日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ヘルニアをやってから、
4か月強リハビリに通い続けましたが、今月初めからは、通うのをやめました。
お医者さんは筋トレはやっても良いが、それよりも座る姿勢が大切・・とおっしゃいますが・・・
姿勢を正して長時間座ろうとすれば、体幹を鍛えなくては持ちこたえることが出来るはずもなく、
腹筋・側筋・背筋を鍛え・・・そのついでに腕立て伏せで胸筋や上腕筋の辺りも・・・
極端に細くなってしまった右太腿も起き抜けに20回、さらにお昼前に50回やるスクワットにより
かなり回復してきましたが・・・まだ、一度に50~60回が限度で100回までは戻っていない状態です・・・
ただ、今まで以上にストレッチを入念に・・・特に股関節を柔らかくすることを目標に置いています。
開脚も180度までは、まだまだ無理なんですがそこそこのとこまでは開くようになり、
開脚前屈で床まで5cm近くまで前屈が出来るようになりました。
せめて、ヘルニアをやる前の体まで戻したくてあがいているわけなんですが・・・
肉体も徐々に、下降線をたどっている訳で・・・中々・・・
それでも、このまま下降線をたどりたくないために、悪あがきをやっています。
体を痛めつけ・・・痛めつけ・・・何時かターミネーターみたいになってたりして・・・ね
今朝は、昨日発表された日本人の平均寿命の記事を転載してみようと思います。
~以下、7月31日読売新聞朝刊より抜粋~
女性 長寿世界一86・ 83歳
厚生労働省は30日、2014年の日本人の平均寿命が女性86.83歳、男性80.50歳で、いずれも過去最高を更新したと発表した。女性は前年より0.22歳延び、3年連続で長寿世界一。男性も0.29歳延び、世界3位タイとなった。平均寿命は、その年に生まれた0歳児が平均何歳まで生きるかを予測した数値。海外の最新統計と比べると、女性は香港(86.75歳)を上回り、3年連続の世界第1位。男性のトップは香港(81.17歳)、2位はアイスランド(80.8歳)で、日本はシンガポールやスイスと並んで3位だった。
厚労省によると、平均寿命が延びたのは、女性は心疾患や脳血管疾患で、男性はがんや肺炎で、亡くなる人が減ったり、亡くなる時期が遅くなったりしたことが要因とみられる。
過去最高を更新
男性3位 80.50歳
厚労省は「医療の進歩に加え、食生活の改善や運動など健康対策が進んでおり、今後も平均寿命は延びる余地がある」としている。
日本人の平均寿命は、1947年は男女とも50歳代だったが、女性は84年に、男性は2013年に80歳を超えた。ただ、11年は東日本大震災での死者が多く、前年より平均寿命が短くなった。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨年の7月、京都市上京区の認可保育所「せいしん幼児園」の屋上プールで、
園児の
その事故から、今日30日で一年を迎えました。
実は、私は忘れ去ってしまってたんです・・・今朝の新聞を読むまでは・・・
お恥ずかしい話ですが・・・人間とは己の身に降りかかっていなければ、
このように忘れ去ってしまう薄情さを持ち合わせているんですよね・・・
しかし、私達が忘れてしまっていても、当事者の方達は
毎日・・・毎時間、忘れることなく向き合って来られているんです・・・
決して消し去ることのできない一ページに・・・
ご家族、そして当時の保育士の方達の苦悩は計り知れない・・・
だけれど、避けては通れない現実に正面から向き合おうとされている姿を
せめて紹介だけでもさせて頂くことも必要なのかな・・・と思います。
今朝は、1年たったこの事故の当事者の皆さまの向き合い方を紹介してみようと思います。
~以下、7月30日読売新聞朝刊より抜粋~
救えた命 保育士の自責
「指導通知 読んでいれば」
上京区の認可保育所「せいしん幼児園」のプールで水遊び中の榛葉天翔ちゃん(当時4歳)が死亡した事故は30日で発生から1年を迎えた。当時、現場にいた2人の女性保育士のうち1人が、同園を通じて読売新聞に心境を明かした。後悔と自責の念にさいなまれ、保育士を辞めようとも考えたが、「事故と向」という天翔ちゃんの母親の言葉が自らを動かしているという。母親は「辞めることが責任の取り方ではない」と話している。
(楢崎基弘)
プール事故1年
事故は昨年7月30日、同園屋上プール(長さ約6㍍、幅約2.5㍍)で起きた。京都市の特別監査に基づく調査報告書では、園児約30人がプールに入り、そばには「監視役」の保育士2人がいた。水遊び開始から約30分後、1人が沈んでいる天翔ちゃんを発見。救急搬送されたが、1時間後、低酸素脳症で亡くなった。保育士1人はプールを見ていたが、倒れる瞬間は気付かず、もう1人はプールサイドで日誌を書くため目を離していた。事故の約1か月前には国がプール活動に関し指導役とは別に専従の監視役を置くよう求める通知を出していたが、園では全職員に周知されていなかった。
榛葉天翔ちゃん=遺族提供
貴美さんが読売新聞の取材に応じた。「事故は天翔の未来だけでなく、私たちの希望も奪った」。貴美さんと、夫の英樹さん(44)は3月、現場にいた保育士や当時の園長ら4人を業務上過失致死容疑で地検に告訴した。怒りが消えることはないが「事故に最も直面しているのも保育士。『一緒に乗り越えよう』との思いもあった」と複雑な心情を明かす。「事故から逃げず、あの時何が起きたのか教えてほしい」と願う。
両親は4月、園の保護者らとともに、事故の真相究明と再発防止を考える会を設立した。貴美さんは「天翔や事故について語るのはつらいことだが、それをやめると天翔の存在を否定することになる。天翔を思うことが、同じ悲劇を防ぐことになると信じている」と話している。
両親は4月、園の保護者らとともに、事故の真相究明と再発防止を考える会を設立した。貴美さんは「天翔や事故について語るのはつらいことだが、それをやめると天翔の存在を否定することになる。天翔を思うことが、同じ悲劇を防ぐことになると信じている」と話している。
心境を明かしたのは、このうちの1人。天翔ちゃんを救えなかったことに「申し訳ない気持ちでいっぱいです」心情を吐露する。当時の園長(66)は職員への安全教育を怠ったとして昨年12月に懲戒免職になり、複数の同僚も退職した。自分も逃げたいと思ったという。
園児の母「真相教えて」
しかし、昨秋、同園などで天翔ちゃんの母、貴美さん(43)から「天翔が卒園する年になるまではいてほしい」と言われた。子供が好きで選んだ保育士の道。ほかの仕事は考えられなかった。「お母様のお話はとてもありがたかった。絶対にやめることはできない」と心に誓ったという。
事故以来、市などの調査や警察の事情聴取に応じている。「安全には気を付けていたつもりで、事故が起きるとは思ってもいなかった」と語る。だが、国の通知の存在は知らなかったという。事故後、目を通したが「なぜもっと早く読んでおけなかったのか」と悔やむ日々という。
「1年たっても、当時のことを考えると申し訳なさや不安、恐怖で体が動かなくなる。だが、事故の原因究明と再発防止への協力が自分のすべきことです」
時たま、幼児の子守にスマホを与えておくなどと聞くことがあります・・・が、
この度、総務省が0歳から小学生が利用するICTに関する調査結果を発表したらしいです。
小さい時から、ICT(情報通信技術)に触れることに関しては、
将来において、必ず必要となる時代ですから良いとしても・・・
もっと、もっと人間らしく泥臭く子供と接していくことが大切なんじゃないのかなぁ・・・
なんか、親が子育てに関して手抜きをしているように感じてしまいますが・・・
今朝は、総務省の調査結果を転載してみようと思います。
~以下、7月29日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホなどを使ったことのある子供のうち、動画を見たことがある就学前の子供の割合は67.9%だった。文字の読み書きや数遊びなどの知育アプリの利用も目立ち、就学前の子供の38.3%が使っていた。調査は今年3月上旬に行った。
この度、総務省が0歳から小学生が利用するICTに関する調査結果を発表したらしいです。
小さい時から、ICT(情報通信技術)に触れることに関しては、
将来において、必ず必要となる時代ですから良いとしても・・・
- 動画などを何故スマホやタブレット?
