日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、脊柱側わん症の記事を紹介しましたが、
子供だけでなく、骨粗しょう症や加齢が原因で大人になってから曲がり始める場合もあるらしいのです。
今朝は、そんな大人の側わん症や後わん症についての記事を紹介してみます。
~以下、11月30日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
脊柱側わん症②
中 高 年 根 治 に は 手 術 |
群馬県の岡田スミ子さん(72)は、夫の真太郎さん(72)の作る木工品の仕上げや物産展での販売で忙しく働いていた。
ところが、6、7年前から背骨が徐々に曲がり、前かがみで上半身が右に傾き始めた。自転車に乗ると転び、食事は胃につかえて食べられなくなり、次第に歩くのもつらくなった。
2008年、群馬脊椎脊髄病センター(高崎市)を受診。背骨の曲がりを治す手術を受けた。背骨を肩甲骨あたりの高さから、棒状の器具で固定し、下端は骨盤にとめる。10時間に及ぶ手術で、その後も歩く練習などのリハビリのため、5か月入院した。
退院後は食事も問題なく食べられ、歩くのも苦でなくなった。「手術を受けていなかったら、今頃、食べられずに体が弱り、寝たきりになっていたと思います」と岡田さん。
手術を手がけた同センター長の清水
後わんがあると、激しい腰や背中の痛み、足のしびれや痛みのほか、食べ物が胃のあたりで使えたり、胃酸が逆流する逆流性食道炎の原因になったりする。
背骨の神経の通り道が狭くなる「脊柱管
成人では「側わん」と「後わん」が同時に起きる場合と、いずれかの場合があるため、まとめて「成人脊柱変形」と呼ばれる。いずれも根本的に治すには、手術しかない。
手術法は、思春期の側わん症と基本的に同じだが、高齢だと骨がもろい分、難しい。変形があっても、痛みや歩行困難、食べ物のつかえなどの症状がなく、見た目が気にならないようなら、手術は必要がない。
岡田さんは手術後、夫とともに仕事を再開した。近所の友人達と合唱をしたり、旅行に出かけたりと生活も楽しんでいる。「大がかりな手術なので、簡単にお勧めはできませんが、私の場合は本当に良かった」と話している。
(舘林牧子)
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
これだけ感染が広がって来ているノロウイルスにどう対処したらいいのでしょうか・・・
空気中にも飛散しているとなれば・・・食べ物は・・・
感染してしまったら・・・等々・・・
今朝は、その辺りの事を書いた記事を転載してみます。
~以下、11月29日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
猛威を振るっているノロウイルスによる感染性胃腸炎。吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状は数日で治まり、通常は重症化することは少ないが、乳幼児や高齢者は重症化することがあるので油断できない。
感染を防ぐにはまず、
- 過熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱する。
ノロウイルスは85度以上で1分以上加熱すると、感染性がなくなるとされる。
- 塩素系漂白剤の溶液に調理器具を浸して消毒するといい。
ウイルスは次亜塩素ナトリウムに弱い
- 手洗いをこまめに行う。
調理を行う前、食事の前、トイレに行った後は必ず行うこと。ウイルスが付着したものに手で触れて感染することがある
しっかり加熱 こまめに手洗い
それでも感染したら、残念ながら特効薬はないので、- 嘔吐や下痢で失われる体内の水分補給する対症療法を行う。
- 脱水症状がひどい時は病院で輸液(点滴)が必要になる。
汚物を処理する時は、
- 使い捨ての手袋を使う。
- ペーパータオルで取り除く。
- ビニール袋に入れる。
- 汚物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50~100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオルで良く拭き取る。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
今朝の新聞にも、厚労省の予防の呼びかけが・・・
感染性の胃腸炎の患者が、西日本を中心に急増している。この10年間で最も流行した2006年に次ぐ勢いだ。代表的な病原体のノロウイルス例年、年末に流行のピークを迎えることから、厚生労働省は27日、手洗いや調理器具の消毒などの予防を呼びかけるよう、全国の自治体に通知した。
