その半数近くに指定医が関わっていることになる。その入退院の判断が適正に行われているのか、信頼が揺らぎかねない。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の線路を最初に走ったのは阪急電車・・・って知ってました?

2015-04-27 | 雑記
世の中には、知らないことが沢山あります・・・

初めて知ったことや知っていたことなど・・・すぐに忘れてしまいますよね。

パソコンのテクニックにしても然りです・・・

だから敢えて、時間をかけてブログとして書き上げるのも、

実は、HTML、CSSなどのテクニックを忘れない為でもあるんです。

私にとってのブログというのは、やはり忘備録ってものなのでしょうね。


色々な情報を書き溜め・・・後々、調べ直すための宝箱ってところです。


今朝も、その宝箱に仕舞い込んでおきたい情報を一つ見つけました・・・

そんなトリビアを紹介してみようと思います。

~以下、4月27日読売新聞朝刊より抜粋~

新幹線が走る前に線路を走る阪急電車
 「夢の超特急」として、1964年に開通した東海道新幹線。今や東京―大阪間の欠かせない足となりましたが、実は、新幹線の線路を最初に走ったのは、阪急電車でした。

 時期は、新幹線開業前の63年4~12月、区間は阪急大山崎駅近くから大阪府高槻市までの約4㌔。阪急電車は乗客を乗せ、新幹線の線路を運行しました。

Econo
新幹線の線路に阪急電車



 理由は、新幹線の工事にありました。地形の関係で同区間では新幹線のコースが阪急の線路と接近するため、阪急も新幹線と同じ盛り土を使った高架橋をつくることになりました。新幹線の高架橋工事によて、阪急の線路の地盤が沈下する恐れがあったことなどからでした。

 ただ、高架橋の工事で電車を運休させることはできません。そこで、先に完成させた新幹線の高架橋を阪急電車が運行し、その間、阪急側の高架橋の工事を進めることにしました。新幹線は交流、阪急は直流という電気の流れ方の違いはありましたが、阪急と新幹線のレールの幅が同じだったので、できた芸当でした。

 現在、この区間は、阪急と新幹線が隣り合って走る「競走」が楽しめる場所として、鉄道ファンに知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で今更? 自由競争にさらされてるのは酒店だけじゃ無い筈!

2015-04-26 | トーションレース&繊維資材
 必要量をカットして
   引き糸を絞る・・・と
     コサージュの完成です!

Flower Arrange Torchon Lace
 ★ フラワーアレンジ・トーションレース ★

  一柄 100mから受注OKです!



先日のニュースで酒の安売りを規制するため自民党が酒税法の改正案を提出する・・・と。

規制緩和によりスーパーなどでの酒類の購入も可能となり、

自由競争の観点から、大いに歓迎していたのですが・・・私は、「何で今更?!」というのが本音ですね。


自由競争にさらされているのは、酒店だけでは無い筈です。

あらゆる零細の小売業者の方がた・・・皆同じ状況なのに・・・如何して?

かつての農業政策のように、過剰な保護政策をとることにより、

今以上に努力なくして、進歩も無し・・・なんて状況に陥ることもあるのじゃないでしょうか。


国の方針により、酒税をアップされ・・・それに対して、低価格の新しいジャンルのアルコールも店頭に出回り

国はさらに新しいジャンルのアルコールの酒税をアップ・・・

そしてここにきて、さらに安売りをさせない改正案を通そうとする・・・一体何なんでしょう?

ひょっとして、私達が知らないご利益が裏に隠れているのかも・・・なんて勘ぐりたくもなってしまいます。


今朝は、この改正法案に関するコラムを紹介してみようと思います。

~以下、4月26日読売新聞朝刊より抜粋~

社説
消費者の利益を損なわないか
酒の安売り規制
 酒の安売りを規制するため、自民党は酒税法などの改正案を今国会に提出する方針だ。
 財務省が、酒類販売の「公正な取引基準」を新たに定め、業者が従わない場合には、販売免許を取り消せるようにする。

 量販店などの安売りから、「町の酒屋さん」を保護する狙いという。だが、免許取り消しを恐れ、経営努力による適正な値引きまでしなくなる懸念は拭えない。
 過剰な規制強化で、消費者の利益が損なわれないだろうか。慎重に見極める必要がある。

 酒の販売は、1990年代以降の規制緩和で大手スーパーや量販店などの参入が相次ぎ、競争が激化した。一般の酒店はこの20年でほぼ半減し、全国で約5万5000店になっている。

 追い込まれた中小販売店の組合などが安売り規制の強化を求め、自民党が議員立法で対抗措置を講じることになった。
 新しい取引基準の詳細は決まっていないが、原価を下回る安値販売などを禁じ、これを守らない業者名の公表、罰金、免許取り消しへと、段階的に重い処分を科す内容になりそうだ。

 もちろん、採算を度外視した安値攻勢で大手業者が周辺の酒店を廃業に追い込むといった、不当な販売は看過できない。
 ただ、こうした不当廉売については、独占禁止法に基づいて公正取引委員会が摘発する仕組みがある。国税庁も2006年に策定した取引指針で、公取委との連携強化などを打ち出している。
 先ずは、既存の精度をしっかり機能させることが重要だ。

