日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ようやくモニターフォン問題解決!
♬ 玄関先の道路まで映ってる ♫
ヨドバシ・ドット・コムもメッチャ速いやん!
本体のモニターでは、顔の映像も綺麗に映っているんですが、子機のモニターでは、一番明るくしても、顔が暗い感じに映るのは、残念やけど・・・まあ、良しとしますか(^_-)-☆
モニターフォンの角度調節台をyodobashi.comで一昨日の土曜日に注文・・・日曜日である昨日には届かないやろうと思っていたのに・・・なんと、午前中に配達されてきましたぁ~!
860円のものでも、配送料無料で、こんなに配達が速いとは・・・「ありがたや!ありがたや!」・・・ですね(^^♪
という訳で、早速、台を取り付け本体をはめ込んで、試し撮りをやってみました・・・
パチ、パチ、パチ! 素晴らしい! カーポートの先まで映ってるやん!・・・って、当たり前か!
私はyodobashi.comは健康食品にしても殆どの品が揃っているし、金額関係なしで送料無料やから、Amazonより利用する機会が多いですね。
Excelの関数の計算結果が
「#N/A」と表示されてる !
今朝は、先日に続きExcelでのエラー表示について説明したいと思います。
Excelで表を作り、関数をいれて完成させようとしたら、関数を入れたセルに「#N/A」とエラーメッセージが表示される経験を持たれた方も多いと思います。
原因と修正方法
- なぜ表示されてしまうのでしょうか・・・
- これは参照しようとしているセルに値が入力されていない時に#N/A(ノー・アサイン)とエラー表示されます。
2の画像では,VLOOKUP関数を使用しているのですが、セルC2に=VLOOKUP(B2,$E$2:$F$5,FALSE)と入力されていますが、何故か#N/Aと表示されています。
原因は、VLOOKUP関数で参照しようとしているセルB2に値が入力されていないからなんです。
そこで、3の画像でセルB2に右側の表のタイプ「B」と入力してみたら、結果が表示されましたよね。
でも、値を入力しないと#N/Aと表示されるのっていやですよね。
値が入力されていない場合は、#N/Aを表示させないように空白を指定したらいいと思います。
上の4の画像では、セルC3にIF関数を使用して=IF(B3="","",VLOOKUP(B3,$E$2:$F$5,FALSE))と入力しました。
(B3が空白ならば,空白,そうじゃない時は表示)という意味ですが、これでセルC3は空白になりました。
4で入力したIF関数をC列全てにドラッグすれば5の画像のように値が入力されていないセルは空白となりました。
私と同じ様な性格の方で、ご存知なかった方は是非やって見られたらいいと思います。
インターフォンの角度を変えなきゃ!
ドアから離れて待つ来客者が多い!
カメラ位置は一番外側に向けてあるのに…
そこで、この春、本体のモニター以外にモニター付きの子機が付属しているインターフォンに取り替えました。
我が家は、インターフォン本体が2階についているので、1階の仕事場で仕事をやっていると聞こえないことが度々あり、運送屋さんや来客者に迷惑をかけることが数回ありました・・・
子機を仕事場においておけば、来客者に即座に反応できるので、ご迷惑をかけることもなくなり喜んでいたのですが・・・
来客者がカメラ位置から外れて待たれる方が多いので、顔が写っていないのが多いんです・・・そこで玄関子機の蓋を開けカメラの上下左右の角度を調節しようとしたのですが、なんと、カメラ位置は一番外側に向いていたので、それ以上は無理だと分かったんです・・・
ならば・・・と、得意のネット検索で探してみようと『インターフォンカメラ角度調節』と打ち込んでみたら、ちゃんと存在してるじゃありませんか(^_-)-☆
私のインターフォンはPanasonicでしたので、同じメーカーの横に角度が30°迄変更できる台を選択しました。ただ、金額が1000円未満ですから、amazonではプライム会員ではないので運賃を取られますから、yodobashi.comで送料無料で購入しましたヽ(^o^)丿
到着が楽しみですぅ~!
スマホ最大半額広告に注意!
消費者庁注意を呼びかけ!
