日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
福島県の佐藤雄平知事は30日・・・
東京電力福島第一原発事故で出た汚染土などを
最長30年間保管する中間貯蔵施設の建設受け入れを表明しました。
受け入れ場所が無い汚染土は、3年以上経っても各地に山積みとなり点在している現状に、
苦渋の決断を下されたということです。
当事者の方達の気持ちを考えると複雑なのですが・・・
前に向かって進んで欲しいと願っております。
そんな中で、福島第一原子力発電所事故を巡る「吉田調書」の全容が・・・
朝日新聞報道の「撤退」という報道記事により、
全世界で「作業員の9割が吉田所長の命令に背き逃げた」と認識されてしまいました・・・が、
どうも、文脈の一部を取り出しての解釈のようで、
これが独り歩きをしてしまってるようです。
マスコミは公序良俗にのっとって、事実を伝える義務があると考えます・・・
証言の全体の流れの中で、その真意を読み取り・・・
そして、より確実な真実を世間に伝えていく・・・これが使命なのではないのでしょうか
一か所の文節のみを切り出して、そこに己の解釈を加え
記事として発信していく・・・こんなことが正しいといえるのでしょうか?
今朝は、吉田調書に関する読売新聞の社説を転載してみようと思います。
~以下、8月31日読売新聞朝刊より抜粋~
東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る「吉田調書」の全容が明らかになった。
政府の事故調査・検証委員会が、吉田昌郎元所長から生前に聴取した証言の記録である。
事実関係のほとんどは、政府事故調の報告書に反映されている。とはいえ、事故対応にあたった作業員の苦労や、吉田氏の心情を生々しく伝える貴重な資料だ。
津波により、原発冷却に必要な電源が失われた。原子炉に注水し、圧力も抜かねばならなかった。
自体が切迫する中、当時の菅首相ら官邸サイドや、東電本店から、注水作業などを催促する指示が矢継ぎ早に来た。
「効果的なレスキュー(支援)が何もないという、ものすごい恨みつらみが残っている」と、吉田氏は不満を口にしている。
現場の状況を踏まえぬ菅氏らの過剰介入が、作業を遅らせ、士気を損なった。重い教訓である。
菅氏が、東電の「全面撤退」を阻止したと主張している点についても、吉田氏は「誰が撤退なんて話をしているんだと言いたいぐらいだ」と反発し、「現場は逃げていない」とも述べている。
吉田調書を入手したとする朝日新聞は、5月20日付朝刊で、作業員が吉田所長の命令に反し、第二原発に撤退したと報じている。
だが、調書を読む限り、吉田氏は、部下が指示に違反したとは認識していない。
吉田氏は、「2F(第二原発)に行けとは言っていない」が、支持が伝わる過程で解釈が変わったと説明している。
その上で、作業に必要な要員以外は「2Fに行った方がはるかに正しい」と、退避を選択した部下の判断を評価した。現場は、放射線量が高く危険な状況だった。
退避の経緯は、政府事故調の報告書にも詳述されている。朝日新聞の報道内容は解せない。
吉田氏は「文脈等を踏まえなくては誤解を生む」と、調書の非公開を求めていた。しかし、朝日新聞の報道などを受け、証言は独り歩きを始めている。政府は「かえって本人の意思に反する」として、近く公開する方針だ。
作業員の奮闘は海外でも賞賛されてきた。だが、朝日新聞の「撤退」報道に基づき、米紙が「作業員が命令に反して逃げた」と報じるなど誤解が広がっている。
吉田氏は、危険を顧みぬ作業員の事故対応に、「本当に感動した」と語っている。彼らの名誉のためにも公開は妥当な措置である。
東京電力福島第一原発事故で出た汚染土などを
最長30年間保管する中間貯蔵施設の建設受け入れを表明しました。
受け入れ場所が無い汚染土は、3年以上経っても各地に山積みとなり点在している現状に、
苦渋の決断を下されたということです。
当事者の方達の気持ちを考えると複雑なのですが・・・
前に向かって進んで欲しいと願っております。
そんな中で、福島第一原子力発電所事故を巡る「吉田調書」の全容が・・・
朝日新聞報道の「撤退」という報道記事により、
全世界で「作業員の9割が吉田所長の命令に背き逃げた」と認識されてしまいました・・・が、
どうも、文脈の一部を取り出しての解釈のようで、
これが独り歩きをしてしまってるようです。
マスコミは公序良俗にのっとって、事実を伝える義務があると考えます・・・
証言の全体の流れの中で、その真意を読み取り・・・
そして、より確実な真実を世間に伝えていく・・・これが使命なのではないのでしょうか
一か所の文節のみを切り出して、そこに己の解釈を加え
記事として発信していく・・・こんなことが正しいといえるのでしょうか?
今朝は、吉田調書に関する読売新聞の社説を転載してみようと思います。
~以下、8月31日読売新聞朝刊より抜粋~
社説
「撤退」も命令違反もなかった
福島・吉田調書
東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る「吉田調書」の全容が明らかになった。
政府の事故調査・検証委員会が、吉田昌郎元所長から生前に聴取した証言の記録である。
事実関係のほとんどは、政府事故調の報告書に反映されている。とはいえ、事故対応にあたった作業員の苦労や、吉田氏の心情を生々しく伝える貴重な資料だ。
津波により、原発冷却に必要な電源が失われた。原子炉に注水し、圧力も抜かねばならなかった。
自体が切迫する中、当時の菅首相ら官邸サイドや、東電本店から、注水作業などを催促する指示が矢継ぎ早に来た。
「効果的なレスキュー(支援)が何もないという、ものすごい恨みつらみが残っている」と、吉田氏は不満を口にしている。
現場の状況を踏まえぬ菅氏らの過剰介入が、作業を遅らせ、士気を損なった。重い教訓である。
菅氏が、東電の「全面撤退」を阻止したと主張している点についても、吉田氏は「誰が撤退なんて話をしているんだと言いたいぐらいだ」と反発し、「現場は逃げていない」とも述べている。
吉田調書を入手したとする朝日新聞は、5月20日付朝刊で、作業員が吉田所長の命令に反し、第二原発に撤退したと報じている。
だが、調書を読む限り、吉田氏は、部下が指示に違反したとは認識していない。
吉田氏は、「2F(第二原発)に行けとは言っていない」が、支持が伝わる過程で解釈が変わったと説明している。
その上で、作業に必要な要員以外は「2Fに行った方がはるかに正しい」と、退避を選択した部下の判断を評価した。現場は、放射線量が高く危険な状況だった。
退避の経緯は、政府事故調の報告書にも詳述されている。朝日新聞の報道内容は解せない。
吉田氏は「文脈等を踏まえなくては誤解を生む」と、調書の非公開を求めていた。しかし、朝日新聞の報道などを受け、証言は独り歩きを始めている。政府は「かえって本人の意思に反する」として、近く公開する方針だ。
作業員の奮闘は海外でも賞賛されてきた。だが、朝日新聞の「撤退」報道に基づき、米紙が「作業員が命令に反して逃げた」と報じるなど誤解が広がっている。
吉田氏は、危険を顧みぬ作業員の事故対応に、「本当に感動した」と語っている。彼らの名誉のためにも公開は妥当な措置である。
必要量をカットして 引き糸を絞る・・・と コサージュの完成です! Flower Arrange Torchon Lace 一柄 100mから受注OKです! |
7月には景気は回復する・・・
政府筋やエコノミストの言葉を信じて期待していました・・・が、
昨日発表され得た7月の経済指標を見て、
私の想像していた通り、回復への足取りが重すぎるように感じています。
ここにきて、専門家の判断も分かれてきているようですが、
本当に日本経済は立ち直れるのでしょうか・・・
谷垣法務大臣の消費税増税ありきの、
「消費税を10%にもっていけない状況になると、アベノミクスが成功しなかったとみられる」との発言は、
国民の生活より、外に向けたアピールが主になっているように感じられて仕方ありません。
先生方には、
この物価高による負担増に所得が追いついていない庶民の現状は見えてるんでしょうか・・・
今朝は、7月の経済動向についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月30日読売新聞朝刊より抜粋~
景気回復 重い足取り
7月の経済指標が29日、相次いで発表され、景気回復の足取りの重さが示された。個人消費は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減が長引いており、集中豪雨などの天候不順も響いた。政府は、夏以降の景気回復が強まると期待していたが、シナリオに暗雲が漂っている。(久米浩之、升田祥太朗)
■ 住宅着工14%減
甘利経済財政相は29日の閣議後記者会見で「7月は消費にとっても不幸なことに、週末ごとに台風や自然災害があった」と嘆いた。29日発表された7月の1世帯(2人以上)当たりの消費支出は、実質で前年同月比5.9%減となり、前月(3.0%減)からマイナス幅が拡大した。悪天候で外食やエアコン、パック旅行などへの支出が大幅に抑えられた。