同省や国立感染症研究所によると、全国約3000か所の小児科で確認された感染性胃腸炎の患者数は、12~18日の1週間で1医療機関当たり11.39人。5週連続で増え、前年同期の2.4倍となった。宮崎県で22.42人、大阪府で19.21人と西日本で目立つ。患者は0~5歳が6割を占める。
~以上、11月28日読売新聞朝刊より抜粋~
「石鹸を使った手洗いが大切だ。便や嘔吐物を処理した後は、塩素系の消毒剤で処理することが必要」だと・・・
ドアのノブや電車やバスのつり革などからも感染が広がるというから厄介です・・・
兎に角、基本的な石鹸での手洗いをやらなくては・・・しかしなぁ~・・・空気感染の場合が・・・
今朝もノロウイルスに関しての記事を転載してみます。
~以下、11月28日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
ノロウイルスが原因の感染性胃腸炎が流行中だ。感染すると吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状が出ることから「お腹に来る風邪」とも呼ばれている。
ノロウイルスの感染が初めて報告されたのは1968年、米国のオハイオ州ノーウォークという町の小学校で集団発生した急性胃腸炎だった。患者のふん便から検出されたウイルスは、発見された地名にちなんで「ノーウォークウイルス」と呼ばれ、のちに「ノロウイルス」と命名された。
インフルエンザ並みの感染力
新参者のウイルスの感染メカニズムを解明しようと研究者が乗り出したが、人の細胞でしか増殖せず、培養方法が見つからないため不明なことが多い。それでも次のような感染経路が考えられている。- ノロウイルスに汚染された二枚貝などを十分加熱しないで食べた
- 汚染された井戸水などを消毒不十分で摂取した
- 患者のふん便や嘔吐物に含まれているウイルスが人の手などを介して感染した
- ウイルスに感染した調理者を介して汚染された食品を食べた
- 患者の嘔吐物に含まれたウイルスが空中に飛散して吸入した
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
先週だったか、娘が「腸風邪をひいて嘔吐したり下痢をした」と云っていたらしい・・・
子供二人と旦那には移らなかったと云っていたが、ノロウイルスとしては運が良かったようだ・・・
しかし、子供が幼稚園で貰ってくるならいざ知らず・・・母親が何処で貰って来たのだろう・・・
そのノロウイルスが今年過去最大級の流行年のようですが・・・
今朝は、ノロウイルスに関する記事を転載してみます。
~以下、11月27日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
ノロウイルスによる食中毒や集団感染が各地で多発している。推定1000万人が感染した2006年に匹敵する勢いだ。例えば、
- 岩手県の寿司店で食事をした13人が下痢などの症状を訴え、複数の患者や調理者の便からノロウイルスが検出された
- 千葉県の小学校で児童52人と職員2人の計54人が下痢や嘔吐の症状を訴え、4人からノロウイルスが検出された
- 福島県のレストランで食事をした23人が嘔吐や発熱などの症状を訴え、検査をした保健所がノロウイルスによる食中毒と断定した
過去最大級の"当たり年"
各県や市は独自の基準を設け、2週連続で基準(1定点医療機関当たり患者が10人を超える、集団発生が2件以上起こるなど)に達するとノロウイルス食中毒注意報や警報を発令する。既に滋賀県や大分県、札幌市など各地で注意報が発令されている。ノロウイルスは
急性胃腸炎を起こすウイルスの一種で、ウイルスに汚染された食物や水を摂取したり、患者の嘔吐物やふん便(ウイルスが大量に含まれている)などから直接あるいは間接的に感染する。感染すると
24~48時間後に発症し、吐き気、嘔吐、下痢、38度程度の発熱などの症状があらわれ、通常は1~2日で回復する。例年11月から翌年3月頃の冬季に流行することから「おなかに来る風邪」と呼ばれている。しかし、子供や高齢者は重症化したり、嘔吐物を気道に詰まらせて死亡する事があるので油断できない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
お陰さまで、私達の子供達は何の障害もなく生まれ育ってくれました・・・
しかし、生まれながらに何らかの障害を持ってこの世に生を受けるお子さん達も沢山いらっしゃいます。
このような話は、重い・・・だから、知りたくないと思われる方もいらっしゃるかも知れません・・・でも、
このような現実を受け入れ、前向きに治療に挑んでいる子供達がいるという事実を知っておくことは必要だと思います。
今朝は、脊柱側わん症の治療に挑んでいる母娘の記事を紹介してみたいと思います。
~以下、11月26日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
脊柱側わん症
手 術 で 器 具 を 入 れ 矯 正 |
名古屋市の成松恭子さん(35)の長女
1歳半の時、心臓の手術は成功した。一方で背骨の湾曲は進み、放っておくと、肺が十分に成長せず、命にかかわる危険もあった。
専門病院を勧められ、インターネットで見つけた名古屋市の名城病院を受診。整形外科部長の川上紀明さんから、「ベプターという器具を使った新しい手術があります」と説明を受けた。
背骨の腰の部分と肋骨の背中側に棒状の器具をつけてまっすぐにすると同時に、肋骨を肋骨の縮まった間隔を広げる。米国で開発され、当時日本では未承認だったが、同病院は開発した医師の指導のもと、2人に実施経験があった。
成松さんは当時住んでいた大阪から名古屋に引っ越して、手術を受ける決心をした。この治療は成長に合わせて半年に1度、器具の延長や交換をしなければいけないからだ。
2007年10月、4歳で最初の手術を受け、右に約90度出っ張っていた背骨の湾曲は改善し、歩いても肩が落ちなくなった。
08年3月、ブログで国に認可を求める嘆願書集めを開始。約13万8000人分の署名が集まった。同年12月にベプターは医療機器として承認された。09年には、「側
近年、子供の側わん症の手術は飛躍的に進んだ。ベプターのほかに、「グローイングロッド」という器具もある。背骨に沿って棒状の器具を入れ、成長に合わせて器具を延ばす。グローイングロッドは背骨の矯正が主な目的だが、ベプターは肋骨の間隔を整えて肺の成長を促す効果もある。
桃来ちゃんはコルセットをつけ、元気に小学校に通っている。「手術やコルセットは大変だけど、学校は楽しい」と笑顔を見せる。
私は「拒食症」と云う言葉・・・カーペンターズのカレンカーペンターの死去により初めて知りました・・・
最近でも、ヌードポスターが話題になり、何度かテレビに出ていた人がいました・・・が・・・彼女も亡くなりました・・・
スーパーモデルなどにしても、やはり痩せ過ぎの女性が多過ぎるように思います・・・
世間では痩せているのが当然のように、ダイエットサプリなるものが謳歌しています・・・
痩せているのと綺麗な体型を維持するのとは同一ではないと思うのですが・・・誤解をしている人が多いように感じます。
運動をすることによって絞り込んだ体型ほど、素晴らしい身体だと思うのですが・・・
努力なしでも痩せたいという願望は人が本来持っているものなのでしょうか・・・
今朝は、その摂食障害についての記事を転載してみます。
~以下、11月25日読売新聞朝刊より抜粋~
若い女性に特有と考えられてきた、拒食や過食などの症状を伴う「摂食障害」が、小学生や中高年の女性ら、幅広い世代で見られるようになってきた。しかし、治療できる病院は限られており、専門医らは、摂食障害の患者向けの公的な専門機関「摂食障害センター」の設立を求めている。
■推計1.1万人
「専門医が少ないうえ、『摂食障害はダイエットの行き過ぎ』程度としか考えない社会の認識の無さが、問題を深刻にしている」
40年近く摂食障害の患者の治療にあたっている浪速生野病院(大阪市)の生野照子・心身医療科部長はそう訴える。
厚生労働省によると、摂食障害の発症者は1990年代後半から急激に増加。同省の2008年の調査では、患者数は約1万1000人と推計されるという。
同障害で約5年間苦しんだ中国地方の20代の女性は、発症から適切な治療を受けるまで2年かかった。中学3年生の時、陸上部の顧問から「太ったな」といわれたのがきっかけだった。食事を減らすと体も軽くなって、記録も向上し、ダイエットに没頭していった。
最初は、両親から見ても活動的で問題はなさそうに見えたが、身長155センチで45キロだった体重は、直ぐに32キロまで減った。両親は近所の病院をいくつも回ったが、有効な治療法は示してもらえず、逆に過食症にもなり、体重は一気に50キロまで増えたこともあった。精神科で処方された薬を飲んでも症状は改善せず、家庭内では、親子の口げんかが絶えなくなった。
約2年後、生野さんの著書を読んだのを機に同院を訪問。本人や両親は、心掛け次第で治ると思っていたが、生野さんは、拒食と過食を繰り返す女性に「あなたは、低栄養状態です」などと、体の病気だと説明。同じ症状から立ち直ろうとする自助グループや、家族会を紹介し、治療への意欲を高めるよう促した。
さらに、日々の食事を記録してもらいながら、カウンセリングを重ね、約3年後、1日3食を適度に食べられるまでに回復した。しかし、高校時代の大半を闘病に費やしたため、女性は進学できず、就職先も見つかっていない。生野さんは「近くに専門医がいれば、もっと早く適切な治療を受けられていたはずなのに」と話す。
生野さんによると、小学5、6年生の児童の間でも、拒食症が見られるようになっているという。「やせ願望」の広まりが一因としてあるが、家族の関心を引こうとしたり、友人からいじめられたりしたなど、背景は様々だという。