 量販店などの攻勢を受けているのは酒店だけではない。なぜ、酒に限って独禁法とは別の廉売規制が必要なのか。筋の通った説明がなければ、酒以外の小売店や消費者はとても納得できまい。

 酒店は、コンビニやネットスーパーなどとの競争でも劣勢に立たされている。求められるのは、大型店にない個性的な品ぞろえなどの創意工夫だ。法律で量販店などの安売りを制限しても、業績改善の効果は限られよう。

 新たな安売り規制は、自民党などが昨年に議員立法で実施したタクシー業界の参入規制強化と同様に、競争制限的な政策だ。
 規制緩和を推進して民間の自由な競争を促し、経済活性化を目指すことが「アベノミクス」の本筋と言える。自民党は、安易な業者保護政策に走り、成長戦略の路線を踏み外してはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アップルウォッチ」 買い物や時刻表など生活に密着した機能

2015-04-25 | 日々のパソコン
昨日(24日)、アップルの腕時計型端末「アップルウォッチ」が世界9カ国で発売されました。

どのようなことが出来るのでしょうか・・・基本的にはスマホとの連携らしいのですね。

電話・メール・SNSや決済システムも搭載されているようで、

時計の竜頭(りゅーず)を回すことにより、拡大やアプリの操作が出来るようです。


ここまで来ますと・・・私の頭では付いて行くことすら出来なくなってきます・・・

私はいつの頃からか、時計というものをしなくなりましたが、

振り返って見ますと、携帯を所持してからのように感じますね。

それが、再び、ウェアラブル端末として時計が復活したわけです・・・

結局は、手に持つよりも手に装着する方が邪魔には成りませんよね・・・理に叶ってる様に思います。

今後の成り行きを見てみる価値はありそうだと思いますね。


今朝はこのニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、4月25日読売新聞朝刊より抜粋~

身に着ける端末普及なるか

アップルウォッチでなにができる?
アプリで買い物、時刻表

アップルウォッチ発売

 米アップルの腕時計型端末「アップルウォッチ」が24日、日本や米国など世界9カ国・地域で発売された。予約が殺到し、当面は品薄が続くとみられる。身に着ける「ウエアラブル端末」普及の起爆剤となり、iPhone( アイフォーン)、iPad( アイパッド)に続く、新たな市場を創造できるか注目される。

(坂本幸信、蔵本早織)

 ソフトバンク表参道(東京都渋谷区)で予約していた商品を受け取った介護職員の朝橋規雅さん(31)は、「腕時計を付ける習慣はなかったが、情報が簡単に入手できるのは魅力だ」と話した。販売初日
アップルウォッチを身につけた人達
「アップルウォッチ」を早速身に着ける人たち(24日、東京都渋谷区で)=菅野靖撮影
の各店舗では、予約販売が中心のために、過去のアップル商品の発売日で恒例だった大行列は見られなかった。品薄のため、アップル直営店でも当面の間は店頭販売は行わないという。

 腕時計型端末では、ソニーや韓国サムスン電子が先行していたが、爆発的なヒットにはならなかった。
ウエアラブル端末の世界出荷台数の推移
 アップルウォッチは、側面の竜頭を回せば画面の拡大やアプリケーションの操作がスムーズにできるなど、考え抜かれた使いやすさと、デザイン性の高さで差別化を図った。

 電話やメールのやりとりなどの基本機能に加え買い物や時刻表など生活に密着した機能をアプリで追加できる。アップルのサイトには次々と新たなアプリが登録されている。

 調査会社ストラテジー・アナリスティクスは、2015年のアップルウォッチの世界出荷は、1540万台に達すると予測。矢野経済研究所は、腕時計型を含むウェアラブル端末の世界市場は13年の約671万台から、17年に2億2390万台に急拡大するとみている。ITジャーナリストの石川温氏は、「周辺機器を含めた関連ビジネスが次々と出てくる」と巨大市場の誕生を予測する。

「ジョブズ後」初の新分野

アップルにとっては、創業者の一人、スティーブ・ジョブズ氏が11年に死去した後、初の本格的な新分野の商品だ。成否は将来の浮沈もかかっている。

 アイフォーンはグーグルの基本ソフト・アンドロイドを搭載したスマホとの競争が激しく、アイパッドが切り開いたタブレット市場は成熟してしまった。

 「創造的な企業」としてのブランドイメージを保ち、今後も成長を続けるためにはアップルウォッチの失敗は許されない。アイフォーンとの連携が前提のため、販売の相乗効果も見込める。

 一方で、現状では電池の持続時間が最大18時間に限られ、携帯電話のように生活必需品とは言い難い。
 大和証券の細井秀司氏は「生活に不可欠だと実感させる機能やアプリの充実が成功のカギ」と話す。

 国内のメーカーは、行方を注視している。
 ソニー幹部は、「ウェアラブル端末は、使い道が明確な法人向けに可能性を感じる。他社との協業も必要かも知れない」と対策を練る。海外で「G-SHOCK(ジーショック)」が好調なカシオ計算機は、「スマホの機能を一部切りだしているだけで脅威には当たらない」とみる。セイコーウォッチは「若者を時計市場に引き付け、時計市場が活性化する可能性がある」と期待を示す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族って一体なんなのでしょう・・・?