- 折角の大画面のTVがあるのに、目を酷使する小さい画面で見せるのかなぁ・・・
- 文字の読み書きや数遊びのアプリ使用?
- これは否定はしないけど・・・子供に一生懸命に教える父、母の姿を見せることによって、お父さん、お母さんへの尊敬の念も持てるんじゃないのかなぁ・・・
もっと、もっと人間らしく泥臭く子供と接していくことが大切なんじゃないのかなぁ・・・
なんか、親が子育てに関して手抜きをしているように感じてしまいますが・・・
今朝は、総務省の調査結果を転載してみようと思います。
~以下、7月29日読売新聞朝刊より抜粋~
4~6歳児
総務省は28日、0歳から小学生の子供が利用するICT(情報通信技術)に関する初の調査結果を発表した。4歳~6歳児で、スマートフォンやタブレットなどの情報通信端末を使ったことがある割合は、保護者が画面などを見せたり使わせたりしている場合を含めて4割を超えていた。総務省 初の調査
0歳児でも1割が利用していた。家事などで手が離せない時に、子供にスマホなどを使わせているケースが多いようだ。スマホ利用
スマホなどを使ったことのある子供のうち、動画を見たことがある就学前の子供の割合は67.9%だった。文字の読み書きや数遊びなどの知育アプリの利用も目立ち、就学前の子供の38.3%が使っていた。調査は今年3月上旬に行った。
昨夕の食事・・・
レモン汁をかけたアボガドにレタスにイタリアンパセリ
それにマグロのぶつ切りをざっくりと混ぜ合わせ
味付けはたまり醤油と練りワサビ&マヨネーズ・・・
このマヨネーズもいつもは手作りなんですが、
この季節、少々怖いので、市販のマヨネーズで辛坊しました。
このサラダというか・・・和え物というか・・・
結構さっぱりとしていてこの時期最高なんですよ。
我が家は、野菜が多いですね・・・特に、私がなんですが・・・
昼食はテンコ盛りの野菜サラダと春雨スープのみで、
昨夕みたいに、夜に野菜がメインやと一日中野菜を食べてる感じがしますね。
その分私は、米粒を何時食べたのかわからないくらい食べません。
それでも肉・魚は多いに食べるんですよ。
そんな野菜ですが・・・
生野菜でも食中毒が起こる場合があるといいます。
この季節、兎に角、取り置きはしないようにしないと危ないということですね。
この暑さに負けないよう、元気で乗り切りましょう!
今朝は、食中毒に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月28日スポーツ報知より抜粋~
生ものを避けても、毒素型は過熱しても危ない
食中毒
- 7月10日夜、福岡市の飲食店で鶏刺しなどを食べた男女4人が下痢や腹痛を訴え、うち2人からカンピロバクターが検出された
- 7月11日夜、埼玉県川越市の飲食店で飲酒したグループ11人のうち8人が下痢、発熱、腹痛などを訴えた。共通食は前菜、サラダ、ちゃんこ鍋、鶏刺し、焼き物で、8人の便のうち4人からカンピロバクターが検出された
- 7月18日に山形県東根市で流しそうめんを食べた47人が下痢や腹痛など食中毒の症状を訴えた。そうめんを流した沢水が原因の可能性が高いという。
食中毒を避けるには加熱調理したものを食べるべきだが、加熱すれば100%安全というわけではない。加熱により細菌が死んでも、最近がつくる毒素は消えないからだ。例えば前日に作ったカレーを加熱して食べて、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの食中毒症状を起こすことがある。カレーの中で繁殖していた黄色ブドウ球菌は死んでも、黄色ブドウ球菌がつくり出したエンテロトキシンという毒素は過熱に強く、それが食中毒を引き起こしたのだ。こうした毒素型には、セレウス菌、ボツリヌス菌もある。対策として、夏は翌日以降も食べるほど大量につくらず、その日のうちに食べきることだ。
食中毒は数日で回復するが、体調を崩すと何を食べても、おう吐、腹痛、下痢などを起こすことがあるので用心を。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
孫娘2号は、中耳炎をよくおこすので水泳教室には通えない様です。
何でも、お姉ちゃんと一緒で・・・ピアノも通い始めたようですが・・・
水泳だけは、駄目なようで、運動が大好きな子だけにかわいそうな気もします。
でもこれだけは、如何してやることも出来ません・・・
子供の中耳炎はよく耳にはしますが、長引く場合には、注意をしなければいけない様です。
孫娘2号も、時たま、言葉の意味が分からずなのか、聞き取れていなかったのか・・・
「うん?」と反応することがあります・・・多分、意味が分からないのでしょうが(笑)
今朝の記事を読んでいて、ふと気になってきました・・・
兎に角、お姉ちゃんと一緒に水泳教室へ行ける日が待ち遠しいことでしょう。
今朝は、子供の中耳炎に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月27日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
子供の難聴
中耳炎にチューブ留置術
栃木県の男児(5)は、3歳を過ぎた頃、高熱を出し、両耳が痛いと訴えた。ウイルスや細菌が鼓膜の奥にある中耳に入り込み炎症を起こす急性中耳炎だった。
そのうち熱や痛みは治まったが、しばらくすると「
中耳は、外から入ってきた音を神経に伝える経路の一つ。液体でふさがれてしまうと、音が上手く伝わらず、聞こえづらくなる。
滲出性中耳炎は、就学前の子供の約90%が経験するとされ、多くは自然に治る。ただ、なかなか治らず聞こえづらい状態が長引くと、言葉や発音の獲得や精神的発達に影響を与えることもある。難治性の中耳炎に進行する恐れもある。
男児は、近くの耳鼻咽喉科クリニックで経過を見ていたが、改善しなかった。
名前を呼んでも返事をしなかったり、テレビの音量を上げてほしいと訴えたりしたため、昨年1月、自治医大とちぎ子ども医療センターを紹介され、詳しい検査を受けた。聴力検査で、騒がしい場所での会話や小さい声が聞きとりにくい中等度の難聴と診断された。鼓膜の動きも悪かった。
聴力を改善するために同年3月に、「チューブ留置術」を受けた。両耳の鼓膜に小さな穴を開けて、チューブを入れる。鼓膜から中耳への空気の通り道を確保することで、液体がたまりにくくなる。全身麻酔で、片耳5分程度の手術で済んだ。
手術後、聴力は正常になった。自宅のインターホンが鳴ると、「パパかな」と反応するようになった。母親(29)は、「返事がない時は、テレビや遊びに集中しているからと思う時もあったけれど、やはり聞こえにくかったのですね」と話す。
チューブは自然に外れることも多いが、その時は耳の状態を見て、再度入れるか検討するという。
日本耳鼻科学会などは今年1月、子供の滲出性中耳炎の診療指針を発表した。3か月以上、滲出性中耳炎が続き、両耳に明らかな難聴があったり、鼓膜の変形があったりする場合、チューブ留置術を推奨した。
滲出性中耳炎の難聴は、全く聞こえないわけではなく、発見が遅れることも珍しくない。指針の作成委員長を務めた同センター小児耳鼻科教授の伊藤真人さんは、「子供は、耳がふさがれたような不快感があってもほとんど訴えません。周囲の大人が、様子がおかしいと思ったら、まず近くの耳鼻咽喉科を受診してほしい」と呼びかける。
経営再建に関しては右往左往しているシャープなんですが・・・
技術面で、またまた新しい技術を開発したようです。
私は、シャープのこのような姿勢が大好きなんですね。
他社との差別化を常に念頭に置き、研究開発をされている姿勢は本当に素晴らしいものだと思います。
こんなシャープを存続させなければ、日本が世界をリードすることは無くなってしまうと思うんですね。
液晶テレビの時にしても・・・他社は大型化、高画質は難しい・・・とプラズマに走りました・・・
でも、そんな中、シャープは液晶の高画質化を実現し、大画面液晶を完成させました。
気が付けば・・・電子レンジと揶揄された電気食いのプラズマはいつの間にか廃れ、液晶へと移行していきました。
こんな会社には、今後も頑張って頂きたいとの思いが強いんです。
今回の世界初の直流家電は、これからの節電にも貢献出来得る「次世代省エネ家電」と期待されているようです。
頑張れ!シャープ!
