日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
いよいよ、今年も残すところ今日一日となってしまいましたね。
昨日は、買い物のついでに、チビどもをスーパーのゲームコーナーで遊ばせてやり
1時間半近くの時間を楽しみました・・・
今日は、掃除機をかけて今年一年を締めくくろうかと思っていますが、
忘れていた買い物も、少しあるのでもう一度スーパーへ出かけなくては・・・
その後は、妻には悪いんですが、早めに風呂に入り・・・ちょいと一杯・・・
妻は、明日の元旦~4日までの休みを楽しみに今朝も6時半に出勤していきました・・・
妻が帰宅してきたら、皆で大晦日を味わいたいと思います。
この一年、私のつたない文章を読んでくださいました皆様に御礼申し上げます。
本当に有難う御座いました。そして、来年も宜しくお願いします。
皆様、良いお年を~!!!!
今朝は、京都の正月準備の様子をご紹介させて頂こうと思います。
~以下、12月31日読売新聞朝刊より抜粋~
正月用の食材を買い求める客でにぎわう錦市場(中京区で) 「京の台所」と言われ、今年で誕生から400年を迎えた錦市場(中京区)は、約400㍍にわたって生鮮食品や八百屋など約130店が軒を連ね、幅4㍍前後の通路は大勢の買い物客らでごった返した。
お節料理の食材をそろえた宇治市のデザイナー上原美弥さん(60)は、毎年来ているが、今年は特に人が多くてにぎやか。正月は家族とゆっくり過ごしたい」と笑顔だった。
一部の店舗は、31日も午後7時まで営業する。
兵庫県加東市から夫婦で訪れた柿本美穂さん(59)はカニを2㌔分購入。「日本海の海の幸を求めてきました。正月は家族でカニ鍋を楽しみたい」と話していた。
同センターによると、今年は7月に京都縦貫自動車道が全通した影響もあり、年間の来客数が85万人を超え、昨年を7~8万人上回る見通しという。
31日も営業し、新年は1月2日から。いずれも午前9時~午後6時。
昨日は、買い物のついでに、チビどもをスーパーのゲームコーナーで遊ばせてやり
1時間半近くの時間を楽しみました・・・
今日は、掃除機をかけて今年一年を締めくくろうかと思っていますが、
忘れていた買い物も、少しあるのでもう一度スーパーへ出かけなくては・・・
その後は、妻には悪いんですが、早めに風呂に入り・・・ちょいと一杯・・・
妻は、明日の元旦~4日までの休みを楽しみに今朝も6時半に出勤していきました・・・
妻が帰宅してきたら、皆で大晦日を味わいたいと思います。
この一年、私のつたない文章を読んでくださいました皆様に御礼申し上げます。
本当に有難う御座いました。そして、来年も宜しくお願いします。
皆様、良いお年を~!!!!
今朝は、京都の正月準備の様子をご紹介させて頂こうと思います。
~以下、12月31日読売新聞朝刊より抜粋~
「おいしい正月」準備OK!?
年の瀬も押し迫った30日、府内の市場や商店など
は、正月用の食材を求める客で活気づいた。
正月用の食材を買い求める客でにぎわう錦市場(中京区で)
「京の台所」大にぎわい
「いらっしゃーい」「おいしいよ」など店主らの威勢の良い掛け声が飛び交う中、買い物客は縁起物の「祝鯛」や紅白のかまぼこなどを品定め。外国人観光客の姿も目立ち、正月飾りなどを珍しそうに撮影していた。お節料理の食材をそろえた宇治市のデザイナー上原美弥さん(60)は、毎年来ているが、今年は特に人が多くてにぎやか。正月は家族とゆっくり過ごしたい」と笑顔だった。
一部の店舗は、31日も午後7時まで営業する。
■ □
舞鶴では海産物買い出し
舞鶴市下福井の道の駅「舞鶴とれとれセンター」では、朝から観光バスやマイカーで足を運んだ客が、カニや寒ブリなど旬の海産物を買い求めた。兵庫県加東市から夫婦で訪れた柿本美穂さん(59)はカニを2㌔分購入。「日本海の海の幸を求めてきました。正月は家族でカニ鍋を楽しみたい」と話していた。
同センターによると、今年は7月に京都縦貫自動車道が全通した影響もあり、年間の来客数が85万人を超え、昨年を7~8万人上回る見通しという。
31日も営業し、新年は1月2日から。いずれも午前9時~午後6時。
2015年も残すところ、今日と明日の二日間となってしまいましたね・・・
今年は、何年かぶりに・・・
年末ジャンボを買うてしまいましたぇ~!
ウン十年も買い続け・・・
且つて、一度も当たったことなんて・・・
あるかいっ!!
・・・と、止めて何年になるんかな・・・
40数年前に遡るんですが・・・
当時婦人服の小売店をやってたんですが、1等賞金が1000万円の通常の宝くじを
商品を購入頂いたお客様に差し上げるべく、
当時は、よく当たるという四条大宮の宝くじ売り場まで、妻に行ってもらい200枚ほど連番で購入したことも・・・
しかし、勿論のことですが・・・高額賞金は当たらず・・・お客様に喜んでもらうことはできませんでした。
ただ、宝くじをお客様に差し上げるというイベントは当時何処も見かけなかったですね・・・
ひょっとして、私が最初にやったんじゃないの・・・か・・・な?!
その後、あちこちの商店街でもやったりしてましたが・・・
そんな宝くじも、近年の高額賞金にはホンマビックリしますよね・・・億なんて当たり前・・・
今年なんて前後賞合わせて10億円ですよ!
今年は、打ち出の小槌の下に置いているので・・・当たりそうな気がします\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
当たったら・・・ウゥ~ン・・・借金をすべて返済し・・・それから・・・何に使おっかなぁ~・・・
今朝は宝くじのトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、12月30日読売新聞朝刊より抜粋~
今年は、何年かぶりに・・・
年末ジャンボを買うてしまいましたぇ~!
ウン十年も買い続け・・・
且つて、一度も当たったことなんて・・・
あるかいっ!!
・・・と、止めて何年になるんかな・・・
40数年前に遡るんですが・・・
当時婦人服の小売店をやってたんですが、1等賞金が1000万円の通常の宝くじを
商品を購入頂いたお客様に差し上げるべく、
当時は、よく当たるという四条大宮の宝くじ売り場まで、妻に行ってもらい200枚ほど連番で購入したことも・・・
しかし、勿論のことですが・・・高額賞金は当たらず・・・お客様に喜んでもらうことはできませんでした。
ただ、宝くじをお客様に差し上げるというイベントは当時何処も見かけなかったですね・・・
ひょっとして、私が最初にやったんじゃないの・・・か・・・な?!
その後、あちこちの商店街でもやったりしてましたが・・・
そんな宝くじも、近年の高額賞金にはホンマビックリしますよね・・・億なんて当たり前・・・
今年なんて前後賞合わせて10億円ですよ!