2015-04-24 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





今朝の新聞を読んでいて、「家族」・・・とは・・・と考えさせられました。

結婚し、当たり前のように子供を授かり、

その子供に四苦八苦しながらも、社会人として送り出しました・・・


自分たちの生活が苦しくても、自分たちが出来なかった分

なんとしてでも応援してやりたい・・・との気持ちが強かったように思います。

でも、それは血を分けた「わが子」やったからなんだと思います・・・が

新聞を読んでいて、「もし、血縁関係のない子であればここまで出来たんやろか・・・」と考えてしまいました。

ある意味恵まれていたかも知れない私には・・・残念ながら、答えが見つかりません・・・


私の知人にも、長い年月不妊治療を行っていたご夫婦がいました。

何時の頃か・・・そのご夫婦に女の子が・・・

自然の流れとして、聞くこともせず・・・と云うか、聞けなかったのですが・・・

今では幸せな家庭を築かれています。


家族の定義なんて、ないんでしょうね・・・

一緒に笑い・・・一緒に泣き・・・時には、真剣に喧嘩もし・・・

でも、いつの間にかなくてはならないお互いの結びつきが家族なのかもしれません。


今朝は、新しい形の家族についての紹介記事を転載してみようと思います。

~以下、4月24日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
新しい家族の形  


我が子は特別養子縁組
 「ふうちゃん、弟だよ」。熊本市にある慈恵病院の一室。看護師が生まれたばかりの赤ちゃんを見せると、3歳の楓馬(ふうま)君がおっかなびっくりのぞきこんだ。「よかった。元気で生まれたね」。楓馬君を抱っこしたお父さんが安堵の溜息をもらすと、隣でお母さんが目を潤ませながら楓馬君に話しかけた。「コウノトリさんが赤ちゃんを運んで来てくれたね」

 幸せに満ちた新たな命の誕生。けれど、ここにいる4人に血のつながりはない。赤ちゃんは、予期しない妊娠をした女性から、病院を通じて夫婦に託された。

 奥田秀人さん(43)と初恵さん(38)は18年前に結婚。初恵さんが30歳の頃から4年間不妊治療を続けた。体外受精を7、8回試み、3回流産。流産や死産を繰り返す不育症と診断された。
奥田さん一家
生まれたばかりの赤ちゃんを囲む奥田さん一家
(熊本市の慈恵病院で)
34歳の時に治療をあきらめて里親に登録した。楓馬君は生後6か月で、奥田さん夫婦の元にやってきた。

 昨年6月、楓馬君の3歳の誕生日を期に、告知を始めた。「ふうちゃんは、ママのおなかが壊れていたから、毎日神様にお願いしていたら来てくれたんだよ」。理解しているかはわからないが、乳児院の前を通るたび、楓馬君に「赤ちゃんの家。ふうちゃんはここにいたんだよ」と話す。

 奥田夫婦は特別養子縁組制度を使って子供たちを迎えた。特別養子縁組は、何らかの事情で生みの親と暮らせない6歳未満の乳幼児が、血縁関係のない別の夫婦と親子関係を結ぶ制度。実子として戸籍に載る。

 秀登さんは「この前、楓馬が『それやめなさいよ、あなた!』って妻に言ったんです。僕そっくりの口調で。一緒に住んでいると顔まで似てくる」と話す。赤ちゃんを抱っこしながら、初恵さんがほほ笑んだ。「血のつながりに関係なく、当たり前にそばにいて日々の生活の中で形作っていくのが家族じゃないでしょうか」

 厚生労働省によれば、年間の出生数約100万人に対し、中絶は約18万6000件に達する。乳児院に預けられた子供は約3000人、児童養護施設には約2万8000人が暮らす。一方、不妊治療を受けているカップルは30万組。40代半ばを過ぎても、あきらめきれずに治療を続ける人も多い。精子や卵子提供といった技術が、半分だけ血のつながった子供を産むことをも可能にした。医療技術の進歩が「血のつながった我が子を」という思いを加速させている面もある。わが子とは何だろう。血縁を超えた新しい家族の形を考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりなぁ~・・・危機管理の甘さを露呈・・・

2015-04-23 | 雑記
昨日の首相官邸屋上への「ドローン」の落下事件・・・

やはり、日本という国の危機管理の甘さに問題があるように思いますね。

現航空法でおもちゃと同等とみなされているとのことですが、

これだけ測量や搬送にまで利用範囲が広がっているドローンに対しての認識・・・

もし、これを悪用されたら・・・などと考えられなかったのでしょうか?