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月26日読売新聞朝刊より抜粋~
直流家電 初の実用化
シャープが、太陽光パネルなど住宅に備えた発電機や蓄電池から供給される直流(DC)※の電気で動く「DC家電」の実用化に成功した。DC家電は、直流の電気を、住宅の配線を流れる交流(AC)※電気に変換する必要がなく、変換時の電力ロスを抑えられる。「次世代の省エネ家電」として注目さており、シャープは年内に、世界初のDC対応のエアコンを発売する。
シャープ エアコンで
現在は送配電線から宅内のコンセントまで、すべて交流の電気が流れている。太陽光パネルや都市ガスなどを使って電気とお湯を作る家庭用燃料電池は、発電した直流の電気を、電力変換装置を通して交流化し、家庭内の配線に電気を送っているが、この際に5%以上のロスが生じるという。
※
シャープのDCエアコンは太陽光パネル、蓄電池、HEMS(家庭用エネルギー管理システム)と併用すると、従来品に比べ年間の電気代が3分の位程度に抑えられる。交流運転への切り替えもでき、価格は従来品より数万円高くなる見込みだ。DC対応の冷蔵庫や照明器具の製品化を急ぐほか、海外展開も検討する。
品番<962> 幅 20mm | |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
最近のテレビ番組を見ようとしても、
どのチャンネルもこれと言って面白い番組が見つからないことが多い気がします。
特番、特番で2時間もので終わらせている感が強いですね・・・
ニュースにしてもネットで二日前に見たようなニュースを流しているし、
一体如何してしまったんだろうと思うことがしばしばですね。
どの業種にしても、同じなんでしょうね・・・
我々の繊維業界・・・
且つては、「我々側から来年はこの色、このスタイルですよ」と流行を先導することができましたが、
今では、嗜好が余りにも多様化している為、
世間の要求しているニーズを如何に具体化するかによって成否が分かれるんですね。
テレビの業界でも、同じなんでしょうね・・・
テレビに求められているものは、何なのか?・・・
その的を得たものが、視聴者の心をつかむんでしょうね。
兎に角、難しい時代となってきましたが、皆がそれぞれに頑張らなくては!
今朝は、フジテレビの社長の葛藤を紹介してみようと思います。
~以下、7月25日読売新聞朝刊より抜粋~
楽しくなければテレビじゃない。1980年代、番組制作のあり方を変える斬新さで若者を引き付けたフジテレビが不振にあえいでいる。反転攻勢が使命だ。「今が底だと思っている」
経理畑を歩み、2010年まで7年連続の視聴率三冠王時代も業績の数字を精査してきた。
嘉納 修治 社長 65
今のフジテレビに何が足りないのか。「遊び心を持てる環境づくりをしていかなきゃいけない」と語る。
念頭にあるのが「オレたちひょうきん族」といったバラエティー番組に代表される80年代前半の「軽チャー路線」。「ワクワク感とドキドキ感を世の中に提供していく」
インターネットへの対応も意欲的だ。この秋には、有料動画配信の世界最大手・米ネットフリックスが日本でサービスを始めるのに合わせ、番組を提供する。「配信事業は大きな収益源に育つ」とみる。
番組づくりに直接かかわった経験はない。それでも、この難局を打開するため、「視聴者の半歩先を走る番組を作っていきたい」と意気込む。「新しきもの、珍しきもの、面白きものをアピールし、視聴者の心をつかむ」とテレビの原点を見つめる。
経理畑を歩み、2010年まで7年連続の視聴率三冠王時代も業績の数字を精査してきた。
フジ・メディア・
ホールディングス
ホールディングス
「楽しいテレビ」原点目指す
「新しいことをやっていくには、それだけの資金が必要。トップであることは大事だ」と、広告収入に直結する視聴率1位へのこだわりは強い。今のフジテレビに何が足りないのか。「遊び心を持てる環境づくりをしていかなきゃいけない」と語る。
念頭にあるのが「オレたちひょうきん族」といったバラエティー番組に代表される80年代前半の「軽チャー路線」。「ワクワク感とドキドキ感を世の中に提供していく」
インターネットへの対応も意欲的だ。この秋には、有料動画配信の世界最大手・米ネットフリックスが日本でサービスを始めるのに合わせ、番組を提供する。「配信事業は大きな収益源に育つ」とみる。
番組づくりに直接かかわった経験はない。それでも、この難局を打開するため、「視聴者の半歩先を走る番組を作っていきたい」と意気込む。「新しきもの、珍しきもの、面白きものをアピールし、視聴者の心をつかむ」とテレビの原点を見つめる。
(岩崎拓)
我が家の息子は子供の頃、多少皮膚が弱かったようです・・・
肘の内側が時たま、荒れていたことを想い出しました。
当時は気にもかけず、
一時期、その天花粉もアスベストが入っているとかで問題になったこともありましたね。
ただ、私自身も肌が多少弱い感じがしているので、息子も同じような体質なのかも・・・
ところで、アトピー性皮膚炎って、汗は大敵とされていましたが、
どうも、少々違うということが分かってきたようですね。
アトピー皮膚炎で医師から汗をかかないよう指示されている方は必見の価値ありやと思います。
これからの汗かきの時期、大いに汗をかいても・・・
その後、しっかりとした対策をして楽しい夏休みが過ごしましょう!
