ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

新指針「治療中止も選択肢」・・・終末期は緩和ケアも

2017-04-30 | 雑記
二年ほど前でしたか・・・

郷里の老母が体調不良で入院したらしいんですが、

医師の見立てが甘く、誤嚥性肺炎を見抜けなくて

暫く苦しんだようです・・・が

その後、医師が気づき薬の投与により老母は無事退院することが出来ました。


一時は、高齢やからもう駄目かな・・・と覚悟を決めていましたが、

退院した時には、ホンマにホッとしましたね。


飲み込む力が弱くなると誤嚥性肺炎を発症する確率も高くなるようですね・・・

私は水でも喉に詰まる・・・

というか、違う別の場所に滞ってしまう感じが若い時からあるんですね

それが最近、多くなってきてる様なので心配なんですよ・・・

私の様な人が誤嚥性肺炎を発症しやすいのかも・・・ですね・・・

だから最近は、喉を鍛えるよう努力はしてるんですが・・・果たして大丈夫なんでしょうか・・・(~_~;)


今日は、日本呼吸器学会の指針で終末期の緩和ケアに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月30日読売新聞朝刊より抜粋~

肺炎 終末期は緩和ケアも

 肺炎を繰り返して衰弱した高齢者や肺炎を併発した終末期のがん患者などについて、日本呼吸器学会は、4月に改訂した成人肺炎診療ガイドライン(指針)で、抗菌薬の使用などの積極的な治療を控え、苦しみを和らげるケアへ移行することも選択肢とした。肺炎は日本人の死因の3位で影響は大きそうだ。

(原隆也)

 
 国の統計では、2015年に肺炎で亡くなった人は12万人。その97%が65歳以上の高齢者だ。
 同学会の新たな指針では、患者が治療でわずかに延命できるとしても、苦痛などで充実した時間を過ごせないと複数の医師が判断した場合、人工呼吸器や抗菌薬などによる治療以外に、緩和ケアも選択肢として患者に示す。意思が確認できない場合は、家族が推定する意思を尊重し、医療チームで方針を決める。

 診療指針作成委員会委員長の長崎大学副学長、河野茂さんによると、飲み込む力が弱り、軌道に細菌が入って起こる高齢者の誤嚥性肺炎は、抗菌薬の投与で一時的に良くなっても再発しやすい。
新指針「治療中止も選択肢」
高齢肺炎患者の緩和ケアに移行する手順
高齢肺炎患者の緩和ケアに移行する手順

患者の決定尊重
 肺炎患者への積極的な治療の差し控えという選択肢は、治療中止などを決める手順を示した厚生労働省の指針を踏まえたものだ。厚労省の指針は、富山県の病院で、入院患者が人工呼吸器を外された後に死亡した問題を受けて、2007年にまとめられた。
 治療の中止などを決める際の手続きとして、
  1. 医療従事者が患者の情報提供と話し合いを行い、本人の決定を尊重する
  2. 本人の意思が不明ならば家族が推定し、出来なければ患者に何が最善かを医療従事者と家族が話し合う
  3. 複数の医療従事者で判断する
――などを示した。

 口から食べられなくなった高齢者への人工的な水分や栄養の補給法について、日本老年医学会が12年に発表した指針でも同様の手続きが盛り込まれている。老年医学会の指針作成に携わった東京大学特任教授の会田薫子さん(死生学)は「成人肺炎の指針は、安らかな最期を迎えるための医療のあり方を医療関係者や市民が考え直すきっかけになる」としつつ、「積極的な治療が適さない肺炎があるという丁寧な説明も求められる」と指摘する。
高熱と息苦しさを繰り返し、寝たきりになることも多いという。そこで「本人が何を望んでいるかを尊重し、治療を控えて苦しみを取り除くケアを優先することも選択肢として加えた」と説明する。

 国立長寿医療研究センター病院(愛知県大府市)の終末期ケアチームの部屋に昨冬、医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養士らが集まった。高齢者総合診療科医師の川嶋修司さんが、誤嚥性肺炎で入院中の80歳代の男性について「抗菌薬治療の差し控えを検討するとともに、人工栄養の補給などは行わず、苦しみを取る緩和ケアに移行します」と報告した。男性は過去に脳梗塞を発症し、認知症もあり、寝たきりで介助が欠かせない。

 川嶋さんは、治療効果が期待できず、過度な治療が男性の苦痛を長引かせてしまうことを家族に説明し、治療の差し控えの同意を得ていた。終末期ケアチーム医師の西川満則さんも「判断に至った過程は妥当」と了承した。同病院では、緩和ケアへ移行する際、医師の独断に陥らないように、終末期ケアに通じるスタッフが手続きを確認する。

 指針改訂を西川さんは「医者には『治さなければ』というDNAが刻み込まれている。治療が患者本人の為にならず、やめ時でも躊躇ちゅうちょする場合、後押しになる」と評価する。一方、川嶋さんは「治療を差し控える場合は、本人や家族の同意を得たうえ、複数の専門家で検討する必要がある」と手続きの大切さを強調する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「おもてなし」サービスの過当競争限界!!

2017-04-29 | 雑記
「お客様は神様です」・・・

この言葉を聞けば商いをされてる方は、頷かれる方も多いと思います。

実際、私も「お客あっての私」だと意識はしているんです。


でも、最近のヤマト運輸の件や24時間営業のコンビニの営業時間や宅配荷物受け取り等々・・・

この丁寧なサービスが当たり前になってしまっていることに疑問符が付いてたんです。


今朝の新聞でも、同じようなことが書いてありました・・・

それは、日本社会における「おもてなし」サービスの過当競争に対する警鐘なんですよね。

全ての日本人一人一人がこの当たり前を変えていかなくては、

またどこかの職場においてしわ寄せが来てしまう・・・


偉そうに書いている私の心の片隅には・・・「やはり、便利さがなくなるのは困る・・・な・・・」

この普通になってしまっている思いを変えていくようにしなければ駄目なんですよね。


今日は、日本社会におけるサービスに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月15日読売新聞朝刊より抜粋~

「お客様は神様」限界に
「電通の教訓」のロゴ
 「お客様は神様です」 かつて、昭和の演歌歌手が聴衆に感謝の気持ちを込めて、笑顔でそう語っていたが、大手広告会社・電通ではまさに、顧客企業が絶対的な存在だった。

 ある男性社員は数年前、企業との打ち合わせで、提案したCMの企画が気に入らず、突然、担当者に激高された経験がある。「こんな内容じゃダメだ」「今すぐ、窓から飛び降りてしまえ」。人格を否定するような高圧的な物言いあったが、男性は反論したい気持ちをこらえ、心の中で自らに言い聞かせた。「顧客は神様。満足してもらえるよう、ひたすら奉仕するのが、うちの仕事」
 「深夜に顧客企業から依頼された仕事も嫌な顔をせず、朝までに仕上げる。「仕事を断らない矜持きょうじ」を掲げてきた電通も、女性新入社員の過労自殺が明らかになった昨年10月以降、深夜の残業を原則禁止した。それでも、別の社員は「顧客から『会社の携帯やメールが使えないなら、私用を教えろ』と迫られることがある」と打ち明け、「残業を減らすといっても、我が社だけでは限界がある」とこぼす。