想定外の不利益を被る恐れがある!!…と
私は格安スマホに変更してから、大手携帯会社の契約システムに無関心になっていましたが・・・企業側とすれば、何とか利益を上げたいわけですから、「どうして顧客を引っ張り込むか」と手法を変えてやっているわけですよね・・・これって当たり前のことですよね・・・
消費者庁は26日、携帯電話会社がスマートフォンを「最大半額」で購入できるとうたっている広告について、消費者が不利益を被るおそれがあると注意喚起したようです。
消費者庁は具体的な広告を明らかにしていないようですが、ソフトバンクの「半額サポート+」や、KDDI(au)の「アップグレードプログラムEX」などのプランが該当するようで、2年後に端末を返却し新しい端末を購入すれば、残りの代金(半額分)を免除する仕組みのようですが、端末代とは別に利用料が月々390円かかり、実質負担が端末の半額を超えるため、広告が誤解を与えかねないと判断したようです。
消費者庁の指摘を受け両社は「最大半額」とうたう広告を打ち切りや、名称の変更をするとのことです。
消費者側もあまりにも無防備に飛びつくこと自体にも問題があると思うのですが・・・消費者もパッと見の損得ばかりの欲目で判断しないようにしないと駄目ですよね。
Excelの関数の計算結果が
「#NAME?」と表示されてる !
今朝は、関数を扱われている皆さんは、ご存知のことと思いますが、関数を使い始めの方はご存知ないかもしれませんので、関数に関するトラブルを紹介してみようと思います。
例えば、Excelで関数を入れているのに計算結果が「#NAME?」と表示されてしまう場合があります。
結論から云いますと関数名が正しくないために#NAME?(ネーム)というエラーがでているということなんです。
原因と修正方法
- なぜ表示されてしまうのでしょうか・・・
- 関数のスペルが間違っているか、Excelが認識していない関数が入力されている場合に表示されてしまいます。
2の画像ではセルB8に=AVEREGE(B2:B6)と間違って入力されていますので、「#NAME?」と表示されてしまいました。
ということで、3の画像でセルE8に=AVERAGE(B2:B6)と入力し直したら、結果が表示されましたよね。
AIがLINE上で 再建に関する質問に回答!
罹災証明申請方法や修理業者の紹介等々
AI防災協議会が急きょ開発し、提供!!
政府も一部損壊も補償するようですから、殆どの人が罹災証明書も必要になってくると思います。
昨日(23日)から無料通信アプリのLINE上で千葉県内の台風15号被災者向けにAIが災害復旧や生活再建などの質問に答えるシステムが提供されました。
罹災証明書の申請方法や修理業者の紹介など利用者に最適な情報を抽出して回答するといいます。例えば、罹災証明について詳しく問えば、発行手続きや必要書類に関する情報も示すらしいです。
千葉県からの協力要請を受け、6月に設立されたLINE社などの民間企業や自治体でつくる「AI防災協議会」が急きょ開発して提供したようです。
他県で実証実験は進めていたものの、実際の災害で使用するのは今回が初めてのようです。
LINE上の検索窓で「千葉県災害2019」と検索して見つけて頂ければ、利用できますので、ご存知ない方は是非ご利用ください!
このシステムが被災者の方々の力になれることを期待してます。
ネット速度を計測!
有線のPCの速度
測ってみたものの速いのか…遅いのか…
NTT西のネクスト光隼のファミリータイプなのに、こんな程度なん・・・!?
インターネット回線速度を測ってみたものの・・・これって如何なん?
今回使用したサイトは以下の2サイトで試してみたのですが・・・2サイトとも同じような結果でした。
確かに、右下に表示されたアップロード速度を見れば1.5Gbpsと表示されているのですが、中央の数字はダウンロード速度ということなのかな・・・
ネット上で他の人の結果を見ていると可なりのスピードが出ている人もいるようですが・・・
まあ、今までPCやWi-Fiでスマホを利用していても、何も問題はないんですけどね(^-^;
Faebookアプリ 数万点一時停止!
明確な規約違反は完全に使用禁止!
悪質なケースはアプリ開発者に対する訴訟も!!
私はクイズや〇〇テストなど、殆どしない方なのですが・・・確かに、過去にはやった記憶もありますね・・・『Facebookだから、大丈夫なのかな…』なんて、何の根拠もなく安心している部分もあったような気がしますね・・・
米フェイスブック(FB)は20日、2018年の心理テストのアプリが原因で個人情報流出問題が発生したことを受け、始めたアプリ開発者に対する調査の中間報告を公表し、規約違反の恐れがある数万点のアプリを一時使用停止にしたと発表したようです。
利用者のデータを不適切に共有したり、保護対策を講じることなく公開するといった明確に違反するいくつかのケースについては、アプリを完全に使用禁止にしたようです。
さらに、クイズアプリを通じて利用者のデータを不正に引き出したウクライナ人や調査に協力しなかった韓国のデータ分析会社に対する訴訟を起こしたようです。
やはり、人というものは悪の心を持ってこの世に生まれているんですかね・・・先ずは、疑ってかからなければってことですか・・・哀しいことですね・・・
あぁ…連休の天気が…
せめて、昨日の秋空でもご覧ください!!