今朝は、アトピー性皮膚炎と汗に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月24日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
アトピー性皮膚炎
発汗後、適切な対策を
大阪府内の小学5年の男児(10)は、生後4か月でアトピー性皮膚炎と診断された。2歳の頃には自然に良くなったが、5歳の頃に再びぶり返し、しつこい湿疹に悩まされるようになった。
かかりつけの皮膚科医院では、中程度のステロイドの塗り薬を処方され、1日2回塗っていたが、肘の内側や首、足などの湿疹は治らなかった。主治医はなるべく汗を書かないように指導し、男児は外で遊ばないようにしていた。
アトピー性皮膚炎はこれまで、汗が症状を悪化させる代表的な要因とされ、患者に汗をかかないよう指導する医師は少なくない。
だが、抗菌作用や保湿の成分が含まれる汗は、感染予防や肌の乾燥防止に役立ち、汗がアトピー性皮膚炎の症状改善の鍵を握ることが分かってきた。
一方で、アトピー性皮膚炎患者は、健常者よりも汗をかきにくい。患者は、健常者の2倍近い時間をかけても、半分しか発汗できないという調査結果もある。
大阪大皮膚科准教授の室田浩之さんによると、皮膚の炎症やアレルギーの引き金となるヒスタミンには発汗を抑える働きがある。発汗が不十分な状態が、皮膚の乾燥や感染症を招き、アトピー性皮膚炎をこじらせる悪循環につながっているという。
室田さんは2013年7~9月に島根大と共同で、子供から大人まで44人の患者を対象にアトピー性皮膚炎と汗の関係を調べた。
患者には、従来の治療を変えずに1か月間、通勤や通学に自転車を使ったり、軽い運動を始めてもらったりするなど、無理のない範囲で汗をかいてもらうよう指導した。
汗は放置せず、水道水で洗い流したり、おしぼりで拭き取ったりした。1か月後、約8割の34人は、症状が改善していた。ただし、8人の患者は、かゆみが増すなど症状が若干悪化していた。
男児もこの調査に参加。休み時間の鬼ごっこや体育の授業などで汗をかき、その後すぐに、肘や膝を水道水で洗い、首の周りはおしぼりで拭うよう心がけた。
1か月後には、顔の赤みはほぼ消えて、肘や膝の関節のかき傷や赤みもなくなっていた。男児は「汗をかいたけれども、肌がきれいになった」と喜ぶ。
男児はその後も、汗をかくことをためらわずに過ごしており、入浴後の保湿剤によるスキンケアで症状はほぼ落ち着いている。
室田さんは「アトピー性皮膚炎でも、汗をかくのは悪いことではない。かいた後の対策をしっかり行い、汗と上手に付き合ってほしい」と話す。
かつて、本人が言っていない「不倫は文化だ」などという言葉が独り歩きをしたことがありますが・・・
現代の社会では「不倫をしましょう」などとのうたい文句で、
会員を集めSNSを運営している組織があるようですね・・・
その組織は2013年以降、日本でもサービスを開始しているようで日本人180万人が登録しているようです・・・がっ、
その個人情報がハッキングされたようです。
今回のハッカー側の言い分は・・・「浮気は最低だから、サイトを閉鎖しろ」・・・と
私には、何か理解できるんですが・・・皆さんは如何なんでしょうね。
独身ならいざ知らず、やはり、家庭を持っていれば、
パートナーの尊厳をも壊すことになるわけで、己の欲求のみで行動すべきではないと思うんですが・・・
確かに、人生は一度っきりですが、人間には、理性というものが与えられているわけで、
不倫する者同士は欲望のみで大丈夫でも・・・
一緒に生活しているパートナーに対しての配慮がなければ何のための家庭なのか、
存在意義すら無くなってしまうんじゃないのでしょうか。
肉体関係だけでよければ、家庭というものを持つ必要はないと思うんですね・・・
日本人の会員180万人、世界で3700万人が利用・・・とは、ホンマに如何なんでしょうか?
今朝は、このハッキングのニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月23日スポーツ報知より抜粋~
会員情報が流出した不倫交際目的のSNS「アシュ
レイ・マディソン」のホームページ画面(ロイター)
ハッカー側はサイトの閉鎖を要求。従わない場合は会員の実名、裸の写真、クレジットカードの情報などを公開すると脅迫している。一部報道によると、日本人の会員180万人も含まれているという。
同社は「人生は一度きり、不倫しましょう」との広告を出すなどしてシェアを拡大。ハッカー側は「浮気は最低だ」と主張しており、ハッキングの動機につながった可能性がある。
カナダの首都オタワでは5人に1人が会員とされ、地元メディアは「多くの家庭で夕食の際、『あなたは大丈夫か』と問い詰められたのではないか」との市民の声を紹介した。同社は対策を取ったとしており、今後、当局に捜査を依頼するとしている。3月には別の不倫サイトがハッキングされ、350万人以上の性的思考などの個人情報が流出している。
同社は13年6月から日本でサービスを開始。社長は当時のスポーツ報知の取材に対し、「人間は一夫一妻制を守るように出来た種ではない。結婚とセックスは別物というのは厳然たる事実」と持論を展開。妻と2子がいるが、自信の不倫については否定し「衝動がないといえばうそになる。東京に来たばかりだが、すでに『美しい…』と思う女性が5人いた」と素直な胸中を語っていた。
現代の社会では「不倫をしましょう」などとのうたい文句で、
会員を集めSNSを運営している組織があるようですね・・・
その組織は2013年以降、日本でもサービスを開始しているようで日本人180万人が登録しているようです・・・がっ、
その個人情報がハッキングされたようです。
今回のハッカー側の言い分は・・・「浮気は最低だから、サイトを閉鎖しろ」・・・と
私には、何か理解できるんですが・・・皆さんは如何なんでしょうね。
独身ならいざ知らず、やはり、家庭を持っていれば、
パートナーの尊厳をも壊すことになるわけで、己の欲求のみで行動すべきではないと思うんですが・・・
確かに、人生は一度っきりですが、人間には、理性というものが与えられているわけで、
不倫する者同士は欲望のみで大丈夫でも・・・
一緒に生活しているパートナーに対しての配慮がなければ何のための家庭なのか、
存在意義すら無くなってしまうんじゃないのでしょうか。
肉体関係だけでよければ、家庭というものを持つ必要はないと思うんですね・・・
日本人の会員180万人、世界で3700万人が利用・・・とは、ホンマに如何なんでしょうか?
今朝は、このハッキングのニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月23日スポーツ報知より抜粋~
「浮気は最低」不倫SNSをハッカー攻撃
「アシュレイ・マディソン」個人情報流出…日本人180万人分も
会員情報が流出した不倫交際目的のSNS「アシュ
レイ・マディソン」のホームページ画面(ロイター)
カナダ首都は5人に1人!?
世界で3700万人が利用しているとされる不倫交際目的のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「アシュレイ・マディソン」(本社カナダ)のサイトがハッキングされ、会員の個人情報が流出したことが22日までに分かった。カナダの運営会社が発表した。実際に何人分の情報が流出したのかは不明。ハッカー側はサイトの閉鎖を要求。従わない場合は会員の実名、裸の写真、クレジットカードの情報などを公開すると脅迫している。一部報道によると、日本人の会員180万人も含まれているという。
同社は「人生は一度きり、不倫しましょう」との広告を出すなどしてシェアを拡大。ハッカー側は「浮気は最低だ」と主張しており、ハッキングの動機につながった可能性がある。
カナダの首都オタワでは5人に1人が会員とされ、地元メディアは「多くの家庭で夕食の際、『あなたは大丈夫か』と問い詰められたのではないか」との市民の声を紹介した。同社は対策を取ったとしており、今後、当局に捜査を依頼するとしている。3月には別の不倫サイトがハッキングされ、350万人以上の性的思考などの個人情報が流出している。
同社は13年6月から日本でサービスを開始。社長は当時のスポーツ報知の取材に対し、「人間は一夫一妻制を守るように出来た種ではない。結婚とセックスは別物というのは厳然たる事実」と持論を展開。妻と2子がいるが、自信の不倫については否定し「衝動がないといえばうそになる。東京に来たばかりだが、すでに『美しい…』と思う女性が5人いた」と素直な胸中を語っていた。
子供たちは、楽しい夏休みに入りました!
海へ行く機会も増えてきますが、
すでに全国で水難事故のニュースで流れているようですが、
水をなめてかかると本当に怖いです・・・
子供の頃の話になりますが・・・
私の生まれ育った故郷は海が近いとはいえ少し内陸に入った場所にあります。
海で泳ごうとすれば、大人に連れてもらわなければ海まで行くことは難しかったですね・・・
ですから、近くの川が泳ぐというか遊ぶ場所やったんです・・・
せき止めのところは水深2~3m位はあったと思いますが、そこで飛び込んでいた記憶があります。
そんなある日、顔見知りの同級生が別の友人とその場所に来ていたんです・・・がっ!