微量とはいえ放射性セシウムとは、ウランの核分裂で出来る自然界には存在しえないものまで搭載されていたと・・・

放射性セシウムが出すガンマ線は透過力も強く体内を突き抜ける間に細胞などに悪影響を与えるといいます。

その悪影響とは、体内に入ると筋肉などに蓄積されやすく、がんなどの原因となるようです。


このようなテロにも匹敵するようなことが現実問題として起こってしまった後から慌てて事後対策・・・

本当に、日本という国の甘さ・・・パフォーマンスよりも現実面での施策をしっかりとやらない限り、

いつまでたっても、「想定外」・・・この言葉を使い続けていかなければいけないんです。

実際・・・ホリエモンが使った言葉かどうか知りませんが・・・

「想定内」だとか「想定外」など、このような言葉を二度と聞きたくありませんよね。


今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、4月23日読売新聞朝刊より抜粋~

ドローンからセシウム
 首相官邸 放射能マーク容器搭載
 東京都千代田区の首相官邸の屋上で22日午前、小型無人ヘリコプター「ドローン」が落下しているのが見つかった事件で、ドローンに放射能マークが張られた容器が取り付けられ、微量の放射性セシウムが検出されたことが警視庁幹部への取材でわかった。同庁は、何者かが意図的にドローンを飛行させた可能性が高いとみて、麹町署に捜査本部を設置し、威力業務妨害容疑などで捜査を始めた。

 同庁によると、ドローンは全長約50㌢で、プロペラが四つ付いていた。小型カメラが搭載され、長さ約10㌢、直径約3㌢の茶色の小型プラスチック容器が取り付けられていた。容器には放射能マークに「RADIOATIVE」(放射性)と書かれたシールが貼られ、中に液体が入っていた。

 同庁が容器近くで放射線を測定したところ、最大で毎時1㍃・シーベルトが検出され、セシウム134とセシウム137と確認された。人体に影響がない程度という。

 セシウム134などは、原子炉内で生成される放射性物質で、国内では2011年の福島第一原発事故の汚染水などから検出されている。同庁は、液体の詳しい成分を調べている。

 落下したドローンは市販されている「ファントム」という機種を黒に塗ったものとみられる。
首相官邸屋上で見つかったドローン
首相官邸屋上で見つかったド
ローン(22日午後、東京都千
代田区で)=飯島啓太撮影

ドローン(drone)複数の回転翼を持つ「マルチコプター」と呼ばれる小型の電動無人ヘリコプターなどの総称。蜂の羽音が名前の由来とされる。多くは機体に小型カメラが搭載され、遠隔操作で上空から撮影が出来る。小型化、高性能化が進み、測量や物資搬送、防犯対策など多用途で使われ、低価格のものは家電量販店でも販売されている。
コードのような線も出ていたが、エックス線で調べたところ、爆発物ではなかった。
重要施設飛行禁止へ
飛行ルートや実際に落下した時間などは不明という。これまで犯行声明などは届いていない。

 機体には、発煙筒のような黒い筒(長さ約20㌢)が2本取り付けられ、筒から
首相官邸で小型無人ヘリコプター「ドローン」が見つかったことを受け、政府は22日、行政機関や原子力発電所などの重要施設の上空で、小型無人機の飛行を原則禁止する方針を固めた。早ければ秋の臨時国会に航空法改正案を提出し、来年に日本で開かれる主要国首脳会議(サミット)に間に合わせたい考えだ。

 現在航空法では、小型無人機は、無線操縦の模型やおもちゃと同じ扱いを受ける。航空機の飛行に支障が出る空港周辺(半径約9㌔・㍍以内)でなければ、原則として高さ250㍍未満の空間を自由に飛ばせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正商標法により「音」や「色彩」までも登録可能に!

2015-04-22 | トーションレース&繊維資材



4月から改正商標法が施行されて

類似品や模倣品から製品を守ることが出来るようになりました。

それには「音」や「色彩」までもが登録可能となったようです。


何もそこまで・・・と思いたいのですが、

昨日のニュースでも焼き鳥チェーンが同じような文字を使用していると争っています・・・

国内は勿論、中国に至っては日本で以前から使用されていた文言が意匠登録されてしまっているといいます。

今の時代、はやりここまでしておかなければ駄目なんでしょうか・・・世知辛い世の中になったものですね・・・


今朝は、この改正法に関してのコラムを転載してみようと思います。

~以下、4月21日読売新聞夕刊より抜粋~

よみうり
寸評
 <はばたけ!メイドインUsa>大分空港に昨秋、こんなのぼりが立った
アメリカ合衆国ではない。大分県宇佐市の物産展である。一瞬だまされてしまうが、笑みも浮かぶ。例外中の例外だろう。悪意に満ちた産地や商品の偽装が絶えることのない時世である。類似品や模倣から製品を守る改正商標法が4月に施行され、企業からの出願が相次ぐという
というのも「音」「色彩」といった”付属物”まで、新たに登録可能になったためだ
例えば、大幸薬品の「正露丸」はCMで流れるあのラッパの音。三菱鉛筆「ユニ」は、高級感あるワインレッドとえび茶を合わせた色を申請したという
20日の本誌夕刊社会面に記事がある。不思議と読後感がいい。全部が全部、防御のためだろうか。正露丸の♪パッパパパ~にしても、盗作のCMが現れるとは思えない。その音楽に先人の苦労をしのぶとすれば、文化遺産の登録に似ていなくもない
悪意と疑いの攻防ばかり眺めるのは少々疲れる。希望的観測がすぎたろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」信州大学長の真意は・・・