今年は、打ち出の小槌の下に置いているので・・・当たりそうな気がします\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
当たったら・・・ウゥ~ン・・・借金をすべて返済し・・・それから・・・何に使おっかなぁ~・・・
今朝は宝くじのトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、12月30日読売新聞朝刊より抜粋~
31日に抽選会がある「年末ジャンボ宝くじ」。1等賞金は前後賞合わせて史上最高の10億円となり、話題を呼びました。
そんな億万長者の夢がある宝くじですが、日本での起源は江戸時代初期の龍安寺 (大阪府箕面市)のくじだったとされ、安土桃山時代まで遡るとの説もあります。
龍安寺のくじは、参拝者が正月(7日まで)に名前を木札に書いて箱に入れると、その中から僧侶が3人を選び出し、福運のお守りを授けたそうです。
しかし、次第に金銭がからむ「富くじ」が全国に広まり、財産を失う人が続出。1842年の天保の改革で、江戸幕府が全面的に禁止しました。
復活したのは1945年7月。軍事費調達のために富くじが解禁されました。終戦後の10月には「宝くじ」の名称で初めて販売され、物不足の時代を反映し、副賞は布やたばこだったそうです。1等賞金は経済成長とともに高額化し、89年には1等前後賞合わせて1億円の大台に到達しました。
宝くじの収益金は、販売総額のうち賞金や経費などを除く約40%。全国の都道府県と20指定都市に納められ、公共事業などに使われています。
そんな億万長者の夢がある宝くじですが、日本での起源は江戸時代初期の
Econo
トリビア
トリビア
宝くじ 大阪の寺が起源
龍安寺のくじは、参拝者が正月(7日まで)に名前を木札に書いて箱に入れると、その中から僧侶が3人を選び出し、福運のお守りを授けたそうです。
しかし、次第に金銭がからむ「富くじ」が全国に広まり、財産を失う人が続出。1842年の天保の改革で、江戸幕府が全面的に禁止しました。
復活したのは1945年7月。軍事費調達のために富くじが解禁されました。終戦後の10月には「宝くじ」の名称で初めて販売され、物不足の時代を反映し、副賞は布やたばこだったそうです。1等賞金は経済成長とともに高額化し、89年には1等前後賞合わせて1億円の大台に到達しました。
宝くじの収益金は、販売総額のうち賞金や経費などを除く約40%。全国の都道府県と20指定都市に納められ、公共事業などに使われています。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日、唯一残っていた玄関回り・・・
特に、アクリル板の汚れがひどかったカーポートの掃除も終わり、
気分的に正月モード全開と成りましたぁ~!
今朝は、車も7時半から洗車機をかけてきました。
後は、31日の夕方に全室掃除機をかけて全てお・わ・り!
ところが・・・です
ここ一週間ほど前から、咳き込むというほどではないんですが・・・
チョコ・・・チョコ・・・と咳が出るんですね。
私は、よく年末に風邪を引くんですが、
なんか、恒例の行事のような気もします(/ω\)・・・
兎に角、チビ共に移さないように気を付けなくてはいけませんね。
今日は昼から、何をするべぇ~・・・
今朝は、長引く咳に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、12月29日スポーツ報知より抜粋~
「長引く咳」は要注意、吸入薬などで発作抑える
五輪4連覇を目指しているレスリング女子の吉田沙保里(33)が、喘息を発症したことが心配されている。しかし、喘息が持病のスポーツ選手は、スピードスケートの清水宏保(41)、サッカー日本代表の岡崎慎司(29)など枚挙にいとまがない。大人になって、新たに喘息を発症する人は少なくない。ダニ、ハウスダスト、花粉などに対するアレルギーだけでなく、過労やストレス、風邪などの感染症、大気汚染、天候・気温の変化などでも発症する。しかし、大人の場合、咳などの症状が続いても、喘息であることに気づかないことが多い。その結果、こじらせてしまうケースも目立っている。
ぜん息の代表的な症状は、咳、呼吸時の
症状に心当たりがある人は呼吸器科で診てもらう。ぜん息と診断されると薬物療法を始める。ぜん息治療薬は、発作を予防する薬(コントローラー)と、発作時に使用する薬(レリーバー)の2種類がある。
ぜん息の原因は気道が炎症を起こしていることなので、予防薬で気道の炎症を改善し、通常の生活が出来るようにする。最も効果的な予防薬は吸入ステロイド剤だ。吸入器を使い、炎症が起こっている気道に浸透させるタイプなので副作用は少なく、長期の使用にも適している。発作時に使用する薬(短時間作用性β2刺激薬など)は調子が悪いと感じた時に使うと症状の悪化を防げる。発作がひどくなると薬が効きにくくなるのでタイミングが重要だ。また、連用すると効果が低下するので、その場合は医師に相談を。なお、大人のぜん息は9割が生涯治らないので、じっくり付き合うことになる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
今朝の新聞の一面に
高齢者5割 不適切な薬・・・との見出しが
さらに、そのうちの8%の患者に薬の副作用が
出ていたという大規模調査結果が載っていました。
過去に、このブログでも書きましたが、
今年前半に通院していた医院でも、窓口でお年寄りへの大量の投薬の袋を見たとき、
思わず「えらい仰山の薬やな」と窓口の女性に声をかけてしまいました・・・
私に対する薬にしても、一月飲んでいたので
先生に「炎症止めの薬ばかり続けたくないんですが・・・」と
私の方から云ったら、「そうですね、止めましょか」・・・と・・・?
患者側が言わなければ、いつまで投薬されていたのか?・・・などと勘繰ってしまいましたね
私の長姉も降圧剤を医者からもらい飲んでいたので、
梅肉エキスを続けて飲んでみるよう進言したんです・・・
暫くは、上がったり下がったりしていた血圧も安定したようで、
医者からの降圧剤はやめて良かったと喜んでいます。
実際、姉が飲んでいる薬と降圧剤の関係が良くないのは分かっているのに
なぜ、処方したのか・・・と云う疑念がありますが・・・
姉の場合は、降圧剤をやめられてホッとしています。
このような、高齢者への投薬の問題が全国規模で浮き彫りになったようで、
厚労省がやろうとしている試みが、果たして実現可能なんでしょうか・・・
実現してほしいのは本音なんですが・・・ねっ!
今朝は、厚労省の来年度に向けた取り組みについての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月28日読売新聞朝刊より抜粋~
「かかりつけ薬局、医師に連絡」
対策検討
厚労省が
いくつもの病院に通う高齢者の服薬情報を集めて管理する「かかりつけ薬局」が多剤投薬を見つけて医師に連絡する。国内外の学会などが作成した高齢者には避けるべき薬のリストを参考に医療機関が不適切な投薬を自ら減らしたり、他の医療機関に連絡したりする――などが検討されている。投薬を減らした医療機関や薬局への診療報酬を手厚くする方針だ。
不適切な処方を減らせば、膨張する社会保障費の削減にも結びつく。副作用の治療費が浮くだけでない。高齢者がいったん体調を崩し入院すると、体力が弱り、自宅に戻れず介護施設に移らざるを得ない例も少なくない。大量に処方された薬の飲み残しも多く、これを減らすことで年間100億円超の薬剤費が削減できるという試算もある。
「上下関係あり困難」指摘も
だが、医師からは「他の医師の処方に口を出せない」との声が根強い。全薬局の7割が医療機関近くに開設する「門前薬局」で、どこまで汗を各薬局が出てくるかは不透明だ。「医師と薬剤師は上下関係があり、連携は難しい」との指摘もある。徳田安春・地域医療機能推進機構顧問は「本来はかかりつけ医が責任を持って薬の調整をすべきだが、当面は高齢者の薬に詳しい総合診療や老年医学の医師が専門外来を作って適切な処方に変える方法もある」と話す。いかに実効性のある仕組みを作れるかが課題となる。
(医療部 米山粛彦)
amazonがドローンを使い30分以内に配送をするという計画は
皆さんも、お聞きになったことがあると思います・・・
日本では今年10月に改正航空法によりドローンのルールが決められ、
色々な場所での導入が進められているといいます。
無線航空機の分野に関しては
農薬の散布などで無人ヘリコプターが利用さたことがきっかけで、
我が国は世界を先行していると聞きます・・・
でも、現在のドローンのほとんどは海外製品のようですね。
しかし、安心して下さい!