一緒に来ていた別の同級生が「友達がいない」と騒ぎ出したんです・・・
結局、大人が捜索してくれ・・・水深の深い場所で見つかったんですが、顔見知りの彼は亡くなっていました・・・
その後も、少し下流で女の子が流されて溺れ・・・亡くなりましたね・・・
当時、学校にはプールなんてない時代でしたから、
泳ぎすら、教えてもらったこともなく皆が自己流で泳いでいたんです。
私は、泳ぎはあまり上手くはないと思います・・・多分、50m位で一杯一杯じゃないかと・・・
初めてプールで泳いだのは、中学の時でした・・・
他校のプールがある学校まで授業で行ったのがその時初めてでしたが、
たしか、25mがしんどかった記憶がありますね。
ですから、過日、孫娘がバタフライ・平泳ぎ・クロール・背泳ぎ、
どれも50m・100mは泳ぐと云っていた時には、「こんなチビが・・・」と、本当に尊敬しました。
兎に角、事故の無い夏休みを過ごしてほしいものですね。
今朝は、学校のプール事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月22日読売新聞朝刊より抜粋~
6年生の大会で背泳ぎ1位となり、中学校では水泳部に勧誘された。ため池は、部活でもプール代わりに使われた。「夏休みは一日中、池で過ごした」という竹宇治さんは1960年、ローマ五輪女子絵泳ぎの銅メダルに輝く。
文部科学省の資料などによると、学校でプールが本格的に整備され始めたのは60年代。それ以前はせき止めた川やため池、海をプール代わりに使う学校が多かった。国際武道大学の土居陽治郎教授(55)によると、子供の水難事故を防ぐため、学校教育の中で「水泳能力」を身に付けさせる必要性がっ高まり、プール建設費の国庫補助も始まった。今は約9割の小学校にプールがあり、水難事故で亡くなる子供が激減した。「学校のプールがこれほど整備された国は、世界的にも珍しい」と土居教授は話す。
急ピッチで整備されたプールは当初、コンクリート造りが主流。70年頃東京都八王子市の小学校教諭だった市川武邦さん(74)は「歩くとざらざらして足の裏がすりむけた。井戸水で水温が15~16度と冷たいのに、子供は平気で泳いでいた」と振り返る。
最近は、ステンレス製や強化プラスチック製のプールが増えた。青い塗装などが施されカラフルにもなった。
2009年新築の小中一体型校舎を持つ東京都北区立王子小・王子桜中学校は、プールを最上階の4回に設置。ガラス屋根は一部開閉式で5月後半から10月半ばまで泳げる。床を上下に動かし深さも調整できる。事故防止のため飛び込み台はない。王子桜中の富張雅彦校長(62)は、「私が小学校低学年の時は学校にプールがなく、水泳の授業は近くの公営プールで行っていた。隔世の感がある」と最新型のプールに目を向けた。
海へ行く機会も増えてきますが、
すでに全国で水難事故のニュースで流れているようですが、
水をなめてかかると本当に怖いです・・・
子供の頃の話になりますが・・・
私の生まれ育った故郷は海が近いとはいえ少し内陸に入った場所にあります。
海で泳ごうとすれば、大人に連れてもらわなければ海まで行くことは難しかったですね・・・
ですから、近くの川が泳ぐというか遊ぶ場所やったんです・・・
せき止めのところは水深2~3m位はあったと思いますが、そこで飛び込んでいた記憶があります。
そんなある日、顔見知りの同級生が別の友人とその場所に来ていたんです・・・がっ!
一緒に来ていた別の同級生が「友達がいない」と騒ぎ出したんです・・・
結局、大人が捜索してくれ・・・水深の深い場所で見つかったんですが、顔見知りの彼は亡くなっていました・・・
その後も、少し下流で女の子が流されて溺れ・・・亡くなりましたね・・・
当時、学校にはプールなんてない時代でしたから、
泳ぎすら、教えてもらったこともなく皆が自己流で泳いでいたんです。
私は、泳ぎはあまり上手くはないと思います・・・多分、50m位で一杯一杯じゃないかと・・・
初めてプールで泳いだのは、中学の時でした・・・
他校のプールがある学校まで授業で行ったのがその時初めてでしたが、
たしか、25mがしんどかった記憶がありますね。
ですから、過日、孫娘がバタフライ・平泳ぎ・クロール・背泳ぎ、
どれも50m・100mは泳ぐと云っていた時には、「こんなチビが・・・」と、本当に尊敬しました。
兎に角、事故の無い夏休みを過ごしてほしいものですね。
今朝は、学校のプール事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月22日読売新聞朝刊より抜粋~
水難事故防止へ整備進む
プール
「大きなため池の中に、板で四角く囲った『50㍍プール』をつくり、小学校の水泳大会が開かれていた」。熊本育ちの竹宇治(旧姓・田中)聡子さん(73)が思い出を語る。6年生の大会で背泳ぎ1位となり、中学校では水泳部に勧誘された。ため池は、部活でもプール代わりに使われた。「夏休みは一日中、池で過ごした」という竹宇治さんは1960年、ローマ五輪女子絵泳ぎの銅メダルに輝く。
文部科学省の資料などによると、学校でプールが本格的に整備され始めたのは60年代。それ以前はせき止めた川やため池、海をプール代わりに使う学校が多かった。国際武道大学の土居陽治郎教授(55)によると、子供の水難事故を防ぐため、学校教育の中で「水泳能力」を身に付けさせる必要性がっ高まり、プール建設費の国庫補助も始まった。今は約9割の小学校にプールがあり、水難事故で亡くなる子供が激減した。「学校のプールがこれほど整備された国は、世界的にも珍しい」と土居教授は話す。
急ピッチで整備されたプールは当初、コンクリート造りが主流。70年頃東京都八王子市の小学校教諭だった市川武邦さん(74)は「歩くとざらざらして足の裏がすりむけた。井戸水で水温が15~16度と冷たいのに、子供は平気で泳いでいた」と振り返る。
最近は、ステンレス製や強化プラスチック製のプールが増えた。青い塗装などが施されカラフルにもなった。
2009年新築の小中一体型校舎を持つ東京都北区立王子小・王子桜中学校は、プールを最上階の4回に設置。ガラス屋根は一部開閉式で5月後半から10月半ばまで泳げる。床を上下に動かし深さも調整できる。事故防止のため飛び込み台はない。王子桜中の富張雅彦校長(62)は、「私が小学校低学年の時は学校にプールがなく、水泳の授業は近くの公営プールで行っていた。隔世の感がある」と最新型のプールに目を向けた。
(山田睦子)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
安倍首相は新国立競技場の建設案を一から見直すと発表・・・
自民党の高村副総裁の先日のNHK番組での発言ですが、
刹那(せつな)的な世論だけに頼っていたら、自衛隊も日米安保条約改定もできなかった。国民のために本当に必要だと思うことは、多少支持率を下げてもやってきた。これが自民党の歴史だこのような驕りとも取れるような上から目線の発言は、
到底、民意を反映しようなどとの気持ちがあるはずもなく、
支持率の低下を招いた安保法案強行採決の件から目を逸らさせるため、
国立競技場の見直し案を提示することにより支持率アップを狙ったものと勘繰らざるを得ません。
これらすべて、国民のため・・・などと云いながら、
はなから自分たちの思い通りに事を運ぼうとする策であることは目に見えています。
机上の計算が優先されるあまり、現実味のないプランが政策として通り・・・可決される。
これって、余りにも国民を馬鹿にしているんじゃないのでしょうか・・・
今朝は、この机上計算の事例も紹介してみようと思います。
~以下、7月21日スポーツ報知より抜粋~
医学部定員削減策の二の舞 医療難民が増加へ
ベッド数削減
狙いは高齢化で増加する一方の医療費を抑えることだ。入院できない患者は自宅や介護施設で治療してもらうのだという。しかし、独り暮らしの高齢者にも自宅で治療しろと言うのか。今でも空き待ちが多い特別養護老人ホームなど介護施設が10年後にどれほど増えているのか。