■ □

 厚生労働量が2015年度に民間委託で行った企業アンケート調査では、残業が発生する理由で最も多かったのが、「顧客・消費者からの不規則な要望への対応」(44.5%、複数回答)だった。一般社会でも、過剰なサービスに慣れた利用者の要求が、過重労働に拍車をかける。

過剰サービス社会 見直しを

 インターネット通販の拡大で荷物が急増した宅配便大手のヤマト運輸も、即日配達や頻発する再配達で現場が疲弊。昨年秋に退職した元運転手の30歳代の男性は、「指定時間に訪問しても留守ばかりで再配達の繰り返し。食事や休憩もとれず、限界だった」と話した。

 娯楽が多様化した1990年代初頭、ヤマト運輸は象徴的なCMを流した。アニメでオス猫がフラフラになりながらスキーやゴルフの道具を運び、メス猫が手ぶらで楽しむ。キャッチコピーは「日本のわがまま運びます」。制作したのは電通だった。そのビジネスモデルが限界を迎えている。

■ □

 顧客からの急な要望を断るという大胆な経営方針で、全国の企業から注目される会社が福岡市にある。従業員約70人の建設機材リース会社「拓新産業」。週休2日制で残業ゼロ、有給休暇の完全消化を実現する。昨年度は2人の採用枠に100人超の応募が殺到した。取り組みを始めたのは約30年前。大口の顧客企業への依存をやめ、小口を増やして契約が切られても影響が最小限にとどまるよう工夫した。藤河次宏つぎひろ社長(71)は「残業ゼロを達成する秘訣は、顧客至上主義からの脱却。目先の利益を追求し、社員に無理をさせる経営は間違っている」と語る。

 「客の意識改革の必要性」を訴えるのは、消費生活アドバイザーでつくる民間団体「サステナビリティ消費者会議」代表の古谷由紀子さん。同会議は今年3月、宅配業者の長時間労働を軽減するため、「再配達防止に努める企業を選ぶ」「まとめて発送を依頼する」など、利用者が配慮すべき点をチェックリストにまとめ、インターネットで公開した。古谷さんは「現代の便利すぎる生活は、誰かの過重労働の犠牲の上に成り立っているのかもしれないと、消費者が思いを巡らせるようになれば、きっと社会は変わる」と信じている。

 労働行政に詳しい黒田祥子さちこ・早稲田大教授も「日本社会は『おもてなし』の過当競争を見直す時期に来ている。長年染み付いた体質を変えることは、一つの企業や個人ではできない難題で、国は環境づくりを進め、企業や個人も意識を変える必要がある」と指摘する。

(太田雅之、田中健太郎、木村雄二が担当しました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を維持するためにアナタは何をしてますか?!

2017-04-28 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





私が使用しているスマホアプリの歩数計のコミュニティー・・・

年齢的には、はっきりとはわからないのですが、

40代後半から70歳くらいまでの人が試されてるようです。

結構ジムに通ってらっしゃる方も多いようですね・・・

筋肉増強に努められてる人や・・・健康のためランニングされてる方・・・等々


食生活などを覗いてみると・・・

プロテイン(要するにたんぱく質)の摂取をされてる人が多いようですね。

筋肉増強がメイン!?・・・ともとれる食生活の方が多いように感じます。

糖質をできるだけ抑えるとか・・・の食生活はどうも二の次のように感じますね。


どのような方法であっても、健康増進を図ろうとすることは良いことだと思います。

私としては、出来得るならば、日常の食生活と適度な運動による健康な体を作りたいですね。


今朝は、臓器移植の今に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月28日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
低迷の陰で  
臓器移植法 20 年


1人の肝臓 2人を救う
小林天翔君と母の珠子さん
入院中の写真を見て、「こんなにやせ
てたんだね。今はまるまるとして別人
みたい」と話す母の珠子さん(左)に、
「えへへ」と照れ笑いする天翔君

 1人が提供した肝臓で、2人の重症患者が救われた。
 横浜市の小学4年生、小林天翔てんしょう君(9)は、他県に住む別の患者と移植のチャンスを分け合った。「野球大好き。幼稚園の時からDMファイターズです!」。今では少年野球チームに復帰できるほど元気だ。

 脳死の臓器提供者(ドナー)が出た時、肝臓の状態がよければ、分割して2人に移植する方法がある。一部を切っても元の大きさに再生する肝臓の力を利用したもので、健康な親族から肝臓の一部を移植する生体肝移植に近い。主に患者が子供で、大人の肝臓では大き過ぎる場合に行われる。国内では30例の実績があり、60人が移植を受けた。

 天翔君の病気がわかったのは7歳の時。外出先でトイレに連れて行った父の将輔さん(46)が異変に気付いた。「おしっこの色がウーロン茶みたいだ」。白目も黄色く、明らかな黄疸おうだんの症状。肝機能の低下が表れていた。病院で血液検査の結果を待っていると、担当医が飛び出してきた。
 「すぐ転院して下さい。入院になります」

 天翔君は、肝臓に有害な銅がたまる代謝異常の一種の特発性銅毒症と診断された。助かるには移植しかない。国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)に入院し、脳死臓器の待機患者として、提供臓器を仲介する日本臓器移植ネットワークに登録した。

 病状は深刻で急を要するため、待機患者の中で優先順位は第1位だったが、脳死ドナーは年50~60人程度。機会が来るまで持たないかもしれない。母の珠子さん(44)をドナーとする生体肝移植の準備も同時に行われた。待つこと10日余り。これ以上は危険と判断され、生体肝移植のため珠子さんも入院。明日手術という時、同ネットから電話が入った。

 ドナーは40歳代の男性。健康な肝臓だったため二つに分割し、天翔君より下の順位にいた50歳代の女性にも移植された。健康な珠子さんにメスを入れるリスクも避けられた。心臓、腎臓など他の臓器も、必要としている患者に渡った。

 天翔君には、3人の兄妹がいる。珠子さんは「ほかの子にとっても、私は母。何かあったら子供たちはどうなるのかと不安もありました。ドナーの方のおかげで、息子も含め6人もの患者とその家族が救われたのです」と、今も感謝の気持ちでいっぱいだ。

 主治医の福田晃也さんは「分割肝移植は、技術的に難しい面もあるが、少ない提供臓器をできるだけ生かしていきたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日からのドライブの前にタイヤの空気圧点検を!

2017-04-27 | 雑記
いよいよ今年もゴールデンウイークが明後日から始まります。

妻はきっちり仕事が入っていますので、我が家は普段通りの生活が続きます・・・

娘は帰京してこない様です・・・し、息子もぎりぎりまでわからないとのこと・・・

私は一体如何すればいいんでしょうか?!\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?