2015-04-21 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社は、

契約から2年後に無料で解約できる期間を、これまでの1か月から2カ月に延長することを明らかにしたようです。

今年10~12月に始め、契約の更新時期が近づくとメールなどで利用者に知らせるサービスも6月末までに始めるといいます。


実は、私も勘違いをしていて今年の2月やったように思って居り、

過ぎてしまっているようやし、解約料は仕方がないな・・・と、

ところがどっこい、調べてみると・・・来年の2月やったんですね。

どちらにせよ、解約料は払わなければ仕方がなかったんですが・・・


今後は、解約する人も目途がたちやすくなりそうですね。


ところで、私はスマホでの文字打ちは、疲れるし指先の押し間違いなどでいやですね。

パソコンのキーボードで打てば、ある程度文章を書くようにスムーズにいくのですが、

こんな小さな画面で、文章なんてやってられない・・・ってのが本当のところです。

それとLINEの音の悪さときたら、最悪です・・・

無料で使うんやからと妙に納得はしましたが、SKYPEの方がはるかに音質は良いようですね。

まあ、兎に角、外出時に使用する程度なものなのでしょうが、

歩きスマホをやってる人・・・やはり理解不能です。

だって、こんなに疲れてしまったら、勉強や仕事に対する集中力が散漫になってしまうように感じますが・・・


今朝は、信州大学長の入学式の挨拶に関するコラムを紹介してみようと思います。

~以下、4月21日スポーツ報知より抜粋~

「スマホやめますか、それとも…」信州大学長の真意は?
 スマホ依存症
 信州大学の山沢清人学長が4日の入学式の挨拶で使った「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」というフレーズが話題になった。







スマホ依存症から脱却するように説いたのだ。メールをやり取りする、ゲームをする、最新ニュースをチェックする、ダウンロードした映画やドラマを見るなどして長時間スマホを使うと何が問題なのか。

 肉体的には、画面を凝視するので目が付かれる、首を下に向けるので肩こりがひどくなる、ゲームや入力で指を酷使するとけんしょう炎になる、ヘッドホンで音楽を聴いていると難聴になるなど。歩きスマホは人にぶつかったり、ホームから転落するといった危険もある。

 しかし、信大の山沢学長はそうした症状やリスクがあるからスマホ依存症から抜け出ろと言っているのではない。信大のホームページに掲載されている学長の挨拶を読むと、信大は日経新聞が実施した上場企業433社の人事担当者が見た「大学のイメージ」調査で「独創性」で1位となったが、独創性を育むには自らじっくり考え、時間的・心理的にゆとりを持つことが大切だという。が、スマホのゲームなどで無為に時間をつぶす機会が増え、スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもないから、スイッチを切って本を読もう、友達と話をしよう、自分で考えることを習慣づけようと呼び掛けたのだ。もっともな話である。

 如何したらスマホ依存症から脱却できるのか。
  • ポケットに入れずにバッグに仕舞い込む(移動中に使わなくなる)
  • 電源を切る習慣をつける(スマホを使わない時間を設ける)
  • 使用しない時間を決める(食事中や他人といる時は使わない)
  • 通知機能をオフにする(フェイスブックなどの着信音が鳴るとつい使ってしまう)
  • 使い放題のプランから従量制にする(料金が気になって使用時間が減る)
  • ガラケーに戻す(携帯電話では見られないサイトが多い)
スマホ依存から脱すれば独創性が養われるかもしれない。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ生きてます」・・・この電話をもらうと私達夫婦も勇気がわきます

2015-04-20 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





かつて、京都の祇園でラウンジそしておばんざいの店もやっていた彼女・・・

当時から、脳腫瘍を患い・・・時たま救急車でかかりつけの病院へ搬送されていました

ある時に、発作が起き・・・もうろうとする意識の中、我が家に助けを求めに・・・

それが、私のところじゃなく、通り過ぎてしまい・・・

2軒先の玄関口で意識がなくなり倒れているところをご近所の奥さんが気付き私に連絡をしてくれ

救急車で病院へ運んだこともありました・・・


そんな彼女は、結婚し転居していきましたが、

忘れたころに、電話をくれ・・・「まだ生きてます」・・・と

彼女の声を聴くと「頑張れ!」と心の中で叫ぶと同時に私共夫婦も勇気をもらえます。

治ることもない脳腫瘍・・・数え切れないくらいの手術の回数にも耐え・・・

今なお、懸命にご主人と闘っている彼女にエールを送りたいです。

ガンバレェ~!


今朝は、骨転移に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、3月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
骨転移    


薬・放射線使い増殖防ぐ

 骨転移は、がん細胞が全身に拡散した進行がんで、完全に治ることは期待しにくい。ただ、幸いなことに、薬物や放射線による治療で仕事を続けたり、生活を楽しんだりすることが出来るようになっている。

 「外を出歩くと、よい刺激に出会えることがあってうれしい」
 骨転移が見つかって10年。埼玉県在住の50代女性のB子さんはそう語る。

 30代初めで乳がんと診断され、東京の癌研究会付属病院(現・がん研有明病院)で右の乳房を切除した。再発の危険性が高い術後の5年を無事に過ごして安心していたが、手術から18年後に自治体の検診で、肺や肝臓、背骨などにがんが転移していることがわかった。
点滴するゾレドロン酸の薬剤を扱う薬剤師
骨転移の患者に点滴するゾレドロン酸の薬剤
を扱う薬剤師(がん研有明病院の薬剤室で)