個人消費は4月の増税後に大きく落ち込んだが、5月以降、徐々に反動減が和らいでいた。ボーナス支給などで7月は本格的に持ち直すとの見方が多かったが、天候不順が重なり、回復の遅れが浮き彫りとなった。
長引く反動減 7月消費悪化
家電量販店のエディオン担当者はエアコンや冷蔵庫の7月の売上高が前年同月比89%にとどまり、「東日本に比べ、西日本の店舗の落ち込みが大きい」と話す。上新電機も7月のエアコンの売り上げは前年の6~7割に落ち込んでいる。住宅も回復が鈍い。7月の新設住宅着工戸数は、前年同月比14.1%減で5か月連続のマイナスだった。資材価格の上昇や人手不足で、着工を先送りする動きも影響した。
悪天候 外食に影響
■ 野菜値上がり
消費の落ち込みは、円安による燃料の輸入価格の値上がりなどで、家計の負担感が増した影響もある。大手企業を中心に賃金引き上げの動きが相次いでいるが、物価高が効果を打ち消している格好だ。天候不順でレタスや白菜など葉物野菜が前年比で3~5割値上がりしている関西のスーパーの担当者は「消費増税後の反動減から消費が回復しない」という。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「駆け込み需要で見えにくかったが、物価高の影響で、昨年後半から国内需要は構造的に弱くなっている」と指摘する。
7月の全国消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で前年同月比3.3%上昇し、1年2か月連続のプラスだった。一方、7月のサラリーマン世帯の実収入は実質で6.2%減で、10か月連続でマイナスとなった。
■ 個人消費カギ
政府は、夏場に経済が成長軌道に戻るとの見通しを崩していない。雇用環境が改善し、賃金引き上げの動きが広がる期待があるからだ。甘利経済相は「回復基調はしっかりしている。悲観的になる必要はない」と強調する。政府は年末に、7~9月期の国内総生産(GDP)を重要な判断材料として、消費税率を8%から10%に引き上げるかを判断する。GDPの約6割を占める個人消費の動向がカギとなりそうだ。
先日、申し込んでいたauウォレットのカードが届きました・・・
妻の分と私の分合わせて2枚なのですが、
電話代の料金の引き落としは別々なのですが・・・
契約者が私一人になっているのでカード名は2枚とも私の名前なんです。
ただ、携帯電話ごとに登録するのでいいんですけどね・・・
妻にはチャージして置いたら、と言ってはいるものの
私も未だにチャージはしていません。
Edyもあまり使うことが無いため残金がそのままあるし・・・
auウォレットにチャージしたら、またそのままになりそうで・・・
財布に、少ない現金でも残しておく方が持ってるという安心感が・・・なんて考えたりしてます。
私の場合、大きな買い物はクレジットカード決済してしまいますし、
日常はほとんど買い物や飲み食いはしないので、使用する機会が少ないんですよね・・・
じゃ、なぜauウォレットを申し込んだのかといいますと、
やはりポイントなんです・・・
Edyを使ってもauポイントがたまるように設定したんです
それと、auポイントを使おうと思えば、電子マネーとして使えるからなんです
ポイントの期限が近づいたら使おうかなぁ~・・・なんてことも考えちゃったりしてるんですよ。
今朝は、そんな電子マネーの普及状況を紹介してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
ナナコは、事前にお金を入金する「前払い方式」のカード。セブン―イレブンなどで100円の買い物をすると、1円に相当する1㌽がたまり、新たな買い物ができる。「釣り銭のいらない利点が認められてきている」(同社広報)という。
4~6月の利用件数はイオングループの「WAON(ワオン)」で26%増。JR東日本の「Suica(スイカ)」やJR西日本の「ICOCA(イコカ)」など、全国の鉄道などで相互利用できる9種類の交通系カードも、全体で約16%増と好調だ。
一方、経済産業省によると、クレジットカードの利用額も、4~6月は8.5%増となった。
野村総合研究所の予測では、2018年度には電子マネーの利用額は13年度に比べて2倍強の7.1兆円、クレジットカードは22.5%増の計53.2兆円に上る見込みだ。野村総研の上田恵陶奈 氏は「まだ利用の少ない地方にも浸透していく」とみる。
利用先から手数料収入を得られるうえ、自社の電子マネーの利用が増えれば、顧客の囲い込みにもつながる。4~6月のワオンの取扱額は約4470億円で、「今年度には2兆円、16年度には3兆円を目指す」(広報担当)という。
セブン&アイはクリーニング店など、グループ外での利用拡大を急いでいる。
新規参入組も相次ぐ。KDDIは5月、電子マネー「auウォレット」を発行した。6月末時点の申込数は約300万件に達した。コンビニ「サークルKサンクス」を傘下に持つユニーグループ・ホールディングスも電子マネーを導入済みで、広報担当は「お客様の要望は強く、集客には欠かせない」と話す。
財務省は、消費増税に合わせ、釣り銭の需要が増えるとみて、約4年ぶりに1円玉の製造を再開した。今年度は1億6000万枚を製造する計画だ。
ただ、日本銀行の統計では、1円玉の流通枚数は7月末時点で約387億枚で、増税前の3月末時点の約389億枚から減った。電子マネーの普及が原因の一つにあるとみられる。
妻の分と私の分合わせて2枚なのですが、
電話代の料金の引き落としは別々なのですが・・・
契約者が私一人になっているのでカード名は2枚とも私の名前なんです。
ただ、携帯電話ごとに登録するのでいいんですけどね・・・
妻にはチャージして置いたら、と言ってはいるものの
私も未だにチャージはしていません。
Edyもあまり使うことが無いため残金がそのままあるし・・・
auウォレットにチャージしたら、またそのままになりそうで・・・
財布に、少ない現金でも残しておく方が持ってるという安心感が・・・なんて考えたりしてます。
私の場合、大きな買い物はクレジットカード決済してしまいますし、
日常はほとんど買い物や飲み食いはしないので、使用する機会が少ないんですよね・・・
じゃ、なぜauウォレットを申し込んだのかといいますと、
やはりポイントなんです・・・
Edyを使ってもauポイントがたまるように設定したんです
それと、auポイントを使おうと思えば、電子マネーとして使えるからなんです
ポイントの期限が近づいたら使おうかなぁ~・・・なんてことも考えちゃったりしてるんですよ。
今朝は、そんな電子マネーの普及状況を紹介してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
4月の消費税率引き上げ後、電子マネーの利用が増えている。節約志向が高まっていることに加え、消費増税で釣り銭が細かくなったことが影響している。ポイントサービスも人気の理由で、各社は利用店舗の拡大を競う。クレジットカードの利用も伸びており、「現金社会」が変わろうとしている。(秋山洋成)
電子マネー 普及加速
消費増税後
釣り銭不要
■ 伸び好調
セブン&アイ・ホールディングスが発行する電子マネー「nanaco(ナナコ)」は、4~6月の利用件数が、前年同期比で48.9%増の約3億4700万件と大幅に伸びた。ナナコは、事前にお金を入金する「前払い方式」のカード。セブン―イレブンなどで100円の買い物をすると、1円に相当する1㌽がたまり、新たな買い物ができる。「釣り銭のいらない利点が認められてきている」(同社広報)という。
4~6月の利用件数はイオングループの「WAON(ワオン)」で26%増。JR東日本の「Suica(スイカ)」やJR西日本の「ICOCA(イコカ)」など、全国の鉄道などで相互利用できる9種類の交通系カードも、全体で約16%増と好調だ。
▲
素早く支払える電子マネーの利用者が増えている(東京都千代田区で)
素早く支払える電子マネーの利用者が増えている(東京都千代田区で)
ポイントサービス合戦も
一方、経済産業省によると、クレジットカードの利用額も、4~6月は8.5%増となった。
野村総合研究所の予測では、2018年度には電子マネーの利用額は13年度に比べて2倍強の7.1兆円、クレジットカードは22.5%増の計53.2兆円に上る見込みだ。野村総研の上田
■ 利用先拡大
イオンは、ワオンが使える場所を、6月時点で約18万7000か所増やした。牛丼店や家電量販店のほか、7月には首都圏のタクシー会社の約2500台にも導入した。利用先から手数料収入を得られるうえ、自社の電子マネーの利用が増えれば、顧客の囲い込みにもつながる。4~6月のワオンの取扱額は約4470億円で、「今年度には2兆円、16年度には3兆円を目指す」(広報担当)という。
セブン&アイはクリーニング店など、グループ外での利用拡大を急いでいる。
新規参入組も相次ぐ。KDDIは5月、電子マネー「auウォレット」を発行した。6月末時点の申込数は約300万件に達した。コンビニ「サークルKサンクス」を傘下に持つユニーグループ・ホールディングスも電子マネーを導入済みで、広報担当は「お客様の要望は強く、集客には欠かせない」と話す。
■ 減る1円玉