連休といえば長距離ドライブをされる方も多いかと思います。

高速道路でのバーストは大事故にもつながる危険がありますので気を付けましょう。


実は私もバーストの場面に一度遭遇したことがあるんです・・・

中国自動車道の宝塚の辺りを走行中でしたが・・・

追い越し車線を走行してきた車が、私の車を追い抜きざまにバースト!

急に走行車線へ入ってきたんです・・・

瞬間、「アカン!巻き添えを食らう!」と覚悟したんですが

私は瞬間に追い越し車線へハンドルを切り事なきを得たことがあるんです・・・

同乗していた妻と娘も「もうアカンと思た・・・」と言って胸を撫で下ろしてましたね。


明後日からの、長距離ドライブには皆様も十分気を付けて楽しんでくださいね!


今朝は、JAFからの呼びかけに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月27日読売新聞朝刊より抜粋~

GW前 タイヤの空気圧点検を

JAF呼びかけ 例年トラブル多発

今月行われたタイヤ点検。16%が空気圧不足だった(山口県の山陽自動車道下松サービスエリアで)
タイヤ点検風景
 例年、大型連休中に高速道路でのタイヤのトラブルが増えることから、日本自動車連盟(JAF)が事前に空気圧などを点検するよう呼びかけている。

 JAFによると、昨年の大型連休期間中(4月29日~5月8日)に高速道路で行ったロードサービスは計3157件だった。このうち「タイヤのパンク」は982件と全体の3割以上を占め、トラブルの中で最も多かった。空気圧不足でバースト(破裂)した例も目立つという。

 空気圧不足の状態で走っている車は意外に多い。タイヤメーカーなどで作る日本自動車タイヤ協会が今月、北海道から九州までの高速道路のサービスエリアなどで、280台を点検したところ、タイヤの空気圧不足は16%に上った。そのほか、タイヤの溝がすり減っていたり、クギなどを踏んでいたりするケースも見られた。

 タイヤメーカーは毎月空気圧を点検するよう奨励しているが、点検の頻度を尋ねたところ、「月1回以上」と答えたのはわずかに2割。4割近くは「2~3か月に1回程度」だった。

 連休中は、久々に高速道路を使って遠出する人も多い。JAFの広報担当者は「特に高速道路ではタイヤのトラブルが重大な事故につながりかねない。出かける前にしっかり点検して」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知行動療法って・・・いろんなことに対して通用すると思うんですが・・・

2017-04-26 | 雑記
人というものは、結構、他人の目を気にしてしまうことがあります・・・

例えば、服装や髪形を気にする・・・というのは・・・

少なからず他人の目を意識しているんだと思うんですよね。


ということは、他人に認めてもらいたいという心理が働いているんじゃないのかな・・・

まじめ過ぎるくらいの人が仕事上で鬱状態になったりするのは、

責任感が強く・・・失敗したら自分のせい・・・などと考えてしまうらしいんですよね。


こういうタイプの人って・・・2月9日のブログ
ネガティブな考えの人! 「認知行動療法」で少しでも前向きに!


他人に認めてもらうことで自らの価値を感じる「承認依存」、

問題が起きると責任は自分にあると思う「自己非難」、

ミスをするとひどく動揺する「完全主義」の度合いが、通常より強い傾向がみられた・・・

と、臨床心理士の方が仰ってたらしいんです。


だから、そのためにも認知行動療法は必要な気がします・・・

事実、私の姉も私たちの言葉や接し方でホンマに前向きな考え方に変わってきました・・・

この考え方は、ひきこもりの人たちに対しても通用するような気がするんですが・・・如何なんでしょうね・・・


今朝は、ひきこもりから脱した新社会人に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月26日読売新聞夕刊より抜粋~

家族 次はが支える

5年のひきこもり脱し 新社会人に
 学校や仕事に行かず、孤立している「ひきこもり」の若者は全国で54万人いると推計されている。社会への復帰が課題となる中、中学1年から5年間、ひきこもりを経験した大阪市旭区の片岡勝也さん(23)はこの春、社会人として一歩を踏み出した。自ら命を絶つことを考えた時期もあったが、家族の支えで外に出られるようになり、少しずつ自信をつけていった。今は「僕が家族を支える番」と思っている。

(宮原洋)

引きこもりを経験した片岡さん
自転車で出勤する片岡さん。「家
族のためにも早く一人前になりた
い」と話す(大阪市旭区で)
 今月入社した製袋せいたい加工会社では研修の日々が続く。緊張する場面も多いが、上司から「失敗なしには成長できない」と言われ、最近は少し肩の力が抜けるようになった。朝、出社時に自転車で駅に向かっていると、昔と別人になったように感じる。
ひきこもりや不登校の支援機関
 保育園児の頃から、集団の中にいると「モヤッとした怖さ」を感じた。小学校で休みがちになり、5年生の時は1日も登校できなかった。中学に入学して2日目、作文の書き方が分からず、「この先、出来ないことばかりだろう」と思うと、翌日から登校できなくなった。
 自室にこもり、教師が来ると布団をかぶってやり過ごした。夜中にパソコンに向かい、外が明るくなると寝た。体重が増え、トイレに行くだけで息が切れた。

 幼いころから母の浩子さん(49)と姉(25)との3人暮らし。「心配ばかりかけ、迷惑な存在だ」と負い目を感じた。「死にたい」とつぶやき、パソコンで「自殺」という言葉を検索した。
 17歳のある日、自殺に関する本を買ってきてほしいと浩子さんに伝えた。「いざとなれば死ねると思えたら、気持ちが楽になるはずだ」と必死に考えた末のことだった。

 浩子さんは根負けして買ってきたが、心配で毎晩、片岡さんの部屋をのぞいた。だが、片岡さんはその日を境に死を口にしなくなった。浩子さんの勧めで支援機関に通った。夜に姉に付き添ってもらい、ジョギングを始めた。3人で山登りにも出かけた。
 浩子さんに「ゆっくりでいい。一緒に乗り越えていこう」と励まされ、「自力で人生を歩み、家族の力になりたい」と考えるようになった。検索する言葉は「アルバイト」に変わった。  

きっかけは不登校や人間関係

 昨年9月の内閣府の調査では、15~39歳の若い世代で半年以上自宅からほとんど外出しないひきこもりの状態にある人は、全国に約54万人いると推計された。
 当事者49人に聞いたひきこもりのきっかけは「不登校」「職場になじめなかった」が各9人で最多。ひきこもりを脱した158人に役立ったことを尋ねると、家族や友人、医療・支援機関などの存在が挙げられた。
 相談窓口として、都道府県や政令市計68か所に「ひきこもり地域支援センター」がある。15~39歳の人が働くことに悩みを抱える場合は、全国173か所の「地域若者サポートステーション」で支援が受けられる。
 一方、文部科学省の2015年度調査によると、小中学校で不登校の児童生徒は約12万5000人。不登校になった本人に関する要因は「『不安』の傾向がある」が30.6%と最多。本人以外の要因は「家庭状況」(37.7%)、「友人関係」(26.4%)などがあった。
 児童生徒を対象にした相談や支援は、全国の教育委員会が設ける教育センターや教育支援センター(適応指導教室)などで行われている。

 18歳を前に、大阪府立大手前高(大阪市)の定時制課程に入学。集団の中にいると「怖さ」がよみがえる日もあったが、「あの頃に戻りたくない」と登校を続けた。
 スーパーでレジ打ちのバイトも始めた。客と言葉を交わす機会が増え、自分から同級生に話しかけられるようになった。バドミントン部に入り、4年で部長になり、定時制高校の府大会で優勝した。高校はほぼ皆勤で、就職も決まった。「どん底を経験したから、この先どんなに辛いことでも乗り越えられる」と話す。
 苦しい時期に毎晩、涙ながらに「変わりたい」と話す自分に、母は「絶対に助けるから」と寄り添ってくれた。「僕が変われたのは家族の見守りや支えがあったから」。初任給で、母と姉に食事をごちそうしたいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪化すると命の危険も?!・・・蜂窩織炎?!