 「あと1年生きられるかどうか」。B子さんは不安だったが、すぐに抗がん剤による治療を始めた。骨に転移したがんに対しても抗がん剤は同じように働き、増殖を防げる。

 骨転移では、正常な骨組織ががんに置き換わったり、骨を壊す細胞が活発になったりして、骨が弱くなる。症状として骨に痛みが生じ、場合によっては骨折することがある。

 こうした症状には、骨を壊す細胞を減らすゾレドロン酸(商品名ゾメタ)が2006年から保険で使えるようになった。B子さんも4週ごとに点滴を受けた。

 B子さんを定期的に診療している同病院総合主要科部長のっ高橋俊二さんは「ゾレドロン酸によって寝たきりにつながるような骨折はかなり減った」と話す。
 ただ、長期間使っていると、骨のがんが大きくなり痛むことがある。

 B子さんも、12年に上半身に強い痛みを感じ、夜間眠れなくなった。背骨へ転移したがんが原因だった。この時、同病院で放射線治療を受けて、痛みは治まった。

 現在、B子さんはゾレドロン酸の代わりに、骨を壊す細胞を減らす効果がより高いとされる、新薬のデノスマブ(商品名ランマーク)の注射を受け、痛みや骨折の予防をしている。
 抗がん剤の副作用で脚にしびれが残り、仕事はやめざるを得なかったが、読書や散歩などの生活を楽しむ。

 ゾレドロン酸、デノスマブにはともに、顎骨が溶けて歯が抜けるなどの副作用がある。歯科を定期的に受診して、歯みがきで口の中をきれいに保つことなどが必要だ。

 高橋さんは「痛みを我慢していると骨折する心配もある。副作用の注意点を含めて主治医からよく話を聞くことが大切」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、流されるままの一日も良いものです・・・

2015-04-19 | 雑記
昨日の土曜日、妻が久しぶりに休みが取れたので、お天気も良かったので、午後からプチドライブをしてきました。

るり渓

何の目的もなく・・・

京都縦貫道路にのり・・・一路、園部へ

園部ICを下りすぐ側にあった道の駅へ・・・


店内を見て回ったけど・・・

他の道の駅と比べて・・・んっ!?

申し訳ないが商品単価が一様に高過ぎるように感じ

結局は、何も買わずに自販機のコーヒーを飲んだだけ・・・


さぁ・・・どうしよう・・・

子供たちが小さい頃だったら、

子供が楽しめそうなところを捜して、

場所を移動していたのですが・・・

今は・・・ジジババ二人だけ・・・目的もなく車を走らせてきただけに予定も無し・・・「るり渓でも行ってみる?」

これもまた、ゆったりと好き勝手な所へ行けて良いものだと改めて思い

るり渓へと・・・子供たちと友人家族とともに数回、飯盒炊爨(はんごうすいさん)に来たことのある場所なんです

下の駐車場に車を置いて歩いて上がろうとしましたが・・・結局は、私の右脚力のことも考え・・・「帰ろうか」・・・と


結局は、目的もなく半日ドライブをしてた休日でした。

たまには、何も考えずに流されるままの一日も良いものですね。


今朝は、命に関するコラムを紹介してみようと思います。

~以下、4月19日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 草原でライオンの赤ちゃんがすやすや眠る。ページをめくれば、親が狩った獲物の肉を一心にかむ赤ちゃんの顔がある
動物写真家、岩合光昭さんの新刊「おきたらごはん」(福音館書店)は、幼い野生動物らの寝顔と食事の場面を切り取った写真絵本である。「しっかり寝て食べて大きくなる。子供にとって一番大切なことを伝えたい」。写真家の気持ちが題名に込められている
安心して眠れるように子供を危険から守る。そして、ひもじい思いをさせない――。親の本分は人間も変わらない。国の務めも煎じ詰めればそういう事だろう。空襲におびえ、空腹を抱え続けた戦中の子供が幸せだったとは言えまい。いまはどうか
<クリスマス おにぎり1個>。子供の貧困を取り上げた9か月前の本誌記事の見出しである。戦火のもとで飢える子供も世界には数知れない
天敵や飢餓に命を絶たれる動物も岩合さんは見てきた。動物の世界だってそうなのだから仕方ないさと、人間サマが口に出来るはずもない。ちなみに集団同士で命を奪い合う習性は動物にはないという。いわんや万物の霊長においてをや…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BMI」基に体重管理 エネルギーの摂取と消費のバランスに着目

2015-04-18 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



ヘルニアをやってから、1か月半あまり・・・

筋トレは中止していたので、体の締まりがなくなってきました。

リハビリの先生に、筋トレを開始してもいいものか聞いたところ、

右太腿の筋肉は元に戻すのはかなり時間がかかるから、始めた方がいい・・・と

ただし、念を押されたのが以前のようなキツイ筋トレをやるのじゃなく・・・少しずつ、少しずつ・・・と


ということで、昨日は久し振りに

腕立て伏せを70回程度・・・腹筋を100回程度・・・腹筋&背筋の体幹1分間・・・スクワット30回

さらに入念なストレッチをやりました・・・

ただ、スクワットは右太腿の筋肉が無くなっているので30回がアップアップでした・・・

腹筋の100回は少々やり過ぎたかも・・・少し違和感も・・・

それでも、この1か月半あまりで体重・体脂肪は変わらないままできています。

徐々に、徐々に戻していきますか・・・


今朝は、BMIに関する新しい食事摂取基準に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月18日読売新聞朝刊より抜粋~