誰しも好きで入院するのではない。治療が必要だから入院するのだ。ベッド数削減は、現場を知らない連中が机上計算でひねり出した政策としか思えない。前例がある。1982年に閣議決定された医学部入学定員削減だ。医師の数を抑制すれば医療費を抑えられると考えたのだ。
それを受けて医学部入学定員は85年の8340人をピークに年々削減され、2003年には7625人(8%減)まで減少した。しかし、この頃から医師不足が深刻化する。地方の病院の勤務医不足、診療科別では産科・小児科・麻酔科の医師の不足だ。
そのため08年から医学部入学定員を年々増やし、15年には9134人(21%増)になった。医学部入学定員削減は明らかに誤りだった。それで定員増に転じたが、一人前の医師になるには医学部6年と卒後研修2年の計8年かかるから、定員増の効果が表れるのは来年以降だ。
ベッド数削減は、それに勝るとも劣らない愚策だ。高齢化が進むほど入院が必要な患者が増えるのは当たり前。ベッドが足りないと、感染症の流行や大規模な事故や災害にも対応できなくなる。ベッド数削減は、治療を受けたくても受けられない医療難民を増やすだけだ。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
一昨日、息子が突然帰って来て一晩泊まり昨日の昼すぎに帰って行きました・・・
私の考えを述べると、抵抗があるようで・・・中々、意見を述べることはできませんが、
彼は彼なりに、懸命にもがいている様子・・・
兎に角、一度っきりの人生ですから、前へ前へと歩みを止めないで、もがき続けてほしいものです。
人は社会に出て行くときには、誰でも将来に夢を抱いて旅立ちます・・・
でも、自分が描いていた夢への道なりに、すんなりと進める人は・・・ほんの一握りだと思います。
殆どの人が、
その夢と違う方向へと進んだ中で、己の天職を見つけられる人もいるわけで・・・
あながち人生って捨てたものじゃないんですよね。
私なんぞも、この年まで、試行錯誤しながら未だに夢にもしがみつきながら、もがき続けているわけです。
出来得るならば、生涯現役で自分探しを続けていけたら最高なんですが・・・
この思いを胸に、今後ももがき続けたいと思っています。
今朝は、旭化成社長の浅野敏雄さんのお話を取り上げてみようと思います。
~以下、7月20日読売新聞朝刊より抜粋~
<再現実験に失敗>
30歳前後で医薬品の研究開発に関わっていた頃、動物実験などから血圧を下げるのに効果がある成分を見つけ、「これは薬になる」と直感した。まだ会社には大型新薬がない。本格的な開発に向け、社内の期待も膨らんでいました。70~80人規模で様々な再現実験を行う段階に移ったが、他の人が実験すると、出るはずの効果が出ない。小さな実験で成功したのだから、規模が大きくても成功するだろうとたかをくくっていた。理論先行で、様々な角度からの検証を怠った慢心が招いた結果でした。
医薬品開発の現場で 約35年前 ▼
旭化成社長
浅野 敏雄 62
新薬開発 急がば回れ
約半年間かけても効果が証明できず、研究は打ち切り。会社に損害を与えた責任を感じ、胃の調子が悪くなって病院に通いました。でも、社内では失敗をとがめる人は誰もいなかった。「これを糧にして、次は何をするんだ」。上司の言葉が忘れられません。
<臨床試験を中断>
旭化成に入社したのは、石油化学の仕事をしたかったからです。でかい煙突のある工場で、ヘルメットをかぶって働きたかった。だが、石油化学の仕事は最初だけ。医薬品開発の道を長く歩いてきました。転機は入社2年目、宮崎県延岡市の工場に転勤したときです。移動理由は「薬学部出身で、独身で若いのはお前だけ」。上司には「何をするのか、俺も分からない」と言われた。行った先は、新設されたばかりの創薬部門で、私以外は中途入社の上司ら、わずか4人体制でした。
医薬部品の責任者だったとき、最終段階に入っていた臨床試験を途中で止めたこともありました。
夜中に職場で仕事をしていると、動物実験の担当者から電話が入った。それまでの臨床試験は全く問題がなかったにもかかわらず、毒性をうかがわせる現象が出たという。毒性の可能性を示すデータがわずかでも出た以上、中断せざるを得ない。翌朝、会社に報告すると、社内は大騒ぎです。
その後、さまざまな方面に意見を聞いて回ると、多くの人に「止めなくてよかったのに」と言われた。
確かに、病気に苦しむ患者さんに一刻も早く治療薬を提供することが我々の仕事です。そう考えると、正しい決断だたのだろうか――。何度も悩みました。それでもやはり、患者さんの安全が第一です。
<挑戦は会社の活力>
結局、薬は追加実験を積み重ねて安全性が確認されて世に出ました。中断した影響で5年以上遅れた。正直に言えば、あの時の判断が正しかったのかどうか、今も悩んでいます。事前にしっかりと準備を進めていれば、時間を無駄にすることはなかったはずだとも思っています。創薬は大小様々な失敗の連続です。私が得た教訓は「急がば回れ」。社員には「失敗してもひるむな」と声をかけています。挑戦は会社の活力になるはずです。そうは言っても、経営者の立場としては早く成果を出してもらいたいですがね。
(聞き手・浅子崇)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
私は通年性のアレルギー性鼻炎で、朝起きて新聞を読んでいる時などに、クシャミがよく出ます。
ただ、これも仕事柄1階の仕事部屋でミシンを踏んだり、廊下で原反をカットしたり・・・と
やはり埃っぽいんですよね・・・
一応は、毎日仕事終わりに二階の階段のところまでは掃除機をかけてはいるんですが、
多分、それでも細かいほこりが舞っているからなんでしょうね。
原反カットやミシン作業が一段落して、何日か事務作業をやっている時には、
朝でも、クシャミは出ないですから、間違いなくハウスダストが原因なんですよね。
昨年でしたか、一昨年でしたか夏場にとある中国の糸を使用した原反が原因で、
鼻炎が悪化し・・・鼻血が出るのが頻繁になり、段々と酷くなってしまい
炎症を抑える飲み薬を2か月も飲んだことも・・・
それ以来、鼻をかむことも怖くなり、普通にかめなかったですね・・・
ようやく最近になり、普通にかめるようにはなりました。
仕事も一段落して、しばらく事務仕事なので鼻炎の心配はないのですが、
仕事の方が心配な状況です・・・(笑)
今朝は、通年性アレルギー性鼻炎の新治療法についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月19日読売新聞朝刊より抜粋~
くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が表れるアレルギー性鼻炎。スギ花粉の飛散時期に急増する花粉症もその一つだが、季節を問わずに発症する「通年性アレルギー性鼻炎」に悩まされる人も少なくない。今年、根治が期待できる飲み薬が保険適用され、治療の選択肢の広がりに期待が寄せられている。
(野村昌玄)
通年性アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、異物から人体を守る免疫が過剰に反応し、鼻などに炎症が起きる病気だ。引き金となる原因物質はアレルゲンと呼ばれ、花粉やハウスダストなどがある。
ダニ抽出成分 飲み薬で改善
花粉などの飛散時期に関わらないアレルゲンで起こるものは、通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれる。全国調査では、このタイプの鼻炎を患う人の割合は1998年の18.7%から2008年には23.4%へと増えた。年代別では、10歳代以上の各年代でいずれも増加した。
通年性アレルギーの原因物質は、ほこりやダニ、ペットの毛など。対処法としては、こまめに部屋を掃除し、ペットを寝室に入れないことなどが大切だ。
治療は、鼻の細胞の炎症を抑えるステロイド(副腎皮質ホルモン)の点鼻薬、アレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬などが中心だ。強い鼻づまりには、鼻の穴の粘膜表面をレーザーで焼く手術もある。但し、いずれも、症状を抑えるだけの対処療法だ。
ハウスダストのエキスを少しずつ注射して体を慣れさせ、アレルギー反応を抑える治療もあるが、少なくとも2年以上通院する必要がある。
今年5月、飲み薬「アシテアダニ舌下錠」が保険適用となった。日本医大(東京)耳鼻咽喉科教授の大久保公裕さんによると、この薬は、通年性アレルギー性鼻炎の原因の9割を占めるとされるダニに着目して開発された。ダニから抽出した成分を含み、これを服用して体を慣らし、症状改善を狙う。12歳以上が対象で、舌の下に錠剤を含み、溶かして飲み込む。自宅で治療が可能で、注射薬に比べ患者の負担は軽い。
効果を確かめる臨床試験では、アシテアダニ錠と偽薬をそれぞれ約300人に44~52週投与した結果、アシテアダニ錠を投与した人たちの方が症状が改善した。
但し、症状の改善や根治につなげるには2年以上かかると考えられる。また、薬による激しいアレルギー反応で呼吸困難などのショック症状が起きる恐れがあり、厚生労働省は、事前に講習を受けて十分な知識や経験を持つ医師が適切に使用するよう求めている。
最近、田舎暮らしをするために敢えて移住されている方の情報が目につきますね・・・
のんびりと自給自足の生活をされている方・・・
長年の夢を大自然の中で満喫されている方・・・本当にうらやましいです・・・
実は私たち家族は、一度、私の実家を継ぐためにUターンしたことがあるんですね。
当時30歳になったばかりの私は、妻と幼い子供二人を連れ・・・故郷へ・・・
しかし結果は・・・初日からモメ・・・延々とモメ続けました・・・
私たち家族はあくまでも「よそ者」やったんです・・・
その翌年の正月の松の内が明けるか明けないかの時に、田舎を後にしました・・・
移住期間8カ月・・・もっと辛坊すべきとの声も聞こえてきそうですね(笑)
あれから36年が経ってしまいましたが、
大自然の中で暮らしたいとの思いはありますが・・・もう、私達には無理です・・・
余程覚悟をしていかなければ、なかなか難しいのも事実なんですよね。
だから、私達夫婦はどんなことがあろうと、
子供達や孫達が、いつでも帰ってこられる場所にしたいという気持ちは強いです・・・
過疎化が進む中で、都会の人も・・・田舎の人も・・・
お互いの心をくみあい・・・解らないところを解ろうと努力していくことが大切なんですよね。
勿論いまでも、私にも郷愁の念はあります・・・が、再度Uターンすることは決してありません。
今朝は、各自治体の移住者向けの取り組みの記事を転載してみようと思います。
~以下、7月18日読売新聞朝刊より抜粋~
山形県遊佐町の「お試し体験
住宅」用の空き家(同町提供)
和歌山県は15年度から、若い移住者に最大250万円を支給している。10年以上定住するなどの条件はあるが、新生活の助けになりそうだ。
宮城県七ヶ宿町は14年度から、町外から移住し、新築する町営住宅に20年住み続けた子育て世帯に、その土地と住宅を無償譲渡する支援策を始めた。土地は350平方㍍程度、住宅は木造2階建てで延べ床面積125平方㍍以下で、年間2棟限定。20年間は月3万5000円の家賃を払うが、譲渡されるまでは「町有」なので固定資産税はかからない。
通常、交通費や数千円程度の参加費がかかるが、秋田県は14年度から、県内市町村が企画する2泊3日のツアー参加者に、宿泊代や往復交通費を最大5万円(1世帯当たり)補助する制度を導入した。「先輩移住者」との懇談会や農作業体験など内容は様々だ。
実際に移住する前に一定期間住む「お試し住宅」を提供している自治体もある。山形県遊佐町は昨年から、空き家となっていた住宅を移住希望者に貸している。費用は1日1000円かかるが、家電やキッチン用品付きで電気、水道、ガス料金は町負担だ。
こうした支援制度の詳細は、自治体のホームページのほか、専用サイトで調べられる。移住・交流推進機構が運営するサイト「ニッポン移住・交流ナビ」に情報を掲載している自治体は15年度は約620市町村で、13年度から5倍以上に増えた。
都市住民の移住を支援するNPO法人「故郷回帰支援センター」(東京都千代田区)によると、14年中に同センターのセミナー参加者や問い合わせなどは、09年(3823件)の3倍以上の1万2430件に上ったという。最近は、特に20~40歳代の若い世代の相談が多いという。
同センターの14年の希望地域調査(回答者2885人)では、1位は山梨県(13年2位)で、2位長野県(同1位)、3位岡山県(同3位)となった。上位3県の顔ぶれが前年と同じだったことについて同センターでは、移住セミナーの頻度の多さや、就労情報提供など相談体制が整備されている点などを指摘している。
のんびりと自給自足の生活をされている方・・・
長年の夢を大自然の中で満喫されている方・・・本当にうらやましいです・・・
実は私たち家族は、一度、私の実家を継ぐためにUターンしたことがあるんですね。
当時30歳になったばかりの私は、妻と幼い子供二人を連れ・・・故郷へ・・・
しかし結果は・・・初日からモメ・・・延々とモメ続けました・・・
私たち家族はあくまでも「よそ者」やったんです・・・
その翌年の正月の松の内が明けるか明けないかの時に、田舎を後にしました・・・
移住期間8カ月・・・もっと辛坊すべきとの声も聞こえてきそうですね(笑)
あれから36年が経ってしまいましたが、
大自然の中で暮らしたいとの思いはありますが・・・もう、私達には無理です・・・
余程覚悟をしていかなければ、なかなか難しいのも事実なんですよね。
だから、私達夫婦はどんなことがあろうと、
子供達や孫達が、いつでも帰ってこられる場所にしたいという気持ちは強いです・・・
過疎化が進む中で、都会の人も・・・田舎の人も・・・
お互いの心をくみあい・・・解らないところを解ろうと努力していくことが大切なんですよね。
勿論いまでも、私にも郷愁の念はあります・・・が、再度Uターンすることは決してありません。
今朝は、各自治体の移住者向けの取り組みの記事を転載してみようと思います。
~以下、7月18日読売新聞朝刊より抜粋~
田舎暮らし してみっぺ
「田舎暮らし」を希望する人への自治体の支援制度が広がっている。一定期間の定住で住宅を無償譲渡、田舎暮らしを体験できるツアー、「お試し住宅」の提供など、内容は様々だ。
(香取直武)
山形県遊佐町の「お試し体験
住宅」用の空き家(同町提供)
住宅無償譲渡 ■ 移住体験ツアー
■ 過疎化の防止策
国立社会保険・人口問題研究所は、2048年には人口が1億人を切ると推計している。減少は地方で深刻だ。各自治体は、過疎化防止策として、都市部からの移住者を増やすための政策を拡充している。和歌山県は15年度から、若い移住者に最大250万円を支給している。10年以上定住するなどの条件はあるが、新生活の助けになりそうだ。
宮城県七ヶ宿町は14年度から、町外から移住し、新築する町営住宅に20年住み続けた子育て世帯に、その土地と住宅を無償譲渡する支援策を始めた。土地は350平方㍍程度、住宅は木造2階建てで延べ床面積125平方㍍以下で、年間2棟限定。20年間は月3万5000円の家賃を払うが、譲渡されるまでは「町有」なので固定資産税はかからない。
■ サイトで情報収集
田舎暮らしを考えても、見知らぬ土地でいきなり暮らすのは不安。そんな人に役立つのが移住体験ツアーだ。通常、交通費や数千円程度の参加費がかかるが、秋田県は14年度から、県内市町村が企画する2泊3日のツアー参加者に、宿泊代や往復交通費を最大5万円(1世帯当たり)補助する制度を導入した。「先輩移住者」との懇談会や農作業体験など内容は様々だ。
実際に移住する前に一定期間住む「お試し住宅」を提供している自治体もある。山形県遊佐町は昨年から、空き家となっていた住宅を移住希望者に貸している。費用は1日1000円かかるが、家電やキッチン用品付きで電気、水道、ガス料金は町負担だ。
こうした支援制度の詳細は、自治体のホームページのほか、専用サイトで調べられる。移住・交流推進機構が運営するサイト「ニッポン移住・交流ナビ」に情報を掲載している自治体は15年度は約620市町村で、13年度から5倍以上に増えた。
■ 希望者は増加傾向