2017-04-25 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


蜂窩織炎ほうかしきえん・・・?? こんな病名って初めて聞きました・・・

昨日のスポーツ紙に載っていたんですが、

元横綱の曙さんが今月12日にこの病名で入院されたようです。


記事を読んでみて、これと同じような症状でもっと軽い感じは過去に経験したことがある・・・と

私の場合、腕やったか脚やったか忘れましたが、

毛穴が炎症を起こして軽く膿を持っていた経験があります・・・

痛みもなかったし、小さかったので指でつぶして薬をつけておいた記憶があります・・・

私の場合は皮膚の表面での話ですが・・・

症状が皮膚の奥の方で、炎症がひどくなっていくようですね・・・

体力が加齢や糖尿病などにより免疫力が低下している状態において感染しやすいらしいです。

記憶の隅に置いておく必要がありそうですね。


今朝は、蜂窩織炎に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月24日スポーツ報知より抜粋~

悪化すると命の危険も…
 蜂窩織炎
 プロレスラーの元横綱・曙(47)が今月12日に体調不良で入院した。所属する「王道プロレス」は、曙の病状が右脚の蜂窩織炎ほうかしきえんと感染症と発表した。

 蜂窩織炎は毛穴や傷口から細菌が侵入して、皮膚の深い組織が炎症する感染症だ。炎症を起こした組織を顕微鏡で見ると、仕切りのある蜂の巣のように見えることから命名された。
メディカルNOWのロゴ

元横綱・曙が緊急入院

 蜂窩織炎を起こす細菌は色々あるが、黄色ブドウ球菌とレンサ球菌が多い。これらの細菌は通常なら免疫力で撃退できるが、加齢や糖尿病などで免疫力が低下していると蜂窩織炎に感染しやすくなる。

 黄色ブドウ球菌による炎症は、部分的な箇所に症状が表れることが多く、手足、指、胸、腹、顔、下顎、頬などが赤くはれ、時間がたつとプヨプヨになって化膿しているのが分かる。
 一方、レンサ球菌の炎症は範囲が拡大しやすい。「虫に刺されたかな」と思っていると、足首が太くなり、あっという間に足全体が赤く腫れあがったりする。全身症状として、寒気による震え体のだるさ38度以上の発熱頭痛や吐き気関節の痛み――などインフルエンザに似た症状がみられる。

 軽症の場合は通院治療で抗生物質を服用するが、安静時は患部を心臓より高い位置に保ち、血行をよくする入浴は症状を悪化させるので控え、飲酒・喫煙・運動は我慢する。

 全身症状が表れている場合は入院治療が望ましい。治療は、原因菌に合わせた抗生物質を点滴投与するが、耐性菌なら複数の抗生物質で治療を試みる。

 治療の効果が思わしくなくて蜂窩織炎が進行すると、感染した皮膚の血管が詰まり、組織に酸素も栄養も行き渡らず、皮膚細胞は壊死えしする。壊死すると神経が働かなくなるため痛みは消えるが、壊死が広がって「壊死性筋膜炎」という別の病気を引き起こす。外科手術で壊死した組織を切除することになるが、それでも死亡率が30%と高い。蜂窩織炎は油断できない病気と言える。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中の原因の脳動脈瘤の発見率9割以上! AI医療用ソフト!

2017-04-24 | 日々のパソコン
脳卒中を大きく分けると・・・

脳の血管が詰まる「脳梗塞」と脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」だと思います。

妻の義理の姉はくも膜下出血でしたが、処置が早く後遺症もなく回復しました・・・

でも、娘の旦那のお父さんは脳幹出血で半身まひが残り、車いすの生活となってしまいました。


脳卒中は日本国内では、がん、心臓病に次いで死因の第3位だと聞きます・・・

その脳卒中の原因である血管のコブをいち早く見つけて処理することが大切なんですよね。

それを発見するのに人工知能(AI)を利用して発見率が9割以上という技術が開発されたようですよ。

年内にも医療用ソフトとして国に申請する予定だといいます。ヽ(^o^)丿

全国どこの医療機関においても同じ質の高い診断ができると聞けば、一日も早く認可される事を祈ります。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、4月24日読売新聞朝刊より抜粋~

脳卒中原因 AI発見率9割

 東京大初のベンチャー企業「エルピクセル」(東京都)が、脳卒中の原因となる脳の血管のコブ(脳動脈瘤)を、磁気共鳴画像装置(MRI)などの画像から見つける人工知能(AI)を開発した。先端技術の「ディープ・ラーニング(深層学習)」で発見率を9割超に高めたという。
血管コブ 深層学習で画像解析
東大発ベンチャー開発
AIを使った脳動脈瘤の画像診断の流れ

 同社は年内にも、病気の診断に深層学習を活用した国内初の医療用ソフトとして国に申請し、事業化を目指す。

 画像診断支援AIは、数秒間でコブの可能性が高い部分を判定し、コンピューター画面に赤く表示。
深層学習 脳の神経回路をモデルにしたAI技術画像や音声、文章の認識精度を飛躍的に向上させ、スマートフォンの音声検索や、車の自動運転、囲碁のAIなど幅広く活用されている。現在のAIブームのけん引役となった。
機械が自動的に画像などの特徴をつかむ深層学習の手法を応用し、放射線科専門医の診断の特徴を学ばせた。国内約10施設の医療機関の協力を得て試験運用し、発見精度は90%以上と実用レベルに達しているという。

 日本脳ドック学会などによると、脳動脈瘤は30歳以上の3%強に見られ、年間約1万2000人が破裂による出血で死亡。後遺症が残る患者も多く、破裂の危険性が高くなる直径5~7㍉以上のコブを脳ドックなどで見つけて治療する必要がある。
 通常は、放射線科医がMRIなどの画像から、脳動脈瘤と血管表面にもとからある凹凸などと区別して診断する。だが、人手がかかり、診断件数には限界があった。島原佑基社長(30)は「このAIで、どこでも質の高い診断が受けられるようにしたい」と話す。
青木茂樹・日本医学放射線学会副理事長(順天堂大教授)の話
「日本では、放射線診断の専門医の人手不足が先進国の中で最も深刻で、現場の助けになる素晴らしい技術だ。ただ、医学的に問題とならない脳動脈瘤もある。最終的な診断は医師に委ねるべきだ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する存在を記録することは今と未来への力