ソニー系の企業が独自に作ったドローンで
被災地での救援物資の輸送に活用しようと年明けの1月から試験飛行を行い、
3月以降の運用開始を目指しているといいます。
近年、我が国も豪雨などによる孤立地区が頻繁に出ています・・・
医薬品や通信機器の輸送ができるとなれば、
現場の状況を把握することも可能となり対策を練る上においても必要な方法と成りますね。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、12月27日読売新聞朝刊より抜粋~
同社は、ソニーの完全子会社(ソニーモバイルコミュニケーションズ)と、ロボット開発企業「ZMP」が今年8月に共同で設立した。12月施行の改正航空法※で、救援活動などの緊急時には事前許可なしにどこでも飛ばせるルールが定められたことで、事業環境が整ったと判断した。
自社開発したドローン(全長160㌢、全幅220㌢)は飛行機のような形で、最大約1㌔・㌘の荷物を積み、垂直に離着陸できる。悪天候時を除き、時速100㌔・㍍超で1時間以上飛べる性能を持つため、100㌔・㍍離れた場所まで輸送できる。出動する拠点は今後検討する。
地震や豪雨、豪雪で道路が寸断された場合に、車で被災地の近くまでドローンを運び、飛ばすことを想定している。港湾設備や船舶が損壊し、航路が途絶えた場合、離島への輸送にも活用できる。
昨年12月に徳島県の豪雪で一部の集落が孤立したほか、今年9月に東日本で降った記録的な豪雨でも茨城県常総市の住民が一時、孤立状態となった。
天候が回復しても、ヘリコプター輸送には離着陸できる広さの場所が必要で、山間地などでは確保が難しいなどの課題がある。
ドローンを巡っては、今年4月の首相官邸への侵入事件などで悪用への懸念が広がり、改正航空法の施行につながった。飛行ルールが定められたこともあり、建設現場での測量や警備活動、農薬散布などへの導入が進んでいる。
皆さんも、お聞きになったことがあると思います・・・
日本では今年10月に改正航空法によりドローンのルールが決められ、
色々な場所での導入が進められているといいます。
無線航空機の分野に関しては
農薬の散布などで無人ヘリコプターが利用さたことがきっかけで、
我が国は世界を先行していると聞きます・・・
でも、現在のドローンのほとんどは海外製品のようですね。
しかし、安心して下さい!
ソニー系の企業が独自に作ったドローンで
被災地での救援物資の輸送に活用しようと年明けの1月から試験飛行を行い、
3月以降の運用開始を目指しているといいます。
近年、我が国も豪雨などによる孤立地区が頻繁に出ています・・・
医薬品や通信機器の輸送ができるとなれば、
現場の状況を把握することも可能となり対策を練る上においても必要な方法と成りますね。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、12月27日読売新聞朝刊より抜粋~
ドローンで救援物資
100㌔先孤立地へ輸送可
地震や大雨の被害で孤立した被災地に、小型無人機「ドローン」で救援物資を輸送する事業を、ソニー系企業が2016年春にも始める。自治体や医療機関などの要請を受け、道路の寸断や港の損壊で車や船が近づけない場所の被災者へ、高性能のドローンを使って医薬品や通信機器などを届ける。ドローンによる救援物資の輸送の事業化は国内初となる。
※
改正航空法 ドローンの飛行ルールを初めて定め、今月10日に施行された。人口密集地域や空港の上空のほか、夜間や目視できない場所での飛行を原則禁止とする。こうした条件下で飛ばすには、事前に国の許可が必要とした。千葉市は国家戦略特区を活用した規制緩和を提案し、高層マンションに住む高齢者らにドローンで医薬品などを宅配する事業などを検討している。ソニー系 来春にも
ドローンの開発製造を手がける新興企業「エアロセンス」(東京都文京区)が来年1月から2月まで、経済産業省と共同で千葉県内で試験飛行する。安全面の課題などを検証し、早ければ3月以降の運用開始を目指す。同社は、ソニーの完全子会社(ソニーモバイルコミュニケーションズ)と、ロボット開発企業「ZMP」が今年8月に共同で設立した。12月施行の改正航空法※で、救援活動などの緊急時には事前許可なしにどこでも飛ばせるルールが定められたことで、事業環境が整ったと判断した。
自社開発したドローン(全長160㌢、全幅220㌢)は飛行機のような形で、最大約1㌔・㌘の荷物を積み、垂直に離着陸できる。悪天候時を除き、時速100㌔・㍍超で1時間以上飛べる性能を持つため、100㌔・㍍離れた場所まで輸送できる。出動する拠点は今後検討する。
地震や豪雨、豪雪で道路が寸断された場合に、車で被災地の近くまでドローンを運び、飛ばすことを想定している。港湾設備や船舶が損壊し、航路が途絶えた場合、離島への輸送にも活用できる。
昨年12月に徳島県の豪雪で一部の集落が孤立したほか、今年9月に東日本で降った記録的な豪雨でも茨城県常総市の住民が一時、孤立状態となった。
天候が回復しても、ヘリコプター輸送には離着陸できる広さの場所が必要で、山間地などでは確保が難しいなどの課題がある。
ドローンを巡っては、今年4月の首相官邸への侵入事件などで悪用への懸念が広がり、改正航空法の施行につながった。飛行ルールが定められたこともあり、建設現場での測量や警備活動、農薬散布などへの導入が進んでいる。
ここ何年間かの電力会社のやり方・考え方に納得がいってませんでした・・・
関電の場合、原子力発電に頼ってきたのは全国一ですから
原子力発電が稼働していない現状では苦しいのは分かってました。
だからこそ、
夏期になれば昨年より、さらに節電して下さい・・・
翌年になれば、また、昨年より、さらに節電して下さい・・・
この要望にも、出来る限りの協力をしてきたつもりでした。
それが、大手の取引先が他所の電力会社と契約をし始め
電力供給にゆとりができてきたのか・・・何時の頃からか、
この節電要請の声も小さくなり、
今度は、原子力発電が再稼働すれば、料金も下げられる・・・などと、
あくまでも上から目線の対応に、ホトホト嫌気がさしてたんですね。
だから、来年からの電力小売り自由化に結構関心があり、
何処か信頼でき、親しみのある大手がやるのを期待していたんです・・・
そこに大阪ガスが昨日、電気とガス合わせて契約した場合のプランを発表しました。
私の気持ちは、かなり揺れ動いています・・・
大阪ガスのホームページを調べ検討してみようかと思います。
今朝は、大阪ガスのセットプラン発表の記事を転載してみようと思います。
~以下、12月26日読売新聞朝刊より抜粋~
大ガスの試算では、ガスとセットで2年間の長期契約をすれば、平均的な家庭(4人家族、月額使用料370㌔:・㍗時)の電気料金は、関電の現行料金より最大で年間約6200円(税込み)安くなる。長期割引を途中で解約する場合は、解約金2000円(税抜き)を支払う必要がある。ガス料金は割引の対象外だ。