日本は「現金社会」といわれる。調査会社ユーロモニターによると、全決済に占める現金での支払いは約7割に達する。韓国の約15%、米国、英国の約25%に比べて高い。財務省は、消費増税に合わせ、釣り銭の需要が増えるとみて、約4年ぶりに1円玉の製造を再開した。今年度は1億6000万枚を製造する計画だ。
ただ、日本銀行の統計では、1円玉の流通枚数は7月末時点で約387億枚で、増税前の3月末時点の約389億枚から減った。電子マネーの普及が原因の一つにあるとみられる。
Adhesive Torchon Lace アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
平成元年に、団地の一室で現在の仕事を開業しました・・・
開業資金が足りなくて、当時の国民金融公庫に頼み込みに行きましたが
保証人で行き詰まりました・・・他人様に頼めるわけもなく・・・
妻と他府県に住む母親くらいしか頼むところはありません・・・それで何とかお願いしますと
頼み込んだところ、まだ、公庫側も人間味があったようで
当時は、何とかそれで資金を借りることが出来ました・・・が、
申込金額から100万円減額された資金しか借りることが出来ず・・・
四苦八苦はしましたが、何とか開業することが出来ました。
それから、4~5年くらい経ち・・・
府からは、収入が多いから出て行ってくれとの催促が・・・毎年来るようになりました
最後の方は、公団を紹介しますから・・・と
でも、公団であれば入口にチェーンが掛けられているため運送屋さんに迷惑がかかるし、
悩んだ挙句・・・家を買おう!との結論に・・・
上の子は大学生・・・下の子は高校生・・・勿論、妻は反対しましたが、
結局のところ、現在の家を購入することに・・・
私の当初の計画では、とっくに繰り上げ返済している筈やったんですが・・・
未だに、ローンが残っています・・・何処から狂ったんでしょうね・・・
今朝は、住宅ローンの源流はどこ?についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月28日読売新聞朝刊より抜粋~
Econo
トリビア
トリビア
住宅ローン 源流は大阪
住宅ローンの原型ともいえる「長期月賦販売」を取り入れたのは阪急電鉄です。1910年に大阪府池田市の郊外で第1号の分譲住宅を販売しました。でも、1区画の価格は2500円と当時の若手公務員の年収約3年分に相当する高根の花。
そこで、頭金を50円、残りを10年間、毎月24円ずつ支払う仕組みにしたことが支持され、200戸が早々と売り切れたそうです。
それから約半世紀後の1962年、大阪府羽曳野市で開発した住宅地を販売するため、大和ハウス工業が住友銀行(現・三井住友銀行)と共同でローン制度(住宅サービスプラン)を発案。銀行が資金を融資し、購入者は頭金を払い、残りを毎月分割で返すという、現在の住宅ローンの形が本格的に始まりました。
高額な住宅をいかに売るかという発想から生まれた制度は、商魂たくましい大阪ならではのアイデアといえます。
2か月ほど前の話なのですが・・・
妻の妹夫婦・・・と言っても、旦那は70歳を迎え妹も60代半ばなのに
すでに、妹はスマホを・・・旦那はタブレットを使いこなしている(?)んです・・・が、
ノートパソコンを買うたものの、一切使用していないとのこと・・・
「なんで?」と聞けば・・・
「以前、持っていたプリンターが壊れて新しいものを買ったんやけど・・・」
「XPのパソコンに対応してないから、仕方なしに新しいPCを買った」・・・
使わないパソコンの為に、ネット契約もしたようで・・・ワァ~ォ!?
要するに、年賀状を作る時に必要やから・・・ということの為だけにということのようでした。
美味いこと言われて電気屋に乗せられたんでしょうね・・・
私は、もったいないとPCを持ってこさせて、Windows8を8.1にアップグレードし
Skypeが使用できるように設定し、操作方法も教え・・・
タブレット・スマホでもSkypeが使えるようにしてほしいとのことで・・・それも設定し・・・
その後、数回、Skypeでやりとりはしたのですが・・・それっきりのようです・・・
確かに、これからの時代、シニアにしても間違いなくある程度のIT技術を駆使出来なければ、
生きていく上においても不便を強いられることになるかも・・・
今朝は、そんなシニア向けのサービスを紹介してみようと思います。
~以下、8月27日読売新聞朝刊より抜粋~
タブレット端末の使い方などを教える藤沢さん
(右奥・福岡市で)
移動教室「パソぼう」では、パソコンや
タブレット端末で描いた絵を使い様々
なものを作る
参加者は、操作に苦戦しながらも笑顔だ。同市内の女性(79)は、「ネットで何でも調べられるし、ネットショップで買えば玄関まで届けてくれて助かる」。福岡県柳川市の女性(77)は、「自分のiPadを買ってもらえない孫と、一緒に使っています」と笑った。
高齢者のIT生活をさらに広めようと、藤沢さんはネット上で講義を行う通信制大学(サイバー大学)(福岡市)と共同で、9月からシニア向け講座「ソーシャルe-School」を始める。無料通話アプリ・LINEの使い方、アプリによる家計管理など16講座をネットで配信する。1講座「動画25~30本」は税抜き6000円で、3か月間利用できる。
パソコン教室「アビバ」(東京都中央区)が、シニアなどに向けて設けた口座「アビバアットホーム」は、東北から四国までの33教室で開かれている。「やさしく・たのしく・かんたんに」が売りで、週1回50分で月額税込み98000円。
家電販売の「ビッグカメラ」は、60歳以上のパソコン購入者に「シニア安心サポート」を提供する。自宅に出向いてパソコンやネットを設定し、操作も教えて税抜き9800円だ。
妻の妹夫婦・・・と言っても、旦那は70歳を迎え妹も60代半ばなのに
すでに、妹はスマホを・・・旦那はタブレットを使いこなしている(?)んです・・・が、
ノートパソコンを買うたものの、一切使用していないとのこと・・・
「なんで?」と聞けば・・・
「以前、持っていたプリンターが壊れて新しいものを買ったんやけど・・・」
「XPのパソコンに対応してないから、仕方なしに新しいPCを買った」・・・
使わないパソコンの為に、ネット契約もしたようで・・・ワァ~ォ!?
要するに、年賀状を作る時に必要やから・・・ということの為だけにということのようでした。
美味いこと言われて電気屋に乗せられたんでしょうね・・・
私は、もったいないとPCを持ってこさせて、Windows8を8.1にアップグレードし
Skypeが使用できるように設定し、操作方法も教え・・・
タブレット・スマホでもSkypeが使えるようにしてほしいとのことで・・・それも設定し・・・
その後、数回、Skypeでやりとりはしたのですが・・・それっきりのようです・・・
確かに、これからの時代、シニアにしても間違いなくある程度のIT技術を駆使出来なければ、
生きていく上においても不便を強いられることになるかも・・・
今朝は、そんなシニア向けのサービスを紹介してみようと思います。
~以下、8月27日読売新聞朝刊より抜粋~
シニア 楽しく♪IT習熟
講座ネット配信/介護施設・自宅に講師
インターネットを使って、孫とメールをしたり、買い物をしたい――。そんなシニアにパソコンやタブレット端末の使い方などを教えてくれる教室やサービスが増えている。七〇歳、いや八〇歳からだって遅くはない。
(梅崎正直)
タブレット端末の使い方などを教える藤沢さん
(右奥・福岡市で)
■ 孫と一緒に
「お孫さんとの思い出をムービーにしてみましょう」。福岡市のアップルストア福岡天神で先月開かれた無料のシニア口座で、タブレット端末のiPad片手に話すのは、同市内でIT企業を経営する藤沢修三さん(66)だ。 パソコンやタブレット端末の利用者に、電話やメールでサポートするサービスも登場している。
セキュリティーソフト「ウイルスバスター クラウド」を販売する「トレンドマイクロ」は昨年9月、これに「デジタルライフサポート」というサービスを付けて売り出した。
「パソコン遠隔コンシェルジュ」というサービスを提供するのは、「日本PCサービス」。「パソコンが動かない」などのSOSを受け、電話やパソコンの遠隔操作で解決方法をアドバイスする。
トラブル解決の場合、料金は診断料(税込み2000円)を含め、同8000円だ。
セキュリティーソフト「ウイルスバスター クラウド」を販売する「トレンドマイクロ」は昨年9月、これに「デジタルライフサポート」というサービスを付けて売り出した。
電話やメールで
365日サポート
「パソコン遠隔コンシェルジュ」というサービスを提供するのは、「日本PCサービス」。「パソコンが動かない」などのSOSを受け、電話やパソコンの遠隔操作で解決方法をアドバイスする。
トラブル解決の場合、料金は診断料(税込み2000円)を含め、同8000円だ。
移動教室「パソぼう」では、パソコンや
タブレット端末で描いた絵を使い様々
なものを作る
参加者は、操作に苦戦しながらも笑顔だ。同市内の女性(79)は、「ネットで何でも調べられるし、ネットショップで買えば玄関まで届けてくれて助かる」。福岡県柳川市の女性(77)は、「自分のiPadを買ってもらえない孫と、一緒に使っています」と笑った。