2017-04-23 | ナナ(ビーグル)&姫たち
今朝の朝刊を読んでいて・・・

愛する存在を記録する行為は「過去を振り返り、今と未来への力を与えてくれる」

この言葉・・・私の胸にずしんときました・・・

私は、写真など・・・あまり記録に残すということはしない方やったんです・・・が

確かに、過去のアルバムなどを開いてみた時など、

その時々の想い出などがふつふつを思い出され気持ちも前向きになりますよね。


ましてや、愛する人・・・そして犬や猫との別れが訪れた時など、

残された者として、どのように悲しみから立ち直り、そして前へ歩み出すのか・・・

確かに、愛した存在を記録することは必要なのかもしれませんね。


己の記憶の中にだけ残っていれば、いいんじゃないか・・・と考えてたんです・・・

でも、ひょっとしたらその考え方は自己中心的なことなのかも・・・

愛された対象がこの世に存在した証しを残してあげることも

残された者の使命なのかもしれません。

皆様はどのように考えられるんでしょうね・・・


今日は愛する存在を記録する行為に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月23日読売新聞朝刊より抜粋~

「日曜便」のロゴ
 13歳の愛犬「まる」が死に、落ち込んでいた大阪市鶴見区の渡辺勝子さん(73)が、お孫さんのやさしさに助けられ、この春から新たな活動を始めたというお話を先々週、紹介しました。励ましや共感のお便りが多数届きました。
封筒&花柄のイラスト
 大阪府豊中市の下園郁子さん(65)は17年間、一緒に暮らした白いテリアの「チヤコ」を昨年9月に失いました。
 <家事をしていても突然涙があふれ、声を出して泣いていました。外で別のワンちゃんを見て、なでさせてもらっているうちに涙が止まらなくなったこともありました>

うれし涙に変わりました

花柄2個のイラスト
花柄1個のイラスト

 傷心がひしひしと伝わります。ただ続きがありました。
 <四十九日が過ぎ、ふと気づいたのです。チャコが亡くなったのは悲しいことですが、それ以外の思い出はすべて楽しく幸せであることを!>
 そしてシンガ・ソングライターの夫の弘明さん(65)が、チャコとの思い出を「虹の橋を渡ったあなたに」と題した曲にし、CDを作りました。ライブなどで販売し、売り上げの一部は動物保護団体への寄付に充てていくそうです。
 <曲を聴くと最初は泣かれるかもしれませんが、涙の後、幸せな思い出ばかりだったと気づいてもらえれば>と渡辺さんにも1枚贈られました。

 思い出を記録に残す作業は、人を癒し、前を向かせます。渡辺さんの場合、お孫さんがまるの写真をタブレット端末で加工し、いつまでも見られるようにしたのですが、そのことを<優しい!>と感激された京都大名誉教授で地理学者の金坂清則さん(69)からは、1冊の本が届きました。
 <うちにもコロという雑種の犬がいました。14年間、かけがえのない家族でした>と同封の手紙にあり、犬との思い出を本にされたのかなと思っていたら違いました。
 一昨年夏、がんで68歳で亡くなった妻、信子さんにまつわる本でした。
 みなさんからのお便りの内容を渡辺さんに伝えると、「まるが死んで悲しくて泣くことばかりでしたが、うれし涙に変わりました」とお話されました。
 お孫さんのやさしさに背中を押され、今度は、読者の方々から力をもらいましたね。

(松永喜代文)

幼い信子さんが成長し、金坂さんと出会い、結婚し、子を産み、コロを家族に迎え、また2人の穏やかな生活に戻るまでの一生を金坂さんが、なんと500枚以上の写真でたどったのです。
 <妻の死後、いくら食べても体重が減り、後を追わねばならないのかと恐れる中、いつも笑みを絶やさなかった妻の生涯を記録にとどめたいと全力を尽くしたことで、健康を回復しつつあります>
 そして、愛する存在を記録する行為は<過去を振り返り、今と未来への力を与えてくれる>とお記しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルマザーに手厚い支援・・・地方自治体

2017-04-22 | 雑記
この世に生けるものとしては、やらなければいけないことは何なのでしょうね・・・

子孫を残す・・・これはもちろん大切なことだと思います・・・

しかし、子供を作っても子育てを放棄している親たちの記事も頻繁に見かけます・・・

人って他の動物より弱いのかも知れませんね・・・

弱いからこそ、己のことしか見れない人間も多々存在しているんだと思います・・・

というか、そういう人がほとんどなんじゃないでしょうか・・・勿論、私も含めて・・・


ただ、私の小さな持論なのですが・・・

自分と妻・子達の幸せをつかもうとすることが一番であって、

その次に、周りのことを考えたらいい・・・と考えてるんですね。

一番小さい単位である己の家族が守れずして、周りのことなど考えようとするのは・・・

「二兎追うもの一兎も得ず」の言葉通り、うまくいく筈がないと考えてるんですね。


でも、今の世の中、家族構成も段々とさらに細分化されてるように感じます。

夫がいて妻がいて子供がいて・・・これすらも壊れてきているように感じます・・・

何か寂しいような気がしますね。


今朝は、シングルマザーに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月22日読売新聞朝刊より抜粋~




子と移住 手厚い支援

母親たちの選択

 北海道の北西に位置する幌加内ほろかない町は人口約1500人の豪雪地帯。戦後、氷点下41.2度を観測した「日本最寒のまち」だ。でもこれからは「日本一、シングルマザーに優しいまち」になるかもしれない。

 3月下旬、高橋望さん(29)(仮名)は幼子2人と茨城県から町に移った。元夫の暴力から逃れ、新天地で一人、子を育て、働くため。不安はあった。「でも、すぐなくなりました」
 まず、茨城からフェリーで北海道苫小牧とまこまい市の港に着いた時、これから働く、町内の介護施設の所長が片道200㌔の道のりを車で迎えに来てくれた。第一声は笑顔で「よう来たねえ」。
 その夜、住まいとなる町営住宅まで案内され、部屋に入ると暖かかった。「着いて寒いと心細いだろう」と町職員がストーブをたいて待ってくれていたのだ。
「先のことはわからない。でも、今は子供と一緒に虫を取ったり、雪遊びをしたりする生活に満足している」と話す三島佳子さん(北海道幌加内町で)=川口正峰撮影
子供を抱いた三島佳子さん


 街は2015年秋から、一人親を対象に町の介護施設での就労を条件に手厚い移住支援策を設ける。

働き手不足の自治体「活気づく」

 移住支度金に20万円、月に17万円の給与保障と3万円の養育費、上限3万円の家賃補助。さらに定住10年で100万円のボーナスも用意した。「これだけの支援制度があるから離婚を決心できた」という望さんは、2組目の移住者だ。

 町の事情は、働き手不足にある。人口は減り、約4割が65歳以上。ここ数年、介護施設で求人をだしても「応募なし」が続く。「とにかく人手が欲しかった。一人親なら子連れで町も活気づく。町と移住者のウィンウィン(互恵)の関係です」と町担当者は話す。

 11日、まだ雪が一面に広がる町で、移住1組目のシングルマザー、三島佳子さん(43)(同)にあった。昨夏、長男(4歳)、母親(81)と道内の千歳市から移った。
 野菜は全部、近所からのもらい物という生活で「食費がかからないから、貯金も増えた」と笑顔を見せるが、「いろいろ難しさも見えてきました」と話した。
 総合病院まで来るまで1時間。「子供が病気になれば不安」。町内の高校は定時制の農業校のみ。「進学なら下宿が必要です」。ずっと住み続けますか?「100万円は魅力なので10年はいたいけど、どうなるか……」

 島根県浜田市は15年度から、市内の介護施設への就労を条件に、中古車の無償提供や月15万円以上の給与保障などを行い、9組21人の母子が移住。兵庫県神河町は、将来市場の有望な小型無人機・ドローンの操縦講習会など、特色ある就業支援を昨年から行い、2組4人の母子が移り、5月にも1組3人がやってくる。
 ただ同町は「手厚く、きめ細かく支えられるのは、小規模自治体ならでは」。人口が多く家賃も高い都市の自治体が、一人親に同様の支援を行うのは困難だ。

 自立のために働く場を提供すべきもう一つの受け皿――企業は如何だろう?
 「一人親の人たちが育児をしながら、フルタイムの労働市場に入るのは、厳しい崖を登っていくようなもの。結局、現状では、多くの一人親がパートや非正規の低賃金の仕事に就かざるを得ない」
 21日、大阪市内で取材に応じてくれた赤石千衣子ちえこさん(62)が指摘した。NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京)の理事長で、一人親の支援策に関して幅広い提言を行っている人物だ。一人親が直面している現実を聞いた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりホンマやった?! 北ミサイル失敗は米のサイバー攻撃?

2017-04-21 | 日々のパソコン
最近の対北朝鮮に関して緊張感が高まっているんですが・・・

4月15日「最大の祝日」と位置付ける故金日成主席の生誕記念日「太陽節」の軍事パレード

その翌日の16日に北朝鮮が再び弾道ミサイルを打ち上げようとしました・・・がっ

発射直後の爆発により失敗に終わった・・・

この情報を聞いた時・・・やはりホンマかも・・・と


何がホンマかといいますと・・・実は以前から・・・

アメリカはサイバー攻撃により北朝鮮のミサイル発射実験を操作しているらしい・・・との情報なんですね

実際、最近の北朝鮮の発射実験は失敗が頻繁ですよね。

もし、これが本当の話なのであれば、もしもの時でも少しは安心できるんですが・・・


アメリカのメディアの間では、このアメリカのサイバー攻撃が話題になってきてるようですよ。

今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、4月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 【ワシントン=黒見周平】北朝鮮による弾道ミサイル発射で最近、失敗が目立つことから、「米国がサイバー攻撃を仕掛けて発射を妨害しているのではないか」との見方が、米メディアで出ている。トランプ米大統領ら政権幹部は一様に「ノーコメント」で否定も肯定もしておらず、憶測は広がるばかりだ。
 米紙ニューヨーク・タイムズは、北朝鮮が開発中の中距離弾道ミサイル「ムスダン」に着目。昨年行われた8回の発射実験のうち、成功とみられるのは1回で、失敗の確立が約88%に達したと、19日に報じた。その上で「妨害工作が要因になっていることが示唆される」と指摘した。

北ミサイル失敗

米のサイバー攻撃 ?

米メディアで憶測広がる
 すぐに爆発した今年4月16日の弾道ミサイルを含め、直近か3件の発射がいずれも失敗したとみられることも「米国関与論」を加速させている。同紙によると、オバマ米前政権は2014年、北朝鮮へのサイバー攻撃計画を本格化させ、トランプ政権がそれを引き継いだとみられるという。
 米国は世界最高レベルのサイバー攻撃能力を持っているとされる。0810年頃にイスラエルと協力し、イランの各施設にサイバー攻撃を行って成果を上げたとされる事例もある。

 ただ、最高機密に属するため、政権側の口は重い。対北サイバー攻撃計画の存在についても、公式には認めていない。
 「我が軍の電子的、技術的な能力についてコメントはできない」
 ペンス米副大統領は19日放送の米CNNテレビのインタビューで論評を避けた。トランプ氏も18日放送の米FOXニュースのインタビューで「それについてはコメントしたくない」と言葉を濁した。今後も真偽不明の状況が続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが飛蚊症・・・されど飛蚊症・・・侮ってはいけないですね!

2017-04-20 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





視界にゴミみたいなものがゆらゆらしている飛蚊症を意識したのはいつ頃からかなぁ~

初めはかなり気にはなっていたんですが、現在はほとんど気にならなくなっています。

昨日の夕刊を読んでいたら、加齢や近視の人は結構あり得るようですね・・・

100人中99人はこのような人で、治療の必要な内容です。

でも、他の病気が原因による場合には、失明する危険性もあるらしく、

違和感を感じたら、専門医の診断を受ける方が良いようですよ。


たかが飛蚊症・・・されど飛蚊症・・・ですよね。

予防法としては、栄養バランスの良い食事や適度な運動なども大事なようです。

どのような病気においても、食生活と運動が大切ということですね。

私は今朝も、1時間半運動をしてからブログを書いていますよ・・・

その分、仕事に取り掛かる時間が多少ずれ込んでしまいましたが・・・(◎_◎;)


今朝は、飛蚊症に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月19日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
飛蚊症
 視界にゴミや虫のようなものが飛んで見える飛蚊症。多くの場合は違和感を覚えるだけで治療は必要ありませんが、まれに失明したり、他の危険な病気のサインだったりすることがあり、軽視できません。
飛蚊症で見える浮遊物の例

 なぜ起きる?

 私達がものを見る時、瞳孔から入った光は透明なゼリー状の硝子体を通って網膜に達し、脳に信号が送られます。

視界離れぬ影 まずは診断


飛蚊症発症の仕組み

飛蚊症の主な原因と予防法
網膜に出血 失明の恐れ
硝子体が濁ったり、網膜が出血したりすると、網膜に影が映り、虫などが目の前を飛んでいるように見えます。

 硝子体が濁る原因で最も一般的なのは加齢です。加齢で、硝子体にあるコラーゲンなどの繊維が塊を作るためです。

 近視の人や、「ぶどう膜」という目の組織などに炎症が起きて、濁りが生じる場合もあります。出血は、ボールが目に当たるなど強い衝撃を受けた際、網膜が裂けたり、はがれたりして起きることがあります。糖尿病や高血圧などで、目に新しくもろい血管が増えることも、原因になります。

  どんな症状?


 虫や糸くずなど様々な形をした影が飛んでいるように見えるケースが一般的です。視線を左右に動かすと、空中をゆらゆら漂い、同じようについてきます。白い壁や空を見た時にはっきり現れます。

 このうちまれに、硝子体や網膜に出血が起こると、目の前にカーテンがかかったり、墨が垂れてきたように見えたりと、視野が狭くなることがあります。進行すると失明することもあり、早く病院に行かなければなりません。

 ぶどう膜の炎症で飛蚊症になる場合、失明する可能性は低いですが、光をまぶしく感じたり、痛みや充血が出ることがあり、治療が必要です。

  どう治すの?

 硝子体が濁り、虫のようなものが見えたら、医師に診断してもらいましょう。
 ただ、加齢や近視が原因の場合は、治療はいりません。飛蚊症の患者さんが100人いたら、99人はこの状態です。出血がある場合は治療が必要です。網膜が裂けていれば手術します。

 まず、点眼薬で麻酔をかけ、レーザーを照射して、損傷部分を修復します。剥離していると、硝子体の形を整えるために細い針をさしてガスを補充したり、シリコン製の小型スポンジを眼球の外側に縫いつけたりする手術が一般的です。患者の年齢などから適した方法を勧めています。

 ぶどう膜の炎症ならば手術せず、ステロイドなどの点眼薬や飲み薬で治療します。糖尿病など他の病気が関連していれば、その病気が重要です。

  予防には?

 加齢で硝子体の濁りを防ぐのは難しいです。近視は目の体操などで一定防げます。糖尿病や高血圧が原因の場合には、食事や運動、睡眠など、生活習慣の見直しが大切です。ただ、一番重要なのは早期発見し、治療が必要かどうか正しく見極めることです。
坂口裕和・大阪大病院眼科寄付講座准教授

坂口裕和
大阪大病院眼科
寄付講座准教授
加齢が原因の飛蚊症と診断されても、その後進行して網膜が剥がれたり、他の病気由来の飛蚊症になったりする可能性があります。見える異物の数や、見え方、視野に変化が生じたら、速やかに専門医に診てもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の高崎市で最高気温30.6度を記録!!

2017-04-19 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


この時期、外に出たら暑く感じるのですが・・・

家の中にずっといれば、午前中などは肌寒く感じることが多いです・・・


私の場合は、仕事を始める前に1時間半程度運動をやりますので、

汗がしたたり落ちるほど暑いのですが・・・

暫くブログを書いていたりすると、汗も引き・・・

今度は寒く感じてくることが多いですね。

だから、風邪をひくことが頻繁なのでしょうね。(~_~;)


昨日の関東地方は暑かったようで群馬県高崎市で最高気温が30.6度まで上がったようです。

この時期の体調管理が非常にやりにくいですよね・・・

ただ、この時期は体が気温に慣れてないために熱中症になることもあるようです。

毎日の気温を確認しながら、体調に気をつけましょう。


今朝は、この時期の熱中症に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月19日スポーツ報知より抜粋~

30.6
春なのに真夏
高崎市
 東日本は18日、広い範囲
で晴天となり、強い日差しが照りつけた。群馬県高崎市で最高気温が30・6度に達し、沖縄・奄美以外では今年の全国初の真夏日に。関東地方で見ると昨年よりも16日早く、近5年で最速を記録した。
 東京都内でも、練馬区で午後1時ごろに27・6度を記録。都内は161725度を超えており、4月の3日連続夏日は19年ぶりだった。
熱中症
気をつけて
春の熱中症予防3か条
 気象予報士の酒井千佳さん(31)によると、気温の上昇は「南風と強い日差し」が原因。日本海を北東に進む低気圧に向けて南から暖かい空気が流れ込んだためという。
関東地方の近5年の初真夏日と場所


 気温が上がる時をつけないといけないのが熱中症。酒井さんは「今の時期は体が暑さに慣れる『暑熱順化』ができておらず、真夏よりも低い気温でも熱中症になる可能性があります」と指摘した。


酒井千佳さん
今後はこのまま夏に突入するわけではなく気温が下がることもあるとみられるが、近年は気候の変動が激しく、本格的な夏の到来前に暑さがぶり返すことも十分に考えられる。

 では「春の熱中症」で特に気をつけることは?酒井さんは①水分補給②予想最高気温のチェック③服装の工夫――を挙げた。「『暑い』と思わなくても日差しが強いと体温が上がり、水分が失われている可能性があります。また、今の時期は一日の中でも寒暖の差が激しい。出掛ける時に「涼しいな」と思っても自分の感覚だけに頼らず、日中は何度まで上がるのかを確認する意識付けをして下さい。洋服は、脱ぎ着しやすいものを選ぶのがいいですね」と呼びかけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県三朝町の国宝「投入堂」までの迂回路完成!本日入山再開!!ヽ(^o^)丿

2017-04-18 | 雑記
昨年10月の鳥取県中部地震では、余り報道されてなかったんですが・・・

三朝町みささちょうにある三徳山三佛寺みとくさんさんぶつじというお寺があります。

このお寺には、断崖絶壁に建立されている投入堂
なげいれどう
という国宝があるんですね。

その投入堂を参拝するには、険しい参道を登っていくわけなのですが、

その時の地震により、参道の岩盤に大きく亀裂が入り、

崩落の危険があるということで、入山禁止となっていたんです。


三佛寺さんは入山を望む声に迂回路を作る決定をされて、

クラウドファンディングで資金を集める決意をされたんです。

Facebookで案内をされていたんです・・・

今回、その資金を活用され、迂回路を作られていたんですが完成したようです。


本日(18日)の午前10時から開山法要が行われ通行可能となるようです。


私も三朝町の友人の仲介により、三佛寺さんとは知り合いにならせて頂きました・・・

心の底から「おめでとう御座います」と届けたいと思います。

まだまだ岩盤工事等々、数年もかかる補修工事があるようですが頑張って頂きたく存じます。


今朝は、三徳山三佛寺の入山再開の記事を転載してみようと思います。

~以下、4月17日読売新聞夕刊より抜粋~

投入堂 参拝者の入山再開

 昨年10月、鳥取県中部で最大震度6弱を観測した地震で被災し、国宝・投入堂への参拝が出来なくなっていた同県三朝町の三徳山三佛寺で、産廃道の迂回路が完成し、18日から半年ぶりに入山が再開される。
地震で被災 迂回路完成
断崖絶壁に立つ投入堂(鳥取県三朝町で)=県教委提供
投入堂

 投入堂は平安時代後期の建築で、断崖絶壁に立つことで知られ、下から仰ぎ見る形で参拝する。地震では、三徳山中腹の文殊堂(国重要文化財)の土台となる岩盤に長さ約15㍍、幅約10㌢、深さ2㍍以上の亀裂が入り、崩落の恐れがあることから、同寺は観光客の入山を禁止した。