大ガスは16年度に、関電管内で約20万件の契約の獲得を目指す。瀬戸口哲夫副社長は「強みであるガス機器の販売店網などを生かして、契約を取っていきたい」と述べた。また、関電が高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の再稼働後に値下げすれば今回示した料金を引き下げることも示唆した。
関電の場合、原子力発電に頼ってきたのは全国一ですから
原子力発電が稼働していない現状では苦しいのは分かってました。
だからこそ、
夏期になれば昨年より、さらに節電して下さい・・・
翌年になれば、また、昨年より、さらに節電して下さい・・・
この要望にも、出来る限りの協力をしてきたつもりでした。
それが、大手の取引先が他所の電力会社と契約をし始め
電力供給にゆとりができてきたのか・・・何時の頃からか、
この節電要請の声も小さくなり、
今度は、原子力発電が再稼働すれば、料金も下げられる・・・などと、
あくまでも上から目線の対応に、ホトホト嫌気がさしてたんですね。
だから、来年からの電力小売り自由化に結構関心があり、
何処か信頼でき、親しみのある大手がやるのを期待していたんです・・・
そこに大阪ガスが昨日、電気とガス合わせて契約した場合のプランを発表しました。
私の気持ちは、かなり揺れ動いています・・・
大阪ガスのホームページを調べ検討してみようかと思います。
今朝は、大阪ガスのセットプラン発表の記事を転載してみようと思います。
~以下、12月26日読売新聞朝刊より抜粋~
大ガス 電気とセット割
来年度から 電力小売り料金プラン
大阪ガスは25日、2016年4月からの家庭向け電力小売りの料金プランを発表した。ガスと電気を合わせて契約した場合、関西電力の既存の電気料金と比べ、最大で5%程度安くなるセット割引を設ける。来年1月4日からコールセンター(0120・000・555)やホームページを通じて申し込みを受け付け、4月1日から供給を始める。大ガスの試算では、ガスとセットで2年間の長期契約をすれば、平均的な家庭(4人家族、月額使用料370㌔:・㍗時)の電気料金は、関電の現行料金より最大で年間約6200円(税込み)安くなる。長期割引を途中で解約する場合は、解約金2000円(税抜き)を支払う必要がある。ガス料金は割引の対象外だ。
大ガスは16年度に、関電管内で約20万件の契約の獲得を目指す。瀬戸口哲夫副社長は「強みであるガス機器の販売店網などを生かして、契約を取っていきたい」と述べた。また、関電が高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の再稼働後に値下げすれば今回示した料金を引き下げることも示唆した。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、九州で20歳代の男性が昨年、カフェインの過剰摂取により亡くなったとの発表が・・・
海外では、エナジードリンクの過剰摂取による事故などが
報告されてるのはFacebookなどで知っていましたが、
まさか日本でも・・・との驚きを隠しきれませんでした。
海外での事例では、やはりジュース感覚での過剰飲用が原因で
カフェイン中毒による心筋梗塞などの事故死が報告されているようです。
日本での亡くなられた男性の場合、深夜営業店での勤務での眠気覚ましに
エナジードリンクとカフェイン錠剤を併用されてたようで、
やはりカフェイン中毒での死亡との判断のようです。
そういえば、かつて夜の入金業務のバイトをしてた時、
配送の人が、あまりにしんどかったので
高価な栄養ドリンクを立て続けに3本くらい飲んだと話をされてました・・・
しばらくすると、鼻血が出た・・・と・・・
この時は笑い話で済んだのですが・・・考えてみれば、怖い話ですよね。
シンドイ時には、何とかして楽になりたいと思うのが人の常・・・
こんな時に、過剰に摂取してしまうんですね・・・私も珠にあります・・・
いずれにしても、何事も程々をわきまえなければ命をも奪われる危険性があるということですよね。
今後、気を付けよぉぉぉぉぉぉ~!
今朝は、カフェインの過剰摂取に関する注意喚起の記事を転載してみようと思います。
~以下、12月25日読売新聞朝刊より抜粋~
20代男性 中毒死
発表によると、男性は深夜営業の店で勤務。亡くなる1年ほど前から、
カフェイン過剰摂取 注意
九州地方の20代男性が昨年、カフェイン中毒で死亡したと、福岡大(福岡市)が21日発表し、カフェインについての関心が高まっている。コーヒーや茶などにも含まれる身近な成分だが、過剰摂取すると吐き気や動悸、不眠などの症状を引き起こす押しレもあり、注意が必要だ。
解剖に当たった同大医学部教授の久保真一さん(法医学)は「カフェインを含む飲料や錠剤などを併用するうちに、知らず知らず摂取量が増えて中毒につながる危険がある」と話した。
錠剤と飲料 併用危険
カフェインはコーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる。抽出して清涼飲料水に食品添加物としても使われる。眠気覚ましや痛みを鎮めるなどの効用がある一方、大量に摂取すると、目まいや吐き気、ひどい場合は意識障害や不整脈といった中毒症状を引き起こすことがある。内閣府の食品安全委員会によると、カルシウム不足の人は骨粗しょう症の原因になったり、妊婦は胎児の発育に影響したりする可能性があるという。ただ、国内では食品のカフェインについての摂取許容量のような規定はない。厚生労働省によると、過去10年間、飲食品によるカフェインの中毒症例は報告されておらず、「一度に大量摂取することを想定していない」ためだ。
一方、目安を設定している海外機関もある。世界保健機関(WHO)は妊婦を対象に、1日あたりコーヒーカップ3~4杯にすべきだとしている。カナダ保健省は、成人や子供についても最大摂取量を示している。同省の目安に従えば、大人は150㍉・㍑のコーヒーカップ4杯半程度で上限を超える。
杏林大学医学部精神神経科教授の古賀良彦さんは「カフェインの毒性は低いが、嗜好品に含まれることが多いだけに、ほどほどにすることが大切。今後は、摂取量の目安など一定の基準を設けることも必要ではないか。清涼飲料水には糖分なども含まれ、過剰摂取に注意を」と指摘する。
エナジードリンク 大半にカフェイン
「エナジードリンク」は、ジュースやコーラと同じ清涼飲料水に分類される。明確な定義はないが、商品の大半はカフェインのほかアミノ酸などを含んだ炭酸飲料だ。カフェイン量の表示義務はないものの、「敏感な方は飲用を控えてください」などと注意を喚起しているものもある。また、眠気の除去薬などとして販売されているカフェイン錠剤は、第3類医薬品に分類され、薬剤師の説明がなくても購入できる。ただ、カフェイン量は多く、1回の用量に含まれる量が100㍉・㌘を超えるものも目立つ。
昨日は、朝から夕方まで、台所の換気扇・コンロ・タイル等々の掃除に頑張りました!