昨夜から、雨がしとしとと降り続け・・・鬱陶しい連休の始まりとなってしまいました・・・
足元に銀杏が・・・見上げれば黄金色の鈴なりに・・・
見上げた空には・・・間違いなく秋の雲が・・・
昨日は、今日からの雨を予想して、請求書を作成し、近くのポストまで歩いて出しに行ってきました。
日差しの下では、やはり、まだ暑いと感じつつ・・・ふと足元に目をやれば、なんと、銀杏が落ちていたんです。そのまま目線を上にあげていくと、鈴なりになった銀杏が・・・季節は確実に秋になっていたんですね・・・
このような天気の3連休になれば最高やったんですが・・・
自然という大きな力は、当然、人間なんかには忖度してくれませんよね。せめて、昨日の秋晴れの写真を観て、気持ちを晴れやかにして3連休をお過ごし下さい!
♪♫Have a nice day !♬ ♪
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
箱に入れた見本は絶対に見ない…

仕事場も段ボール
自宅で現在の繊維資材企画卸売業を開業して、早いもので31年経ちました。
先日、TVアンテナのブースターを取付けるのに天井収納庫に上がってみると荷物で見えない。
先日、TVアンテナのブースターを取付けるのに天井収納庫に上がってみると荷物で見えない。
思い切って断捨離決行!
仕事場の棚の上にも数々の段ボール箱が積んであり、必要性が薄いと判断したサンプルを入れた段ボールや本番の商品を編んで、残ってしまった残糸などを天井収納庫に放り込んでいたんですね・・・
今迄から、妻には『天井収納庫の要らないものを処分していかないと変なことになるよ!』とは言われていたのですが、何年も、そのまま放置状態やったんです(^-^;
それが、今回TVアンテナ工事に伴うブースター設置により断捨離の必要性に迫られたという訳です。
という訳で、先ず、要らないサンプルを段ボール箱に入れ家の前に『ご自由にお持ち帰りください』との貼り紙をして出して置きましたら、結構、持って帰ってくれはるんですよ。
問題は残糸のアクリルモールやったんです・・・私の勘違いで15Kg程度と思っていた数量が・・・なんとぉ~!45~46Kgもあったんですね。
同業者の会社の社長さんへ電話を入れモール糸の全量とPPのテグス1箱(15Kg)を貰って頂きました。
それでも、まだ、綿タッチのアクリル糸のかなり太い糸・・・コメットレース機でターバンを編んでいた時の残糸・・・が15Kg程度とウーリーナイロン糸15~20Kg程度が残っていたので、手芸用の糸を芸教室などに販売されている且つての同僚の人に電話で依頼し、何とか貰って頂けることになりました。
一応、残糸が無くなった分だけ天井収納庫は少しスペースに余裕ができてきましたが、まだまだ、在庫商品が・・・(~_~;)
Excelでプルダウンメニュー
選択肢が多い時の作り方 !
Excelでプルダウンメニューを作る場合、先ず、プルダウンメニューを表示させたい「セルを選択」しておいて、下の図のようにリボンの「データ」タブにある「データの入力規則」をクリックし・・・
下の画面の「設定」タブから「リスト」を選択し「OK」・・・
画面下に表示される「元の値」という箇所に「晴れ,曇り,雨」などと半角の「,(カンマ)」で区切りながら入力
すると、下の画面のようにプルダウンメニューが表示できますよね。
でも、選択肢が多い場合などや変更がある場合などには、Excelシート上にリストを作成しておけば解決します。
その方法を紹介して置きますね。
選択肢が多い場合の作成方法

例えば、セルA2に「日勤者」セルB2に「夜勤者」を表示させたいとします。
セルD2からD9に職員の名簿を作成して置きます。
- 先ず、プルダウンメニューを作成したいセルA2とセルB2を選択して置きます。
次に「データの入力規則」から「リスト」を選択。
そして、「元の値」の欄にExcelシート上に作成してあるセルD2からD9に職員の名簿を「=$D$2:$D$9」を指定し「OK」
結果、上の画像のようにセルA2とセルB2にプルダウンメニューが作られています。
スマホ決済アプリ 出金や送金は?
銀行口座に戻すことできるの?
スマホ残高を口座に戻したいけど…?!