 岩盤の修復には数年かかり、少なくとも1億円が必要だが、入山再開を望む声が強く、同寺は迂回路の設置を決定。3月中旬にインターネットで寄付を募るクラウドファンディング(CF)を始めたところ、目標の200万円を上回る860万円(17日午前10時現在)が集まった。

 迂回路の工事では近くの岩場に鎖をつけ、案内看板も設置する。18日午前10時から本堂で開山法要を行った後、通行可能になる。同寺の米田良順りょうじゅん執事次長(38)は「復興への一歩を踏み出せた。多くの人に参拝してほしい」と話している。CFは18日まで受け付け、迂回路整備の残金は岩盤修復などに充てるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発作時に「命に別状はない」と自己暗示で心にゆとりを!・・・パニック障害

2017-04-17 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


今朝は、下半身が重い感じがしてます・・・

これだけ毎日、有酸素運動や筋トレをやっていても、

体が軽い日と重い日が交互に来ているようで、

関節も毎日ストレッチでほぐしているのに・・・硬くなる方が速い気がします

ほんまに年齢を実感させられてしまいます・・・(~_~;)


私がこんな感じですから、運動とかやってない人は・・・さぞかしでしょうね・・・

運動により多少の負荷を体にかけることが、

心臓にも・・・血管にも・・・いいに決まってるのに・・・


息子や友人などに運動を薦めているのですが・・・なかなか、やる気にならないようで、

友人に言わせれば「そこまでやるのはお前くらいや!」・・・と言います・・・


でも、最近は妻も少しずつ始めたようです・・・

先日も「最近下腹が少し締まって来たよ」と嬉しがってました。


健全な食生活と適度な運動・・・そんなに難しいことじゃないのですがねぇ~・・・

己の体は己でメンテナンスをしていかなければ・・・

ある医師も言ってましたが・・・

車の様に「壊れたから直して」という感じで来院する人が多い・・・と

この医師が仰るように、やはり間違ってると思うんです。


今朝はパニック障害に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月17日スポーツ報知より抜粋~

急に動機や息苦しさ…検査では異常なし
パニック障害
 新年度を迎え、入学式や入社、昇進、移動などで新しい環境に期待と不安を抱いている人も多いだろう。そんな人がなりやすいのがパニック障害だ。

 突然、動悸どうきがして息苦しくなり、手足が冷え、めまいがして、「このままでは死んでしまう」という不安に襲われる病気だ。しかし、この発作は20分から1時間以内におさまるので、救急車で病院に運ばれて医師の診察を受けるころには発作が消えて、血液検査や心電図検査をしても異常は見られない。
メディカルNOWのロゴ


 パニック障害の本質は「予期不安」だ。「こうなったらどうしよう」「ああなったらどうなるのだろう」という不安感から、交感神経が亢進こうしんした状態になり、パニック発作が引き起こされる。交感神経は驚いたり、興奮した時に働く神経なので、心臓がドキドキしたり、呼吸が速くなったり、手足が冷えたり、唾液の分泌が止まってのどが渇いたりするのだ。

 パニック発作が起こりやすいのは、電車に乗っている時、会社での会議中、車を運転している時、以前にパニック発作を起こした場所など。電車の中で発作を起こした人は、電車に乗れなくなったり、発作を起こしたらすぐに降りられる各駅停車にしか乗れなかったりする。

 パニック発作は5人に1人が生涯に1度以上経験するありふれた病気だ。タレントでも、中川家の中川剛さん、演歌歌手の大江裕さんなどがパニック障害で休業したことがあると告白している。人前で発作を起こすことを恐れて、引きこもりになる人もいる。

 対処法は、パニック発作を起こしても命に別状ないことを自分に言い聞かせ、時間にも心にもゆとりを持たせること。発作を度々繰り返すようなら、精神科か心療内科を受診するといい。抗不安薬あるいは抗パニック作用のある抗うつ薬を処方されるだろうが、これは毎日服用するものではなく、発作が起こりそうな予感がする時に服用する。薬がお守り代わりになって、持っていると安心して発作が起きにくくなるという効果もある。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心筋梗塞の前兆を見逃さないで!!

2017-04-16 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






長姉の心臓に入れるペースメーカーの手術の日がいよいよ明日に迫りました・・・

手術の時間は2時間程度らしく、一応入院は1週間程度の予定らしいんです。

心拍数が30程度なので、その間に一拍入れるよう設定し・・・60回程度まで戻すようです。


ペースメーカーを入れることにより、元のような生活が取り戻せるならば有難いことです。

血液も全身にくまなく巡り・・・腎臓が多少弱ってきていたことも改善されてくれたら・・・

今まで、苦しんできた分、これからはもっともっと人生を謳歌してもらわなくては!
                 

今年も、温泉旅館を予約してあるから、必ず行こうよぉ~!!


本日は、心筋梗塞予防キャンペーンに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月16日読売新聞朝刊より抜粋~

「ストップ循環器病」のロゴ
 心筋梗塞(MI)を未然に防ごうと、日本循環器学会が2016年度から始めた「STOP MI キャンペーン」の初のモデル地区に、大阪府摂津市が選ばれた。キャンペーンを主導する国立循環器病研究センター心臓血管内科医長の田原良雄さん(49)に意義などを聞いた。

心筋梗塞予防キャンペーン


前兆を見逃さないで
 心臓を動かす筋肉細胞(心筋)に血液を送る冠動脈は、「プラーク」と呼ばれる脂肪などの塊ができると細くなり、プラークが破裂すると血栓(血の塊)ができて詰まります。その結果、酸素や栄養が届かなくなった心筋は、壊死します。この状態が、心筋梗塞です。高血圧や喫煙などの生活習慣が原因と考えられています。
田原良雄・心臓血管内科医長
国立循環器病
研究センター
心臓血管内科医長

田原良雄さん


正しい情報 積極的に発信

 学会の調査では、年間約10万人が発症し、約4万人が亡くなっていると推定されます。このうち病院に搬送される前に亡くなる人は8割以上に上ります。心筋梗塞になる前から治療を受けることが大切で、そのための知識を広げることがキャンペーンの狙いです。

 心筋梗塞を発症する前段階の状態を、「不安定狭心症」と呼びます。その時点で、
  1. 経験のない胸の痛みや圧迫感
  2. 胸やけに似た違和感
  3. 腕や肩、歯、顎の痛み
――などの症状が出やすくなります。歩いたり、階段を上ったりすると症状が強まることもあります。

 この心筋梗塞の前兆といえる症状が、数分以上続いたり、繰り返したりする場合、専門医を受診してください。ただし、チクチクとした痛みや、深呼吸で強まる痛みは別の原因も考えられます。こうした情報を積極的に発信していきます。

 モデル地区に選ばれた摂津市では、市民健康教室を開くなどして知識の普及に努める考えです。
 同市は、国循の移転先となる再開発エリア「北大阪健康医療都市(健都)」の構成自治体の一つ。大阪府内でも心筋梗塞で亡くなる人が比較的多く、国循は、キャンペーンを通じてこの数をどこまで減らせるかを調べるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする