日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
数年前のことですが・・・
インターネットで某大手メーカーのサプリメントのお試しを注文してみました。
商品が到着して同封してあった書類を見ると「定期購入」となっていたので、
即座に断りの電話を入れ、解約して頂けたんですが・・・腑に落ちなくて・・・
後から、ネット画面を再確認してみたら・・・
お試し価格の条件として小さい文字で条件が書かれていたんですね。
TVCMでも新聞折り込み広告でも然りなのですが、
インパクトのある値段が大文字で目立たせてあるため・・・
付随している条件まで目が行き届いていない人が多いんですよね。
安くするには、安くするだけの条件が付いていて当たり前・・・ということを
忘れないように常に意識して入念な確認を行ってから申し込まないと失敗しますよね。
今朝は「お試し」解約トラブルに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月30日読売新聞朝刊より抜粋~
大阪府の40代女性はネット通販で600円のダイエット青汁を1回だけのつもりで購入したが。その後、2回目の発送通知メールが届いた。業者に解約を申し込むと「4日の定期購入契約」と断られた。山梨県の40代女性は500円出サプリメントを購入。その後注文していないのに2回目の商品が届いたので業者に確認すると「定期購入」と告げられた。解約の申し出に「通常価格との差額」として1万6500円の支払いを求められた。
同センターによると、インターネットを通じた健康食品や化粧品などの定期購入に関する相談は、昨年度1万4314件。今年度は10月末時点で約8000件と昨年度を上回るペースだ。同センターは、契約内容や解約条件をよく確認し、契約時にパソコンやスマートフォンに表示される画面を印刷するなど証拠として保存しておくよう呼び掛けている。
インターネットで某大手メーカーのサプリメントのお試しを注文してみました。
商品が到着して同封してあった書類を見ると「定期購入」となっていたので、
即座に断りの電話を入れ、解約して頂けたんですが・・・腑に落ちなくて・・・
後から、ネット画面を再確認してみたら・・・
お試し価格の条件として小さい文字で条件が書かれていたんですね。
TVCMでも新聞折り込み広告でも然りなのですが、
インパクトのある値段が大文字で目立たせてあるため・・・
付随している条件まで目が行き届いていない人が多いんですよね。
安くするには、安くするだけの条件が付いていて当たり前・・・ということを
忘れないように常に意識して入念な確認を行ってから申し込まないと失敗しますよね。
今朝は「お試し」解約トラブルに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月30日読売新聞朝刊より抜粋~
「お試し」解約トラブル注意
ネット通販「定期購入契約」に
「初回実質0円」や「1回目90%オフ」などの広告を見て、「お試し」のつもりで商品を購入したところ、実際は定期購入契約で解約にも応じてもらえないトラブルが相次いでおり、国民生活センターが注意を呼びかけている。大阪府の40代女性はネット通販で600円のダイエット青汁を1回だけのつもりで購入したが。その後、2回目の発送通知メールが届いた。業者に解約を申し込むと「4日の定期購入契約」と断られた。山梨県の40代女性は500円出サプリメントを購入。その後注文していないのに2回目の商品が届いたので業者に確認すると「定期購入」と告げられた。解約の申し出に「通常価格との差額」として1万6500円の支払いを求められた。
同センターによると、インターネットを通じた健康食品や化粧品などの定期購入に関する相談は、昨年度1万4314件。今年度は10月末時点で約8000件と昨年度を上回るペースだ。同センターは、契約内容や解約条件をよく確認し、契約時にパソコンやスマートフォンに表示される画面を印刷するなど証拠として保存しておくよう呼び掛けている。
赤ちゃんが生まれた時、名前を付けるのに苦労しますよね・・・
我が家では、画数を調べたり・・・言葉の意味を考えたり・・・と
やはりいろいろと悩み抜いて夫婦二人で決めましたね・・・
その名前に対して、本人たちは現在どのように思っているのでしょうね。
28日、明治安田生命保険が今年の赤ちゃんの名前人気ランキングを発表したようです。
漢字自体はそんなに難しい漢字はないみたいですが・・・
同じ漢字でも読み方が色々とあるようですね・・・学校の先生も大変でしょうね(;^ω^)
名前は親がその子の将来を色々と考え・・・そして、決めたものですから大切にしたいですよね。
2017年生まれの全ての子供たちが幸せな人生を送れますように!ヽ(^。^)ノ
今朝は、名前の人気ランキングの記事を転載してみようと思います。
~以下、11月29日読売新聞朝刊より抜粋~
名前の読み方では、男の子は「はると」が9年連続で首位、女の子は「さくら」が初めてトップとなった。
調査は、明治安田生命の保険加入者を対象に行われ、今年生まれた男の子8300人、女の子8030人の名前を集計した。
我が家では、画数を調べたり・・・言葉の意味を考えたり・・・と
やはりいろいろと悩み抜いて夫婦二人で決めましたね・・・
その名前に対して、本人たちは現在どのように思っているのでしょうね。
28日、明治安田生命保険が今年の赤ちゃんの名前人気ランキングを発表したようです。
漢字自体はそんなに難しい漢字はないみたいですが・・・
同じ漢字でも読み方が色々とあるようですね・・・学校の先生も大変でしょうね(;^ω^)
名前は親がその子の将来を色々と考え・・・そして、決めたものですから大切にしたいですよね。
2017年生まれの全ての子供たちが幸せな人生を送れますように!ヽ(^。^)ノ
今朝は、名前の人気ランキングの記事を転載してみようと思います。
~以下、11月29日読売新聞朝刊より抜粋~
男の子「悠真」「悠人」「陽翔」 女の子「結菜」「咲良」
明治安田生命保険は28日、今年生まれた赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表した。男の子は「悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)」「悠人(ゆうと、はると、はるひと)」「陽翔(はると、ひなと、あきと、はるひ、ひなた)」が同数で首位だった。女の子は「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」「咲良(さくら、さら)」の二つがトップだった。赤ちゃん名前ランキング
男の子で「悠」を使った名前が人気だった理由について、明治安田生命は「『ゆとりをもって自分らしく生きてほしい』という親の願いが込められているのでは」と分析している。女の子では、植物にちなんだ感じを使った名前が人気を集めたという。名前の読み方では、男の子は「はると」が9年連続で首位、女の子は「さくら」が初めてトップとなった。
調査は、明治安田生命の保険加入者を対象に行われ、今年生まれた男の子8300人、女の子8030人の名前を集計した。
私の親父は若いころ柔道をやっていたそうです・・・
中学生の頃、何をやったか覚えてないのですが・・・私が悪さをやった時のことですが、
親父に足払いをかけられ仰向けに転倒したことがありました・・・それ以来・・・
怒られそうになるとどこかの柱にしっかとしがみつき絶対に離さなかった記憶があります(;^ω^)
決して暴力を振るわれてたわけではないのですが・・・恐かったですね・・・
私の記憶している中で、反抗期らしきものはその頃やったと思います。
でも、いつの間にかそんな親父が私の目標になってましたね・・・
自分が苦しくなった時・・・「親父はもっと苦しい人生やったんや」と耐える事が出来ました・・・
その親父がなくなって40数年が経ちますが、
未だに親父を越す事が出来ていない自分が情けなくなることがあります。
死ぬまで親父を越すことなんてできないのかも・・・
今朝は反抗期に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月28日読売新聞朝刊より抜粋~
息子と頻繁にLINEで連絡を取り合う女性。「素直
に気持ちを伝えてくれるのが嬉しい」(東京都内で)
東京都内の会社員女性(44)は、高校1年の息子(16)と無料通信アプリ「LINE」を使い、頻繁に連絡を取り合っている。弁当に好物を入れた日は「弁当 神! ありがとう」とメッセージが届き、会社帰りに「近くまで映画を見に来てたから、一緒に帰ろう」と呼び出されて、2人で帰宅したこともある。
女性の高校生時代は「親に話してもどうせ分かってもらえない」と感じ、親子の会話は少なかった。親思いで素直な息子の姿に、「昔の私にはなかった感覚。これで大丈夫かなと心配になります」と戸惑いも見せる。
中学、高校生頃の子どもが親に逆らったり、親を無視したりする行動は、3歳前後の子供が自己主張して親を困らせる「第一反抗期(イヤイヤ期)」に次ぐものとして「第二反抗期」と呼ばれる。それがなく、思春期になっても親子関係が良好なままという例が珍しくなくなっている。
埼玉県の会社員男性(45)は、中学3年の娘(15)からこれまで、あからさまな犯行を示されたことがない。軽く無視されることはあるが、今も「部活で疲れたから、足をマッサージして」とよく甘えてくるという。
「父母から褒められることが多かったか、叱られる方が多かったか」という質問では、親世代は子世代に比べ、「叱られる方が多かった」との割合が6~10㌽高かった。同研究所主任研究員の力石啓史さんは「『褒め育て』が定着するなど、親の子供への接し方が変わってきたことが、反抗期が減っている一つの要因かもしれない」と推測する。
だが、名古屋大学教授(青年心理学)の平石賢二さんによると、そもそも第二反抗期はあいまいな概念だという。1920年代のドイツの心理学者たちの青年研究から出てきた古い時代の考え方で、現代青年の実態調査は十分に行われていない。「反抗期の有無を、健康な発達の指標であるような捉え方はしない方がいい」と話す。
現代のこの分野の研究では「反抗」ではなく「自律」という言葉が使われている。「『自律』は自分で決定する、自分なりの価値観を持つということ。親とは良好な関係であっていいんです」と平石さん。反抗期を必要以上に気にせず、その家族なりの親子関係を築くのがいいようだ。
中学生の頃、何をやったか覚えてないのですが・・・私が悪さをやった時のことですが、
親父に足払いをかけられ仰向けに転倒したことがありました・・・それ以来・・・
怒られそうになるとどこかの柱にしっかとしがみつき絶対に離さなかった記憶があります(;^ω^)
決して暴力を振るわれてたわけではないのですが・・・恐かったですね・・・
私の記憶している中で、反抗期らしきものはその頃やったと思います。
でも、いつの間にかそんな親父が私の目標になってましたね・・・
自分が苦しくなった時・・・「親父はもっと苦しい人生やったんや」と耐える事が出来ました・・・
その親父がなくなって40数年が経ちますが、
未だに親父を越す事が出来ていない自分が情けなくなることがあります。
死ぬまで親父を越すことなんてできないのかも・・・
今朝は反抗期に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月28日読売新聞朝刊より抜粋~
思春期の反抗ない子増加
思春期に見られる「第二反抗期」のない子どもが増えているという。この時期の親への犯行は「成長の証し」と言われてきたが、必ずしもそうではなくなっている。親の接し方の変化も影響しているようだ。
(宮木優美)
息子と頻繁にLINEで連絡を取り合う女性。「素直
に気持ちを伝えてくれるのが嬉しい」(東京都内で)
女性の高校生時代は「親に話してもどうせ分かってもらえない」と感じ、親子の会話は少なかった。親思いで素直な息子の姿に、「昔の私にはなかった感覚。これで大丈夫かなと心配になります」と戸惑いも見せる。
中学、高校生頃の子どもが親に逆らったり、親を無視したりする行動は、3歳前後の子供が自己主張して親を困らせる「第一反抗期(イヤイヤ期)」に次ぐものとして「第二反抗期」と呼ばれる。それがなく、思春期になっても親子関係が良好なままという例が珍しくなくなっている。
「褒め育て」など接し方変化
別の都内の女性(56)は、高校生の息子(16)と学校の出来事から好きなアニメ、成長の悩みまで、何でもよく話し合う。「私も夫も、息子をあまり抑えつけないタイプ。だから反抗しないのかも」と話す。埼玉県の会社員男性(45)は、中学3年の娘(15)からこれまで、あからさまな犯行を示されたことがない。軽く無視されることはあるが、今も「部活で疲れたから、足をマッサージして」とよく甘えてくるという。
◇
明治安田生活福祉研究所(東京)が2016年、全国の中学生以上の子供を持つ35~59歳の男女(親世代)と、15~29歳の未婚男女(子世代)を対象に、反抗期について調査した。「反抗期がなかった」とした親世代は3割に満たなかったのに対し、子世代は約4割と多かった=グラフ=。反抗期があった子世代でも、その8~9割は父母との関係を「良好」と答えた。「父母から褒められることが多かったか、叱られる方が多かったか」という質問では、親世代は子世代に比べ、「叱られる方が多かった」との割合が6~10㌽高かった。同研究所主任研究員の力石啓史さんは「『褒め育て』が定着するなど、親の子供への接し方が変わってきたことが、反抗期が減っている一つの要因かもしれない」と推測する。
◇
第二反抗期は長年、自我の発達の過程で必然的に生じるものと捉えられてきた。反抗期がないことを気にかける親は多い。だが、名古屋大学教授(青年心理学)の平石賢二さんによると、そもそも第二反抗期はあいまいな概念だという。1920年代のドイツの心理学者たちの青年研究から出てきた古い時代の考え方で、現代青年の実態調査は十分に行われていない。「反抗期の有無を、健康な発達の指標であるような捉え方はしない方がいい」と話す。
現代のこの分野の研究では「反抗」ではなく「自律」という言葉が使われている。「『自律』は自分で決定する、自分なりの価値観を持つということ。親とは良好な関係であっていいんです」と平石さん。反抗期を必要以上に気にせず、その家族なりの親子関係を築くのがいいようだ。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
若い頃は、仕事でほとんど出歩いていたのですが・・・
近年は内勤の仕事が殆どで、太陽のもとへ出ていくことが殆どありません・・・
1日30分間、朝日を浴びた方がいいと聞いたことありますが、先ず無いですね(*_*;
そんな私は、ビタミンDは足りてるんでしょうか?!
今朝のスポーツ紙を読んでみると魚類は結構食べてるとは思いますが
インフルエンザには感染しませんが風邪は引きやすいです・・・
これは私が体脂肪が少ないからだとは思うんですが・・・ひょっとして足りてない?!
近年はビタミンD不足のせいなのか・・・はたまた、歳のせいなのか・・・
体調がスッキリしない日も増えてきましたが如何なんでしょうねぇ・・・
体調の不調さを筋トレをすることで活性化させてる感はありますね。
今朝はビタミンDに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月27日スポーツ報知より抜粋~
冬は不足気味、体の不調の原因にも!
ビタミンD
冬になると体調を崩す人はビタミンD不足が原因かもしれない。ビタミンDは食事からも取れるが、紫外線を浴びた皮膚でも作られるため、皮膚の露出が少なく、紫外線が弱い冬はビタミンDが不足しやすいのだ。ビタミンDが不足するとどうなるのか。▲秋の終わりから冬にかけて気分が落ち込む季節性うつ病が表れやすい▲量免疫力が落ちるためインフルエンザに感染しやすい▲アレルギーを発症しやすくなるので春先に花粉症で苦しんだりする。このほか、骨が十分に作られないため骨軟化症やくる病、骨粗しょう症が引き起こされることがある。また、高血圧、結核、がん、多発性硬化症、勃起不全との関連性が指摘されている。
ビタミンDの1日所要量は5.5㍃・㌘とされ日本人の成人は平均7~8㍃・㌘を取っているから足りているはずだ。しかし、ビタミンDはサケやイワシなど魚類に多く含まれているが、穀類・野菜・肉類には乏しいので、不足している人も少なくない。
魚類を食べない人でも、夏なら肌の露出度10%で直射日光を30分浴びると20㍃・㌘前後のビタミンDが作られるため補えるが、冬はビタミンD不足になりやすいのだ。
冬に不足しがちなビタミンDをどうやって補ったらいいのか。食事で摂取するなら、サケ・イワシ・マスなどの魚類、干しシイタケ・キクラゲなどの乾物などにビタミンDなどが多い。
先にも述べたが、直射日光を浴びるとビタミンDが作られる。冬は出不精になりがちだが、晴れた日は屋外に出て日を浴びよう。寒ければガラス越しに日向ぼっこをするのもいい。
食事や日光浴でビタミンDを増やすのが難しいようならサプリメントで補う方法がある。ドラッグストアで比較的安価に購入できる。ビタミンDは脂溶性といって体に蓄積する性質があるため、取り過ぎると過剰症(食欲不振・おう吐・口の渇き・昏睡など)が起こるが、1日の所要量の約50倍、250㍃・㌘までなら安全とされる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
昨日、妻も休みが取れたので買い物へ・・・
午前中はアルコールの買い出しに業務スーパーと日用品のためダイエーへ
そのダイエーで、とんでもないことをしでかしてしまいました・・・(◎_◎;)
先ず、ダイエー内にある薬局で栄養ドリンクとキューピーコーワiを購入し
その袋をカートにぶら下げて日用品の買い出しをやってたんですね。
妻が日用品のレジに並んでいる間にカートを返却しようとカート置き場へ・・・
その後、レジを終えた妻と車で自宅へと帰ってきたんです・・・
突然、妻が大きな声で「アンタ!ドリンクと薬どないしたん?!」・・・と
慌てて再度ダイエーのカート置き場へ・・・でも、袋なんてある筈がありません・・・
サービスカウンターのお姉さんに尋ねると・・・「預かってますよ!」・・・と
やはり、日本って国は有難い国なんですねぇ~(;^ω^)
妻からはきつい一言が・・・「アンタ!ボケが始まったん?!しっかりしてや!」
すっかり自信を無くしてしまいました・・・
本日は、認知症の人の外出支援に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月26日読売新聞朝刊より抜粋~
「認知症の人と家族を対象に、実際に交通機関を使ってもらって、意見を聞いてみてはどうか?」
先月31日、京都市左京区内の七つの地域包括支援センターが共催した「認知症になっても外出をあきらめないワークショップ」。
公共交通機関の利用に手助けが必要な人が携帯で
きるように作られた「お出かけサポートカード」
交通エコモ財団が認知症当事者や介護関係者、有識者らの意見を聞いて作成し、今秋から配布を始めた。「〇〇⇔〇〇に行きます。近くになりましたら教えてください」「〇〇(電話)〇〇(名称)に連絡してください」など9種類があり、定期入れに入る大きさだ。無料でインターネットから印刷でき、書きこんで使う。
認知症に限らず、高齢者や障害者ら支援を望む人が広く使える。モデルにしたイギリスでは、バスや鉄道などでこうしたカードを配布しているという。
同財団バリアフリー推進部の松原淳課長は「認知症の人やボランティアが集まる会合や交通機関、介護関係者などを通じて広めていきたい」と話している。
そこで昨年からは、行方不明の防止だけでなく、外出支援の視点も取り入れた訓練を行っている。
例えば、鉄道会社で行った訓練では、認知症薬の男性が「私は若年性認知症です」などと書かれたカードを携帯。困った様子の男性に社内の住民が声をかけて運転士に連絡し、応援要請を受けて乗車した社員が付き添って娘役の女性に導く、といった具合だ。
訓練に参加した交通機関からは、「落ち着いて話を聞くうちに、帰る方法を思い出してくれることもあり、勉強になる」などと好評だ。同支援センターの松本恵生センター長は「周囲がサポートし、認知症になっても安心して出かけられる地域を目指したい」と話す。
交通機関のバリアフリー化に取り組む公益財団法人「交通エコロジー・モビリティ(エコモ)財団」が昨年、全国の交通機関に行った調査では、8割が認知症とみられる乗客に遭遇しているが、認知症への対応を学ぶ機会を設けていない事業者が7割以上に上った。
厚生労働省の14年度の委託調査では、回答した認知症の当事者約300人のうち、もっと認知症の知識を持って欲しい人として、6割が「駅の係員やバスの運転手」を挙げ、「バス停や駅など目的地に着いたら知らせてくれるサービス」も6割が望んでいた。
京都大の三浦研教授(居住福祉計画)は、「交通機関は、事故が起きたり、行方不明になったりすることを恐れ、認知症の人の外出支援には消極的になりがち。交通機関だけで解決するのは難しく、行政や警察と連携体制を作っていく必要がある」としている。
午前中はアルコールの買い出しに業務スーパーと日用品のためダイエーへ
そのダイエーで、とんでもないことをしでかしてしまいました・・・(◎_◎;)
先ず、ダイエー内にある薬局で栄養ドリンクとキューピーコーワiを購入し
その袋をカートにぶら下げて日用品の買い出しをやってたんですね。
妻が日用品のレジに並んでいる間にカートを返却しようとカート置き場へ・・・
その後、レジを終えた妻と車で自宅へと帰ってきたんです・・・
突然、妻が大きな声で「アンタ!ドリンクと薬どないしたん?!」・・・と
慌てて再度ダイエーのカート置き場へ・・・でも、袋なんてある筈がありません・・・
サービスカウンターのお姉さんに尋ねると・・・「預かってますよ!」・・・と
やはり、日本って国は有難い国なんですねぇ~(;^ω^)
妻からはきつい一言が・・・「アンタ!ボケが始まったん?!しっかりしてや!」
すっかり自信を無くしてしまいました・・・
本日は、認知症の人の外出支援に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月26日読売新聞朝刊より抜粋~
認知症になってもお出かけを楽しみたい――。そんな願いをかなえるため、公共交通機関を巻き込んで、外出をサポートする取り組みが注目されている。ただ、多くの交通機関は事故などを恐れて外出支援に及び腰。警察と連携を図るなど環境整備が必要だ。
(田中ひろみ)
先月31日、京都市左京区内の七つの地域包括支援センターが共催した「認知症になっても外出をあきらめないワークショップ」。
認知症の人の外出支援
公共交通機関の利用に手助けが必要な人が携帯で
きるように作られた「お出かけサポートカード」
支援必要な人にカード配布
交通機関の利用に手助けが必要な人向けの支援を巡っては、「お出かけサポートカード」と呼ばれる手段も注目されている。交通エコモ財団が認知症当事者や介護関係者、有識者らの意見を聞いて作成し、今秋から配布を始めた。「〇〇⇔〇〇に行きます。近くになりましたら教えてください」「〇〇(電話)〇〇(名称)に連絡してください」など9種類があり、定期入れに入る大きさだ。無料でインターネットから印刷でき、書きこんで使う。
認知症に限らず、高齢者や障害者ら支援を望む人が広く使える。モデルにしたイギリスでは、バスや鉄道などでこうしたカードを配布しているという。
同財団バリアフリー推進部の松原淳課長は「認知症の人やボランティアが集まる会合や交通機関、介護関係者などを通じて広めていきたい」と話している。
http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/ninchi/data/card_2017.pdfから印刷できる。
問い合わせは、同財団(03・3221・6673)へ。
同区では2012年から交通機関の駅員や運転手、地域住民らが参加する訓練を行っており、この日は訓練に参加してきた市内の鉄道やバス、タクシー会社の社員らが、認知症対応について悩みやアイデアを共有した。
認知症の人の外出というと、徘徊をイメージする人も少なくない。訓練を主導してきた同区の岩倉地域包括支援センターも当初は、行方不明をなくすため、認知症の人を保護し、外出を止めることばかり考えていたという。
認知症の人の外出というと、徘徊をイメージする人も少なくない。訓練を主導してきた同区の岩倉地域包括支援センターも当初は、行方不明をなくすため、認知症の人を保護し、外出を止めることばかり考えていたという。
交通機関が取り組み/行政などと連携必要
しかし特に軽度の場合、周囲の手助けがあれば外出を続けられる人も多い。こうした認識が不足しているため、一部事業者が「降りる駅が一瞬、解らなくなった」といったちょっとしたことで警察に通報。その後、家族に止められて、外出の機会が減り、認知症が進んでしまうこともある。そこで昨年からは、行方不明の防止だけでなく、外出支援の視点も取り入れた訓練を行っている。
例えば、鉄道会社で行った訓練では、認知症薬の男性が「私は若年性認知症です」などと書かれたカードを携帯。困った様子の男性に社内の住民が声をかけて運転士に連絡し、応援要請を受けて乗車した社員が付き添って娘役の女性に導く、といった具合だ。
訓練に参加した交通機関からは、「落ち着いて話を聞くうちに、帰る方法を思い出してくれることもあり、勉強になる」などと好評だ。同支援センターの松本恵生センター長は「周囲がサポートし、認知症になっても安心して出かけられる地域を目指したい」と話す。
■ 学ぶ機会少ない
ただ、こうした交通機関はまだ一部だ。交通機関のバリアフリー化に取り組む公益財団法人「交通エコロジー・モビリティ(エコモ)財団」が昨年、全国の交通機関に行った調査では、8割が認知症とみられる乗客に遭遇しているが、認知症への対応を学ぶ機会を設けていない事業者が7割以上に上った。
厚生労働省の14年度の委託調査では、回答した認知症の当事者約300人のうち、もっと認知症の知識を持って欲しい人として、6割が「駅の係員やバスの運転手」を挙げ、「バス停や駅など目的地に着いたら知らせてくれるサービス」も6割が望んでいた。
京都大の三浦研教授(居住福祉計画)は、「交通機関は、事故が起きたり、行方不明になったりすることを恐れ、認知症の人の外出支援には消極的になりがち。交通機関だけで解決するのは難しく、行政や警察と連携体制を作っていく必要がある」としている。
いよいよインフルエンザの流行の季節ですね・・・
先日、娘のところへLINEで孫たちがインフルエンザにかかっていないか確認してみました。
すると返信で2回目のワクチンも終わり、今のところかかってはいない・・・とのことで
一安心しましたが、もしかかってしまったら・・・
子どもの場合、2~3日は絶対に一人にしないようにと伝えておきました。
心配し過ぎるのかも知れませんが・・・
インフルエンザによる異常行動での転落死などが報告されている以上、
注意するに越したことはありませんからね!
厚生労働省も来週中に都道府県や医師会に通知を出して、
より具体的な注意内容を通知し注意喚起を徹底するようですよ。
今朝は、厚労省のインフルエンザ通知に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月24日読売新聞夕刊より抜粋~
インフル転落死
厚労省が防止策
来週中に通知
インフルエンザ治療薬を服用後、未成年者が異常行動を起こして転落死するのを防ぐため、厚生労働省は自宅の窓や玄関ドアの施錠を厳重にすることなどを呼びかける。注意内容をより具体的にして、異常行動による事故を減らす。インフルエンザの本格的な流行を前に、来週中に都道府県や医師会などに通知を出し、注意喚起を徹底する。通知では、チェーンや補助錠なども使って窓やドアを確実に施錠し、部屋から飛び出さないように注意を促す。寝かせるのは戸建てなら1階、マンションならベランダに面していない部屋にすることなども盛り込む方向だ。これまで、発症から2日間は自宅で一人にしないよう保護者に呼びかけていた。
厚労省によると、昨年9月から今年8月までの間、10歳代の2人がインフルエンザ治療薬の「リレンザ」「イナビル」をそれぞれ服用した後、異常行動を起こして転落死している。薬との因果関係は不明という。
当初は「タミフル」服用後の事故が目立ったが、薬を服用していないケースでも異常行動が報告されている。同省は「治療薬の種類や服用の有無を問わず、未成年者の異常行動には十分注意してほしい」と呼びかけている。
近くの業務スーパーへ行くと・・・
入り口付近で、賞味・消費期限間近の商品の安売りをやっています。
私は欲しいものがあったら、気にしないで買いますね。
期限ぎりぎりでも、その日に食べるものであれば良いわけですからね。
コンビニ・スーパーなどで弁当などをかなり処分していると聞きますが、
2016年度で京都市で廃棄された食品は6.4万㌧だったらしいですね・・・
こんな国に暮らしてる私達は、やはり恵まれすぎてるんでしょうね・・・
このような食品ロスを減らそうと京都市が店頭で並べる販売期限を1日延ばした場合、
廃棄量がどのくらい減るのかを検証しようとしているらしいですね。
食べられるものを少しでも消費できるのであれば素晴らしいことだと思います。
好結果が出ることを期待したいものですね(*^▽^*)
今朝は、京都市の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月24日読売新聞朝刊より抜粋~
食品ロスのアンケートに答える買い物客(右、右京区で)
農林水産省によると、賞味期限は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を示し、経過してもすぐに食べられなくなるわけではない。これに対し、消費期限は「安全に食べられる期限」で、弁当やケーキなど傷みやすい食品に表示されるため、同省は期限が過ぎたら食べないことを推奨している。
今月1日から「イズミヤ」「平和堂」が運営する市内のスーパー計5店で実施。イズミヤは牛乳、ヨーグルト、豆腐など14品目、平和堂は食パン、納豆など4品目を対象としている。
実験は約1か月間。期間中に対象商品を購入した買い物客約300人にアンケートを行い、賞味期限と消費期限の違いや食品ロスに対する意識などについて尋ねる。このほか、市内の小売業約60社を対象に、販売期限の設定方法や考え方についてアンケート調査する。
「フレンドマート梅津店」(右京区)では、食パンなど4品目で実施。通常は賞味・消費期限のそれぞれ1日前までに売れなければ廃棄していたが、期間中は期限当日でも店頭に並べている。店長の林泰彦さん(45)は「期限ぎりぎりの商品を置いておくと客にどういう反応をされるか心配だったが、おおむね受け入れられているようだ」と語る。
市によると、市民一人当たりでは毎日119㌘の食品を廃棄している計算で、ほぼ茶碗1杯分に相当する量だ。担当者は「鮮度重視の消費者ばかりではないはず。買い手と売り手の意識のギャップを検証し、改善策を考える材料にしたい」としている。
入り口付近で、賞味・消費期限間近の商品の安売りをやっています。
私は欲しいものがあったら、気にしないで買いますね。
期限ぎりぎりでも、その日に食べるものであれば良いわけですからね。
コンビニ・スーパーなどで弁当などをかなり処分していると聞きますが、
2016年度で京都市で廃棄された食品は6.4万㌧だったらしいですね・・・
こんな国に暮らしてる私達は、やはり恵まれすぎてるんでしょうね・・・
このような食品ロスを減らそうと京都市が店頭で並べる販売期限を1日延ばした場合、
廃棄量がどのくらい減るのかを検証しようとしているらしいですね。
食べられるものを少しでも消費できるのであれば素晴らしいことだと思います。
好結果が出ることを期待したいものですね(*^▽^*)
今朝は、京都市の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月24日読売新聞朝刊より抜粋~
食品ロス減へ
京都市、スーパー5店で
販売延長実験
まだ食べられるのの廃棄されてしまう「食品ロス」。その量を削減しようと、賞味・消費期限が迫った食品を店頭に並べる期間を延長し、売れ行きの変化などを調べる実験が京都市内のスーパーで行われている。実施する同紙によると、2016年度に市内で廃棄された食べ残しや手つかずの食品は約6.4万㌧。市は来春にも結果を公表し、消費者と企業の意識を変えるための新たな対策につなげる考えだ。
(升田祥太朗)
食品ロスのアンケートに答える買い物客(右、右京区で)
農林水産省によると、賞味期限は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を示し、経過してもすぐに食べられなくなるわけではない。これに対し、消費期限は「安全に食べられる期限」で、弁当やケーキなど傷みやすい食品に表示されるため、同省は期限が過ぎたら食べないことを推奨している。
今月1日から「イズミヤ」「平和堂」が運営する市内のスーパー計5店で実施。イズミヤは牛乳、ヨーグルト、豆腐など14品目、平和堂は食パン、納豆など4品目を対象としている。
豆腐や食パン 賞味・消費期限まで店頭に
通常は賞味・消費期限の1~2日前までに設定している販売期限を1日延ばし、廃棄量を実験前と比較する。実験は約1か月間。期間中に対象商品を購入した買い物客約300人にアンケートを行い、賞味期限と消費期限の違いや食品ロスに対する意識などについて尋ねる。このほか、市内の小売業約60社を対象に、販売期限の設定方法や考え方についてアンケート調査する。
「フレンドマート梅津店」(右京区)では、食パンなど4品目で実施。通常は賞味・消費期限のそれぞれ1日前までに売れなければ廃棄していたが、期間中は期限当日でも店頭に並べている。店長の林泰彦さん(45)は「期限ぎりぎりの商品を置いておくと客にどういう反応をされるか心配だったが、おおむね受け入れられているようだ」と語る。
市によると、市民一人当たりでは毎日119㌘の食品を廃棄している計算で、ほぼ茶碗1杯分に相当する量だ。担当者は「鮮度重視の消費者ばかりではないはず。買い手と売り手の意識のギャップを検証し、改善策を考える材料にしたい」としている。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家は果物はよく食べる方やと思います・・・
先ず、朝食ではリンゴ4分の1とバナナ1本
そして昼食ではミカン、夕食ではミカンか柿かキウイ・・・と
季節によっては多少変わりますが毎日3食は食べてることになりますね。
私は知らなかったのですが・・・
国が呼びかける果物「1日200㌘」の目安ってご存知の方って多いんですかねぇ・・・
野菜の350㌘は知ってたんですけど・・・
でも、我が家では知らないまま結構食していたんですねヽ(^。^)ノ
普段から果物を食べてる人は体重が増えにくいらしいですよ!?
今朝は、果物に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月22日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 果物の種類が豊富な秋。甘くておいしいけど、太らないかと心配だよ。
ヨミドック 「果物は太る」は誤解です。太る、太らないに大きく関係するのはカロリーで、甘さではありません。果物に多く含まれる果糖は、砂糖の1.5倍程度の甘みがありますが、果物のカロリーは他の食べ物よりおおむね低いです。
Q どうして?
ヨミドック 果物には多くの水分が含まれており、重さに対してカロリーが低いからです。例えば、1個100㌘のミカンとショートケーキでは、46㌔・㌍と327㌔・㌍で約7倍も違います。
Q 果物はヘルシーですね。
ヨミドック 果物を普段から食べている人は、体重が増えにくいという研究報告もあります。水分が多いので満腹感が得られ、他の食べ物の食べ過ぎを抑えるためです。果物によって差はありますが、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンC、E、カロテン、食物繊維が含まれており美容にも効果があります。
ヨミドック 肥満が心配なら、低カロリーのイチゴやミカンはいいですね。糖尿病などの生活習慣病も気になるなら、キウイですね。イチゴ、ミカンよりカロリーはやや高めですが、血糖値を上げにくくする食物繊維は豊富です。
Q ジュースなどの加工品はどうなの?
ヨミドック そこは注意が必要です。果汁100%のオレンジジュースはコップ1杯(200㍉・㌍)で84㌔・㌍。カロリーはオレンジ約2個分に相当します。ジュースは手軽な分、飲み過ぎてしまうと、高カロリーで逆効果になります。ビタミンやミネラル、食物繊維も果物をそのまま食べた時のようには取れません。
Q 果物は体に欠かせない食べ物なんだね。
ヨミドック 健康づくりのため、国は毎日200㌘程度の果物を食べることを呼びかけていますが、日本人の平均は100㌘程度。食生活の中に、体の調子を整える果物を積極的に取り入れていきたいですね。
ヨミドック 「果物は太る」は誤解です。太る、太らないに大きく関係するのはカロリーで、甘さではありません。果物に多く含まれる果糖は、砂糖の1.5倍程度の甘みがありますが、果物のカロリーは他の食べ物よりおおむね低いです。
Q どうして?
ヨミドック 果物には多くの水分が含まれており、重さに対してカロリーが低いからです。例えば、1個100㌘のミカンとショートケーキでは、46㌔・㌍と327㌔・㌍で約7倍も違います。
Q 果物はヘルシーですね。
ヨミドック 果物を普段から食べている人は、体重が増えにくいという研究報告もあります。水分が多いので満腹感が得られ、他の食べ物の食べ過ぎを抑えるためです。果物によって差はありますが、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンC、E、カロテン、食物繊維が含まれており美容にも効果があります。
果物は太りやすいの?
甘くてもカロリー控えめ
Q 何がおすすめ?ヨミドック 肥満が心配なら、低カロリーのイチゴやミカンはいいですね。糖尿病などの生活習慣病も気になるなら、キウイですね。イチゴ、ミカンよりカロリーはやや高めですが、血糖値を上げにくくする食物繊維は豊富です。
Q ジュースなどの加工品はどうなの?
ヨミドック そこは注意が必要です。果汁100%のオレンジジュースはコップ1杯(200㍉・㌍)で84㌔・㌍。カロリーはオレンジ約2個分に相当します。ジュースは手軽な分、飲み過ぎてしまうと、高カロリーで逆効果になります。ビタミンやミネラル、食物繊維も果物をそのまま食べた時のようには取れません。
Q 果物は体に欠かせない食べ物なんだね。
ヨミドック 健康づくりのため、国は毎日200㌘程度の果物を食べることを呼びかけていますが、日本人の平均は100㌘程度。食生活の中に、体の調子を整える果物を積極的に取り入れていきたいですね。
(赤津良太/取材協力=小久保喜弘・国立循環器病研究センター予防検診部医長、林芙美・女子栄養大学食生態学研究室准教授)
Club NTT-Westのポイントが6000ポイントほど期限切れが近いので
Bluetoothイヤホンを交換したのですが、ネットワークカメラにも多少興味が・・・
でも、交換しないでよかったのかも・・・と
なぜなら、うっかりパスワードの設定をしないで工場出荷のままで設置したとしたら・・・
外部からのぞき見される危険性もあった訳ですよね(;^ω^)
私自身まだまだ、セキュリティーに関してはもろい感覚があると自認してますので
昨夕の新聞で、良かったぁ~と胸をなでおろしました・・・
ネットワークカメラなどを設置されてる方はパスワードの再設定を必ずして下さいね。
今朝は、ネットカメラに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月21日読売新聞夕刊より抜粋~
東京都千代田区の「科学技術館」内のドーム型シアター「Synra(シンラ)ドーム」。公益財団法人「日本科学技術振興財団」が運営する同館では10月まで、ドーム内のカメラを通じ、上映されている映像がネット上で誰でも見られる状態になっていた。本誌の指摘を受け、パスワードを複雑なものに設定し直し、ネットへの常時接続をやめるなどの対策をとった。
シンラドームでは、ネットを使って米国の天文台で観測した天体画像を映し出すプログラムを行う際、米国側にドーム内の様子を伝えるため、7月末からカメラを設置。
ネットワークカメラはネットに接続することで、パソコンやスマートフォンなどで映像を見られる。家電などをネットにつなぐ「IoT」の一環だ。
しかし、工場出荷時に設定された共通するパスワードなどを変更しないと、カメラ一台ずつに割り当てられるIPアドレス(ネット上の住所)などを特定すれば、第三者が映像を見る事が出来てしまう。
ある海外サイトでは、現在も日本国内の1500台ほどのカメラの映像が公開されている。住宅や保育施設、医療機関の室内とみられる映像もある。
国内メーカー各社は取扱説明書や自社サイトなどで注意喚起しているほか、パナソニックやキャノンでは昨年から、工場出荷時にはパスワードなどは設けず、顧客が個別に設定しないと使えない仕組みにしたが、海外メーカー製など対策が甘いものも多い。
情報セキュリティーが専門の上原哲太郎・立命館大教授は「何でもIDとパスワードで守るのも限界に来ていると考えられる。特定の端末からのみ映像を見られるようにする機器認証などの導入も必要ではないか」と話している。
Bluetoothイヤホンを交換したのですが、ネットワークカメラにも多少興味が・・・
でも、交換しないでよかったのかも・・・と
なぜなら、うっかりパスワードの設定をしないで工場出荷のままで設置したとしたら・・・
外部からのぞき見される危険性もあった訳ですよね(;^ω^)
私自身まだまだ、セキュリティーに関してはもろい感覚があると自認してますので
昨夕の新聞で、良かったぁ~と胸をなでおろしました・・・
ネットワークカメラなどを設置されてる方はパスワードの再設定を必ずして下さいね。
今朝は、ネットカメラに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月21日読売新聞夕刊より抜粋~
ネットカメラ映像 盗み見
インターネットとつないでいつでも映像を確認できるネットワークカメラが普及する中、こうした機器の映像の一部がネット上で誰でも見られる状態になっている。日本を含む世界中のカメラの映像を公開するサイトもある。機器の設定ミスによるものが多いとみられ、メーカーは対策に乗り出した。
東京都千代田区の「科学技術館」内のドーム型シアター「Synra(シンラ)ドーム」。公益財団法人「日本科学技術振興財団」が運営する同館では10月まで、ドーム内のカメラを通じ、上映されている映像がネット上で誰でも見られる状態になっていた。本誌の指摘を受け、パスワードを複雑なものに設定し直し、ネットへの常時接続をやめるなどの対策をとった。
シンラドームでは、ネットを使って米国の天文台で観測した天体画像を映し出すプログラムを行う際、米国側にドーム内の様子を伝えるため、7月末からカメラを設置。
住宅内や保育施設内… サイト流出1500台
導入時にパスワードを正しく設定したというが、何者かがパスワードを入力せずに何らかの方法で盗み見ていた。ネットワークカメラはネットに接続することで、パソコンやスマートフォンなどで映像を見られる。家電などをネットにつなぐ「IoT」の一環だ。
しかし、工場出荷時に設定された共通するパスワードなどを変更しないと、カメラ一台ずつに割り当てられるIPアドレス(ネット上の住所)などを特定すれば、第三者が映像を見る事が出来てしまう。
ある海外サイトでは、現在も日本国内の1500台ほどのカメラの映像が公開されている。住宅や保育施設、医療機関の室内とみられる映像もある。
国内メーカー
被害防止対策
国内メーカー各社は取扱説明書や自社サイトなどで注意喚起しているほか、パナソニックやキャノンでは昨年から、工場出荷時にはパスワードなどは設けず、顧客が個別に設定しないと使えない仕組みにしたが、海外メーカー製など対策が甘いものも多い。
情報セキュリティーが専門の上原哲太郎・立命館大教授は「何でもIDとパスワードで守るのも限界に来ていると考えられる。特定の端末からのみ映像を見られるようにする機器認証などの導入も必要ではないか」と話している。
2~3か月前の話になるのですが・・・
私の長姉は一人暮らしをしているので心配なので、
ここ2~3年、私たち夫婦が交代で電話をかけ、暮らしぶりを確認していました・・・が、
「もう大丈夫だから、放っておいてほしい」・・・と・・・
突然の豹変に驚きを隠せませんでした・・・
でも、本人が望むことですから仕方がありません・・・
姉の息子に事の成り行きを説明し「今後は電話をかけることはしないから宜しくね」と・・・
それ以降、静観しているんです・・・というか、連絡も一切入れてません。
私達もこれからどんどんと高齢者に突き進んでいくわけですが、
私は特に寂しがり屋ですから、人と接してる方が楽しいんですね・・・
人との接触が断たれてしまったとしたら・・・妄想だけがドンドンと膨らみ変になってしまいそうです。
ましてや、身内との会話すらできないなんて寂し過ぎますよね・・・
京都大の教授が高齢者との会話の頻度を保つようなスマホアプリを開発されたとの記事を見つけました。
今朝は、このパウリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月20日読売新聞夕刊より抜粋~
三浦教授は高齢者向けの住環境を研究。介護施設などを訪問する中、職員が忙しく入居者と十分に会話ができていない実情を把握した。アプリ製作会社の協力を得て、今春から約半年の試行錯誤を経て、見守りアプリ「かぞくおもい」を完成させた。
高齢者が見守り者と、見守り者以外の両方と通話した日は「◎」、見守り者と通話した日は「〇」、見守り者以外と通話した日は「◇」、誰とも通話しなかった日は「×」が表示される。見守り者にとって、「×」が続くような状態だと、「電話をしてみよう」と思う気持ちが働き、声掛けが促進される仕組みだ。
また、高齢者のスマホの電池残量が減ったり、不在着信が続いたりすると、その位置情報もわかる。試行段階で、一人暮らしの義母がいる40歳代の女性に使ってもらったところ、「何か用事がないと連絡しにくかったが、アプリで電話するきっかけになった」と好評だった。
コミュニケーションツールとして普及しているアプリ「LINE(ライン)」と異なり、やり取りの内容が同じグループ内の他の人には知られないため、親族間ではかえって使いやすいと喜ばれたという。
三浦教授は「独居の高齢者が増える中、家族や知人とのコミュニケーションが増えれば認知症予防にもつながる」と話している。
私の長姉は一人暮らしをしているので心配なので、
ここ2~3年、私たち夫婦が交代で電話をかけ、暮らしぶりを確認していました・・・が、
「もう大丈夫だから、放っておいてほしい」・・・と・・・
突然の豹変に驚きを隠せませんでした・・・
でも、本人が望むことですから仕方がありません・・・
姉の息子に事の成り行きを説明し「今後は電話をかけることはしないから宜しくね」と・・・
それ以降、静観しているんです・・・というか、連絡も一切入れてません。
私達もこれからどんどんと高齢者に突き進んでいくわけですが、
私は特に寂しがり屋ですから、人と接してる方が楽しいんですね・・・
人との接触が断たれてしまったとしたら・・・妄想だけがドンドンと膨らみ変になってしまいそうです。
ましてや、身内との会話すらできないなんて寂し過ぎますよね・・・
京都大の教授が高齢者との会話の頻度を保つようなスマホアプリを開発されたとの記事を見つけました。
今朝は、このパウリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月20日読売新聞夕刊より抜粋~
通話促す見守りアプリ
高齢者の通話頻度を家族らが確認でき、「電話をしようかな」と思わせる――。そんな見守りと対話促進を兼ねたスマートフォン用アプリを、高齢者向け住宅の設計を専門とする京都大工学研究科の三浦研教授(47)(建築計画)が開発した。認知症予防や孤独の解消につながる会話の重要性にヒントを得たアプリだ。
京大教授開発
高齢者の家族 頻度確認
アプリの手順は、先ず高齢者が使用するスマートフォンにアプリを入れ、「見守り者」として家族や知人らを登録。見守り者は自身のスマホやパソコンで、高齢者の直近3か月間の通話状況をカレンダーで見ることができる。高齢者が見守り者と、見守り者以外の両方と通話した日は「◎」、見守り者と通話した日は「〇」、見守り者以外と通話した日は「◇」、誰とも通話しなかった日は「×」が表示される。見守り者にとって、「×」が続くような状態だと、「電話をしてみよう」と思う気持ちが働き、声掛けが促進される仕組みだ。
また、高齢者のスマホの電池残量が減ったり、不在着信が続いたりすると、その位置情報もわかる。試行段階で、一人暮らしの義母がいる40歳代の女性に使ってもらったところ、「何か用事がないと連絡しにくかったが、アプリで電話するきっかけになった」と好評だった。
コミュニケーションツールとして普及しているアプリ「LINE(ライン)」と異なり、やり取りの内容が同じグループ内の他の人には知られないため、親族間ではかえって使いやすいと喜ばれたという。
三浦教授は「独居の高齢者が増える中、家族や知人とのコミュニケーションが増えれば認知症予防にもつながる」と話している。
アプリは現在、50家族のモニターを募集中で、利用者の意見を踏まえ、一般的普及を目指す。
見守り対象の高齢者は、米・グーグル社の「アンドロイド」のスマホを使用する必要がある。
問い合わせは、三浦教授のメール(kazokuomoi@t.kyoto-u.ac.jp)まで。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
現在、私はレース生地のカット・・・それをミシンで縫い上げる仕事が多いんですが、
綿や麻素材なもので綿ぼこりが凄いんですね・・・
アレルギー性鼻炎を持っている私は、ほぼ一日中マスクをかけていることが多いです。
これからの寒い時期には、マスクも有難いんですが・・・
暑い夏場には、苦しくなってしまいマスクを外してしまうことも多いんですよね。
しばらくすると、綿ぼこりが鼻に入り・・・ムズムズしてくるんです・・・
辛抱してマスクをかけ通すか、くしゃみくらい辛抱するかのどちらかなんですね(;^ω^)
私の場合、腰に爆弾を抱えてるからか知りませんが、くしゃみすると結構腰に来ませんか!?
だから、くしゃみが出そうになったら、意識して腰に力を入れることが多いです・・・
皆さんはクシャミ対策はどのようにされてるんでしょうね。
今朝は、くしゃみに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月20日スポーツ報知より抜粋~
自己防衛の反応、手を当てたりマスクを!
くしゃみ
今の季節、あっちで「ハクション!」、こっちで「クシュン!」。くしゃみはなぜ出るのだろうか。くしゃみの機能の一つは鼻の粘膜などに付着したホコリなどの異物を体外に排出するため。もう一つの機能は鼻の中の体温が下がったので、体内で温められた呼気を勢いよく噴出して花の体温を上げるためだ。さらに風邪をひいた時のくしゃみは鼻詰まりを解消するため、花粉症のくしゃみは花粉を少しでも排出するためという具合に、くしゃみは自己防衛の反応であることが多い。しかし、くしゃみをする時は目をつぶり、腕などの筋肉が硬直したりするので、車の運転中や手に熱いコーヒーなどを持っている時は危険を伴う。
しかも、くしゃみは呼吸筋(横隔膜や肋間=ろっかん=筋など)を始め上半身の筋肉を激しく運動させるので頻発すると体力を著しく消耗する。また、身体への衝撃も強いため肋骨(ろっこつ=あばら骨)を骨折したり、ギックリ腰を起こすことがある。腰に不安がある人は、くしゃみが出そうになったら座り込むか、壁に手を突くなど体を固定するといい。
ネットなどでは、くしゃみを止める方法として、▲鼻の下(上唇の上)を2本の指で押さえる▲小鼻の両脇にある迎香(げいこう)というツボを指で上下にさする▲花から一気に空気を吸う―などが紹介されているが、くしゃみは不随運動なので容易に止められるものではない。
花粉症などアレルギー性鼻炎や風邪でくしゃみが頻発する時は、抗ヒスタミン剤を服用・点鼻することで抑えることができる。
くしゃみがよく出るなら、人がいるところでは口と鼻に手を当てたり、マスクをするのがマナーだ。くしゃみを1回すると、つばの飛沫(ひまつ)10万個を数㍍の範囲にまき散らすからだ。まして風邪をひいていれば、周囲にウイルス感染を広げることになる。
マスクは呼気の湿気と暖気を蓄えてくれる。そのため空気を吸入する時、冬の冷たく乾いた空気を和らげて鼻の粘膜を保護し、くしゃみをある程度抑えてくれる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
なんか進化が速いのか・・・はたまた、私が遅れてきているのか・・・
時代の流れに付いて行けなくなってきています・・・
コンビニが次世代型店舗の開発に積極的に乗り出しているようですね。
商品にバーコードではなく商品タグを付けることによりそれが可能となるようなのですが・・・
人件費削減や人手不足の解消に役立たせようとしているらしいですが、
スマホ決済を行うということは、やはり個人情報の問題もクリアして頂かねば駄目ですけど・・・
もはや、個人のセキュリティ管理が如何のこうのという段階をはるかに飛び越えてしまってるような気もします。
便利さとリスキーさは表裏一体なんですよね・・・(◎_◎;)
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、11月18日読売新聞夕刊より抜粋~
東京都港区にあるオフィスビルの一角。ローソンが大手電機メーカーの協力を得て、10月に開設した実験施設では、電子タグを利用した最新技術の実用化に向け実験が重ねられている。
顧客に見立てた社員が、電子タグが付いた惣菜や菓子などの商品を、買い物バッグに放り込む。出入口の自動精算ゲートを通ると、電子タグの情報を電波でキャッチ。スマートフォンのアプリ上で支払いが行われ、レシートが送られてきた。
電子タグは小型のICチップとアンテナを内蔵した荷札だ。バーコードのように1点ずつ読み取る必要がなく、一部の小売業ではレジで導入している。
ローソンの実験は、さらに進んだ仕組みで、レジすらなくし、会計の手続きを顧客に意識させない。実現すれば、店員のいない「無人コンビニ」も可能となる。
ローソンで実験を担当する谷田詔一マネージャーは「電子タグは在庫管理の効率化や、顧客への情報発信などにも、幅広く活用できる。(商品を納入する)メーカー側にも導入の利点を訴えていきたい」と話す。
セブン―イレブン・ジャパンは12月、東京都千代田区にある本社ビル内のコンビニを次世代型店舗に衣替えする。公開されていないローソンの実験施設と異なり、一般の顧客が利用できる。次世代型店舗では、最新技術を駆使してレジの手続きが手軽にできる店づくりを進める。専用のスマホアプリを通じ、顧客の来店や購入履歴といったビッグデータを集めて商品開発などに役立てる。ファミリーマートは2018年中にも電子タグを活用した実験を行う予定だ。
経済産業省は今年4月、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を公表した。2025年までに主要コンビニの5万店舗超で、年間に取り扱う約1000億個の全商品に電子タグを付ける構想を掲げる。 課題は電子タグのコストだ。コンビニの商品は、100円程度のものも多いため、現状で1枚10~20円とされる電子タグのコストを1円程度まで引き下げることが必要とされる。また、スマホ決済を通じるとコンビニ側が個人の購入履歴を把握できるため、個人情報保護の観点なども踏まえたルール整備も重要となる。
時代の流れに付いて行けなくなってきています・・・
コンビニが次世代型店舗の開発に積極的に乗り出しているようですね。
商品にバーコードではなく商品タグを付けることによりそれが可能となるようなのですが・・・
人件費削減や人手不足の解消に役立たせようとしているらしいですが、
スマホ決済を行うということは、やはり個人情報の問題もクリアして頂かねば駄目ですけど・・・
もはや、個人のセキュリティ管理が如何のこうのという段階をはるかに飛び越えてしまってるような気もします。
便利さとリスキーさは表裏一体なんですよね・・・(◎_◎;)
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、11月18日読売新聞夕刊より抜粋~
次世代コンビニ レジ不要
ゲート通るだけで精算
コンビニエンスストア大手が、電子タグなどの先端技術を利用した次世代型店舗の開発を競っている。人件費削減や、人手不足の解消、販売戦略の強化などが狙いだ。
電子タグ使い実験
東京都港区にあるオフィスビルの一角。ローソンが大手電機メーカーの協力を得て、10月に開設した実験施設では、電子タグを利用した最新技術の実用化に向け実験が重ねられている。
顧客に見立てた社員が、電子タグが付いた惣菜や菓子などの商品を、買い物バッグに放り込む。出入口の自動精算ゲートを通ると、電子タグの情報を電波でキャッチ。スマートフォンのアプリ上で支払いが行われ、レシートが送られてきた。
電子タグは小型のICチップとアンテナを内蔵した荷札だ。バーコードのように1点ずつ読み取る必要がなく、一部の小売業ではレジで導入している。
ローソンの実験は、さらに進んだ仕組みで、レジすらなくし、会計の手続きを顧客に意識させない。実現すれば、店員のいない「無人コンビニ」も可能となる。
ローソンで実験を担当する谷田詔一マネージャーは「電子タグは在庫管理の効率化や、顧客への情報発信などにも、幅広く活用できる。(商品を納入する)メーカー側にも導入の利点を訴えていきたい」と話す。
セブン―イレブン・ジャパンは12月、東京都千代田区にある本社ビル内のコンビニを次世代型店舗に衣替えする。公開されていないローソンの実験施設と異なり、一般の顧客が利用できる。次世代型店舗では、最新技術を駆使してレジの手続きが手軽にできる店づくりを進める。専用のスマホアプリを通じ、顧客の来店や購入履歴といったビッグデータを集めて商品開発などに役立てる。ファミリーマートは2018年中にも電子タグを活用した実験を行う予定だ。
経済産業省は今年4月、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を公表した。2025年までに主要コンビニの5万店舗超で、年間に取り扱う約1000億個の全商品に電子タグを付ける構想を掲げる。 課題は電子タグのコストだ。コンビニの商品は、100円程度のものも多いため、現状で1枚10~20円とされる電子タグのコストを1円程度まで引き下げることが必要とされる。また、スマホ決済を通じるとコンビニ側が個人の購入履歴を把握できるため、個人情報保護の観点なども踏まえたルール整備も重要となる。
動物は生活していく上において、生活道路ともいえる同じ道を歩きますよね。
延々と続いていた彼らの生活道路を遮断するように
人間が勝手に高速道路や鉄道の線路を造ってしまうわけです・・・
山間部の高速道路上などで、タヌキやシカの死骸が横たわっているのを
たまに見かけることがありますが、彼らは人間優先の被害者なんですよね。
人間が創ろうとする便利な社会と脈々と継がれた動物の本能の社会・・・
どのようにして人と動物が共存していけるのかを模索し続けていかない限り解決しない問題なんでしょうね。
そんな中、近畿日本鉄道がシカとの踏切事故を防ぐため、
電車の運行時間帯はシカが嫌がる超音波を流して通れなくし、
電車の運行が終わった時間帯だけ超音波を止め踏切を渡らせるという試みをやってるらしいんです・・・
これが功を奏しているようで、鉄道各社が取り入れようとしているみたいですね。( ^)o(^ )
人間の勝手で野山を開発してきているわけですから、共存していく努力は多いにして頂きたいものですよね。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、11月17日読売新聞夕刊より抜粋~
近鉄のシカ踏切は昨年5月、津市の大阪線東青山駅近くの1㌔区間に初めて設置。線路の両側に侵入防止用のネット(高さ約2㍍)を張ったうえで、3か所にシカの通り道を作った。シカが嫌がる超音波を発する装置を置き、シカが活発に動く夜間・未明のうち、運行時間帯(午前5~6時、午後6時~午前0時)のみ流すようにした。
その結果、この区間で2015年に17件発生していた衝突事故は昨年2件、今年は10月末までで1件に激減した。
線路を横断するシカ。電車との接触事故が相次い
でいた(2016年2月、三重県内で)=近鉄提供
私鉄最長の営業距離を抱える近鉄では、シカとの衝突事故が年200件程度起きており、15年は最多の288件に上った。今後、大阪線や吉野線などの計17区間でもシカ踏切の設置を検討する。担当者は「シカの目線で解決方法を考えた。安全運航につながり命を落とすシカも減れば、共存が図れる」としている。
鉄道各社は対策に苦慮しており、近鉄の取り組みに注目している。JR西日本は今年3月、山陽線の上郡(兵庫県)―三石(岡山県)間に同様のシカ踏切を試験導入。伊豆急行(静岡県)も試験的に設置した。
延々と続いていた彼らの生活道路を遮断するように
人間が勝手に高速道路や鉄道の線路を造ってしまうわけです・・・
山間部の高速道路上などで、タヌキやシカの死骸が横たわっているのを
たまに見かけることがありますが、彼らは人間優先の被害者なんですよね。
人間が創ろうとする便利な社会と脈々と継がれた動物の本能の社会・・・
どのようにして人と動物が共存していけるのかを模索し続けていかない限り解決しない問題なんでしょうね。
そんな中、近畿日本鉄道がシカとの踏切事故を防ぐため、
電車の運行時間帯はシカが嫌がる超音波を流して通れなくし、
電車の運行が終わった時間帯だけ超音波を止め踏切を渡らせるという試みをやってるらしいんです・・・
これが功を奏しているようで、鉄道各社が取り入れようとしているみたいですね。( ^)o(^ )
人間の勝手で野山を開発してきているわけですから、共存していく努力は多いにして頂きたいものですよね。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、11月17日読売新聞夕刊より抜粋~
シカと電車の衝突事故を防ぐため、近畿日本鉄道が三重、奈良両県の2地域に設置した「シカ踏切」が効果を上げている。運行時間帯は超音波を流してシカが近づかないようにし、終電後に安全に渡らせる仕組みで、鉄道各社にも追随する動きが出ている。
その結果、この区間で2015年に17件発生していた衝突事故は昨年2件、今年は10月末までで1件に激減した。
「超音波」踏切
避けるシカない!
運行時間帯流し事故激減
線路を横断するシカ。電車との接触事故が相次い
でいた(2016年2月、三重県内で)=近鉄提供
これを受け、昨年13件の衝突事故があった奈良県宇陀市の大阪線榛原―室生口大野間にも今年3月に設置。その後、事故は2件にとどまっている。
近鉄 三重・奈良に設置
近鉄によると、これまでは線路脇にロープを張ったり、鹿よけの照明を置いたりしてきたが、目に見える効果はなかった。シカの侵入を完全に防ぐのは難しく、安全な時間帯にあえてシカを通す発想に切り替えたという。私鉄最長の営業距離を抱える近鉄では、シカとの衝突事故が年200件程度起きており、15年は最多の288件に上った。今後、大阪線や吉野線などの計17区間でもシカ踏切の設置を検討する。担当者は「シカの目線で解決方法を考えた。安全運航につながり命を落とすシカも減れば、共存が図れる」としている。
◇
国土交通省によると、シカやイノシシといった動物との衝突などによる列車の運休や30分以上の遅れは、昨年度613件(前年度比185件増)あった。狩猟者が減ったり、過疎化で里山が荒廃したりして、野生動物の数が増え、行動範囲が広がっていることが背景にあるとみられている。鉄道各社は対策に苦慮しており、近鉄の取り組みに注目している。JR西日本は今年3月、山陽線の上郡(兵庫県)―三石(岡山県)間に同様のシカ踏切を試験導入。伊豆急行(静岡県)も試験的に設置した。
うつ病の治療に認知行動療法が良いというのは以前から聞いていました・・・
ただ、時間もかかるようなのでなかなか病院でも取り入れてくれない様ですね・・・
そんな中、一人で認知行動療法に取り組めるスマホアプリが開発されたようですよ。
先程、ググってみたのですが、詳しくは分かりませんがアプリも色々と出てはいるんですね。
新聞に載っていたのは、京大チームが開発したもので、
8週間のプログラム終了後、重症度の点数が半分以下に改善した人が
アプリを使用したグループで42%で、薬の変更のみの人の21%の2倍だったとのことです。
私も身内で経験していますので、このように一人でもできる治療法が普及してくれたらうれしいですよね。
今朝は、うつ病治療スマホアプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月16日読売新聞夕刊より抜粋~
認知行動療法は、患者自身がものの見方や問題に対処する選択肢を増やし、ストレスの低減を目指す治療法だ。本来は、精神科医らが患者と面接して行う。うつ病や社交不安症などに効果があるが、時間や手間がかかることから実施する医療機関は少ない。
そこで研究チームは、患者が一人で認知行動療法を受けられるアプリを考案した。
研究チームは、抗うつ薬の効果が不十分だった患者約160人を対象に、薬を変更するだけのグループと、薬を変更した上でアプリも使用するグループに分け、うつ病の重症度の変化を比較した。
8週間のプログラム終了後、重症度の点数が半分以下に改善した人は、アプリを用いたグループが42%で、薬変更のみ(21%)の2倍だった。症状がなくなった割合も、アプリ使用では31%で、薬変更のみ(18%)より高かった。
研究をまとめた古川壽亮 ・京都大教授(精神医学)は「今後は実際の医療現場で活用してもらえるよう、方策を考えたい」と話している。
ただ、時間もかかるようなのでなかなか病院でも取り入れてくれない様ですね・・・
そんな中、一人で認知行動療法に取り組めるスマホアプリが開発されたようですよ。
先程、ググってみたのですが、詳しくは分かりませんがアプリも色々と出てはいるんですね。
新聞に載っていたのは、京大チームが開発したもので、
8週間のプログラム終了後、重症度の点数が半分以下に改善した人が
アプリを使用したグループで42%で、薬の変更のみの人の21%の2倍だったとのことです。
私も身内で経験していますので、このように一人でもできる治療法が普及してくれたらうれしいですよね。
今朝は、うつ病治療スマホアプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月16日読売新聞夕刊より抜粋~
うつ病治療スマホアプリ
うつ病などに対する「認知行動療法」に患者が一人で取り組めるスマートフォン版アプリを、京都大学などのチームが開発した。薬が十分効かない患者の約4割で改善効果が出たという。
そこで研究チームは、患者が一人で認知行動療法を受けられるアプリを考案した。
京大チーム開発 患者4割に改善効果
患者は「予定の来客がなかった」「何もうまくいかないと思った」など、出来事とその時感じた不安などをアプリに記録し、自分の思考パターンを知る。また、「鼻歌を歌う」「お風呂に入る」といった気分転換の方法を選択肢から選び、実際に試して自分に合うものを実感してもらう。研究チームは、抗うつ薬の効果が不十分だった患者約160人を対象に、薬を変更するだけのグループと、薬を変更した上でアプリも使用するグループに分け、うつ病の重症度の変化を比較した。
8週間のプログラム終了後、重症度の点数が半分以下に改善した人は、アプリを用いたグループが42%で、薬変更のみ(21%)の2倍だった。症状がなくなった割合も、アプリ使用では31%で、薬変更のみ(18%)より高かった。
研究をまとめた古川
ブロックチェーンという言葉を聞いたことありますか?
これは仮想通過のビットコインの仕組みを開設する論文がネット上で公開され、
ビットコインの普及に伴い広まった技術のようですね。
ネット上の情報のかたまり(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつないで管理する仕組みらしいんですね。
要は、メインコンピューターが集中管理する従来のシステムではなく
色々なコンピューターがそれぞれに情報を管理するシステムのようです・・・
じゃ、1台ずつがメインコンピューターの役目を果たすとなれば
セキュリティ面は逆に危ないのと違うのかとの疑問も起きそうですよね・・・
そこのところは、各コンピューターから相互に検証できるらしく改ざんなどは難しいとのことなんです・・・
私自身、何か分かったような・・分かってないような・・
兎に角、便利さと引き換えに個人情報などが漏えいしない様なシステム作りをして頂きたいものですね。
今朝は、ブロックチェーンに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月16日読売新聞朝刊より抜粋~
3社と総務省は、専用のサイトに新しい情報を登録すれば、3社の登録情報が自動的に更新される仕組みを作る。本人確認には、ネット上で身元を示す資料として使えるマイナンバーカードを活用する。実験で安全性が確認されれば、幅広い企業が活用できるようになる見通しだ。
実験では、「ビットコイン」などの仮想通過で活用されるブロックチェーンの技術を活用する。情報が記録された台帳を、参加者が共有するシステムだ。一つの組織が集中して管理する仕組みに比べて、情報が改ざんされにくい特徴がある。
大手企業が情報を管理するシステム維持費用を軽減する効果もあり、利用者が支払う手数料やサービス料などの値下げが期待できる。
総務省は、ブロックチェーン技術が様々な分野に活用できるとみて、今後、企業が導入しやすいように情報共有の方法について課題を整理する方針だ。住所などの個人情報だけでなく、自動車の分野にも応用できると考えている。
例えば、自動車の修理や点検の情報を、中古販売店や整備工場などが新技術で共有する。消費者は中古車を購入する時に、車の状態を確認しやすくなり、適切な整備を受けることも期待できる。
国や自治体でバラバラに情報が管理されているケースもあり、行政手続きを円滑にするために新技術を活用することも検討する。
課題は、安全性を高め、情報漏えいを徹底して防ぐ対策だ。利便性を高めようと、取り扱う情報の範囲を広げると利用者の不安は強くなると想定される。新たな取り組みの効果を高めるため、参加企業を増やす努力も必要となりそうだ。
これは仮想通過のビットコインの仕組みを開設する論文がネット上で公開され、
ビットコインの普及に伴い広まった技術のようですね。
ネット上の情報のかたまり(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつないで管理する仕組みらしいんですね。
要は、メインコンピューターが集中管理する従来のシステムではなく
色々なコンピューターがそれぞれに情報を管理するシステムのようです・・・
じゃ、1台ずつがメインコンピューターの役目を果たすとなれば
セキュリティ面は逆に危ないのと違うのかとの疑問も起きそうですよね・・・
そこのところは、各コンピューターから相互に検証できるらしく改ざんなどは難しいとのことなんです・・・
私自身、何か分かったような・・分かってないような・・
兎に角、便利さと引き換えに個人情報などが漏えいしない様なシステム作りをして頂きたいものですね。
今朝は、ブロックチェーンに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月16日読売新聞朝刊より抜粋~
引っ越し手続き1回で
住所変更届け出 情報共有
みずほ銀行、日本郵便、NTT東日本の3社は総務省と共同で、「ブロックチェーン」と呼ばれる新たな情報技術(IT)を使った情報共有の実験を来年2月にも始める。住所や電話番号など登録情報の変更を1か所に届け出ると、全ての社で反映される。引っ越しなどの手続きが便利になりそうだ。
「ブロックチェーン」活用 銀行や郵便 実験へ
現在、引っ越しの際などには、銀行口座やネットの契約などで、顧客は各企業に登録されている住所や電話番号の変更を、それぞれ個別の企業に連絡する必要がある。3社と総務省は、専用のサイトに新しい情報を登録すれば、3社の登録情報が自動的に更新される仕組みを作る。本人確認には、ネット上で身元を示す資料として使えるマイナンバーカードを活用する。実験で安全性が確認されれば、幅広い企業が活用できるようになる見通しだ。
実験では、「ビットコイン」などの仮想通過で活用されるブロックチェーンの技術を活用する。情報が記録された台帳を、参加者が共有するシステムだ。一つの組織が集中して管理する仕組みに比べて、情報が改ざんされにくい特徴がある。
大手企業が情報を管理するシステム維持費用を軽減する効果もあり、利用者が支払う手数料やサービス料などの値下げが期待できる。
総務省は、ブロックチェーン技術が様々な分野に活用できるとみて、今後、企業が導入しやすいように情報共有の方法について課題を整理する方針だ。住所などの個人情報だけでなく、自動車の分野にも応用できると考えている。
例えば、自動車の修理や点検の情報を、中古販売店や整備工場などが新技術で共有する。消費者は中古車を購入する時に、車の状態を確認しやすくなり、適切な整備を受けることも期待できる。
国や自治体でバラバラに情報が管理されているケースもあり、行政手続きを円滑にするために新技術を活用することも検討する。
課題は、安全性を高め、情報漏えいを徹底して防ぐ対策だ。利便性を高めようと、取り扱う情報の範囲を広げると利用者の不安は強くなると想定される。新たな取り組みの効果を高めるため、参加企業を増やす努力も必要となりそうだ。