その勲章として、朝から体の節々が痛ぁ~い!
結構な運動量やったんでしょうね(^_-)-☆
ところで、悪玉コレステロール値を下げる薬を飲み始めて1か月が経ちました・・・
先日、血液を採取してもらい検査へ・・・
医師曰く「余程悪ければ連絡しますが、連絡がなければ次回の1か月後に聞いて下さい」と
連絡はなかったので、一進一退だったのか、はたまた、数値が下がってくれてるのか・・・
食事は、これ以上如何することも出来ないし・・・運動量を増やすことくらいかな・・・と
従来の毎日の筋トレ・ストレッチに週2日だけですが、5Km前後のウォーキングも取り入れ始めています。
医師に、「かつて、お袋もコレステロールが下がらないと言っていました」との話をしたら・・・
医師曰く「そう、コレステロールが高くても、そのように95歳まで元気な人もいるんです」との言葉に一安心。
・・・でも、やはり、年々LDLコレステロールが高くなるのはいやなことですよね・・・
今朝の新聞を見ていたら・・・
遺伝体質の高コレステロールの重症化しやすいか如何かを調べる診断は
HDL(善玉)コレステロールの量より・・・善玉の質の良さを調べる方が効果的だとの話が載っていました。
私も、調べてほしいなぁ~・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、12月24日読売新聞朝刊より抜粋~
コレステロール「質」重要
生まれつきコレステロールが異常にたまりやすい「家族性高コレステロール血症」が重症化しやすいかどうかの診断は、HDL(善玉)コレステロールの質の良さを調べるのが効果的だとする研究成果を国立循環器病研究センターが発表した。23日の米専門誌電子版に論文が掲載された。「血症」重症化リスク左右
家族性高コレステロール血症は、動脈硬化の原因となるLDL(悪玉)コレステロールが血管にたまり、若くして心筋梗塞などが発症しやすくなる病気。国内に30万人の患者がいるとされるが、どんな人が重症化しやすいかはよく分かっていなかった。同センターの斯波真理子・病態代謝部長らは、患者227人の血液から善玉コレステロールを抽出。細胞実験などで調べた結果、これまで重視されてきた善玉の数値(量)よりも、コレステロールを取り除く善玉の能力(質)を調べる方が、重症化リスクをより効果的に判断できることが分かったという。
マヨネーズといえば、キューピー・・・
私が子供の頃から、慣れ親しんできたマヨネーズ・・・
当時、すでに結婚してたと思いますが・・・
味の素のマヨネーズを食べたことがあるんですね。
キューピーの味がマヨネーズと思い込んでいた私には・・・
異質のものを食べてる気がして、合わなかったんです。
それから何年も、味の素のマヨネーズは買わなかったんですが、
ある日、妻が買うてきたんですね・・・
以前の味の素に対するトラウマのような感覚を持っていましたので、
少々遠慮気味に味見してみたら・・・なんとぉ~!
以前のような癖が一切なくなっているではありませんか。
キューピーとは微妙に味が違うんですが、食べやすくなっていましたね。
マヨネーズといえば、日常の食事には欠かすことが出来ない調味料なんですが・・・
我が家ではこの春くらいまでの1年半近くは、自家製マヨネーズを作っていました。
結構、手間はかかるのですがそれなりに美味しいと感じていました・・・
しかし、孫と子供達が我が家に来た時・・・「酸っぱい!」と不評で・・・
それ以後、妻もあまり作らなくなってしまいました・・・が、一応レシピを書いて置きますね。
- 材料(作りやすい分量)
- 卵黄・・・2個分
- 塩・・・小さじ1/4
- 米酢・・・大さじ4
- 油(オリーブ油もしくはココナッツ油)・・・1と1/2カップ
- 作り方
- 材料は室温にしておく。
- ボウルに卵黄、塩を入れハンドミキサーで混ぜ合わせる。
- 米酢と油を少しずつ交互に加え、そのつどハンドミキサーでよく混ぜる。
途中で米酢がなくなったら油だけを少しずつ混ぜながら加える。
ここで、要注意なんですが、材料を室温にしておかなければ、失敗しますね
我が家も初めは、冷蔵庫から取り出した卵を使ってしまい・・・
結果は、サラサラのドレッシングになってしまいました(^-^;
是非、一度お試しあれ!
今朝は、キューピーマヨネーズに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、12月23日読売新聞朝刊より抜粋~
創業以来、シンボルとなっている「キューピー人形」の図柄とともに、世代を超えて親しまれている調味料だ。
米英の食生活を経験した創業者の中島董一郎氏が、「食の西洋化が日本でも進む」と考え、1925年(大正14年)に瓶に詰めたマヨネーズを発売した。欧米人と比べて小柄な日本人が主原料の卵のたんぱく質をとることで、体格を向上させてほしいとの思いもあったという。
社名・商品名の「キューピー」は、発売当時流行していた「キューピー人形」のように「みんなから親しまれ、愛され続ける企業・商品に」との願いが込められている。
戦中・戦後期の43~48年、材料不足で製造中止を余儀なくされた。その後製造を再開し、58年に食卓で使いやすいようにと取り入れたポリボトル容器は、現在まで続いている。高度成長を経て70年代に需要が急拡大したことから、卵を割る機械のスピードが、需要に追いつかないこともあったという。82年以降は1分間に600個の卵を割る機械を導入している。
消費者の健康志向に応え、91年にはカロリーを半分に抑えた「ハーフ」を発売したほか、コレステロールのない商品や、卵を使わない商品なども市場に出している。
マヨネーズらしい「コク」を守りつつ、多様な需要に応えている。
米英の食生活を経験した創業者の中島董一郎氏が、「食の西洋化が日本でも進む」と考え、1925年(大正14年)に瓶に詰めたマヨネーズを発売した。欧米人と比べて小柄な日本人が主原料の卵のたんぱく質をとることで、体格を向上させてほしいとの思いもあったという。
■ キューピーマヨネーズ(キューピー)
食の西洋化 先見の明
誕生90年
1925年に発売。当時の商品には英語表記のラベルがついており、生活の西洋化が進む雰囲気を反映している。価格は1個50銭で現在の感覚だと1700円程度。庶民には手の届かない高級調味料だった。現在は450㌘入りで税抜き希望小売価格350円。戦中・戦後期の43~48年、材料不足で製造中止を余儀なくされた。その後製造を再開し、58年に食卓で使いやすいようにと取り入れたポリボトル容器は、現在まで続いている。高度成長を経て70年代に需要が急拡大したことから、卵を割る機械のスピードが、需要に追いつかないこともあったという。82年以降は1分間に600個の卵を割る機械を導入している。
消費者の健康志向に応え、91年にはカロリーを半分に抑えた「ハーフ」を発売したほか、コレステロールのない商品や、卵を使わない商品なども市場に出している。
マヨネーズらしい「コク」を守りつつ、多様な需要に応えている。