高齢者のIT生活をさらに広めようと、藤沢さんはネット上で講義を行う通信制大学(サイバー大学)(福岡市)と共同で、9月からシニア向け講座「ソーシャルe-School」を始める。無料通話アプリ・LINEの使い方、アプリによる家計管理など16講座をネットで配信する。1講座「動画25~30本」は税抜き6000円で、3か月間利用できる。
■ 移動教室
講師が介護施設や自宅などを訪問して教えるサービスもある。「ヒューマンリレーションネクスト」(東京都千代田区)の移動教室「パソぼう」は、首都圏で5人以上の希望者がいれば講師が出向く。1回90分で、料金は1人税抜き6000円。簡単に使えるようにしたパソコンやタブレット端末で絵を描き、うちわや布バッグ等を製作。認知症の人も楽しめるという。講師の8割はヘルパー資格を持つ。パソコン教室「アビバ」(東京都中央区)が、シニアなどに向けて設けた口座「アビバアットホーム」は、東北から四国までの33教室で開かれている。「やさしく・たのしく・かんたんに」が売りで、週1回50分で月額税込み98000円。
家電販売の「ビッグカメラ」は、60歳以上のパソコン購入者に「シニア安心サポート」を提供する。自宅に出向いてパソコンやネットを設定し、操作も教えて税抜き9800円だ。
品番<962> 幅 20mm | |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
私達の業界は、一段と縮小傾向にあるのですが・・・
消費税の増税後、さらに冷え込んでいる気がします。
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の近鉄百貨店も、
苦戦を強いられているようで2015年2月期の売り上げ目標を2割ほど引き下げたもようです。
JR大阪三越伊勢丹は売り場面積の大幅な縮小・・・
阪急百貨店梅田本店も増床開業した後の年間の売上高が目標を1割下回ったと・・・
外食産業(全店ベース)の7月の売上は・・・前年同月比2.5%減と2カ月連続で下落・・・
これを悪天候だけのせいにするのか・・・
建設業界においても、職人不足により、工期が大幅に遅れたり、
果ては、廃業に追い込まれたり・・・と・・・
何かちぐはぐな感は否めないと思うのですが・・・
ここにきて、来年10月の更なる消費税増税に専門家の意見も分かれてきているようですが・・・
一体如何なってゆくんでしょう・・・ね・・・
今朝は、疲労というメカニズムに引っかけて経済を評したコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月26日読売新聞朝刊より抜粋~
わが長男の通う小学校は25日が始業式。前日までかかった夏休みの宿題を抱え、元気に登校していった。
子供の夏休みが終わって、ホッとしている親御さんは多いのでは。疲れを知らないかのように遊びまわる子供に付き合うのは、かなり骨が折れる。毎日続くとなれば、体も心もへとへとだ。
だが、自分も子供の頃は、毎日跳ね回っていた。疲れが残るようになったのはいつからだろうか。
疲労のメカニズムの解明が進んできた。疲労度の数値化に取り組む大阪大学発ベンチャー「総合医科学研究所」によると
厄介なのは、やりがいや達成感、カフェインの摂取などで、危険信号を覆い隠せることだ。自覚のないまま疲れがたまり、過労死に至るケースは少なくない。
日本経済に置き換えてみれば、「物価下落という危険信号を放置した結果、デフレという慢性疲労症候群に陥った」と説明できないだろうか。
アベノミクスの金融緩和や財政出動で、景気は回復に向かっているように見えるが、カフェイン同様、景気刺激策で疲労が隠されているだけかもしれない。成長戦略の着実な実行で、傷んだ細胞を修復し、健康体を取り戻す必要がある。
子供の夏休みが終わって、ホッとしている親御さんは多いのでは。疲れを知らないかのように遊びまわる子供に付き合うのは、かなり骨が折れる。毎日続くとなれば、体も心もへとへとだ。
だが、自分も子供の頃は、毎日跳ね回っていた。疲れが残るようになったのはいつからだろうか。
疲労のメカニズムの解明が進んできた。疲労度の数値化に取り組む大阪大学発ベンチャー「総合医科学研究所」によると
- 運動やデスクワークで活性酸素が発生
- 活性酸素に傷つけられ、細胞の機能が低下
- 細胞が脳に危険信号を送り疲労を感じる
疲労のメカニズム
厄介なのは、やりがいや達成感、カフェインの摂取などで、危険信号を覆い隠せることだ。自覚のないまま疲れがたまり、過労死に至るケースは少なくない。
日本経済に置き換えてみれば、「物価下落という危険信号を放置した結果、デフレという慢性疲労症候群に陥った」と説明できないだろうか。
アベノミクスの金融緩和や財政出動で、景気は回復に向かっているように見えるが、カフェイン同様、景気刺激策で疲労が隠されているだけかもしれない。成長戦略の着実な実行で、傷んだ細胞を修復し、健康体を取り戻す必要がある。
経済部次長 舟木七月
子供の頃、鉄人28号から始まり・・・
鉄腕アトムのように自分の頭で考えるロボット・・・車は自動運転で・・
何時かそんな時代も・・・来るんやろなぁ~・・・と
漠然と想像を膨らませていたのですが、
車にしても衝突を避ける装置は当たり前になりつつありますし、
自動運転も実用化されようとしています。
ソフトバンクに至っては、20万円を切る値段で
人の感情を認知し、言葉を選んで発するロボットを発売するといいます。
医療関係においては、介護ロボなども次々と開発され、
あのSFの世界が現実のものとなりつつあるんですね・・・
今朝は、そんなロボットの最先端の情報を紹介してみようと思います。
~以下、8月25日読売新聞朝刊より抜粋~
東京都国分寺市にある日立製作所の中央研究所。最先端の研究が進む一室で、身長80㌢・㍍でかわいらしい外観の人型ロボット「エミュー2」に尋ねた。
「時計はどこですか」
「田中さんの席にあります。ご案内します」
障害物を巧みに避けながら、時計がある場所を見つけ出した。言葉を聞きとったエミュー2は、頭脳をつかさどる隣室のサーバーに無線で接続して「時計」の形を1秒で認識。連動する天井のカメラで時計の場所を瞬時に特定したのだ。
玉本淳一・ロボテックス研究部長(46)は「こんなに小さくても、通信を使うことで高度な知能処理が可能になった」と話す。
これまではロボットのボディーに、多くの情報処理機能を詰め込むのは難しかった。情報技術(IT)の発達で知能の部分を切り離し、高度な処理を行える小型ロボットが可能になった。影広達彦・主任研究員(45)は「10年、20年前を思えば今の技術も夢だった。後10年、20年で『鉄腕アトム』に近づくことも出来るはず」という。
だが、ロボットで重要な人工知能を動かすためのIT技術では、グーグルやアップルなどの米国勢が先行する。日本ならではの独自色を出せないか――。
試みの一つが、ソフトバンクグループが来年2月に売り出す人型ロボット「ペッパー」(身長120㌢・㍍)だ。売りは世界で初めて感情を認識できること。
「無機的なものではなく、人との絆を持てるようにする。人が喜ぶことを、自ら判断して動くロボットを作りたかった」
ソフトバンクモバイルの担当部長である林要さん(40)は狙いを話す。
相手の表情やしぐさ、声などから、「怒っているのか」「悲しいのか」といった心情を読み取り、それに合わせて言葉を発する。やりとりが蓄積され、経験を積むほど、的確な会話が出来るようになる。人間同士のように喜怒哀楽をお互いに「理解」できるまでには至らず、あくまで「認識」するにすぎない。それでも人を癒す効果はある。
ロボットはハイテク技術の塊だ。応用分野は広い。
例えば、日立のエミュー2の技術は、車が歩行者や自転車を検知し、自動ブレーキを作動させる富士重工業の「アイサイト」に生かされた。
iPhone(アイフォーン)では、作ったアップル自身も想定しなかったようなアプリが次々に誕生した。林さんも「我々が想像しなかったアプリが出てくる可能性がある」と期待する。
政府の予測では、国内のロボット関連産業の市場規模は2015年の約1.6兆円から、35年には約9.7兆円に急成長する。工場で使う産業用だけでなく、サービス分野での伸びも見込める。
軍事用を中心にロボット開発が急ピッチで進む米国などに対して、日本のロボット産業はどうあるべきか。
「日本は先進国の名kで最も高齢化が進んでいる。目指すべきは生活支援ロボットだ」
国内の第一人者である千葉工大・未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長(46)はそう提言する。
政府は、メーカーや利用者らによる「ロボット革命実現会議」を近く作る。人の日常生活の中でどう役立てるのかという視点が欠けていたロボット開発の新たな展開が求められる。
鉄腕アトムのように自分の頭で考えるロボット・・・車は自動運転で・・
何時かそんな時代も・・・来るんやろなぁ~・・・と
漠然と想像を膨らませていたのですが、
車にしても衝突を避ける装置は当たり前になりつつありますし、
自動運転も実用化されようとしています。
ソフトバンクに至っては、20万円を切る値段で
人の感情を認知し、言葉を選んで発するロボットを発売するといいます。
医療関係においては、介護ロボなども次々と開発され、