食の基準のロゴ
食事摂取基準で目標とするBMIの範囲の図
 4月に改定された厚生労働省の食事摂取基準では、適切なエネルギーが取れているかを判断する指標に、「BMI」が採用された。体重(㌔・㌘)を身長(㍍)の2乗で割って算出する。エネルギーの摂取と消費のバランスに着目し、体重の変化を重視する。

「BMI」基に体重管理

自分に適切な食事・運動を
食事量とバランスを取りながら運動に励む男性
 「きちんと食べていますか? 運動量が多いから、1日200㌔・㌍分は食べないと体重が減り過ぎると思いますよ」。今月中旬、埼玉県狭山市の男性(74)は、同県入間市のスポーツクラブ「コナミスポーツクラブ入間」で、トレーナーに声をかけられた。

 男性は9年前、同クラブの生活習慣病予防プログラムに参加した。男性のBMIを基に、適切なエネルギーの摂取量(㌔・㌍)を算出。6週間、カロリー表を見て食事をチェックし、指示された運動に取り組んだ。「何を食べ、どう運動すればいいか。教えてもらわなければ分からなかった」。今も外食の回数を調整し、ウォーキングなどを続ける。体重は、おおむね60㌔・㌘BMIは23前後を維持している。

 これまでの食事摂取基準では、年齢、性別などで区別し、「50代男性は1日2450㌔・㌍」などとエネルギーの必要量の目安を示していたが、「無視できない個人差がある」として、より個人に関係するBMIに着目した。

 女子栄養大学栄養クリニック所長の田中明さんは、「摂取カロリーの管理は、一般の人には難しい。体重管理の方が取り組みやすく、習慣改善の動機付けにしやすいだろう」と話す。

 今回の基準では、18歳以上について、BMIの目標範囲が示された=図=。総死亡率の低いBMIのデータを基に、日本人の現状を踏まえて設定されている。BMIは通常、18.5未満で「やせ」、18.5以上25未満で「普通」、25以上で「肥満」と分類されるが、70歳以上は体力低下予防のため、「普通の範囲内でも高めが望ましいとされる。

 食習慣を見直すには、食事や間食の時間と内容を記録し、経口をつかむといい。1日に食べる量は少ないのに甘い物ばかり、夜遅い夕食で炭水化物を多く取っているなど、問題点が見えてくる。「食事には個人の嗜好(しこう)がある。記録を付ければ好物など高い頻度で食べているものも分かる。それだけでも、カロリーや栄養素を調べると、食事のバランスを意識するうえで参考になる」と田中さん。運動は、通勤通学の行き帰りなどに、1日2回。15分ほど早歩きすることから始めるといい。習慣改善の効果は、3か月をめどに体重、BMIの変化でチェックするといいという。

 食に関わる様々な基準の変化は、私達に健康と食について意識の向上を促している。食生活を見直すきっかけにしたい。

(斉藤保、大石由佳子が担当しました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と犬の絆 見つめ合ってなお強く!

2015-04-17 | ナナ(ビーグル)&姫たち
我が家のリビングには、未だに、数か所ナナの写真が飾ってあります・・・

ナナが、まだ元気やった頃、私たちがリビングで寛いでいると、

ヒッタ・・・ヒッタ・・・とおもむろにリビングまで来て、

自分が安定しそうな場所を捜し、そこにおもむろに座り・・・横になっていましたね・・・

私達の言葉には、耳をダンボにして聞いているらしく、

「何か食べようか!?」・・・などとの言葉には、即座に反応し

自分ももらえるものだと分かっているのか、嬉しそうにクルクルと回っていました・・・


しかし、そのような生活も今は過去の話となり・・・

現在の我が家のリビングは、静かなものでテレビの声がわずかに聞こえているだけです。

やはり、犬がいる生活は、世話は大変でしたが充実感のある癒される毎日でしたね・・・


そんな犬と人との絆に関する興味ある研究結果が本日、米科学誌に発表されるようです。


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、4月17日読売新聞朝刊より抜粋~

 人間と犬は見つめ合って絆を深めているとの研究結果を、麻布大と自治医大などの研究チームがまとめた。犬は約3万年前から人間と暮らしてきたと考えられており、チームは「なぜ犬が人間と長く生活を共にできたかを解く手がかりになる」としている。17日の米科学誌サイエンスで論文が掲載される。

犬との絆 見つめて強く

人と犬は見つめ合って絆を深めるイメージイラスト
麻布大など「信頼」ホルモン増加
 チームは、飼い主と犬が5分間のうち1分半~2分間見つめ合った8ペアと、10秒~1分間見つめ合った22ペアで、体内のホルモン「オキシトシン」の変化を飼い主と犬で調べた。オキシトシンは、赤ちゃんに授乳中の母親の体内で増えるなど、人間が安心感を得たり、信頼感が高まったりすると分泌されると考えられている。

 オキシトシンは尿にしみだしてくるため、尿を調べた結果、長時間見つめ合ったペアの方が、飼い主も犬もオキシトシンの量が増えていた。また、このペアの飼い主は、より長く犬に触れる傾向があった。

 自治医科大の永沢美保研究員は「通常の動物では相手を直視することは威嚇のサインになるが、人間と犬の間では親愛のしるしになることが示された」と話す。

 長谷川寿一・東京大教授(動物行動学)の話
 「犬が家族の一員として受け入れられている現代で、人間と犬のよりよい関係を考える上でも重要な研究だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の生食 再度、危険性を認識しましょう!