このように比較してみますと、私が使用しているLINEPayが一番使いやすそうな気がします。
スマホ決済もかなり浸透してきたようですね。
皆さんのアプリにも使用すれば、各社のポイントやボーナスも残高に加算されていることでしょうね。
私は一度失敗したのですが、LINEPayに必要以上にチャージを多くしてしまい、元の口座へ戻したことがありました・・・このように、〇〇Pay残高を元の口座戻したい時ってあると思いますよね。
そこで、LINEPay・楽天Pay・PayPayの3アプリを調べてみましたので、列挙してみますね。
出金 送金 LINEPay 出金可能
※手数料\2161円単位で可能
(無料)
LINEの友達であれば誰でもOK楽天Pay 出金可能
※手数料10%1円単位で可能
(無料)
初めての時、SMSで電話番号認証必要。解らない時はURLリンクを相手に送る手間があるPayPay 現状は無理
「銀行口座に出金」のボタンは用意されている可能のようです
皆さんも、このような機能を知ったうえでどの〇〇Payを使用するのかを決められた方が良いように思います。
音声で操作できる?!
LINE無料カーナビアプリ
LINEのメッセージを作成・送信も!
私は、グループを組んでおけば音声でメッセージが作成でき送信できるというところに魅力を感じ、早速、ダウンロードはして置きました。LINEが、音声で操作できるスマホ用の無料カーナビアプリの提供を始めました。人工知能(AI)で音声を認識して、運転中に無料通話アプリ「LINE」のメッセージを作成したり、送受信したりすることもできるようです。
トヨタ自動車の技術を取り入れており、「ねえ、クローバー」と声掛けして、「〇〇を探して」などとスマホに話しかければ目的地が設定できるほか、到着時刻や走行しやすい道を示すこともできるようです。
今後じっくりと設定をやってみたいと思いますが、LINE側が言っているようにスマホ画面を見ないで音声だけでどこまで確実に案内してくれるのか楽しみです(^_-)-☆
停電長期化で 携帯基地局がダウン!
非常用電源を強化したものの…
最長で数日間持つ電源も焼け石に水…!
今回の台風15号による千葉県の大規模停電による影響が、携帯やスマホのネットワークにも重大な影響を及ぼしているようです。ところで、携帯基地局ってよく耳にしますが、一体どのようなものなのでしょうね・・・
携帯電話各社は過去の災害を教訓に非常用電源などを強化したものの、停電が想像以上に長期化し、電波を発信する基地局が機能しなくなったため対応に苦慮しているようです。
今後、災害時にスマホのネットワークをどのように維持していくのかが重い課題となっているようです。
ドコモは昨年の北海道地震で半径数百㍍しか電波を飛ばせない一般の基地局が使用できなくなった時、7㌔・㍍の広範囲をカバーできる基地局を始めて稼働させたようですが、整備は人口密集地を優先にしているため、今回の千葉県の南部や頭部には設置していなかったようです。
ソフトバンクは2025年に成層圏に無人航空機を飛ばし、「空飛ぶ基地局」として直径200㌔・㍍の範囲に電波が届くようにする計画のようです。
調べてみたのですが、以下のようなもののようです。
- 鉄塔タイプ
高速道路沿いや郊外に多く半径3~6kmをカバーするタイプ - ビル屋上タイプ
建物が密集している場所の屋上に設置され、半径1~3kmをカバーするタイプ - コンクリート柱タイプ
小型で場所を取らないので、色々な場所に設置され、半径約200~500mをカバーするタイプ - 屋内タイプ
建物内や地下街など電波の届きにくい場所に設置され、半径約30mをカバーするタイプ
既に、携帯に限らず、全ての日常生活にかなりのしわ寄せが出てきてしまっている現状を一日も早く回復させて下さい・・・私は願うことしか出来ませんが・・・ニュースで被災者の皆様の言葉を耳にし、被災された現場の映像を観る都度辛いです・・・
県南部中心に停電なお14万軒!
プレハブ事務所も吹っ飛んだ…
何で?東電の発表は二転三転してるの…
ところで、台風による大規模停電が発生から6日目の14日になっても、約13万9600軒が停電したままだと聞きますが、東電の発表は何故に二転・三転と変わっているんでしょう・・・被災者を一度安堵させて、再び奈落の底へ落とし込むような発表は決して、してはいけないと思うのですが・・・原発の時でも然りなのですが、結局は、根本的な体質なのかな・・・ともとってしまいそうです。台風15号の被害状況をニュースで知るたびに、胸が痛みます…
先日も、息子とのLINEのやり取りで、聞いたのですが・・・
息子の勤めてる会社の子会社が房総半島の富津市にあるらしいのですが、ニュースでもやっていた高圧電線の鉄塔が倒れた当たりの山間部にあるらしく・・・確認のために、通常高速で1時間半程度のところを6時間ほどかけて車を走らせ、救援物資の食料を積んで行ってみたら・・・なんと、プレハブの事務所が吹っ飛んでしまっていたといいます・・・ニュースで報道されてる以上の惨状のようです・・・
インフラを担っている事業者として、今一つ、危機管理運営方法が甘すぎると思いますね。何はともあれ、一日も早く復旧できることを願っています。