田舎降らしを希望する人は増えているようだ。都市住民の移住を支援するNPO法人「故郷回帰支援センター」(東京都千代田区)によると、14年中に同センターのセミナー参加者や問い合わせなどは、09年(3823件)の3倍以上の1万2430件に上ったという。最近は、特に20~40歳代の若い世代の相談が多いという。
同センターの14年の希望地域調査(回答者2885人)では、1位は山梨県(13年2位)で、2位長野県(同1位)、3位岡山県(同3位)となった。上位3県の顔ぶれが前年と同じだったことについて同センターでは、移住セミナーの頻度の多さや、就労情報提供など相談体制が整備されている点などを指摘している。
今朝の5時半に、山鉾巡行が決行されることが発表されました・・・
そのわずか15分後くらいに、京都にも注意報から警報が発令されましたが大丈夫なんでしょうか・・・
巡行が終わらなければ、京都の夏は始まりませんので良かったとは思いますが、
兎に角、台風の最中ですから、事故の無い様に気を付けて頂きたいものですね。
それともう一つ京都の話題なんですが、
京都縦貫自動車道が明日(18日)に全線開通の運びとなったようです。
宮津まで京都市内から1時間半で行けるようになるといいます・・・
過去に仕事で通っていた頃には、宮津の栗田まででも3時間近くかかっていましたので、
半分の時間で行けるとは・・・ホンマに驚きです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月17日読売新聞朝刊より抜粋~
京都縦貫自動車道 久御山町から宮津市まで約100㌔の自動車専用道。1981年に着工し、沓掛インターチェンジIC(西京区)―千代川IC(亀岡市)間が88年に開通。18日午後2時に丹波IC(京丹波町)―京丹波わちIC(同)間の18.9㌔が開通し、全線がつながる。
北部から京都市への移動時間短縮を見据えて、府と舞鶴市が目を付けたのが、中国などで人気の外国クルーズ船の誘致だ。
好景気を背景に、国内の港を利用するクルーズ船が近年増加。2013年に全国で約1000回だった国内外のクルーズ船の寄港回数は、14年に1200回を超えた。12年に3回だった舞鶴港でも、14年は15回に増えた。
米国やフランスの船会社が、天津(中国)などを出発して日本の観光地などを巡るプランを次々と企画。寄港地からどんな観光スポットに行けるかが、集客のカギとなるという。
府などは13年から、クルーズ船会社が集まる米国の見本市に参加。船会社の東京事務所などにも売り込みをかける。縦貫道全通を前に、舞鶴が観光名所が多い京都市の「日帰り圏内」となる点をアピールしている。
舞鶴港から京都市への道のりは約90㌔大阪港(約60㌔)や神戸港(約70㌔)の方が近いものの、「渋滞などで実際にかかる時間を考えれば、舞鶴が便利」(府海外経済課)として、「京都に最も近い港」を売り文句にしている。
今年は、国内のクルーズ船を含めて8回の寄港が予定され、約1万人が府内を訪れると推計。府などは、日本海が荒れる冬までの半年間を商機とみて、年12回の寄港と1万4000人の受け入れを目指す。
舞鶴市内にクルーズ船の乗客らが散策する機会が増えたため、舞鶴観光協会は、舞鶴赤れんがパークとJR西舞鶴駅の売店で今月1日、免税販売を始めた。スタッフの植和田輝代さん(45)は「免税で買い物できると広まれば、もっとお客さんが来てくれるのでは」と期待する。
円安を背景に、京都市内の外国人宿泊客数は、13年の113万人から、昨年は183万人と過去最多を記録。主要ホテルの稼働率は、年平均85%前後で、日本ホテル協会京都支部によると、週末は100%になることも多く、宿泊客が他府県に流れているという。
天橋立周辺では、70施設に約4000人が宿泊可能。しかし、年間270万人の天橋立の観光客のうち、宿泊客は50万人程度で、日帰り客が多いのが現状だ。
このため同協会は4月、京都市への観光客が国・地域別で最も多い台湾の旅行会社に担当者を派遣し、「京都観光の宿泊は天橋立で」とPRした。
同協会は「縦貫道の全通で京都市がぐっと近くなったことを知ってもらいたい」と話す。
そのわずか15分後くらいに、京都にも注意報から警報が発令されましたが大丈夫なんでしょうか・・・
巡行が終わらなければ、京都の夏は始まりませんので良かったとは思いますが、
兎に角、台風の最中ですから、事故の無い様に気を付けて頂きたいものですね。
それともう一つ京都の話題なんですが、
京都縦貫自動車道が明日(18日)に全線開通の運びとなったようです。
宮津まで京都市内から1時間半で行けるようになるといいます・・・
過去に仕事で通っていた頃には、宮津の栗田まででも3時間近くかかっていましたので、
半分の時間で行けるとは・・・ホンマに驚きです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月17日読売新聞朝刊より抜粋~
府北部
京 都
外国人客 縦貫道でGO
大型クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船客をもてなす舞鶴市民ら、京都縦貫道の全通を機に、府などはクルーズ船の誘致に力を入れる(昨年9月、舞鶴市で)
あす全通 1時間半に短縮
府内の南北を結ぶ京都縦貫自動車道※の全線開通を18日に控え、北部の観光関係者が、外国人観光客の呼び込みに力を入れている。京都市内からの日帰りがしやすくなる点に着目し、舞鶴港(舞鶴市)へのクルーズ船寄港誘致や、天橋立(宮津市)周辺での宿泊客増加を狙う。
(中山亨一、中井将一郎)
※
クルーズ誘致
府によると、縦貫道の着工前は、京都市内から宮津市まで3時間かかっていたが、延伸するごとに徐々に短縮され、全通後は約1時間半になる。北部から京都市への移動時間短縮を見据えて、府と舞鶴市が目を付けたのが、中国などで人気の外国クルーズ船の誘致だ。
好景気を背景に、国内の港を利用するクルーズ船が近年増加。2013年に全国で約1000回だった国内外のクルーズ船の寄港回数は、14年に1200回を超えた。12年に3回だった舞鶴港でも、14年は15回に増えた。
米国やフランスの船会社が、天津(中国)などを出発して日本の観光地などを巡るプランを次々と企画。寄港地からどんな観光スポットに行けるかが、集客のカギとなるという。
府などは13年から、クルーズ船会社が集まる米国の見本市に参加。船会社の東京事務所などにも売り込みをかける。縦貫道全通を前に、舞鶴が観光名所が多い京都市の「日帰り圏内」となる点をアピールしている。
舞鶴港から京都市への道のりは約90㌔大阪港(約60㌔)や神戸港(約70㌔)の方が近いものの、「渋滞などで実際にかかる時間を考えれば、舞鶴が便利」(府海外経済課)として、「京都に最も近い港」を売り文句にしている。
今年は、国内のクルーズ船を含めて8回の寄港が予定され、約1万人が府内を訪れると推計。府などは、日本海が荒れる冬までの半年間を商機とみて、年12回の寄港と1万4000人の受け入れを目指す。
舞鶴市内にクルーズ船の乗客らが散策する機会が増えたため、舞鶴観光協会は、舞鶴赤れんがパークとJR西舞鶴駅の売店で今月1日、免税販売を始めた。スタッフの植和田輝代さん(45)は「免税で買い物できると広まれば、もっとお客さんが来てくれるのでは」と期待する。
「天橋立宿泊を」
天橋立を擁する宮津市の天橋立観光協会は、宿泊客の増加を狙う。円安を背景に、京都市内の外国人宿泊客数は、13年の113万人から、昨年は183万人と過去最多を記録。主要ホテルの稼働率は、年平均85%前後で、日本ホテル協会京都支部によると、週末は100%になることも多く、宿泊客が他府県に流れているという。
天橋立周辺では、70施設に約4000人が宿泊可能。しかし、年間270万人の天橋立の観光客のうち、宿泊客は50万人程度で、日帰り客が多いのが現状だ。
このため同協会は4月、京都市への観光客が国・地域別で最も多い台湾の旅行会社に担当者を派遣し、「京都観光の宿泊は天橋立で」とPRした。
同協会は「縦貫道の全通で京都市がぐっと近くなったことを知ってもらいたい」と話す。