2015-04-16 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





以前にも、このブログで書いたことのある豚の生食・・・

未だに、豚の生レバーを出す店が増えていると聞きます。

牛肉より豚肉の方が怖いといわれて育った私にとっては、信じられない現象なんですが・・・

提供する方は危険を承知していても目先の欲目に走り・・・注文する方は無知・・・としか言いようがありませんね。

もしくは、逆に無知のために提供してたり、また、逆に知っていて食べてる人達・・・自己責任で処理できるんでしょうか?


そういう人たちは、一様に「自己責任で」というような言葉を口にされると思います・・・が、

一切、周りの人に迷惑をかけず・・・自分で処理ができることを自己責任というのであって、

天涯孤独で無人島で生活しているのであれば出来るかもしれませんが・・・そんな事出来る筈もないじゃないですか。

こんな無謀なことは、本当にやめましょうよ!


今朝は、再度豚肉の危険性についての記事を転載してみようと思います。

~以下、4月16日読売新聞朝刊より抜粋~

豚肉 危険な生食「ダメ」
食の基準のロゴ
 「すいません、レバ刺し下さい」。今月初旬、東京都内のある豚のもつ焼き店では、多くの客が生レバーを注文していた。同じ日、都内の別の店でも生レバーを提供していた。店主は「毎日新鮮な豚肉を仕入れ、衛生的に取り扱っている。これまで食中毒などは起きていない」と話した。

 しかし、豚肉は内臓も肉も生で食べるのは危険だ。食品などの安全性を評価する食品安全委員会の熊谷進委員長は「一番怖いのは、E型肝炎ウイルス。内部まで汚染されるので、表面を衛生的に扱っても危険性は変わらない」と強調する。E型肝炎を発症すると、発熱や倦怠(けんたい)感などの症状が表れ、免疫の低下している人は重症化しやすく、死亡に至ることもある。
豚の生食に関わる食中毒の原因
厚生労働省が過熱して提供するよう呼び
掛けている豚の生レバー。牛の生レバー
の禁止以降、提供する店が増えていると
いう(東京都内の飲食店で)

牛の代わり提供増

 厚生労働省では飲食店に対し、豚肉を十分加熱して提供するよう指導しているが、罰則はない。そのため同省は、食品衛生法に基づき、豚肉の生食を禁止するための規格基準作りを進めている。提供する際の過熱方法などを定める。

年内にも罰則付き禁止

 2014年に食品安全委員会に諮問し、同委員会は今年2月に「規制の導入は妥当」との答申をまとめた。熊谷委員長は「8割の豚が一度はE型肝炎ウイルスに感染している。と畜場で出荷が認められた肝臓のうち、2.5%からウイルスが検出されており、生食は危険性が高い」と理解を求める。同省は今月28日まで、規格基準について一般からの意見を募集しており、早ければ年内にも豚の生食が禁止され、違反すれば罰則が科される。

 豚の生レバーを提供する店は増えているとみられる。そのきっかけは、皮肉にも牛の生レバーの禁止だった。

 11年、牛の生食による腸管出血性大腸菌の集団食中毒で、富山県などで5人が亡くなった。これを受け同省は12年7月、食品衛生法で牛レバーの生食禁止を盛り込んだ規格基準を設けた。違反者には2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科され、規制後は牛の生レバーを原因とする食中毒事件はほとんど発生していない。

 しかし、牛に代わり豚の生レバーを提供する店が現れ始めた。13年に実施された夏期一斉取り締まりでは、全国の190施設で確認。同省食品安全部基準審査課食品規格専門官の吉原尚喜さんは「豚は昔から生で食べてはいけないとされており、当初はこのような事態は想定していなかった」と話す。

 医師からの届け出に基づく感染症発生動向調査(05年1月~13年11月)によると、E型肝炎250件中、豚の食肉が原因(推定を含む)の事例は88件に上る。加熱すればウイルスは活動を停止するため、レバーなどを生で食べたか加熱が不十分だった可能性があるという。このほか豚の生食には、サルモネラなどの細菌や寄生虫のリスクもある。

 酪農学園大学教授(畜産学)の石下真人(いしおろしまこと)さんは「魚を刺し身で食べる習慣がある日本人は、生食について抵抗が少ない。しかし牛や豚の食中毒の原因となるウイルスや細菌は、同列には扱えない。どんな食品でも生食にはリスクがあり、体調が悪い時や子供やお年寄りは特に注意してほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする