日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私は弊社のHPを創った時、ある程度のリスクは予想してました・・・
実際に、小さな金額ですが取り込み詐欺にもあったこともあります・・・
それは、所在地も名前もオープンにしているわけですから、ある程度は仕方がないことやと認識はしてます。
近年、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)なるものが流行ってきて居りますが
少々気になることがあるんですね・・・
それは、誰にでも見せても良いものと・・・また、見せる人を限定しなければならないものがあると思うんですね。
しかし、中には全てをオープンに誰にでも見られる状態でアップされてる方が多いんですね・・・
昨日の夕刊を見て驚きました・・・
何とインスタグラムに自分が貰った会社からの辞令書をアップしている人がかなりいるらしいのですね。
中には会社名や会社印がはっきり解るものまであるといいます・・・
自分のみならず会社の情報まで売ってるようなものですからね。
問題は「誰でも見られる状態」なのですが、余りに危機管理意識が乏し過ぎますよね。
ただ便利だからネットやスマホを利用している・・・これだけの感覚なのでしょうが・・・
便利さと表裏一体でリスクがあるということを考えなくてはダメだと思うんですね。
このブログを読んで頂いているアナタも気を付けましょうね。
今朝は昨日の夕刊記事を転載してみようと思います。
~以下、3月29日読売新聞夕刊より抜粋~
人事異動が多い年度替わりの時期を迎え、インターネットの画像共有サービス「インスタグラム」に勤務先の「辞令書」の画像が誰でも見られる状態で多数、投稿されている。企業名や印影がはっきりわかる画像もある。就業規則などでSNSに業務内容に関する投稿をすることを禁じている企業もあり、専門家からは「企業の信用低下につながりかねない」との指摘もでている。
「3月から福岡の店舗に転勤」「心機一転頑張ろうと思います」
投稿された辞令書には、こんなコメントが付いている。許可した相手にしか画像を見られないようにする設定もあるが、誰でも見られる状態の画像も多い。ユーザー名は匿名でも、企業名や本人の名前がはっきりわかる画像もある。
企業の情報漏えい対策を手がけるクロスワープ(東京)では、昨年7月以降だけで約70件の投稿を確認。「画像が鮮明であれば、会社の印影が偽造される可能性もある」と指摘する。
企業や自治体でネットのマナー講習を手がけるコンサルタントの永友一朗さん(44)は「SNSでの業務関連の投稿を禁じる会社が増えているが、特に新入社員が学生気分の延長で投稿するケースが多い。(批判が殺到する)『炎上』につながるリスクもあり、企業も神経をとがらせている」と話す。
正社員採用の辞令が投稿されていた大阪府の服飾メーカーは取材に「SNSで社内情報を公開することは禁じている。指導が行き届かずお恥ずかしい限り」と答えた。投稿した本人に削除させたという。
ネットの問題に詳しい富田寛之弁護士は「辞令は社内の公的文書で、取引先から契約書などの取り扱いに疑念を持たれるなど、対外的な信用にマイナスに働く可能性もある」と指摘。「一度拡散した情報は消せない。投稿ボタンを押す前に、世界中に公開されても良い内容かどうか自問すべきだ」と話している。
実際に、小さな金額ですが取り込み詐欺にもあったこともあります・・・
それは、所在地も名前もオープンにしているわけですから、ある程度は仕方がないことやと認識はしてます。
近年、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)なるものが流行ってきて居りますが
少々気になることがあるんですね・・・
それは、誰にでも見せても良いものと・・・また、見せる人を限定しなければならないものがあると思うんですね。
しかし、中には全てをオープンに誰にでも見られる状態でアップされてる方が多いんですね・・・
昨日の夕刊を見て驚きました・・・
何とインスタグラムに自分が貰った会社からの辞令書をアップしている人がかなりいるらしいのですね。
中には会社名や会社印がはっきり解るものまであるといいます・・・
自分のみならず会社の情報まで売ってるようなものですからね。
問題は「誰でも見られる状態」なのですが、余りに危機管理意識が乏し過ぎますよね。
ただ便利だからネットやスマホを利用している・・・これだけの感覚なのでしょうが・・・
便利さと表裏一体でリスクがあるということを考えなくてはダメだと思うんですね。
このブログを読んで頂いているアナタも気を付けましょうね。
今朝は昨日の夕刊記事を転載してみようと思います。
~以下、3月29日読売新聞夕刊より抜粋~
インスタに辞令書
新入社員ら投稿相次ぐ
会社印鮮明 偽造の危険も
「3月から福岡の店舗に転勤」「心機一転頑張ろうと思います」
投稿された辞令書には、こんなコメントが付いている。許可した相手にしか画像を見られないようにする設定もあるが、誰でも見られる状態の画像も多い。ユーザー名は匿名でも、企業名や本人の名前がはっきりわかる画像もある。
企業の情報漏えい対策を手がけるクロスワープ(東京)では、昨年7月以降だけで約70件の投稿を確認。「画像が鮮明であれば、会社の印影が偽造される可能性もある」と指摘する。
企業や自治体でネットのマナー講習を手がけるコンサルタントの永友一朗さん(44)は「SNSでの業務関連の投稿を禁じる会社が増えているが、特に新入社員が学生気分の延長で投稿するケースが多い。(批判が殺到する)『炎上』につながるリスクもあり、企業も神経をとがらせている」と話す。
正社員採用の辞令が投稿されていた大阪府の服飾メーカーは取材に「SNSで社内情報を公開することは禁じている。指導が行き届かずお恥ずかしい限り」と答えた。投稿した本人に削除させたという。
ネットの問題に詳しい富田寛之弁護士は「辞令は社内の公的文書で、取引先から契約書などの取り扱いに疑念を持たれるなど、対外的な信用にマイナスに働く可能性もある」と指摘。「一度拡散した情報は消せない。投稿ボタンを押す前に、世界中に公開されても良い内容かどうか自問すべきだ」と話している。
昨日の京都は最高気温25.5度を記録したようです。
でも、屋内にいるとそんなに暑くは感じませんでしたが、
太陽の下にいるとやはり汗ばむくらいやったんでしょうね・・・
今日の京都の予想最高気温は昨日をさらに上回る26度の良そうなのですが・・・
今朝は屋内でもすでに18度を上回ってきています。
そんな京都の春の観光シーズンに新しい目玉・・・
それは以前にも紹介しました京都・大津間を遊覧する琵琶湖疏水観光船が今日から就航するようですよ。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、3月29日読売新聞朝刊より抜粋~
桜の下、琵琶湖疎水を試験運行する観光船
(28日午後、京都市山科区で)=長沖真未撮影
でも、屋内にいるとそんなに暑くは感じませんでしたが、
太陽の下にいるとやはり汗ばむくらいやったんでしょうね・・・
今日の京都の予想最高気温は昨日をさらに上回る26度の良そうなのですが・・・
今朝は屋内でもすでに18度を上回ってきています。
そんな京都の春の観光シーズンに新しい目玉・・・
それは以前にも紹介しました京都・大津間を遊覧する琵琶湖疏水観光船が今日から就航するようですよ。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、3月29日読売新聞朝刊より抜粋~
夏日にゆらゆら 琵琶湖疏水に観光船
桜の下、琵琶湖疎水を試験運行する観光船
(28日午後、京都市山科区で)=長沖真未撮影
上空に南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、28日は全国的に気温が上昇した。京都市では最高気温が平年より10.1度高い25.5度を記録し、3月としては20年ぶりの夏日。北海道でも3月では95年ぶりに20度を超えた。29日も全国的に初夏の陽気が続く見通し。
京都、大津両市を結び、桜の名所として知られる「琵琶湖疏水」(総延長約30㌔)では、67年ぶりの定期船となる観光船の試験運行があり、両市の観光大使らが乗り込んで満開の桜のトンネルを通り抜けた。
観光船は29日に就航し、5月28日までと10月6日~11月28日のうち計82日間運行する。料金は時期や区間に応じて1500~8000円。予約はJTB西日本の事務局(075・365・7768)で受け付ける。
京都、大津両市を結び、桜の名所として知られる「琵琶湖疏水」(総延長約30㌔)では、67年ぶりの定期船となる観光船の試験運行があり、両市の観光大使らが乗り込んで満開の桜のトンネルを通り抜けた。
観光船は29日に就航し、5月28日までと10月6日~11月28日のうち計82日間運行する。料金は時期や区間に応じて1500~8000円。予約はJTB西日本の事務局(075・365・7768)で受け付ける。
先日、ふと「久しぶりにウイスキーが飲みたいなぁ」と思いました・・・
そうはいったものの、買ってはいないのですけどね。
50歳半ば頃までは、ウイスキーが殆どで焼酎を飲み始めたのはここ10年くらいじゃないのかなぁ・・・
最近はワイン・・・初めは白ワインやったんですが、最近は赤ワインの方が好きになってきました。
そんな時に、ふとウイスキーを思い出したんですね(^-^;
ところで、最近は日本の小さな蒸留所がつくるウイスキーが人気を集めてきているようですね。
今朝は、このウイスキーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月28日読売新聞朝刊より抜粋~
ほのかな麦芽の香りと、すっきりとしたキレのある味わいが特徴だ。社長の清井崇さんは「これから3年、5年と熟成されたウイスキーを想像しながら、長濱ハイを楽しんでほしい」と話す。
1888年に株式会社として発足した江井ヶ嶋酒造(兵庫県明石市)でもウイスキーの販売が好調だ。1919年にウイスキーの製造免許を取得した老舗で、瀬戸内海に臨む海辺の蔵で樽熟成している。2007年から販売している「シングルモルトあかし」などが「潮の香りがする」などと好評。製造部長の上田晶人さんによると、ここ数年はフランスなど海外からの注文も多く、売り上げの半分は輸出が占めるという。
酒造会社以外からの新規参入もある。食品輸入商社「堅展実業」(東京都千代田区)は16年、北海道厚岸 町に厚岸蒸留所を設けた。社長の樋田恵一さんはウイスキーの愛好家で、「厚岸の名産であるカキやチーズとも相性のいい、ここならではのウイスキーを造りたい」と意気込む。
ウイスキー文化研究所代表の土屋守さんによると、10年ほど前は10か所程度だった国内のウイスキー蒸留所は、現在約20か所になった。増えた理由について、土屋さんは「10年ほど前からのハイボールブームや、ニッカウヰスキーの創業者夫妻をモデルにしたNHKドラマ『マッサン』の影響で、ウイスキーが幅広い世代に親しまれるようになったため」とみる。さらに、小規模蒸留所の先駆けとなった「ベンチャーウイスキー」(埼玉県秩父市)のイチローズモルト」が、世界的な品評会で高い評価を受けていることが、後進企業のモデルケースになっているという。
土屋さんは「少量生産だからこそ小回りがきき、地元の麦を使うなど地域に根ざした個性的なウイスキー造りができる」と指摘。そのうえで、「蒸留所は観光資源にもなり、地域経済の活性化につながる」と話す。
スーパーの成城石井では11年頃から国内のクラフトウイスキーの取り扱いを始め、現在は6銘柄程度を販売する。今後、取り扱いを増やすことも検討しているという。東京・西新宿にある日本ウイスキー専門バー「ゾートロープ」店主の堀上敦さんは「輸入品や大手の製品に劣らぬ高品質なものも多い。飲み比べをしながら、自分に合ったウイスキーを見つけてほしい」と話す。
そうはいったものの、買ってはいないのですけどね。
50歳半ば頃までは、ウイスキーが殆どで焼酎を飲み始めたのはここ10年くらいじゃないのかなぁ・・・
最近はワイン・・・初めは白ワインやったんですが、最近は赤ワインの方が好きになってきました。
そんな時に、ふとウイスキーを思い出したんですね(^-^;
ところで、最近は日本の小さな蒸留所がつくるウイスキーが人気を集めてきているようですね。
今朝は、このウイスキーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月28日読売新聞朝刊より抜粋~
日本のウイスキーが人気だ。とくに最近は大手メーカーだけでなく、「クラフトウイスキー」や「地ウイスキー」とも呼ばれる規模の小さい蒸留所がつくる個性豊かな銘柄にも注目が集まっている。多彩な香りや味わいを楽しめるのが魅力だ。
(竹之内知宣)
個性香る 地ウイスキー
「長濱ハイ」という珍しいハイボールが人気を呼んでいる。琵琶湖近くにある滋賀県長浜市の長濱蒸留所に併設されたレストランで提供しているものだ。
同蒸留所は、クラフトビールを醸造・販売している「長濱浪漫ビール」が2016年11月に設立した。面積は30平方㍍足らずと国内最小規模。5人の製造スタッフが、ビールと同じ大麦麦芽を原料にウイスキーを造っている。
ウイスキーには一定の熟成期間が必要なため、同蒸留所ではまだ正式なウイスキーを販売していない。
同蒸留所は、クラフトビールを醸造・販売している「長濱浪漫ビール」が2016年11月に設立した。面積は30平方㍍足らずと国内最小規模。5人の製造スタッフが、ビールと同じ大麦麦芽を原料にウイスキーを造っている。
ウイスキーには一定の熟成期間が必要なため、同蒸留所ではまだ正式なウイスキーを販売していない。
海辺の蔵で熟成 ■ 名産品と好相性
そこで、樽で熟成させる前の無色透明の原酒「ニューメイク」を炭酸で割り、地元名産の獅子柚子などで風味付けした「長濱ハイ」を出している。ほのかな麦芽の香りと、すっきりとしたキレのある味わいが特徴だ。社長の清井崇さんは「これから3年、5年と熟成されたウイスキーを想像しながら、長濱ハイを楽しんでほしい」と話す。
1888年に株式会社として発足した江井ヶ嶋酒造(兵庫県明石市)でもウイスキーの販売が好調だ。1919年にウイスキーの製造免許を取得した老舗で、瀬戸内海に臨む海辺の蔵で樽熟成している。2007年から販売している「シングルモルトあかし」などが「潮の香りがする」などと好評。製造部長の上田晶人さんによると、ここ数年はフランスなど海外からの注文も多く、売り上げの半分は輸出が占めるという。
酒造会社以外からの新規参入もある。食品輸入商社「堅展実業」(東京都千代田区)は16年、北海道
ウイスキー文化研究所代表の土屋守さんによると、10年ほど前は10か所程度だった国内のウイスキー蒸留所は、現在約20か所になった。増えた理由について、土屋さんは「10年ほど前からのハイボールブームや、ニッカウヰスキーの創業者夫妻をモデルにしたNHKドラマ『マッサン』の影響で、ウイスキーが幅広い世代に親しまれるようになったため」とみる。さらに、小規模蒸留所の先駆けとなった「ベンチャーウイスキー」(埼玉県秩父市)のイチローズモルト」が、世界的な品評会で高い評価を受けていることが、後進企業のモデルケースになっているという。
土屋さんは「少量生産だからこそ小回りがきき、地元の麦を使うなど地域に根ざした個性的なウイスキー造りができる」と指摘。そのうえで、「蒸留所は観光資源にもなり、地域経済の活性化につながる」と話す。
スーパーの成城石井では11年頃から国内のクラフトウイスキーの取り扱いを始め、現在は6銘柄程度を販売する。今後、取り扱いを増やすことも検討しているという。東京・西新宿にある日本ウイスキー専門バー「ゾートロープ」店主の堀上敦さんは「輸入品や大手の製品に劣らぬ高品質なものも多い。飲み比べをしながら、自分に合ったウイスキーを見つけてほしい」と話す。
過日紹介したことのあるSNSを活用した「いじめ相談」・・・
徐々に全国の自治体で注目され始めてるようですね。
子供たちが使い慣れたスマホアプリや無料通話アプリ「LINE」などを利用しているようです。
確かに電話よりはハードルが低いと思われますし、何よりも子供たちに近い感じはしますよね。
ただ、顔が見えない・・・言葉の抑揚が感じ取れない・・・という点に問題はあるかもしれませんが、
何よりも子供たちが悩んでいる時に「相談しやすい」ということが一番なのかも知れません・・・
この活動により一人でも多くの子供たちの気持ちを救うきっかけになればいいですね(@^^)/~~~
今朝は、この活動に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月26日読売新聞夕刊より抜粋~
「もういやです。学校に行かない方がましです」
昨秋、千葉県柏市の教育委員会に、市内の中学生からスマホのアプリを通じてメッセージが届いた。体育の授業中に悪口を言われたといい、相手の実名も記されていた。
市教委の担当者が「今日が初めて?」などと返信。以前から悪口を言われていたことがわかり、学校側に通報した。学校が名前の挙がった生徒に話を聞くと事実を認め、被害を訴えた生徒に謝罪したという。
この相談アプリ「STOPit 」は、カナダで10歳代の少女がいじめを苦に自殺したのがきっかけで2014年に米国で誕生した。\米6000校で導入され、日本では5都道府県の小中高計25校が導入済みだ。
柏市では昨年、私立中全20校で生徒たちに任意でアプリを入れてもらった。今月上旬までの相談件数は計131件で、「電話やメールより相談件数が多く、いじめの掘り起こしができている」とする。新年度には新たに8~10自治体が導入予定という。
大阪府は新年度、カウンセリングのノウハウを持つ業者に委託して無料通話アプリ「LINE(ライン)」での相談窓口を設け、府内の全中学、高校の生徒から相談を受けられるようにする。
1~2月に計8回、府立高10校の1、2年生約6000人を対象に試行したところ、97人が登録、33件の相談が寄せられた。内容はいじめのほか、「友達に約束を破ったと勘違いされて心配」といった対人関係の悩み、恋愛など様々だった。
ただ、メッセージだけでやり取りするため、表情や声の調子が分からない上、素早く返信しなければ連絡が途切れがちになる難しさも。北村素子・府教育相談室長は「生徒たちのニーズに対応できるよう、改善を重ねていきたい」と話す。
また、悩みを抱えた若者向けの支援サイト「Mex 」を運営するNPO法人「3keys」では、ツイッターで「さみしい」「つらい」などの言葉を入力すると支援サイトの案内が表示される取り組みを行う。森山誉恵代表理事は「悩みをツイッターに書き込む子供たちに相談の受け皿があることを知ってほしい」と語る。
子供とネットの問題に詳しい竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)は「こうした取り組みは子供たちのニーズに合っており、相談の入り口に適している。子どもの言葉遣いが理解できる若者を相談の受け手にするなど、子供の目線に近づく努力も必要だ」と指摘する。
徐々に全国の自治体で注目され始めてるようですね。
子供たちが使い慣れたスマホアプリや無料通話アプリ「LINE」などを利用しているようです。
確かに電話よりはハードルが低いと思われますし、何よりも子供たちに近い感じはしますよね。
ただ、顔が見えない・・・言葉の抑揚が感じ取れない・・・という点に問題はあるかもしれませんが、
何よりも子供たちが悩んでいる時に「相談しやすい」ということが一番なのかも知れません・・・
この活動により一人でも多くの子供たちの気持ちを救うきっかけになればいいですね(@^^)/~~~
今朝は、この活動に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月26日読売新聞夕刊より抜粋~
SNS活用 いじめ相談増
子供たちにいじめや悩み事を打ち明けてもらうため、学校や自治体などでスマートフォンアプリやSNSを活用する動きが広がっている。使い慣れた方法で子供たちが気軽に相談できるようにする狙いだ。周囲から気付かれにくいSNSを使ったいじめの発見にも有効として注目されている。
電話より気軽 自治体注目
「もういやです。学校に行かない方がましです」
昨秋、千葉県柏市の教育委員会に、市内の中学生からスマホのアプリを通じてメッセージが届いた。体育の授業中に悪口を言われたといい、相手の実名も記されていた。
市教委の担当者が「今日が初めて?」などと返信。以前から悪口を言われていたことがわかり、学校側に通報した。学校が名前の挙がった生徒に話を聞くと事実を認め、被害を訴えた生徒に謝罪したという。
この相談アプリ「
柏市では昨年、私立中全20校で生徒たちに任意でアプリを入れてもらった。今月上旬までの相談件数は計131件で、「電話やメールより相談件数が多く、いじめの掘り起こしができている」とする。新年度には新たに8~10自治体が導入予定という。
大阪府は新年度、カウンセリングのノウハウを持つ業者に委託して無料通話アプリ「LINE(ライン)」での相談窓口を設け、府内の全中学、高校の生徒から相談を受けられるようにする。
1~2月に計8回、府立高10校の1、2年生約6000人を対象に試行したところ、97人が登録、33件の相談が寄せられた。内容はいじめのほか、「友達に約束を破ったと勘違いされて心配」といった対人関係の悩み、恋愛など様々だった。
ただ、メッセージだけでやり取りするため、表情や声の調子が分からない上、素早く返信しなければ連絡が途切れがちになる難しさも。北村素子・府教育相談室長は「生徒たちのニーズに対応できるよう、改善を重ねていきたい」と話す。
また、悩みを抱えた若者向けの支援サイト「
子供とネットの問題に詳しい竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)は「こうした取り組みは子供たちのニーズに合っており、相談の入り口に適している。子どもの言葉遣いが理解できる若者を相談の受け手にするなど、子供の目線に近づく努力も必要だ」と指摘する。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
最近特に物がかすんだりして見えにくくなってる気がします・・・
先日も書きましたが、メガネも古いものと新しいものを使い分けたりしてしのいでいるのですが
色々とストレスも溜まりがちになりますね・・・
鏡で黒目を見てみると外側の1~2㎜程度が白濁してるのが分かります
これは妻も同じで・・・やはり、見えにくいと言ってますね・・・
私達の場合は加齢による白内障だとは思うのですが、
昨日の朝刊に載っていた「水疱性角膜症」との違いがほとんど理解できてません・・・
兎に角、少しでも視界が良好になってくれたら有り難いのですがね(^_-)-☆
今朝は水疱性角膜症の新しい治療法に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月25日読売新聞朝刊より抜粋~
角膜 細胞移植で回復
京都府立医大など 培養士注入 視力向上
目の角膜が濁って視力が低下する「水疱性角膜症は、角膜を透明に保つ働きをする「内皮細胞」が減ることが原因とされる。国内の推定患者数は約1万人で、アイバンクなどから提供された角膜を移植するしか治療法がないが、角膜は不足している。
木下茂教授(眼科学)らのチームは2013年~14年、米国のアイバンクに提供を受けた角膜から内皮細胞を取り出して培養し、40~80代の患者11人の角膜の内側に注入する臨床研究を実施。2年間の経過観察の結果、全員の角膜の濁りが回復し、矯正視力は平均0.2前後から1.0前後に上昇した。拒絶反応や感染症なども起きなかった。
この手法では1人の角膜から100人の治療に必要な内皮細胞が確保できるという。チームは昨年から、再生医療製品として国の承認を受けるため臨床試験(治験)を始めており、「角膜移植に代わる治療法にしたい」としている。
臨床研究の論文は、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に掲載された。
運動や食事などの生活習慣ってホンマに大切なんですねぇ~
国立精神・神経医療研究センターなどのチームが
「肥満や糖尿病の人は、うつ病の発症リスクが高い」と発表したようです。
昨日はさすがに、運動は出来る状態ではなかったのですが・・・
普段、多少シンドイ時でも筋トレをやると血流の関係なのか楽にはなってきますよね。
だから私は筋トレをやめられないんです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
只、昨日は体調不良・・・今朝はホットカーペットがご臨終・・・とツキに見放されています(笑)
余談はこのくらいにして、
食べ物にしても「間食」や「夜食」をほぼ毎日食べてる人はやはりうつ病のリスクが高いらしいですね。
うつ病を長年身近で見てきた私としては、本人は勿論のこと周りの人も大変な思いをします・・・
運動や生活習慣でリスクが減るのであれば大変ありがたいことやと思いますね。
今朝は、この研究発表に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月24日読売新聞夕刊より抜粋~
チームは2014年9月~17年2月、インターネットを利用して1万1876人にアンケートを実施。このうち、うつ病を経験したという1000人と、残りの約1万1000人を比較し、発症リスクを高める要因を探った。
その結果、体格指数(BMI)が30以上の肥満や、18.5未満の体重不足、糖尿病や高脂血症の人でうつ病のリスクが高かった。
生活習慣では、間食や夜食をほぼ毎日食べている人でリスクが高かった一方、朝食を毎日食べている人はリスクが低かった。また、「ゆっくり泳ぐ」「カートを使わないゴルフ」など中等度以上の運動を習慣的に行っている人も、リスクは低かった。
研究を進めた同センターの功刀 浩・疾病研究第三部長は「うつ病の一部は、体重のコントロールや生活習慣を見直すことで、病状が改善する可能性がある」と話している。
国立精神・神経医療研究センターなどのチームが
「肥満や糖尿病の人は、うつ病の発症リスクが高い」と発表したようです。
昨日はさすがに、運動は出来る状態ではなかったのですが・・・
普段、多少シンドイ時でも筋トレをやると血流の関係なのか楽にはなってきますよね。
だから私は筋トレをやめられないんです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
只、昨日は体調不良・・・今朝はホットカーペットがご臨終・・・とツキに見放されています(笑)
余談はこのくらいにして、
食べ物にしても「間食」や「夜食」をほぼ毎日食べてる人はやはりうつ病のリスクが高いらしいですね。
うつ病を長年身近で見てきた私としては、本人は勿論のこと周りの人も大変な思いをします・・・
運動や生活習慣でリスクが減るのであれば大変ありがたいことやと思いますね。
今朝は、この研究発表に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月24日読売新聞夕刊より抜粋~
肥満や糖尿病 うつ病リスク
研究チーム調査
肥満や糖尿病の人は、うつ病の発症リスクが高いとする研究を、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)などのチームが発表した。運動や食事などの生活習慣がうつ病の治療や予防に重要な役割を果たす可能性があるという。チームは2014年9月~17年2月、インターネットを利用して1万1876人にアンケートを実施。このうち、うつ病を経験したという1000人と、残りの約1万1000人を比較し、発症リスクを高める要因を探った。
その結果、体格指数(BMI)が30以上の肥満や、18.5未満の体重不足、糖尿病や高脂血症の人でうつ病のリスクが高かった。
生活習慣では、間食や夜食をほぼ毎日食べている人でリスクが高かった一方、朝食を毎日食べている人はリスクが低かった。また、「ゆっくり泳ぐ」「カートを使わないゴルフ」など中等度以上の運動を習慣的に行っている人も、リスクは低かった。
研究を進めた同センターの
今日は、妻はお休みが取れるはずやったのですが、
同僚が扁桃腺の熱が引かなくて、妻が急きょ出勤となりました・・・
私も朝、いつも通りに5時に起きたのですが・・・
風邪気のようで妻の出勤前に、再びコタツに潜り込んで横になりました
一時間半程度ウツラウツラとしていたのですが、体調もマシになったので
ブログだけでも書こうかとパソコンに向かっています。
話しは変わりますが・・・
私は最近、少しでも料理をやりたいな・・・と考えるようになってきてるんですね
何故なら、最近妻の仕事が忙しく、帰宅してからの食事作りを見ていると
「申し訳ないなぁ~」と感じてるんですよ。
と言いつつ調理をしてないんですけど・・・ねっ(^-^;
どこかのタイミングでホンマに料理を覚えなくてはと思っています・・・って、思ってるだけ・・・かも・・・
本日は、障害者の方達向けの料理教室に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月24日読売新聞朝刊より抜粋~
4年半前に脳出血で倒れ、右半身にまひが残った。左手のみを使う生活。硬い野菜はレンジ過熱して軟らかくしてから切るほか、片手でも使いやすい計量カップを一般の調理用具の中から探して使うなど、「試行錯誤しながら自分に向いた方法を見つけ、料理を楽しんでいます」と語る。
熊谷さんの意見も参考に、同社が今年2月作成したのが、「片手クッキング」という小冊子だ。「食材を切る際に手ではなく皿で抑えて固定する」など家庭にもある調理道具の活用方法を盛り込んだ。
同社のサイト(https://www.tokyo-gas-2020.jp/challenge/)からダウンロードできる。
福祉用品を扱う「アビリティーズ・ケアネット」(https://my.abilities.jp/では、片手で瓶の蓋を開けられる用具などを通信販売している。 3月中旬、横浜市の障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」で開かれた障害者向けの料理教室に、20~80代の男女12人が参加した。片手での調理法がテーマで、タケノコ入りいなりずしなど4品に挑んだ。
「ボウルは使わず、材料はポリ袋の中に入れ、振って混ぜましょう」と講師の兼重崇子さんが声をかけた。野菜などを刺して固定し、切ることができるまな板など、便利な道具も活用した。脳出血で右半身まひになった男性(52)は「右利きだが左手しか使えず大変。調理のコツがわかりうれしい」と話す。
肢体不自由者や視覚障害者らを対象に約15年前から続いており、人気が高まったので2年前に開催回数を増やした。主催する同センターの川嵜 さおりさんは「最近、自立した生活をするために、料理を学びたい障害者や体の自由がきかない高齢者が増えている。誰もが使いやすい調理器具がもっと増えてほしい」と話す。
同様の取り組みは各地で行われている。東京都杉並区の障害者福祉会館運営協議会は、障害者に料理を身近に感じてもらおうと年に4回、希望者を対象に教室を開く。毎回抽選になる人気ぶりだ。講師や介助者とともに、ゆでる、こねる、盛り付けるといった簡単な調理作業をするものだが、同協議会の原嶋しのぶさんは「食の楽しみを感じ、料理をするきっかけになればいい」と話す。
和洋女子大学の高木憲司さん(障害福祉学)は「障害者らが上手に作れるようになって、おいしいと言われれば自己肯定感を得られる。メニューを考えて、買い物に行くことができれな自分の力で生きているとの実感につながる」と料理をする利点を強調していた。
同僚が扁桃腺の熱が引かなくて、妻が急きょ出勤となりました・・・
私も朝、いつも通りに5時に起きたのですが・・・
風邪気のようで妻の出勤前に、再びコタツに潜り込んで横になりました
一時間半程度ウツラウツラとしていたのですが、体調もマシになったので
ブログだけでも書こうかとパソコンに向かっています。
話しは変わりますが・・・
私は最近、少しでも料理をやりたいな・・・と考えるようになってきてるんですね
何故なら、最近妻の仕事が忙しく、帰宅してからの食事作りを見ていると
「申し訳ないなぁ~」と感じてるんですよ。
と言いつつ調理をしてないんですけど・・・ねっ(^-^;
どこかのタイミングでホンマに料理を覚えなくてはと思っています・・・って、思ってるだけ・・・かも・・・
本日は、障害者の方達向けの料理教室に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月24日読売新聞朝刊より抜粋~
片手で料理 生きる力に
障害者向け教室 各地で人気
体が不自由な人も楽しめる「バリアフリー料理」への関心が高まっている。障害などがあっても料理に取り組んでもらえるよう、片手での料理方法や、料理初心者向けの作業を教える講習会が各地で開かれ、人気を集めている。
(上原三和、矢子奈穂)
講師(右)の指導の下、くぎが付いたまな板を使い、片手だけでニンジ
ンを切る男性(横浜市障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」で)
ンを切る男性(横浜市障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」で)
調理用具の使い方工夫
身体機能に不自由があると、刃物や火を使う作業は難しいと考えられがち。ただ、東京ガス社員の熊谷きよみさん(50)は「少しの工夫で料理をする生活を取り戻せた」と話す。4年半前に脳出血で倒れ、右半身にまひが残った。左手のみを使う生活。硬い野菜はレンジ過熱して軟らかくしてから切るほか、片手でも使いやすい計量カップを一般の調理用具の中から探して使うなど、「試行錯誤しながら自分に向いた方法を見つけ、料理を楽しんでいます」と語る。
熊谷さんの意見も参考に、同社が今年2月作成したのが、「片手クッキング」という小冊子だ。「食材を切る際に手ではなく皿で抑えて固定する」など家庭にもある調理道具の活用方法を盛り込んだ。
同社のサイト(https://www.tokyo-gas-2020.jp/challenge/)からダウンロードできる。
福祉用品を扱う「アビリティーズ・ケアネット」(https://my.abilities.jp/では、片手で瓶の蓋を開けられる用具などを通信販売している。
「ボウルは使わず、材料はポリ袋の中に入れ、振って混ぜましょう」と講師の兼重崇子さんが声をかけた。野菜などを刺して固定し、切ることができるまな板など、便利な道具も活用した。脳出血で右半身まひになった男性(52)は「右利きだが左手しか使えず大変。調理のコツがわかりうれしい」と話す。
肢体不自由者や視覚障害者らを対象に約15年前から続いており、人気が高まったので2年前に開催回数を増やした。主催する同センターの
身体と脳に刺激、リハビリにも有益
料理は体を動かし、五感を使い、作業の段取りも求められる。身体と脳が刺激され、リハビリにも有益という。同様の取り組みは各地で行われている。東京都杉並区の障害者福祉会館運営協議会は、障害者に料理を身近に感じてもらおうと年に4回、希望者を対象に教室を開く。毎回抽選になる人気ぶりだ。講師や介助者とともに、ゆでる、こねる、盛り付けるといった簡単な調理作業をするものだが、同協議会の原嶋しのぶさんは「食の楽しみを感じ、料理をするきっかけになればいい」と話す。
和洋女子大学の高木憲司さん(障害福祉学)は「障害者らが上手に作れるようになって、おいしいと言われれば自己肯定感を得られる。メニューを考えて、買い物に行くことができれな自分の力で生きているとの実感につながる」と料理をする利点を強調していた。
昨日、マイクロソフトセキュリティーチームなるところからメールが来てました・・・
勿論、ウイルス付きメールだとすぐにわかったのですが・・・何故分かったのか?!って・・
マイクロソフトに登録しているアドレスと違うアドレスできたからです。(^_-)-☆
概要は「使用しているMicrosoft Officeのプロダクトキーが不正にコピーされた可能性がある」
だから直ちに検証してください・・・という内容のもので
そのメールには「今すぐ認証」というクリックさせるような仕様になってました。
勿論、即刻削除しましたが何気にうっかりクリックしてしまったら大変なことになりますよね。
皆さんもメールに「リンク先があった場合」には、慎重に判断し、むやみにクリックしないようにしましょう!
今朝は、標的型メールに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月22日読売新聞夕刊より抜粋~
標的型メールは2005年頃から確認され、ここ数年急増。ウイルスを仕組んだメールを送り付け、感染したパソコンから個人情報などを盗み取る。メールの文中やアドレスに具体的な企業名や関連した言葉が含まれ、気付かずに開けてしまうケースが多いという。
仮想通貨交換業者「コインチェック」から約580億円相当の仮想通貨「NEM」が流出した事件でも、流出の数週間前、同社従業員らの端末に英文の標的型メールが届いていた。本文に記載されたアドレスをクリックし、ウイルス感染したという。
感染したパソコン経由で社内ネットワークに不正アクセスされ、NEMを送金する際の「秘密鍵」が盗み取られたとみられる。
警察庁によると、昨年1年間に届け出があった標的型メールは、同じ文面を10か所以上に送付するタイプが97%を占めた。
ウイルスが仕組まれた添付ファイルは末尾が「.js」「.exe」「.vbs」など圧縮ファイル形式が58%で最も多い。文書作成ソフト「ワード」も前年の9%から28%に急増した。
勿論、ウイルス付きメールだとすぐにわかったのですが・・・何故分かったのか?!って・・
マイクロソフトに登録しているアドレスと違うアドレスできたからです。(^_-)-☆
概要は「使用しているMicrosoft Officeのプロダクトキーが不正にコピーされた可能性がある」
だから直ちに検証してください・・・という内容のもので
そのメールには「今すぐ認証」というクリックさせるような仕様になってました。
勿論、即刻削除しましたが何気にうっかりクリックしてしまったら大変なことになりますよね。
皆さんもメールに「リンク先があった場合」には、慎重に判断し、むやみにクリックしないようにしましょう!
今朝は、標的型メールに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月22日読売新聞夕刊より抜粋~
標的型メール 最多6027件
昨年「NEM」流出事件でも
急増する仮想通貨を狙った不正送金被害では、ウイルスを仕組んだファイルを電子メールで送りつける「標的型メール攻撃」がIDやパスワードを盗み取る手段になっている。警察庁によると、昨年1年間に全国の警察が把握した被害件数は6027件(前年比1981件増)に上り、統計の残る2012年以降、最多だった。標的型メールは2005年頃から確認され、ここ数年急増。ウイルスを仕組んだメールを送り付け、感染したパソコンから個人情報などを盗み取る。メールの文中やアドレスに具体的な企業名や関連した言葉が含まれ、気付かずに開けてしまうケースが多いという。
仮想通貨交換業者「コインチェック」から約580億円相当の仮想通貨「NEM」が流出した事件でも、流出の数週間前、同社従業員らの端末に英文の標的型メールが届いていた。本文に記載されたアドレスをクリックし、ウイルス感染したという。
感染したパソコン経由で社内ネットワークに不正アクセスされ、NEMを送金する際の「秘密鍵」が盗み取られたとみられる。
警察庁によると、昨年1年間に届け出があった標的型メールは、同じ文面を10か所以上に送付するタイプが97%を占めた。
ウイルスが仕組まれた添付ファイルは末尾が「.js」「.exe」「.vbs」など圧縮ファイル形式が58%で最も多い。文書作成ソフト「ワード」も前年の9%から28%に急増した。
年齢のせいももちろんあるのですが・・・
最近、特に眼精疲労がひどくなってきたような気がします・・・
常に目の奥がコロコロとして重く感じられます。
最近の仕事がパソコンとミシンが殆どなので疲れが抜けることがないようです・・・
そこに、更にスマホを見る時間もあり・・・最悪な状況ですよね・・・(*_*;
新しい眼鏡はなぜか疲れやすくてミシンを踏む時には古い眼鏡を使用しているのですが
パソコンの時には新しい方が見やすく・・・テレビも新しい方が見やすい・・・
だから、ストレスもたまってしようがないのですね。
でも、これも年齢のせいか・・・と受け入れざるを得ない感じです・・・
湯船につかってる時などに極力目の周りの筋肉をほぐし、
朝に目薬を点すようにして極力、疲れをとる努力をしていますが、
大自然の中へ行き、遠くへ視線をやるなどして目を休めなければ駄目でしょうね・・・
今朝は、疲れ目のメカニズムに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月22日読売新聞朝刊より抜粋~
適切な使用方法を守ることも大切だ。吉野眼科クリニック(東京)の院長、吉野健一さんは「使用方法によっては逆効果となる場合もある」と指摘する。
注意したいのは、血管収縮剤「塩酸テトラヒドロゾリン」を使った目薬。「あまり頻繁に使うと、充血を抑制する効果の持続時間が短くなる。また、効果が切れると、かえって血管が拡張し、症状が慢性化する恐れがある」と話す。
また、殺菌作用の強い防腐剤「ベンザルコニウム塩化物」を配合した市販薬は、目の細胞に障害を与えてしまう恐れがある。1日の用量を守ることが大切だ。
「市販薬は疲れ目を根本から治すものではない。疲れ目の原因も、度の合わない眼鏡を使っている場合など様々。症状が続く場合は眼科を受診してほしい」と、吉野さんは呼びかけている。 吉祥寺森岡眼科(東京)の院長、森岡清史さんは「眼球内の筋肉などに疲労が蓄積するのが原因」と説明する。疲れ目になると、ピント調節がしにくくなったり、充血やドライアイを引き起こしたりする。症状が軽い場合、1、2晩ぐっすり寝れば回復するが、酷使すると症状が改善しにくい「眼精疲労」となる。
近くを見続けると目の筋肉が疲労するのは、なぜか。
目の構造はアナログのカメラと似ており、角膜から入った光はレンズに相当する「水晶体」で屈折し、通常は、フィルムの役割を果たす「網膜」で焦点を結ぶ。ここから視神経を通って光の情報が脳に伝わる。
網膜で焦点を結ぶためのピンと調整は、「毛様体筋」と呼ばれる筋肉によって、水晶体を厚くしたり薄くすることで行われる。近くを長時間見ていると、毛様体筋が緊張し続けて疲れ、硬くなって動きにくくなるという。
「外眼筋」と呼ばれる、眼球の周りの6本の筋肉も、疲れやすい。視線を上下左右に動かすための筋肉で、パソコンで長時間作業するなど、ものを一定の距離で、姿勢を変えずに見続けると硬くなる。
森岡さんは「疲れ目が進行して眼精疲労になると、ストレスになり、不眠やうつ症状など、目以外の深刻な症状に発展することも少なくない」と強調する。
最近、特に眼精疲労がひどくなってきたような気がします・・・
常に目の奥がコロコロとして重く感じられます。
最近の仕事がパソコンとミシンが殆どなので疲れが抜けることがないようです・・・
そこに、更にスマホを見る時間もあり・・・最悪な状況ですよね・・・(*_*;
新しい眼鏡はなぜか疲れやすくてミシンを踏む時には古い眼鏡を使用しているのですが
パソコンの時には新しい方が見やすく・・・テレビも新しい方が見やすい・・・
だから、ストレスもたまってしようがないのですね。
でも、これも年齢のせいか・・・と受け入れざるを得ない感じです・・・
湯船につかってる時などに極力目の周りの筋肉をほぐし、
朝に目薬を点すようにして極力、疲れをとる努力をしていますが、
大自然の中へ行き、遠くへ視線をやるなどして目を休めなければ駄目でしょうね・・・
今朝は、疲れ目のメカニズムに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月22日読売新聞朝刊より抜粋~
眼球内外の筋肉 硬くなる
パソコンやスマートフォンの普及で、近くを見続ける時間が長くなり、目の疲れを訴える人が増えている。画面の文字がかすんだり、目の奥に痛みを感じたり――。こうした「疲れ目」は、どんなメカニズムで起きるのだろう。
近くを見続け「疲れ目に」
目薬の成分・効能確認
疲れ目のため、市販の目薬を使う人も多いだろう。市販薬は様々な症状に対応するため、複数の有効成分が配合されていることが多い。効能に直接関係しない添加物も含めてパッケージに記載されており、成分や効能を理解して選びたい。適切な使用方法を守ることも大切だ。吉野眼科クリニック(東京)の院長、吉野健一さんは「使用方法によっては逆効果となる場合もある」と指摘する。
注意したいのは、血管収縮剤「塩酸テトラヒドロゾリン」を使った目薬。「あまり頻繁に使うと、充血を抑制する効果の持続時間が短くなる。また、効果が切れると、かえって血管が拡張し、症状が慢性化する恐れがある」と話す。
また、殺菌作用の強い防腐剤「ベンザルコニウム塩化物」を配合した市販薬は、目の細胞に障害を与えてしまう恐れがある。1日の用量を守ることが大切だ。
「市販薬は疲れ目を根本から治すものではない。疲れ目の原因も、度の合わない眼鏡を使っている場合など様々。症状が続く場合は眼科を受診してほしい」と、吉野さんは呼びかけている。
近くを見続けると目の筋肉が疲労するのは、なぜか。
目の構造はアナログのカメラと似ており、角膜から入った光はレンズに相当する「水晶体」で屈折し、通常は、フィルムの役割を果たす「網膜」で焦点を結ぶ。ここから視神経を通って光の情報が脳に伝わる。