我が家の前というか、京都府立桂高校の北側の通りなんですが、
朝夕の時間帯になると、車の渋滞が年々増えていました・・・
何年か前から、
阪急桂―洛西口間の
高架工事をやっていて、
すでに京都方面行きは
開通してますので
かなりマシには成ってきています。
これで大阪方面行きが開通したらホンマに楽になると思いますので・・・待ち遠しいですね。
高架が完成したら、高架下が殺風景やな・・・とチラッと考えていたんですが、
昨日、高架下の2Kmのうち1Kmを土地活用する協定を市と阪急側が締結したらしいんです。
上の写真でいえば、多分ですが・・・
踏切から右側は徐々に高架が低くなりますので、左側で洛西口近くまでとなると思います
ということは、自衛隊桂駐屯地の出入口の前辺りがちょうど真ん中くらいじゃないかと・・・
JR桂川駅⇒桂川イオンモール⇒阪急洛西口⇒高架下の施設⇒阪急桂駅⇒桂離宮と
人の流れを作ることが出来るようになればいいのですが・・・
兎に角、出来上がりが待ち遠しいですね(^^♪
今朝は、京都市と阪急電車の協定についての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月22日読売新聞朝刊より抜粋~
高架は、市と阪急電鉄が沿線の渋滞緩和などを目的に07年度の事業化。来年3月前に上下線で工事が完了する。
協定では事業区間2㌔のうち、1㌔の敷地(約1万1200平方㍍)で、商店や地域の交流拠点などを設置する予定。具体的な整備計画は、地元住民の意見を踏まえて決める。
高架下の土地は、鉄道会社が駐車場や貸倉庫に活用するケースが多く、自治体と連携して施設整備を進める事例は珍しいという。
同電鉄の中川喜博社長は「住民や観光客でにぎわう沿線づくりを、地域と一体になって考えていきたい」と話した。
朝夕の時間帯になると、車の渋滞が年々増えていました・・・
何年か前から、
阪急桂―洛西口間の
高架工事をやっていて、
すでに京都方面行きは
開通してますので
かなりマシには成ってきています。
これで大阪方面行きが開通したらホンマに楽になると思いますので・・・待ち遠しいですね。
高架が完成したら、高架下が殺風景やな・・・とチラッと考えていたんですが、
昨日、高架下の2Kmのうち1Kmを土地活用する協定を市と阪急側が締結したらしいんです。
上の写真でいえば、多分ですが・・・
踏切から右側は徐々に高架が低くなりますので、左側で洛西口近くまでとなると思います
ということは、自衛隊桂駐屯地の出入口の前辺りがちょうど真ん中くらいじゃないかと・・・
JR桂川駅⇒桂川イオンモール⇒阪急洛西口⇒高架下の施設⇒阪急桂駅⇒桂離宮と
人の流れを作ることが出来るようになればいいのですが・・・
兎に角、出来上がりが待ち遠しいですね(^^♪
今朝は、京都市と阪急電車の協定についての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月22日読売新聞朝刊より抜粋~
洛西口 ― 桂駅間
高架下活用協定
京都市と阪急電鉄
阪急京都線の高架事業に伴い、京都市と阪急電鉄は21日、洛西口―桂駅間(西京区)の高架下の土地活用に関する協定を結んだ。駅周辺の活性化につながる施設整備などに取り組み、2017年度の完成を目指す。高架は、市と阪急電鉄が沿線の渋滞緩和などを目的に07年度の事業化。来年3月前に上下線で工事が完了する。
協定では事業区間2㌔のうち、1㌔の敷地(約1万1200平方㍍)で、商店や地域の交流拠点などを設置する予定。具体的な整備計画は、地元住民の意見を踏まえて決める。
高架下の土地は、鉄道会社が駐車場や貸倉庫に活用するケースが多く、自治体と連携して施設整備を進める事例は珍しいという。
同電鉄の中川喜博社長は「住民や観光客でにぎわう沿線づくりを、地域と一体になって考えていきたい」と話した。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日は窓を掃除する予定でした・・・が、
朝は寒くて・・・窓を開ける勇気もなく部屋の中でゴソゴソ・・・と
お昼ご飯を食べ・・・気合を入れ直して一気に窓掃除ィ~!!
動き出したら、今度は暑いくらいに感じ・・・Tシャツ一枚で・・・
二時間ほどで窓は終わり・・・各部屋の掃除機掛けをし、
時計を見れば、午後4時過ぎ・・・
「この後、何をすべぇ~」と一瞬迷うも・・・
「そうや!髪や!」・・・と
洗面所に買ったばかりの
セラミックヒーターの電源を入れ・・・
温っく温くになった洗面所で
上半身裸になり・・・
一気に髪を染めてしまいました。
今までは、冬場の髪染めは、本当に寒いし、嫌でなかなか踏ん切りがつかなかった・・・
今回は良い買い物をしたなぁ~・・・ヒートショック対策にもなるし!
ところで、寒さが嫌なのは、何も人間ばかりではないんですよね。
我が家で、元気だったころのビーグル犬のナナさんも大っ嫌いやったんです・・・
ストーブの前、30cmくらいのところに陣取り、頭をストーブに向けて寝てましたねぇ・・・
仕事場へ降りてきたら、ホット座布団を要求するんですね・・・
ホット座布団をおいてやると、当たり前のようにその上で寝てました・・・
この時期になると、想い出してしまいます・・・
今朝の新聞で、サルの動物園で毎年恒例のサルの集団がたき火を囲む様子を
報道陣に公開したとの記事が出ていました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、12月21日スポーツ報知より抜粋~
たき火&焼き芋にサル大喜び
日本モンキーセンター
センターによると、1959年の伊勢湾台風で木曽川に流れ着いた倒木を燃やしたところ、鹿児島・屋久島原産のサルが集まってきた。
熱々の焼き芋を手にするヤクニホンザル
150匹ほどのサルたちが思い思いの場所で暖を取っていたが、飼育員が灰の中から焼き芋を掘りだすと、一斉に群がり、池の水で冷やしながら舌鼓を打っていた。
何年も前の話なんですが・・・
得意先の社長が手術をされ妻と二人で見舞いに行くことにしました。
病院に着いて病室へ行きベッドを見ても患者本人がいないんですよね・・・?
すると、点滴を持ったまま廊下を歩いてリハビリやってはったんですよ。
その時、その方に聞いたんですね「こんな早くに歩き回ってもいいの?!」・・・と
するとその方は、「手術の翌日から歩いているよ。医者は駄目というけど・・・」
その時は、本当に驚きましたが、
近年は、大手術の後でも、すぐにリハビリを開始するようですね。
食事にしても、そうらしく・・・その方が回復が早いらしいのですね。
現在のこのような話を聞くと、今までの術後の食事やリハビリは何やったんや?!
回復が早いということは、患者にとっては有難いことですよね。
ただ、病院のお世話にならないようにすることが一番なんですがね!
来年も、筋トレ&ストレッチで、身体をさらに強化し
出来るだけ病院にはかからないようにするぞぉ~!!