あのSFの世界が現実のものとなりつつあるんですね・・・
今朝は、そんなロボットの最先端の情報を紹介してみようと思います。
~以下、8月25日読売新聞朝刊より抜粋~
政府は成長戦略の柱に技術革新を位置付けた。技術開発で優位に立てば、国や日本企業の強みとなるからだ。モノづくり大国の復権を目指す〈ジャパン・テクノロジー〉の未来を探った。
「時計はどこですか」
「田中さんの席にあります。ご案内します」
障害物を巧みに避けながら、時計がある場所を見つけ出した。言葉を聞きとったエミュー2は、頭脳をつかさどる隣室のサーバーに無線で接続して「時計」の形を1秒で認識。連動する天井のカメラで時計の場所を瞬時に特定したのだ。
アトム 夢じゃない
ロボット進化 会話も
これまではロボットのボディーに、多くの情報処理機能を詰め込むのは難しかった。情報技術(IT)の発達で知能の部分を切り離し、高度な処理を行える小型ロボットが可能になった。影広達彦・主任研究員(45)は「10年、20年前を思えば今の技術も夢だった。後10年、20年で『鉄腕アトム』に近づくことも出来るはず」という。
だが、ロボットで重要な人工知能を動かすためのIT技術では、グーグルやアップルなどの米国勢が先行する。日本ならではの独自色を出せないか――。
試みの一つが、ソフトバンクグループが来年2月に売り出す人型ロボット「ペッパー」(身長120㌢・㍍)だ。売りは世界で初めて感情を認識できること。
「無機的なものではなく、人との絆を持てるようにする。人が喜ぶことを、自ら判断して動くロボットを作りたかった」
ソフトバンクモバイルの担当部長である林要さん(40)は狙いを話す。
相手の表情やしぐさ、声などから、「怒っているのか」「悲しいのか」といった心情を読み取り、それに合わせて言葉を発する。やりとりが蓄積され、経験を積むほど、的確な会話が出来るようになる。人間同士のように喜怒哀楽をお互いに「理解」できるまでには至らず、あくまで「認識」するにすぎない。それでも人を癒す効果はある。
ロボットはハイテク技術の塊だ。応用分野は広い。
例えば、日立のエミュー2の技術は、車が歩行者や自転車を検知し、自動ブレーキを作動させる富士重工業の「アイサイト」に生かされた。
iPhone(アイフォーン)では、作ったアップル自身も想定しなかったようなアプリが次々に誕生した。林さんも「我々が想像しなかったアプリが出てくる可能性がある」と期待する。
政府の予測では、国内のロボット関連産業の市場規模は2015年の約1.6兆円から、35年には約9.7兆円に急成長する。工場で使う産業用だけでなく、サービス分野での伸びも見込める。
軍事用を中心にロボット開発が急ピッチで進む米国などに対して、日本のロボット産業はどうあるべきか。
「日本は先進国の名kで最も高齢化が進んでいる。目指すべきは生活支援ロボットだ」
国内の第一人者である千葉工大・未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長(46)はそう提言する。
政府は、メーカーや利用者らによる「ロボット革命実現会議」を近く作る。人の日常生活の中でどう役立てるのかという視点が欠けていたロボット開発の新たな展開が求められる。
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
最近、敷布団が悪いのでしょうか・・・朝、起きる時に腰が痛いんです。
起き上がる前に、寝た状態でグゥ~と腰を伸ばすようにしてから起きると楽にはなるんですが、
考えてみれば、腹筋は鍛えても背筋を鍛えることはしていないんですよね・・・
だからなのか・・・お腹は出ていないのに・・・
ベルトに脇からの肉が乗っかってしまう状態なんです
30代の頃は、背筋力210Kgはあったので・・・
50Kg程度の荷物を平気で団地の3階まで上げ下ろしをやってたんですが、
今なんか、30Kg程度の荷物にも辟易している状態です・・・
兎に角、腰を痛めないよう、物を持ち上げる時には
腰で持ち上げるんじゃなく、膝の屈伸を利用し体全体で持ち上げるよう気を付けてるんですが・・・
今朝は、腰椎椎間板ヘルニアの最新手術法の記事を紹介してみます。
~以下、8月24日読売新聞朝刊より抜粋~
腰痛を引き起こす腰椎椎間板ヘルニアの内視鏡手術で、傷口が1㌢以下と小さく。1泊2日の入院で済む「PED法」(経皮的内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術)が注目されている。高度な技術と経験が求められ、日本整形外科学会は今年度から、PED 法を行う医師の技術認定制度を設け、安全な手技の普及に乗り出した。(佐々木栄)
腰椎椎間板ヘルニア PED法 入院1泊2日
腰や足に痛み
腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の骨をつなぐ軟骨(椎間板)の内側から「髄核」と呼ばれるゲル状の組織が飛び出す病気だ。周辺の神経が圧迫されて炎症を起こし、腰や足に痛みが出る。20~40歳代に目立ち、生まれつきの体質や、腰を酷使する職業・スポーツなどが主な原因とみられる。
診断後はまず、安静にし、痛みどめの服用や患部に局所麻酔薬を注入する治療法「神経ブロック」を行う。7~8割の患者は、飛び出た髄核が2~3か月で縮小することなどで痛みが引き、手術を避けられる。痛みが治まった後、周辺の筋肉をほぐす運動療法も効果がある。
しかし、薬の効果が見られず、痛みが長引くケースでは手術が検討される。排尿障害や、足に力が入らない脱力症状が出る場合は、緊急手術となる。
手術は、背中を3~4㌢切開し、飛び出た髄核を取り出す手法がある。顕微鏡や内視鏡を使い、からだへの負担を小さくする「低侵襲手術」も普及している。傷の大きさや痛み、入院日数を減らそうとする傾向が強まっている。
一般的な腰椎ヘルニアの低侵襲内視鏡手術は、全身麻酔下で、直径2㌢弱の内視鏡を背中から挿入。骨の一部を削って器具を進め、飛び出た髄核を取り出す。手術翌日には歩けるようになり、入院期間は約1週間。ただ、神経をより分ける作業や手術で出来た血腫の影響で、2%ほどの患者の足にまひが出たり痛みが増したりする。
出血少なく
近年、「超低侵襲」として普及が期待されているのがPED法だ。2003年、帝京大医学部付属溝口病院(川崎市)の整形外科教授、出沢明さんが導入した。
背中から直径6~8㍉の管を挿入し、超小型カメラ付きの内視鏡を通し、飛び出た髄核を摘出する。神経を避けて腰椎の骨と骨の間に管を通すため、骨を削ることはほとんどない。
生理食塩水を注入しながら器具を進める新たな手法により、水圧で出血を微量に抑え込める。局所麻酔で行い、しびれなどの違和感がないか患者に尋ねながら手術でき、合併症のリスクも減らせる。術後数時間で歩け、翌日には退院できる。保険がきく治療だ。術後、足の痛みが出る場合もあるが、通常は数週間以内に治まるという。
PED法では、内部を鮮明にみられない状況で、神経組織と、それによく似た近くの
日本整形外科学会の技術認定制度では、実際の手術のビデオ審査などを経て11人が合格。同学会は今後、さらに増やす方針だが、出沢さんは「PED法を確実に行える医師は全国でも限られている。適切な研修と経験を積んだ医師のもとで手術を受けるのが望ましい」と助言する。
人間というものは、本当に悪の本性を持って生まれてきてるかも・・・
全国各地で局地豪雨による被害が多発しているこの夏・・・
被害者宅へボランティアを装い入り込み、
現金、預金通帳、印鑑などを盗む事件が発生してしまいました。
東日本大震災後の強制避難宅でも、
留守宅に入り込み貴重品などを盗み出す事件が多発しましたが
またまた発生していることを知り、怒りを覚えます。
私も、過去には仕事上で信頼していた人物に
取決め手数料以外に仕入れ値を上乗せされ搾取された経緯があります・・・
それも6年間も・・・当時とすれば、中古物件だと1軒分くらいの金額でした・・・
この時は、勿論、悔しいとは思いましたが、
それと同時に、目先の金に目がくらんだ彼の人間性を哀れに思いましたね
人は本来、善の心を持ってこの世に生を与えられてくると・・・信じたい・・・でも、
最近は、冒頭に書いたように悪の心を持って生まれてきてるのかも・・・と
例え、そうであったにせよ、人には理性というものが存在すると思いたい・・・
その理性により、邪悪な心を抑え込み、相手のことを思いやる・・・
この気持ちは、特に日本人には備わっていると信じたいのですが・・・
今朝は、福知山市で起きた窃盗事件の記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月23日スポーツ報知より抜粋~
同署によると、21日、若い男6人が床上浸水した男性(81)宅を「ボランティアに来た」などと訪問。男性と妻に作業中は外に出るよう求め、泥かきなどを行って引き上げた。その後、男性が室内で乾かしていた1万円札3枚や、タンスの通帳、印鑑がなくなっていることに気付き、22日、交番に届けた。
6人のうち1人は赤色のランニングシャツ姿、「大阪から来た」と話していた。男性は同センターにボランティア派遣を要請していたため、本物と信じたという。
全国各地で局地豪雨による被害が多発しているこの夏・・・
被害者宅へボランティアを装い入り込み、
現金、預金通帳、印鑑などを盗む事件が発生してしまいました。
東日本大震災後の強制避難宅でも、
留守宅に入り込み貴重品などを盗み出す事件が多発しましたが
またまた発生していることを知り、怒りを覚えます。
私も、過去には仕事上で信頼していた人物に
取決め手数料以外に仕入れ値を上乗せされ搾取された経緯があります・・・
それも6年間も・・・当時とすれば、中古物件だと1軒分くらいの金額でした・・・
この時は、勿論、悔しいとは思いましたが、
それと同時に、目先の金に目がくらんだ彼の人間性を哀れに思いましたね
人は本来、善の心を持ってこの世に生を与えられてくると・・・信じたい・・・でも、
最近は、冒頭に書いたように悪の心を持って生まれてきてるのかも・・・と
例え、そうであったにせよ、人には理性というものが存在すると思いたい・・・
その理性により、邪悪な心を抑え込み、相手のことを思いやる・・・
この気持ちは、特に日本人には備わっていると信じたいのですが・・・
今朝は、福知山市で起きた窃盗事件の記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月23日スポーツ報知より抜粋~
ボランティア装い窃盗
泥かき中 現金や通帳奪う
局地豪雨で浸水被害に見舞われた福知山市和久市町で、若い男らが災害ボランティアを装い、被害者宅から3万円などを盗んでいたことが福知山署への取材でわかった。同市災害ボランティアセンターは新たな被害を防ぐため、登録ボランティアに23日から証明書を発行することを決めた。同署によると、21日、若い男6人が床上浸水した男性(81)宅を「ボランティアに来た」などと訪問。男性と妻に作業中は外に出るよう求め、泥かきなどを行って引き上げた。その後、男性が室内で乾かしていた1万円札3枚や、タンスの通帳、印鑑がなくなっていることに気付き、22日、交番に届けた。
6人のうち1人は赤色のランニングシャツ姿、「大阪から来た」と話していた。男性は同センターにボランティア派遣を要請していたため、本物と信じたという。
若い頃、知人と立ち飲み屋で飲みながら話し込んでいると・・・
たまたま、隣で飲んでいるおじさんが話に割り込んできてさらに盛り上がる・・・
こんな出会いが大好きで、立ち飲み屋で飲むことが多かったように思います。
性格的に、寂しがり屋なのかもしれませんね・・・
こんな私ですから、我が家への人の出入りは多かったように感じます。
子供たちが結婚する時には・・・
「人が集まる家庭にしろよ」・・・と、云ったのを今でも思い出しますね。
でも、最近の人たちは、私のような昭和的な人付き合いは、好まないようですね
自分たちのプライバシーを守ることが第一のようで・・・
傍から見ていて、一抹の寂しさを感じてしまうのですが・・・こんな私は、やはり古いんでしょうね・・・
今朝は、最近はやりの「ぼっち席」に関するコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月22日読売新聞朝刊より抜粋~
たまたま、隣で飲んでいるおじさんが話に割り込んできてさらに盛り上がる・・・
こんな出会いが大好きで、立ち飲み屋で飲むことが多かったように思います。
性格的に、寂しがり屋なのかもしれませんね・・・
こんな私ですから、我が家への人の出入りは多かったように感じます。
子供たちが結婚する時には・・・
「人が集まる家庭にしろよ」・・・と、云ったのを今でも思い出しますね。
でも、最近の人たちは、私のような昭和的な人付き合いは、好まないようですね
自分たちのプライバシーを守ることが第一のようで・・・
傍から見ていて、一抹の寂しさを感じてしまうのですが・・・こんな私は、やはり古いんでしょうね・・・
今朝は、最近はやりの「ぼっち席」に関するコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月22日読売新聞朝刊より抜粋~
「ここに座っていいかしら」。フランスの名称、エリック・ロメール監督の映画「友達の恋人」(1987年製作)は、パリ近郊の市役所の職員食堂の場面で始まる。同じテーブルに座った女性職員と近くに住む女子学生が、初対面で意気投合。2人の友情とそれぞれの恋愛模様が交錯する秀作だ。
もし、食堂で2人が座ったのが「1人用席」だったら、出会いは生まれただろうか。東京や関西の大学の学食で最近人気という「ぼっち席」の話だ。「独りぼっち」でも周囲の目を気にしないで食事が出来るようにと、テーブルの中央をついたてで仕切り、向かい側の視線を遮るなどの工夫がされている。窓際のカウンター席なども含めれば、多くの大学に広がっている。
確かに大人でも、煩わしいと思う人が増えたのか、「相席」は減っている。ただ、一般の喫茶店やレストランと異なり、学食の利用者の大半は、同じ大学で学ぶ学生。仲間で交流する場になるだけでなく、知り合いを増やすちょっとしたきっかけも生まれるのではないか。
大学は高校に比べてクラスの結びつきが弱く、時間割もバラバラだ。近年は、友人関係を築くのが苦手で孤立し、いつの間にか大学に行かなくなるケースも少なくない。
あるマンモス大の学長に依然、「大学は、様々な学生が出会い『摩擦熱』を起こす場だ」という話を聞いたことがある。スマートフォン片手の1人用席では、友情や研究のアイデアを生む熱気は、期待できそうにない。
もし、食堂で2人が座ったのが「1人用席」だったら、出会いは生まれただろうか。東京や関西の大学の学食で最近人気という「ぼっち席」の話だ。「独りぼっち」でも周囲の目を気にしないで食事が出来るようにと、テーブルの中央をついたてで仕切り、向かい側の視線を遮るなどの工夫がされている。窓際のカウンター席なども含めれば、多くの大学に広がっている。
熱気 生まない「ぼっち席」
教育部次長
古沢 由紀子
古沢 由紀子
解
確かに大人でも、煩わしいと思う人が増えたのか、「相席」は減っている。ただ、一般の喫茶店やレストランと異なり、学食の利用者の大半は、同じ大学で学ぶ学生。仲間で交流する場になるだけでなく、知り合いを増やすちょっとしたきっかけも生まれるのではないか。
大学は高校に比べてクラスの結びつきが弱く、時間割もバラバラだ。近年は、友人関係を築くのが苦手で孤立し、いつの間にか大学に行かなくなるケースも少なくない。
あるマンモス大の学長に依然、「大学は、様々な学生が出会い『摩擦熱』を起こす場だ」という話を聞いたことがある。スマートフォン片手の1人用席では、友情や研究のアイデアを生む熱気は、期待できそうにない。
メールを打つとき、いつも迷います・・・
BtoB ビジネス同士ならばそんなにも悩まないのですが・・・
というより、電話でのやりとりが多いですから・・・でも、
BtoC ビジネスから一般の顧客の方へのメールの場合に悩むんですね
何故かといいますと・・・ビジネスオンリーで行けば・・・「冷たい感じが、し過ぎる」
じゃあ、どのような書き方にすればいいのかということなんですが・・・
私の場合(その時その時により多少は違いますが・・・)、
- ○○(企業名)の△△(個人名)と申します
- 本日は××のご注文を頂き誠に有難う御座います
- 京都の現況報告など
- それから本題へ
他には、たまに商品の中に、ワープロの手紙以外に、手書きの下手な字で書いたメモを入れる場合もありますね。
兎に角、電話にしろ、手紙にしろ、メールにしろ大切なことは、
受け取る相手の方に、極力、不快な思いをさせないように気を付けるってことですか・・・
といいながらも・・・出来てるとは自信を持って言えないのが情けないのですが・・・
今朝は、ビジネスメールの基本についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月21日読売新聞朝刊より抜粋~
電子メールで連絡を取り合うことが、仕事では欠かせない。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用するケースも増えた。ただ、届いた連絡にいつ、どのように返信するかは、意外と悩ましいもの。心がけたいポイントをまとめた。
マナー
■ ビジネスメールの返信ポイント
- 受け取ったらなるべく早く変身を。丸1日以上相手を待たせない
- 重要なメールは返信した後、電話でも受け取ったことを相手に伝える
- 打ち合わせ場所や日時などを伝えるだけなら、部分引用の方がわかりやすい
- SNSは、メッセージを確認すると相手に「既読」が通知される。必要なければ返信しなくともよい
返信は早めに 簡潔に
? ビジネスメール
理由(複数回答)としては、「文章が曖昧」などのメールの内容に関するものが上位を占めたが、「返信が遅い」こと自体を不快に感じる人も17%と目立った。同協会の直井章子さんは、「丸1日たっても返事が来ないと、不快、不安に感じがち。折角のビジネスチャンスをフイにしかねません」と指摘する。すぐには結論を示せない場合でも、メールを受け取ったことと回答できそうな時期を記して、なるべく早く返信すべきだという。
仕事での返信メールは、本文の最初に相手の名前と会社名を記入し、数行空けて「お世話になります。〇〇の△△です」などと自分の会社名と名前を記す。互いの肩書は省いても構わない。「かしこまった時候の挨拶は不要です。曖昧な表現は避け、簡潔にまとめましょう。文面が冷たいと思うなら、本題に入る前に『まだまだ暑いですね』などと一言添えると和らぎます」と直井さん。
受け取ったメールの文章を全文引用して返信するか、部分的に引用するかは、相手や状況による。一般的には、交渉事など、やりとりの経緯をまとめて残す必要があれば全文引用、ポイントを簡潔に記すだけでよいなら、部分引用の方がわかりやすい。
最初の返信メールは、件名を変更せず、「Re:(元の件名)」の形にする。返信メールであることが一目瞭然だからだ。やりとりを重ねるうちに内容が変わったら、件名も変更する。
受け取ったメールのCC欄(当事者以外の送信先)に名前があれば「全員に返信」ボタンを押して、その人とも内容を共有する。本文にも相手の名前の後ろに(cc:○○様)などと記すとよい。
メールを受け取ったことを伝えるためだけに、返信のやりとりを何時までも続けるのは好ましくない。直井さんによると、AさんがBさんに送る場合、
- 送信(A⇒B)
- 返信(B⇒A)
- 返信の確認(A⇒B)
最近では、メールの代わりにSNSで連絡を取り合う機会も増えた。SNSに詳しい経営コンサルタントの西村淳さんは「SNSの場合、設定によっては自分と相手以外にも情報が見えてしまう可能性もあります。事前に互いの設定を確認しましょう」と話す。
作業チームなどのグループ全員に、一度に情報を伝えやすいのもSNSの特徴だが、「自分あてのメッセージにいちいち返信すると、そのたびに全員に通知され、かえって煩わしい面も。メールのようなこまめな返信はいりません」と西村さんは助言する。
先日のブログでも書きましたが・・・
9月から飛行機搭乗時でのデジタル機器の使用が条件付きながら解禁となります・・・
昨日の19日、電波環境協議会は医療機関での携帯電話利用についての指針の見直しをし、新指針をまとめたもようです。
手術室・集中治療室・検査室などではこれまで通り電源をオフにすることを求めるとしてますが、
病室や診察室などでの電源オンは可能としています・・・
公共の場でのモラルの低下が言われていますが・・・
今一度、阪神大震災、東日本震災直後の他人を思いやる気持ちを思い出し、
公共の場・医療施設において、本来の日本人の心を取り戻したいものです・・・
今朝は、新指針の詳細を転載してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
産学官でつくる電波環境協議会(会長=上芳夫・電気通信大名誉教授)は19日、医療機関での携帯電話の利用についての新たな指針をまとめた。指針の見直しは17年ぶり。携帯電話の機能の進歩などを受け利用制限を緩めた。
具体的には、電波の影響が心配される医療機器から携帯電話を離す必要のある距離を1㍍程度と設定し、患者らが携帯電話を使える場所と使えない場所に分けた。手術室や検査室では、これまで通り電源を切ることを求めるが、診察室では電源を切らなくてもよいことにした。病室や廊下では通話なども含めて使用を認める。
個人情報の保護や医療情報の漏えい防止のため、録音やカメラ機能の使用は原則禁止した。
最新の携帯電話の機能を踏まえた措置で、従来の指針では電源を切ることが求められている病室や廊下でも使用を認めるなど制限を緩めたのが特徴だ。
医療機関は指針に従う義務はないが、厚生労働省などが新ルールの周知に乗り出す。各医療機関による独自の判断でルールの見直しが進むことになる。
協議会には総務省や厚労省、NTTドコモなどの携帯電話会社、医療機器メーカーなどが参加。携帯電話などから発生する電波が医療機器などに与える影響などを検討してきた。従来の指針は1997年に作られたもので、携帯電話の電波が機器の誤作動を招く恐れがあるとして決められた。多くの病院が当時の指針に基づいてルールを作って運用しており、待合室などでの使用に限られていた。
しかし、その後の技術進歩で携帯電話の電波は以前より弱くても遠くまで届くようになった。医療機器に与える影響が小さくなったほか、機器も電波の影響を受けにくくなっている。
9月から飛行機搭乗時でのデジタル機器の使用が条件付きながら解禁となります・・・
昨日の19日、電波環境協議会は医療機関での携帯電話利用についての指針の見直しをし、新指針をまとめたもようです。
手術室・集中治療室・検査室などではこれまで通り電源をオフにすることを求めるとしてますが、
病室や診察室などでの電源オンは可能としています・・・
公共の場でのモラルの低下が言われていますが・・・
今一度、阪神大震災、東日本震災直後の他人を思いやる気持ちを思い出し、
公共の場・医療施設において、本来の日本人の心を取り戻したいものです・・・
今朝は、新指針の詳細を転載してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
携帯 病室で使用OK
制限緩和新指針 診察室も電源オン
具体的には、電波の影響が心配される医療機器から携帯電話を離す必要のある距離を1㍍程度と設定し、患者らが携帯電話を使える場所と使えない場所に分けた。手術室や検査室では、これまで通り電源を切ることを求めるが、診察室では電源を切らなくてもよいことにした。病室や廊下では通話なども含めて使用を認める。
個人情報の保護や医療情報の漏えい防止のため、録音やカメラ機能の使用は原則禁止した。
最新の携帯電話の機能を踏まえた措置で、従来の指針では電源を切ることが求められている病室や廊下でも使用を認めるなど制限を緩めたのが特徴だ。
医療機関は指針に従う義務はないが、厚生労働省などが新ルールの周知に乗り出す。各医療機関による独自の判断でルールの見直しが進むことになる。
協議会には総務省や厚労省、NTTドコモなどの携帯電話会社、医療機器メーカーなどが参加。携帯電話などから発生する電波が医療機器などに与える影響などを検討してきた。従来の指針は1997年に作られたもので、携帯電話の電波が機器の誤作動を招く恐れがあるとして決められた。多くの病院が当時の指針に基づいてルールを作って運用しており、待合室などでの使用に限られていた。
しかし、その後の技術進歩で携帯電話の電波は以前より弱くても遠くまで届くようになった。医療機器に与える影響が小さくなったほか、機器も電波の影響を受けにくくなっている。
~以下、8月19日読売新聞朝刊より抜粋~
更新プログラムは、ウィンドウズ8や7、ビスタなどを対象に、OSの脆弱 性を補うために、13日に配布を開始し、15日に取りやめた。この間にインターネットに接続した場合、プログラムが更新された可能性があるが、これまでに目立ったトラブルの報告はないという。日本MSは原因を調査している。問い合わせはカスタマーインフォメーションセンター(0120・41・6755)へ。
日本マイクロソフトは8月13日にリリースした更新プログラムに不具合があることを明らかにした。
このプログラムが適用されると、PCが異常終了したり、最悪の場合起動できなくなったりするといいます。
PCの初期設定ではウィンドウズのプログラムを自動で更新するように設定されてるはずなのですが・・・
一度確認されたほうが良いと思います。
問題のプログラムは
「コントロールパネル」⇒「プログラムと機能」⇒左上の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックして
ウィンドウズの更新プログラムの8月13日以降の更新プログラムに上記の4つのプログラムがあればアンインストールしてください。
私のPCでは、KB2982791が二台ともに入っていました・・・
尚、すでにコンピューターの起動に失敗する状態の場合は、
下記アドレスで復旧作業方法を提示していますので参考にしてください。Mirosoft
日本のセキュリティチーム
皆さんも早急に対応していただくことがいいと思います。
ウィンドウズの更新
プログラムで不具合
米マイクロソフト(MS)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新プログラムをインストールすると、一部のパソコンでウィンドウズが起動しなくなったり、使用中にパソコンが動かなくなったりする不具合が生じる恐れがあることがわかった。日本MSは、プログラムを消すように呼びかけている。更新プログラムは、ウィンドウズ8や7、ビスタなどを対象に、OSの
日本マイクロソフトは8月13日にリリースした更新プログラムに不具合があることを明らかにした。
このプログラムが適用されると、PCが異常終了したり、最悪の場合起動できなくなったりするといいます。
PCの初期設定ではウィンドウズのプログラムを自動で更新するように設定されてるはずなのですが・・・
一度確認されたほうが良いと思います。
問題のプログラムは
- [KB 2982791]
- [KB 2970228]
- [KB 2975719]
- [KB 2975331]
「コントロールパネル」⇒「プログラムと機能」⇒左上の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックして
ウィンドウズの更新プログラムの8月13日以降の更新プログラムに上記の4つのプログラムがあればアンインストールしてください。
私のPCでは、KB2982791が二台ともに入っていました・・・
尚、すでにコンピューターの起動に失敗する状態の場合は、
下記アドレスで復旧作業方法を提示していますので参考にしてください。Mirosoft
日本のセキュリティチーム
皆さんも早急に対応していただくことがいいと思います。
一昨日、ワイナリーに立ち寄った時、
トイレ近くにAED(自動体外式除細動器)が設置してありました・・・
そういえば、洛西ニュータウンのショッピングセンター街にも・・・
昨日のスーパーイズミヤにも・・・
行く先々で、頻繁に見かけるようになりました・・・が、
これを見た時・・・
何時も感じるのは・・・「これを使う場面に遭遇したくない・・・」・・・と
私のこの感覚・・・やはり多くの人が感じているようです・・・
AEDの操作方法は簡素化されてきているようです・・・が・・・
もし、私がそのような場面に遭遇した時、ためらわずに使用することが出来るのでしょうか
今朝は、AEDの最新統計と消防庁の通知記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~
心臓に電気ショックを与えて正常な拍動に戻す自動体外式除細動器(AED)が公共施設などに設置されてから10年がたち、設置数は全国で20万台を超えたが、心肺停止状態で救急搬送された人への市民の使用率は3.7%(2012年)と低調だ。NPO法人AED普及協会(埼玉県)は「命の現場に関わることをためらう人が多い。操作が簡単になったことが知られておらず、周知徹底が必要だ」と話す。
しかし、AEDで電気ショックを受けた患者の1か月後の生存率は26.1%(05年)から41.4%(12年)に向上。この生存率はAEDを使わなかった人たちの約4倍となっている。
同協会によると、AEDは10年前と比べ、操作が簡素化され、電気ショックの必要性を機器が判断するため、誤った
心肺停止の患者の約7割は一般家庭から搬送され、コンビニなど住宅地付近にもAEDの設置が進んでいる。消防庁は7月、全国の消防本部に対し、市民からの通報時に近くのAED設置場所を知らせ、使用を促すよう求める通知を出した。
AED 迷わず使って
利用低調 3.7%
AEDの使用は04年7月から市民も可能となった。総務省消防庁によると、最新の統計となる12年は、心肺停止による全国の救急搬送数2万3797件のうち、881件でAEDが使われた。使用率では、1万7882件の搬送に対して46件の使用だった05年と比べて、0.2%から3.7%になったにすぎない。しかし、AEDで電気ショックを受けた患者の1か月後の生存率は26.1%(05年)から41.4%(12年)に向上。この生存率はAEDを使わなかった人たちの約4倍となっている。
同協会によると、AEDは10年前と比べ、操作が簡素化され、電気ショックの必要性を機器が判断するため、誤った
操作簡素化も周知不足
ショックを与えることはほとんどない。心肺停止の患者の約7割は一般家庭から搬送され、コンビニなど住宅地付近にもAEDの設置が進んでいる。消防庁は7月、全国の消防本部に対し、市民からの通報時に近くのAED設置場所を知らせ、使用を促すよう求める通知を出した。
昨日は、9時過ぎから車を出しドライブへ・・・
行く当てのない、ナビだよりのドライブだが夕方まで遊ぼうと・・・
京都縦貫道路を走り須知という所で一般道へ
そこからは知らない道をひたすらナビ通りにとある道の駅を目指しました。
車内で妻と二人・・・「こんなローカルな道なのに道の駅を作って客が来るの?」と、
ゴルフ場を抜け、しばらく走っていると・・・何やら宿泊できるコテージが備わった施設が・・・
その先に、目指す道の駅が・・・雨やというのにかなりの人が来ていました。
その後いろいろ、ナビを頼りに名所的な場所を探して回ってみましたが・・・
何とか峠なる場所へ行ってみたのですが・・・ただ細い道で峠の頂上へ・・・
うっそうとした木立の中、景色も何も見えない場所・・・
何やねん!雨の日に来るような場所ちゃうやんか!
仕方がない・・・ワイナリーに立ち寄って見るか・・・てなことで・・・
ワインを買い求め・・・もう一か所だけ寄ってみようと・・・
ナビ上でフルーツガーデンとなっていたので、何か果物でも買うか!と・・・
目的地に到着した・・・のですが・・・何もない・・・
農道の両脇に果樹園らしきものが・・・ここも・・・何やねん!
折角、雨ん中、足を伸ばしてこんなとこまで来たのに普通の畑だけかい!
折からの天候がさらに悪化して、稲光や雨足が強くなってきました・・・
少々やばい感じもしてきたので、結局はドライブは4時間半程度で中止ということに・・・
今年のお盆は、子供たちも帰郷してこなかったし・・・最悪な一日でした・・・残念・・・(*´з`)
今朝は、昨日の京都地区の天候の記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
局地的に非常に激しい雨が降った近畿や中国地方などでは16日、京都市内で土砂崩れのため、住民が一時家屋に閉じ込められたほか、各地で交通機関のダイヤが乱れ、Uターン客らに影響が出た。
京都市消防局によると、同市右京区京北 下黒田町で午後6時30分頃、民家に土砂が流れ込み、住民3人が一時、閉じ込められたが、間もなく救出された。
市は同8時40分、右京区京北の周山町、宇津両地区の700世帯1697人に避難指示を出した。同市左京区の花脊 出張所によると、同区広河原、花脊両地区で府道が土砂崩れや冠水で不通となり、同11時現在、両地区の7集落計約90世帯が孤立状態になっている。
右京区京北周山町で菓子店を営む藤本佳広さん(57)は「最初、水は染み込むように入ってきたが、途中で一気に激しくなり、床上20㌢にまで達した。機械類を移動させるので精いっぱいだった」と話していた。
JR西日本によると、雨量が規制値を超えたため、福知山線は午後0時30分頃から塚口―篠山口間で運転を見合わせ、一時は福知山まで拡大。一部区間は夜まで運転を休止。山陰線も京都―園部間で午後0時20分ごろから約6時間半、運転を見合わせた。
鳥取県の第3セクター鉄道・智頭急行も午前、落雷で信号が故障。特急が一時、最寄り駅に足止めされた。
一方、大阪府池田市と兵庫県川西市の猪名川河川敷で開催予定だった第66回猪名川花火大会は中止になった。川の増水のため17日の順延日も取り消し、今年の開催は取りやめる。
行く当てのない、ナビだよりのドライブだが夕方まで遊ぼうと・・・
京都縦貫道路を走り須知という所で一般道へ
そこからは知らない道をひたすらナビ通りにとある道の駅を目指しました。
車内で妻と二人・・・「こんなローカルな道なのに道の駅を作って客が来るの?」と、
ゴルフ場を抜け、しばらく走っていると・・・何やら宿泊できるコテージが備わった施設が・・・
その先に、目指す道の駅が・・・雨やというのにかなりの人が来ていました。
その後いろいろ、ナビを頼りに名所的な場所を探して回ってみましたが・・・
何とか峠なる場所へ行ってみたのですが・・・ただ細い道で峠の頂上へ・・・
うっそうとした木立の中、景色も何も見えない場所・・・
何やねん!雨の日に来るような場所ちゃうやんか!
仕方がない・・・ワイナリーに立ち寄って見るか・・・てなことで・・・
ワインを買い求め・・・もう一か所だけ寄ってみようと・・・
ナビ上でフルーツガーデンとなっていたので、何か果物でも買うか!と・・・
目的地に到着した・・・のですが・・・何もない・・・
農道の両脇に果樹園らしきものが・・・ここも・・・何やねん!
折角、雨ん中、足を伸ばしてこんなとこまで来たのに普通の畑だけかい!
折からの天候がさらに悪化して、稲光や雨足が強くなってきました・・・
少々やばい感じもしてきたので、結局はドライブは4時間半程度で中止ということに・・・
今年のお盆は、子供たちも帰郷してこなかったし・・・最悪な一日でした・・・残念・・・(*´з`)
今朝は、昨日の京都地区の天候の記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
局地豪雨
土砂崩れ・冠水 90世帯孤立
京都市 700世帯に避難指示
京都市消防局によると、同市右京区
市は同8時40分、右京区京北の周山町、宇津両地区の700世帯1697人に避難指示を出した。同市左京区の
右京区京北周山町で菓子店を営む藤本佳広さん(57)は「最初、水は染み込むように入ってきたが、途中で一気に激しくなり、床上20㌢にまで達した。機械類を移動させるので精いっぱいだった」と話していた。
JR西日本によると、雨量が規制値を超えたため、福知山線は午後0時30分頃から塚口―篠山口間で運転を見合わせ、一時は福知山まで拡大。一部区間は夜まで運転を休止。山陰線も京都―園部間で午後0時20分ごろから約6時間半、運転を見合わせた。
鳥取県の第3セクター鉄道・智頭急行も午前、落雷で信号が故障。特急が一時、最寄り駅に足止めされた。
一方、大阪府池田市と兵庫県川西市の猪名川河川敷で開催予定だった第66回猪名川花火大会は中止になった。川の増水のため17日の順延日も取り消し、今年の開催は取りやめる。