網膜で焦点を結ぶためのピンと調整は、「毛様体筋」と呼ばれる筋肉によって、水晶体を厚くしたり薄くすることで行われる。近くを長時間見ていると、毛様体筋が緊張し続けて疲れ、硬くなって動きにくくなるという。
「外眼筋」と呼ばれる、眼球の周りの6本の筋肉も、疲れやすい。視線を上下左右に動かすための筋肉で、パソコンで長時間作業するなど、ものを一定の距離で、姿勢を変えずに見続けると硬くなる。
森岡さんは「疲れ目が進行して眼精疲労になると、ストレスになり、不眠やうつ症状など、目以外の深刻な症状に発展することも少なくない」と強調する。
米国のアリゾナ州の公道で自動運転試験中の車が女性をはね死亡・・・
これは米国だけという他人事ではないですよね・・・
日本においても、色々と実験がなされているわけで
法律的に対応をどうするのか早急に取り決めておかなければ駄目ですよね。
国土交通省は自動運転中の事故に関しては基本的に「所有者に責任」があり、
自動車賠償責任保険(自賠責)は被害者の救済を優先などルール整備に着手したようです。
今回の米国での事故でも、緊急事態に対応する運転手は乗っていたにもかかわらず
横断歩道を歩いていた人を避けられなかった・・・
それは車の装置自体が夜間認識というところに弱点があるのか・・・
プラス、運転手が止まるだろうとの判断をして対処が遅れたのか・・・
いずれにしても、運転の自動化を進めるにあたっては更なる慎重さを持って頂きたいものですね。
本日は米国の事故に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月21日読売新聞朝刊より抜粋~
【ワシントン=山本貴徳】米配車サービス大手ウーバーテクノロジーズが18日、米アリゾナ州の公道で自動運転車の走行実験を行った際、歩行者がはねられて死亡した。米メディアは、自動運転車で歩行者がなくなった初の事故と報じている。
実用化に向けた自動運転車の開発競争が加速しているが、今後の開発の進め方や規制のあり方に影響が及ぶ可能性がある。
同社は19日、米国やカナダで行っている自動運転車の走行試験を全面中止すると発表した。米国家運輸安全委員会(NTSB)などが調査を始めた。
米国では、2016年に自動運転支援機能で走っていた米電気自動車大手テスラの車両が、前方の大型トレーラーに衝突し、運転手が死亡する事故が起きた。
この事故以降も、交通事故の減少や渋滞の緩和などにつながるとして、自動運転の実用化を目指す取り組みは続いている。
これは米国だけという他人事ではないですよね・・・
日本においても、色々と実験がなされているわけで
法律的に対応をどうするのか早急に取り決めておかなければ駄目ですよね。
国土交通省は自動運転中の事故に関しては基本的に「所有者に責任」があり、
自動車賠償責任保険(自賠責)は被害者の救済を優先などルール整備に着手したようです。
今回の米国での事故でも、緊急事態に対応する運転手は乗っていたにもかかわらず
横断歩道を歩いていた人を避けられなかった・・・
それは車の装置自体が夜間認識というところに弱点があるのか・・・
プラス、運転手が止まるだろうとの判断をして対処が遅れたのか・・・
いずれにしても、運転の自動化を進めるにあたっては更なる慎重さを持って頂きたいものですね。
本日は米国の事故に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月21日読売新聞朝刊より抜粋~
走行実験 米で死亡事故
【ワシントン=山本貴徳】米配車サービス大手ウーバーテクノロジーズが18日、米アリゾナ州の公道で自動運転車の走行実験を行った際、歩行者がはねられて死亡した。米メディアは、自動運転車で歩行者がなくなった初の事故と報じている。
実用化に向けた自動運転車の開発競争が加速しているが、今後の開発の進め方や規制のあり方に影響が及ぶ可能性がある。
横断中の女性はねる
米アリゾナ州の地元警察は19日、同州テンピの公道で18日夜、ウーバーの車両が女性をはねたと発表した。緊急事態に対応する担当者が運転席に乗っていた。米メディアによると、亡くなった女性は自転車を押して道路を横断中だったという。同社は19日、米国やカナダで行っている自動運転車の走行試験を全面中止すると発表した。米国家運輸安全委員会(NTSB)などが調査を始めた。
米国では、2016年に自動運転支援機能で走っていた米電気自動車大手テスラの車両が、前方の大型トレーラーに衝突し、運転手が死亡する事故が起きた。
この事故以降も、交通事故の減少や渋滞の緩和などにつながるとして、自動運転の実用化を目指す取り組みは続いている。
大相撲の不祥事がドンドンと広がりを見せていますが、
個人的な感想を述べさせてもらうとすれば・・・
貴乃花親方ももう少し広い視野を持って頂きたい・・・
何故なら、今回の貴公俊の暴行の件にしても
貴乃花親方があまりにも貴ノ岩、それも協会との確執へと気がいってしまい
それが、協会との闘いへ注力してしまい、力士たちへの気配りがおろそかになり、
部屋全体としてへの注意が散漫になっていたのではないのでしょうか・・・
部屋全体のイヤ~なピリピリとしたムードが力士にも伝わっていたのではないかと思われます・・・
私としては、今の相撲界のも最近企業で取り入れられているマインドフルネス瞑想を問い入れるべきだと思います。
技量の向上は勿論ですが、今の相撲界においては精神道・・・そう、この精神道の欠如が目につきます
あるがままの状況をあるがままに受け入れる・・・そうして、己の精神を養うことこそが
相撲界にも必要なのじゃないのでしょうか。
今朝は、マインドフルネスに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月20日読売新聞朝刊より抜粋~
マインドフルネスは、英語で「気づき」を意味する。日本マインドフルネス学会(理事長・越川房子早稲田大教授)はこの言葉を「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義している。
マインドフルネスは、集中力向上やストレス解消が期
待できるという(東京都港千代田区のヤフー本社で)
もともとは仏教における瞑想法で、20世紀後半の米国で研究が進んだ。宗教色を抜いた手法が精神医療や大手企業の研修に利用され始め、国内でも数年前から関心が高まっている。ヤフー社員で研究プログラムを開発した中村悟さんは、「自分を取り巻く状況や心理状態を客観的に把握する訓練として有効」と話す。
坂入さんは「今集中する訓練をすることで、嫌なことがあっても、それに関する過去のことを悔やんだり、まだ起きていないことに心を煩わせたりすることがなくなる効果が期待できる」と強調する。
マインドフルネスの瞑想は、自己統制力を高めて衝動を抑える効果もあるという。法務省は16年度から、全国に9か所ある女子少年院の全てで実施している。一部の男子少年院でも導入している。法務省少年矯正課の藤原尚子さんは「自分の心身が、再非行につながりそうな状態にあるかどうかを気付かせるのに、マインドフルネスが役に立つ」と話す。
最近は、フィットネスクラブで、ストレス解消などのために、マインドフルネスをプログラムに取り入れているところもある。様々なセミナーも行われており、関連書籍も書店に多く並ぶ。
日本マインドフルネス学会事務局長で産業カウンセラーの山口伊久子さんによると、ストレスや不安、怒りなどの感情をなくすことは難しいが、自分の感情を客観的に観察することで、平静な態度がとれるようになるという。結果として、他人への思いやりも育まれる。
山口さんは「自分の心や体の状態に意識を向けるための心の訓練法として、マインドフルネスを多くの人に試してもらいたい」と話している。
個人的な感想を述べさせてもらうとすれば・・・
貴乃花親方ももう少し広い視野を持って頂きたい・・・
何故なら、今回の貴公俊の暴行の件にしても
貴乃花親方があまりにも貴ノ岩、それも協会との確執へと気がいってしまい
それが、協会との闘いへ注力してしまい、力士たちへの気配りがおろそかになり、
部屋全体としてへの注意が散漫になっていたのではないのでしょうか・・・
部屋全体のイヤ~なピリピリとしたムードが力士にも伝わっていたのではないかと思われます・・・
私としては、今の相撲界のも最近企業で取り入れられているマインドフルネス瞑想を問い入れるべきだと思います。
技量の向上は勿論ですが、今の相撲界においては精神道・・・そう、この精神道の欠如が目につきます
あるがままの状況をあるがままに受け入れる・・・そうして、己の精神を養うことこそが
相撲界にも必要なのじゃないのでしょうか。
今朝は、マインドフルネスに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月20日読売新聞朝刊より抜粋~
日常で瞑想 自分客観視
「マインドフルネス」という心ん訓練法が注目を集め、大手企業などが研修に取り入れている。集中力を高めるほか、ストレス解消などの効果が期待できるという。日常生活に気軽に取り入れて行うことができるのも魅力だ。
(竹之内知宣)
「マインドフルネス」企業も導入