今日は、気になる場所の掃除をするぞぉ~!・・・換気扇は後日やけど・・・
今朝は、術後回復能力強化プログラムに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、12月20日読売新聞朝刊より抜粋~
手術 絶食やめ早期回復
ERAS注目 北欧発 日本も広がる
手術前後の絶食などを減らし、早期退院につなげる「術後回復能力強化プログラム(ERAS)」が注目されている。医療費の削減にもつながるとして、欧米で普及し、日本の医療機関でも導入されつつある。
(諏訪智史)
理学療法士の指導を受け、盲腸がんの手術後2日目にリ
ハビリに取り組む男性(大阪府池田市の市立池田病院で)
入院3日短縮、治療費減 市立池田病院
今年6月からERASを導入する大阪府池田市の市立池田病院のリハビリ室。盲腸がんの手術を受けた男性(75)が、理学療法士に見守られながら、自転車型運動器具のペダルを軽快にこいでいた。男性は11月13日に入院し、17日に
ERASを取り入れたのは消化器外科主任部長の太田博文さん(52)だ。07年に英国の病院に留学した際、ERASを知り、前任の大阪府済生会千里病院(吹田市)で導入。大腸がん手術71例の入院日数は平均12日で従来より1週間短縮できた。再手術や合併症の発症率も変わらず、成果を11年、専門誌に発表した。
池田病院でも、患者の入院日数は従来より3日ほど短くなり、患者1人にかかる費用は約2万円減った。大阪大なども約300人の患者を対象に臨床試験を行い、ERASの有効性を確認したという。ERASは、研究実績の多い大腸がんのほか、胃がんや肝臓がん、食道がんなどでも取り入れる病院がある。
太田さんは「すべての患者に適用できるわけではないが、全身の状態が悪化していない体力のある患者では、ERASの導入を検討すべきだ」と話す。
「手術前後の患者の管理は、慣習的に行われてきた一面がある」と、ERASを推奨する神奈川県立保健福祉大教授の麻酔科医・谷口英喜さん(49)は語る。
手術前の絶食は、全身麻酔時の
術後の食事再会を遅らせてきたのは縫合不全などの合併症を考慮したためだが、安静期間の長期化は筋力低下を招く、谷口さんは「今までのやり方を科学的に見直し、負担を軽減したい」と語る。
ERASは1990年代に北欧で始まった。その後、各国に広がり、英国、オランダ、スペインは、医療費削減の国家戦略として実施しているという。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
今朝がた、寝ていて首元がスゥ~スゥ~するので目が覚めた・・・
寝る時に、首周りにカーディガンなどを置いて寝てるんですが、
寝返りなどをうった際に、意味をなしていなかったようです・・・
というわけで・・・朝から、少し頭が痛い感じがしてます・・・
今日は・・・
換気扇を掃除しようか・・・な
と考えてたんですが・・・
台所まで行き、悩んでたんですが・・・
やりだしたら、時間がかかるし・・・
如何も乗り気になれないし・・・
今日の妻の勤務が
昼過ぎまでの筈やし・・・
やはり今日はやめとこかな・・・などと・・・全く気合が入ってないんです
結局は、気合が入らないまま・・・こうしてブログを書いています。
実際、私は換気扇の掃除をする時は、朝から気合を入れて取り掛からないと出来ないんです。
最近、ふと・・・「セルフ ネグレクト(self neglect) 気味!?」などと思うことも・・・
兎に角、今日のところは「換気扇掃除は勘弁してやるか!」\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ところで、ダスキンの調査でも
レンジフード・換気扇掃除を敬遠する人が4割を超えていたといいます。
大掃除をする予定は77.4%らしいですが・・・
昨年の調査結果では大掃除を実行したのは58%だったらしいんですね。
果たして、今年はどのくらいの人が実行するのでしょうね・・・
因みに、私は必ずやりますよ!レンジフード・換気扇も!('◇')ゞ・・・多分・・・
今朝は、ダスキンの調査についての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月19日読売新聞朝刊より抜粋~
大掃除 やりたくないよ 換気扇
できれば掃除したくない場所のトップは、レンジフード・換気扇――。ダスキン(大阪府吹田市)が実施した今年末の大掃除の意向調査で、そんな結果が明らかになった。全国20歳以上の男女計2080人を対象に、年末の大掃除の予定を10月5、6日にインターネット調査。その結果、できれば掃除したくない場所や気が進まない場所は、「レンジフード・換気扇」(43.7%)が最も多く、「窓・網戸」(26.5%)、「キッチン」「浴室」(17.9%)、「照明器具」(13.9%)が続いた。
ダスキン調査「時間かかる」「部品の分解難しい」
「レンジフード・換気扇」の掃除を敬遠する理由については、「汚れている」(37.5%)、「掃除に時間がかかる」(29.5%)、「部品の分解や、後から元に戻すのが難しい」(11.4%)だった。同社は「気が進まない気持ちは理解できるが、放置するほど頑固な油汚れは落としにくくなる。面倒がらず、早目に掃除に取り組んでほしい」とアドバイスしている。大掃除をする予定と回答した人は全体の77.4%で、昨年の調査でも「する予定」は同程度だったが、実行したのは58%と約20㌽の差があった。予定と実施に大きな差が出るのは例年の傾向で、大掃除への意欲は高いものの、実際に年末が近づくと実行できない現実があるようだ。ちなみに「レンジフード・換気扇」も77.6%が「大掃除をする予定」と回答している。
また「自分の大掃除」を表す漢字一文字についての質問では、2位の「苦」(148票)を抑え、「清」(320票)が1位となった。理由は、「大掃除後、
我が家もボチボチと年末の片づけをやっています。
廊下を占領していた、
天井から吊るしてたカットした原反を置く台や
検反やカットをする作業台も片づけました。
もちろんミシンも・・・
昨夕、帰宅した妻曰く・・・
「うちの廊下って、こんなに広かったんや!」
・・・返す言葉がありません・・・
汚い物で占領していて申し訳ございません・・・
せめて、年末から正月までは、
広々とした我が家を堪能して下さい。
来週からは、本格的に大掃除をやらなくては・・・と、考えてはいるんですが、
今年は腰に不安材料を抱えているので、果たして、どこまで出来るんでしょうね・・・
まあ、頑張れるだけ頑張りますよ!!(^.^)/~~~
ところで、京都ではあちこちで、お正月準備が始まっているようです。
今朝は、京都のお正月準備風景を紹介してみようと思います。
~以下、12月18日読売新聞朝刊より抜粋~
出荷の最盛期を迎えた菰樽(伏見区で) 酒造メーカーでは、新年を祝う鏡開きや飾り物に使われる「菰樽 こもだる」の出荷が最盛期を迎えている。
菰樽は、江戸時代に酒の入った樽を船で運ぶ際、揺れで破損するのを防ぐために菰を巻いたのが始まりとされる。例年、新春の慶事で神社やホテルなどからの注文が多く、この時期に出荷が集中する。
担当の山本昌弘さん(55)は「菰や樽の形は一つ一つ違うので難しいが、新年にふさわしい出来栄えに仕上げたい」と気を引き締めていた。
収穫され、土を落としたエビイモ(京田辺市で)京田辺市では、正月料理などに用いられる京野菜・エビイモの収穫が本格化。次々と畑から掘り出され、農家が土地を落として箱詰めするなど出荷作業に追われている。
エビイモは里芋の一種で、エビのような湾曲した形と縞模様が特徴。棒ダラと煮る「いもぼう」は、京都の伝統的な正月料理として親しまれている。
同JAの「京田辺えびいも部会」会長の南喬志さん(72)方では、10月中旬から収穫作業を開始。「例年と比べ、少し小ぶりだが、煮物にすると味がよく染み込んでおいしくなる」と話した。
廊下を占領していた、
天井から吊るしてたカットした原反を置く台や
検反やカットをする作業台も片づけました。
もちろんミシンも・・・
昨夕、帰宅した妻曰く・・・
「うちの廊下って、こんなに広かったんや!」
・・・返す言葉がありません・・・
汚い物で占領していて申し訳ございません・・・
せめて、年末から正月までは、
広々とした我が家を堪能して下さい。
来週からは、本格的に大掃除をやらなくては・・・と、考えてはいるんですが、
今年は腰に不安材料を抱えているので、果たして、どこまで出来るんでしょうね・・・
まあ、頑張れるだけ頑張りますよ!!(^.^)/~~~
ところで、京都ではあちこちで、お正月準備が始まっているようです。
今朝は、京都のお正月準備風景を紹介してみようと思います。
~以下、12月18日読売新聞朝刊より抜粋~
早く来い来い
2015年も残すところ2週間、府内各地では、正月を迎える準備が着々と進んでいる。
松尾大社(西京区)の拝殿には、来年の干支・申にちなんだ巨大絵馬(幅5.5㍍、高さ3.2㍍)が登場した=写真=。来年1月末まで、年末年始の参拝者を出迎える。
同大社の取引業者でつくる「松尾会」が毎年奉納。原画は帰宅の版画家・井堂雅夫さんが手がけた。同大社が酒造りの神様として親しまれ
同大社の取引業者でつくる「松尾会」が毎年奉納。原画は帰宅の版画家・井堂雅夫さんが手がけた。同大社が酒造りの神様として親しまれ
晴れ晴れ
厄去り
松尾大社
ていることから、サルのそばにひょうたんと赤い大杯を描き、「開運」の文字や縁起の良い松竹梅をあしらった。
参拝者の中には、年賀状用に記念撮影する家族連れも。同大社は「今年も痛ましい事件や自然災害が多かった。来年は災厄が“去る”幸せで穏やかな1年に」としている。
参拝者の中には、年賀状用に記念撮影する家族連れも。同大社は「今年も痛ましい事件や自然災害が多かった。来年は災厄が“去る”幸せで穏やかな1年に」としている。
出荷の最盛期を迎えた菰樽(伏見区で)
菰樽は、江戸時代に酒の入った樽を船で運ぶ際、揺れで破損するのを防ぐために菰を巻いたのが始まりとされる。例年、新春の慶事で神社やホテルなどからの注文が多く、この時期に出荷が集中する。
厳重 ぐるぐる 宝酒造
宝酒造(伏見区)の工場では、社員4人が容量1.8㍑から72㍑まで計5種類の酒樽に菰を巻きつける作業に従事。銘柄をあしらった装飾部分が樽の中央になるよう丁寧に巻き付け、直径3㌢の縄で縛って形を整えている。担当の山本昌弘さん(55)は「菰や樽の形は一つ一つ違うので難しいが、新年にふさわしい出来栄えに仕上げたい」と気を引き締めていた。
収穫され、土を落としたエビイモ(京田辺市で)
エビイモは里芋の一種で、エビのような湾曲した形と縞模様が特徴。棒ダラと煮る「いもぼう」は、京都の伝統的な正月料理として親しまれている。
愛情 染み染み 京田辺
京田辺市内では、約50戸の農家が栽培。JA京都やましろによると、昨年の出荷量は53㌧で府内全体の半分を占めた。同JAの「京田辺えびいも部会」会長の南喬志さん(72)方では、10月中旬から収穫作業を開始。「例年と比べ、少し小ぶりだが、煮物にすると味がよく染み込んでおいしくなる」と話した。
一つ目の明るい話は・・・
来春には携帯大手3社の料金が値下げになるかも・・・という話です。
ただ、利用者は何もしなくても恩恵にあずかれるのかという期待を
お持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで新聞に載っていた注意点を抜き出してみました・・・
家族や知人とのやりとりはSkypeやLINEで連絡しますので、月額2000円程度ですね(*^^)v
大手3社の携帯を使用されている方も、
来春からの料金プランを熟考されて賢い選択をされますように!
二つ目の明るい話は、スマホの話とは関係ありませんが・・・
京都府立植物園での珍しい花の開花の話です・・・
写真とともに転載して置きましたのでご覧ください。
~以下、12月17日スポーツ報知より抜粋~
南米のエクアドル北部からコロンビアにまたがる高山が原産。顔に見える部分が花で、約2㌢と小指の先サイズ。色や形がサルの目鼻に見え、毛のような筋も入っている。日当たりや湿度の管理が必要で、栽培が難しいという。園によると、20日頃までが見頃。花を見た来園者も「ほんまにサルや」と驚いていた。
来春には携帯大手3社の料金が値下げになるかも・・・という話です。
ただ、利用者は何もしなくても恩恵にあずかれるのかという期待を
お持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで新聞に載っていた注意点を抜き出してみました・・・
- ① 今の利用者は自動的に料金が下がるのか・・・
- インターネットなどで他通信をあまり使わない人向けの新料金プランが出来た場合、プラン変更の手続きが必要となる。契約する携帯電話の販売店に行って手続きすれば、通常は手数料はかからない。電話やネットを通じた変更も同様だ。ただ、動画などネットを多く使う人は、プランを変えない方が安いケースもあり、注意が必要。
- ② 同じ端末を長く使う人への優遇は・・・
- NTTドコモは今でも、5年以上契約している人を対象に手続きなしで割引している。他社も含めて新たな割引制度が出来れば、優遇の内容が拡充される可能性がある。
- ③ 他に料金を安くする手段はあるか・・・
- 格安スマートフォン会社への乗り換えが考えられる。国も格安スマホのサービス多様化を求めており、安い料金プランの誕生などが期待される。
家族や知人とのやりとりはSkypeやLINEで連絡しますので、月額2000円程度ですね(*^^)v
大手3社の携帯を使用されている方も、
来春からの料金プランを熟考されて賢い選択をされますように!
二つ目の明るい話は、スマホの話とは関係ありませんが・・・
京都府立植物園での珍しい花の開花の話です・・・
写真とともに転載して置きましたのでご覧ください。
~以下、12月17日スポーツ報知より抜粋~
サル顔のラン開花
花の形がサルの顔のように見えるラン「ドラクラ・ギガス」(別名モンキー・オーキッド)が16日、京都府立植物園(京都市左京区)の観覧温室で開花した。担当者は「来年の干支がちょうど申(さる)年ということで、良いタイミングで咲いてくれた」と話している。南米のエクアドル北部からコロンビアにまたがる高山が原産。顔に見える部分が花で、約2㌢と小指の先サイズ。色や形がサルの目鼻に見え、毛のような筋も入っている。日当たりや湿度の管理が必要で、栽培が難しいという。園によると、20日頃までが見頃。花を見た来園者も「ほんまにサルや」と驚いていた。
京都府立植物園の観覧温室で開花した、サル
の顔のように見えるラン「ドラクラ・ギガス」