「背筋を伸ばし、呼吸に意識を集中して下さい」。2月上旬の朝9時。東京都千代田区のヤフー本社で、社員10人ほどが車座になっていた。ガイド役の声をきっかけに、めいめいが瞑想を始めた。ヤフーが2016年から、希望する社員に向け行っているマインドフルネスを取り入れた研修だ。マインドフルネスは、英語で「気づき」を意味する。日本マインドフルネス学会(理事長・越川房子早稲田大教授)はこの言葉を「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義している。
マインドフルネスは、集中力向上やストレス解消が期
待できるという(東京都港千代田区のヤフー本社で)
もともとは仏教における瞑想法で、20世紀後半の米国で研究が進んだ。宗教色を抜いた手法が精神医療や大手企業の研修に利用され始め、国内でも数年前から関心が高まっている。ヤフー社員で研究プログラムを開発した中村悟さんは、「自分を取り巻く状況や心理状態を客観的に把握する訓練として有効」と話す。
集中力アップ ■ ストレス解消
瞑想という言葉のイメージから、「心を無にする」ことと考えがちだ。しかし、「雑念を追いやる必要はなく、雑念を抱いている自分の様子を観察するイメージ」と筑波大教授(健康心理学)の坂入洋右さんは説明する。
例えば、瞑想をしている際に、「上司に理不尽なことを言われた」などの雑念が浮かんだとする。それを無理に頭の中から消そうとしたりしない。良いとか悪いとか評価せず、「理不尽なことを言われたことを思い出したのだなあ」と、ただ客観的に観察し、意識をまた呼吸に戻す。坂入さんは「今集中する訓練をすることで、嫌なことがあっても、それに関する過去のことを悔やんだり、まだ起きていないことに心を煩わせたりすることがなくなる効果が期待できる」と強調する。
マインドフルネスの瞑想は、自己統制力を高めて衝動を抑える効果もあるという。法務省は16年度から、全国に9か所ある女子少年院の全てで実施している。一部の男子少年院でも導入している。法務省少年矯正課の藤原尚子さんは「自分の心身が、再非行につながりそうな状態にあるかどうかを気付かせるのに、マインドフルネスが役に立つ」と話す。
最近は、フィットネスクラブで、ストレス解消などのために、マインドフルネスをプログラムに取り入れているところもある。様々なセミナーも行われており、関連書籍も書店に多く並ぶ。
日本マインドフルネス学会事務局長で産業カウンセラーの山口伊久子さんによると、ストレスや不安、怒りなどの感情をなくすことは難しいが、自分の感情を客観的に観察することで、平静な態度がとれるようになるという。結果として、他人への思いやりも育まれる。
山口さんは「自分の心や体の状態に意識を向けるための心の訓練法として、マインドフルネスを多くの人に試してもらいたい」と話している。
楽な姿勢で呼吸を意識
マインドフルネスは「心の筋トレ」とも言われる。筋肉トレーニングと同じように何度も繰り返すことで、集中力を高め、リラックスした精神状態になれるという。
筑波大特任助教(スポーツ心理学)の雨宮怜さんによると、代表的な訓練が「呼吸のワーク」。呼吸とともに生じる体の動きや様子を感じるものだ。まず、楽な姿勢で座る。背筋が伸びていれば、あぐらを組んでも、イスに座ってもいい。
「息が鼻の穴を通って出ていった」など、体から出ていく息と、入ってくる息をそのまま感じる。分かりやすいのは、おなかが膨らんだり、へこんだりする感覚だ。注意がそれることもあるだろうが、その際には、「今注意がそれたなあ」と気づき、意識を再び呼吸に向け直す。
最初は5分程度でもいいが、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていく。
「葉っぱのワーク」という手法もある。初めに頭の中に葉っぱが流れている川をイメージする。絶えず浮かんでくる心のつぶやきを、そのまま葉っぱにのせ、流していく。その際に、善悪や正誤の判断をしないのがポイントだ。
雨宮さんは「これらのワークは、何かの待ち時間にすることもできる。できれば毎日、少しずつでも継続してみてください」と話している。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
通年性鼻アレルギーを持っている私ですが、
この時期になると、鼻づまり・・クシャミ・・・急に鼻水が出たりしますね
妻も職場についてしばらくすると鼻水が出ることが多いといいます。
花粉症のきつい方はこの時期は本当に大変やと思いますね・・・
近年ではサルや犬などの動物も花粉症の症状がみられるといいますが、
これも人間が自然を変えてしまった結果なんですよね・・・
今までは点眼薬や点鼻薬で対処している人たちも多いと思います。
根治療法としての皮下注射もご存知の方も多いと思いますが、
ここ数年、舌下免疫療法なる方法が出てきてることはご存知でしょうか。
今朝は、この舌下免疫療法に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月19日スポーツ報知より抜粋~
5月に始めれば来シーズン花粉症軽減
舌下免疫療法
スギ花粉症の人にはつらい季節。ヒスタミン剤、点眼薬、点鼻薬などを使っている人も多いが、これは対症療法と呼ばれるもの。症状を抑えるための治療だ。それに対して、花粉症そのものを治そうというのが根治療法だ。その根治療法は、以前は花粉エキスの皮下注射を続ける方法だけだったが、2014年10月から花粉エキスを口の中にスプレーする「舌下免疫療法」が保険適用された。これはハンドスプレー式の容器に薄めた花粉エキスを入れて1日1回口の中にスプレーする治療法。最初の2週間は専用スプレーで少しずつ量を増やしていき、3週間目から専用のボトルで一定の量を服用し続ける。
公式には「治療期間は3年以上で、何らかの改善が見られるのは70%」とされるが、実際にえっか免疫療法を行っている現場の医師によると「治療を始めた翌シーズンには8割に治療効果が表れる」というから、早い時期に効果が表れるようだ。
但し、花粉が飛散するシーズンには治療を開始することができない。花粉症の症状が出ているところに、花粉エキスを摂取すると症状が悪化する恐れがあるからだ。そのため舌下免疫療法を開始するのは花粉が飛ばない5~12月の期間に限られている。
治療にかかる費用は3割負担の場合、初診料とアレルギー検査で約5600円、治療1回目は再診料と薬剤費で約1000円、2回目以降は月に1回の通院で再診料と薬剤費で約2000円前後。
人によっては服用後、口内のかゆみや腫れ、ぜん息様発作を起こすことがある。多くはそのまま治療を継続できるが、副作用が重いと治療を断念せざるを得ないケースもある。
治療に使うのは鳥居薬品の「シダトレン」(薬液)だが、固形の薬剤(シダキュア)も開発されている。常温保存できるなど使い勝手が良いが、薬価収載(保険適用)がまだなので、処方できるのは来年以降になりそうだ。
なお、舌下免疫療法を実施している医療機関は、鳥居薬品のホームページで公開している。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
最近、日によって頻尿になったりします・・・
夜間頻尿の夜だと夜中に3回程度起きることもあります・・・
秋の検診で血液検査のeGFR値が基準値60.0以上なのに対し59.8で「要指導」となってましたし
やはり、腎機能が少々気になり始めました・・・
義理の兄は60歳ころから透析を始め、亡くなる77歳まで週3回やってたと思います。
本人は勿論、辛かったと思いますが、そのしんどさを妻である私の姉にぶつけることも度々あったようです
私は血糖値や塩分にはかなり気を遣ってるつもりなんです・・・でも、
健康アプリで食事を入力してみると月間としての塩分はどうしても少しオーバーしてしまうようです。
高額な医療費がかかる人工透析を減らそうと全国の市区町村の取り組みをしているようですが、
本日は愛媛県八幡浜市の取り組みについての記事を転載してみようと思います。
~以下、3月18日読売新聞朝刊より抜粋~
高額な医療費がかかる人工透析を減らそうと、予備軍である糖尿病の患者を早めに見つけ、予防する取り組みが全国の市町村で始まっている。中でも愛媛県八幡浜市は、健診データを生かし、治療や保健指導の対象者を効率よく絞り込むことで成果を上げている。
(赤津良太)
腎機能に着目
松山市から南西に70㌔の八幡浜市は、漁業が盛んな人口3万5000人の港町。国民健康保険(国保)の医療費に占める糖尿病治療費の割合が高い。同市は、市立八幡浜総合病院(256床)や地元医師会と連携し、2012年度から特定健診(メタボ検診)や通院時の検査結果を集めて糖尿病患者すべての状態をデータベース化。症状の進行度を把握し、対策に生かしている。
特に、腎機能のデータに着目した対策が特徴だ。
健診データから糖尿病特定
透析リスク患者 集中指導
市町村、対策で成果
糖尿病は腎症を合併することも多く、透析患者の4割は糖尿病性腎症が原因。自覚症状がほとんどなく、気付いた時には重症化していることが多い。
同市では、腎機能の目安となる「eGFR」という数値について、3回以上の検査結果を基に専用ソフトで低下率を計算し、その患者に透析が必要になる時期を予測。それが5年以内である患者を対象として絞り込む。
「より高リスクの患者を選んで集中的に治療と保健指導を行うのがポイント」と、同病院内科部長の酒井武則さんは説明する。
治療には血糖値を下げる薬を使うが、単に数値を下げるだけでなく、腎臓を保護する効果も期待できるタイプを選んでいる。
年1.6兆円 莫大な医療費
人工透析の患者は30万人を超え、年間1.6兆円という莫大な医療費が費やされている。国保を運営する市町村にとって、糖尿病性腎症から透析に至る患者を減らす取り組みは最重要課題の一つだ。メタボ検診やレセプト(診療報酬明細書)のデータを使い、何を基準に患者を絞り込み、どのような保健指導を行うと効果が上がるのか。多くの市町村が試行錯誤を続けている。
八幡浜市にならい、同じ手法を採用したのは、埼玉県皆野町、大分県臼杵市など全国20か所。いずれも八幡浜市と同様に成果が上がり始めているという。
この手法を医療機関主導で行うケースも出てきた。愛媛大教授で内科医の松浦文三さんを中心に、愛媛県内27か所の病院や診療所で、患者の検査結果から透析の高リスク患者を絞り込んでいる。
塩分6㌘未満に
保健指導は減塩が柱で保健師が患者宅を訪問し、食事内容から塩分量を推定する方法などを指導する。塩分の過剰摂取は腎症を悪化させ薬の効き目を弱めるため、1日6㌘未満を目標としている。同市によると、把握できた高リスク患者は、14年末で89人。保健指導を受けた22人のうち、15~17年度のいずれかの時点で透析が必要になると予測された患者は16人だった。しかし、実際にそうなったのは17年末で4人に抑えられた。
透析にかかる医療費は一人分で年500万円とされており、この取り組みにより、単純計算で1億円以上を減らすことができたという。今後は、保健指導を受ける高リスク患者を増やすことが課題だ。
この手法を考案した日本慢性疾患重症化予防学会の代表理事で、元千葉県立東金病院長の平井愛山さんは、「透析予防には、血糖管理だけでなく減塩も重要。医師や保健師の数が少ない地域でも、対象者を絞れば効率よく成果を上げられるはず」としている。
今朝の新聞に運用開始わずかの消防艇を故障させた修理費用を
連帯責任で分署の署員全員に負担させることを検討・・・と
作業マニュアルを作成してなかったなどの組織的要因もあった・・・
税金から支出するのは市民が納得しない・・・とのことかららしいです・・・がっ
私個人の考え方を述べさせて頂くとすれば、
組織的な要因があり、市民が納得してくれないのであれば、
分署の署員全員だけでなく市消防局全体として考えるべきなのじゃないのかなぁ・・・
そうすれば一人当たりの負担額も減るわけやし・・・
市消防局全体としての組織改革にもプラスになるのではないのかなぁと思うのですが・・・
兎に角、この記事を読んでいて感じたのは、
やはり、「〇〇だろう」での作業が間違いのもとですよね・・・
これは確かに組織的にタガが緩んでいるからなのでしょうね。
このちょっとした気のゆるみ・・・
私達の業界でも問題が起きるのは暇な時期などで気が緩んでいる時が多いですよね。
絶対に「〇〇だろう」での仕事は駄目ですよね。
今朝は堺市消防局の記事を転載してみようと思います。
~以下、3月17日読売新聞朝刊より抜粋~
発表によると、消防艇は昨年10月下旬に運用開始。今年2月5日の始業前点検で、40歳代の男性消防士長が誤って水道ホースを給油口につなぎ、エンジンをかけたまま水約800㍑を注入。約15分後にエンジンが停止してミスに気付いた。給水口は約1㍍離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。
市消防局は署員全員での弁済を検討する理由について、「作業マニュアルを作成していないなど組織的な要因もある。税金からの支出は市民に理解されない」と説明。今後、再発防止策を検討する第三者委員会を設置。負担を求められる署員から反発も予想されることから、弁済方法についても助言を求める。
連帯責任で分署の署員全員に負担させることを検討・・・と
作業マニュアルを作成してなかったなどの組織的要因もあった・・・
税金から支出するのは市民が納得しない・・・とのことかららしいです・・・がっ
私個人の考え方を述べさせて頂くとすれば、
組織的な要因があり、市民が納得してくれないのであれば、
分署の署員全員だけでなく市消防局全体として考えるべきなのじゃないのかなぁ・・・
そうすれば一人当たりの負担額も減るわけやし・・・
市消防局全体としての組織改革にもプラスになるのではないのかなぁと思うのですが・・・
兎に角、この記事を読んでいて感じたのは、
やはり、「〇〇だろう」での作業が間違いのもとですよね・・・
これは確かに組織的にタガが緩んでいるからなのでしょうね。
このちょっとした気のゆるみ・・・
私達の業界でも問題が起きるのは暇な時期などで気が緩んでいる時が多いですよね。
絶対に「〇〇だろう」での仕事は駄目ですよね。
今朝は堺市消防局の記事を転載してみようと思います。
~以下、3月17日読売新聞朝刊より抜粋~
消防艇の修理 連帯責任 ?
堺市消防局は16日、西消防署臨海分署に配備されている消防艇「茅海」=写真=の給油口に署員が誤って水を入れ、エンジンを故障させたと発表した。弁済費の2260万円
署員110人全員で負担検討
堺市消防局
手洗い用の水を入れる給水口と間違えたという。運用開始からわずか3カ月余りで、修理費用約2260万円について、西消防署約110人全員での弁済を検討するという。発表によると、消防艇は昨年10月下旬に運用開始。今年2月5日の始業前点検で、40歳代の男性消防士長が誤って水道ホースを給油口につなぎ、エンジンをかけたまま水約800㍑を注入。約15分後にエンジンが停止してミスに気付いた。給水口は約1㍍離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。
市消防局は署員全員での弁済を検討する理由について、「作業マニュアルを作成していないなど組織的な要因もある。税金からの支出は市民に理解されない」と説明。今後、再発防止策を検討する第三者委員会を設置。負担を求められる署員から反発も予想されることから、弁済方法についても助言を求める。
病気もちの人は何故次から次へと病気を発症されるのだろう・・・
私の周りを見ていても、本当に多いと思うんです・・・
ひょっとして、薬の影響なのじゃないのかなぁ~・・・と思うこともありますね・・・
私達夫婦は有難いことに現在のところ長期に渡る病気をしたことがありません・・・あっ!
私はありました・・・アルコール性肝炎で25歳から35、6歳くらいまで病院通いをしてましたね(笑)
最近は、もちろん暴飲暴食はしてませんし、食事にも妻がかなり気を遣ってくれてます。
それと梅肉エキスを何年も飲み続けていますので血液の流れは大丈夫やと思います。
その両方のおかげで健康を維持できてるんでしょうね。感謝・感謝です!
これからも出来得る限り、薬は避けるようにしたいとは思っているのですが・・・
今朝は、クローン病の治療に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月16日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
増える腸の難病
がん発症 治療薬見直す
埼玉県川越市の浴野さんがクローン病で最も苦しんだのは50歳代。腹痛や下痢で1日10回以上もトイレに駆け込んだ。腸の一部に穴が開き、
浴野さんの体の中には大腸の一部が残っている。いずれはストーマを外し、再び腸につなげる考えだったが、炎症が消えず難しくなった。長年の炎症で傷ついた粘膜は、がんになるリスクが高い。通院する同県所沢市の防衛医科大学病院で半年に1回、内視鏡の検査を受けて大腸の粘膜の状態を確認している。
人工透析を受けるため、血圧を毎日測
る浴野さん(右)と夫(埼玉県川越市内で)
同病院ではクローン病の患者に対し、小腸や腸管外の異常を調べるコンピューター断層撮影(CT)検査も行っている。腎臓がんは、この検査で見つかった。昨年8月、がんのある右側の腎臓を切除した浴野さんは「皮肉なことに、クローン病のおかげで早期発見できた」と苦笑する。
手術後、チオプリンをやめた。主治医で消化器内科の穂苅量太さんは「この薬は副作用で悪性リンパ腫などの発症の可能性を高める。若い人は問題が少ないが、高齢者はリスクが上がる。腎臓がんについても再発のリスクを上げる可能性は否定できないため、控えることにした」と説明する。
クローン病の治療は、粘膜の炎症を抑える基本薬メサラジンだけとなったが、幸い症状は落ち着いている。穂苅さんによると、クローン病や、それと似た腸の難病の潰瘍性大腸炎を若年で発症した患者は、高齢になると症状が軽くなる傾向があるという。
一方、持病の糖尿病が原因の腎症は、65歳前後で急速に悪化。腎不全となり、2014年12月から人工透析を受ける。週3回の透析の日は便が水っぽく、便を貯めるストーマの袋はすぐいっぱいになる。浴野さんは「便を1日5、6回も捨てるのは面倒だし、憂鬱になる。透析でこんな影響が出るなんて」とこぼす。
患者の高齢化に伴い、本来の病気とは別にがんや生活習慣病などを抱える人が増え、薬の種類も増える。穂苅さんは「クローン病だけなら使える薬も、他の病気との兼ね合いでやめざるをえないこともある。患者の病気全体を見て治療を進める必要がある」と話す。