また、結婚後、専業主婦の生活にストレスを感じたり、育児うつになったりして発症するケースや、体形を気にして、摂食障害に陥る男性もいる。
■誰でもなる危険性
摂食障害の治療には救急や精神科、婦人科、内科などの連携が必要だが、体制の整った医療機関は、東京や大阪など都市部に偏っているという。
生野さんらは2010年11月、摂食障害センター設立準備委員会を発足。ホームページを開設し、各医療機関や関係学会などを通じて、センターの必要性を訴える署名活動を行っており、これまで約2万1000人分が集まっている。
今年10月5日には、センター設立を求める初の講演会も、東京都内で開かれた。患者や家族、医療関係者ら約400人が参加し、患者からは「何年も専門の医療機関が見つからず苦しい思いをした」「何としてもセンターを作ってほしい」などの声が上がった。
署名は近く政府に届けられる予定で、生野さんは「摂食障害は、誰でもなる危険性があり、栄養失調で亡くなったりする人もいる。現状の改善へ向け我々、専門医が声を上げていかなくてはいけない」と話している。
(平井宏一郎)
摂 食 障 害 |
■推計1.1万人
「専門医が少ないうえ、『摂食障害はダイエットの行き過ぎ』程度としか考えない社会の認識の無さが、問題を深刻にしている」
40年近く摂食障害の患者の治療にあたっている浪速生野病院(大阪市)の生野照子・心身医療科部長はそう訴える。
厚生労働省によると、摂食障害の発症者は1990年代後半から急激に増加。同省の2008年の調査では、患者数は約1万1000人と推計されるという。
同障害で約5年間苦しんだ中国地方の20代の女性は、発症から適切な治療を受けるまで2年かかった。中学3年生の時、陸上部の顧問から「太ったな」といわれたのがきっかけだった。食事を減らすと体も軽くなって、記録も向上し、ダイエットに没頭していった。
小学生や中高年にも
患 者 層 拡 大 治 療 セ ン タ | を |
約2年後、生野さんの著書を読んだのを機に同院を訪問。本人や両親は、心掛け次第で治ると思っていたが、生野さんは、拒食と過食を繰り返す女性に「あなたは、低栄養状態です」などと、体の病気だと説明。同じ症状から立ち直ろうとする自助グループや、家族会を紹介し、治療への意欲を高めるよう促した。
さらに、日々の食事を記録してもらいながら、カウンセリングを重ね、約3年後、1日3食を適度に食べられるまでに回復した。しかし、高校時代の大半を闘病に費やしたため、女性は進学できず、就職先も見つかっていない。生野さんは「近くに専門医がいれば、もっと早く適切な治療を受けられていたはずなのに」と話す。
生野さんによると、小学5、6年生の児童の間でも、拒食症が見られるようになっているという。「やせ願望」の広まりが一因としてあるが、家族の関心を引こうとしたり、友人からいじめられたりしたなど、背景は様々だという。
また、結婚後、専業主婦の生活にストレスを感じたり、育児うつになったりして発症するケースや、体形を気にして、摂食障害に陥る男性もいる。
■誰でもなる危険性
摂食障害の治療には救急や精神科、婦人科、内科などの連携が必要だが、体制の整った医療機関は、東京や大阪など都市部に偏っているという。
生野さんらは2010年11月、摂食障害センター設立準備委員会を発足。ホームページを開設し、各医療機関や関係学会などを通じて、センターの必要性を訴える署名活動を行っており、これまで約2万1000人分が集まっている。
今年10月5日には、センター設立を求める初の講演会も、東京都内で開かれた。患者や家族、医療関係者ら約400人が参加し、患者からは「何年も専門の医療機関が見つからず苦しい思いをした」「何としてもセンターを作ってほしい」などの声が上がった。
署名は近く政府に届けられる予定で、生野さんは「摂食障害は、誰でもなる危険性があり、栄養失調で亡くなったりする人もいる。現状の改善へ向け我々、専門医が声を上げていかなくてはいけない」と話している。
昨日亡くなった叔父は、数ケ月ほど前、私と電話で話した時には・・・
「もう少し頑張ってみるわ」・・・と云っていたのですが、
最近、郷里の姉が電話で話した時には・・・
「もういい・・・もういいわ」・・・と云っていたそうだ・・・
その時の叔父の気持ちは、私には計り知れない・・・
己の歩んできた人生に満足だったのだろうか・・・満足しないまでも、自分らしく納得できた人生だったのだろうか・・・
私にその時が来た時、果たして、どの様に想い・・・どの様に感じるのだろう・・・
今朝は、その辺のことに関してのコラムを紹介してみます。
~以下、11月24日読売新聞朝刊より抜粋~
年賀状の時節が近づき、喪中の知らせが届き始めた。
文面に見える違いは、亡くなった御身内の続き柄と年齢である。天寿を全うされたのだろうか、残された家族の気持ちはいかばかりかと、定型の短文に込められた悲しみに、思いをはせる。
その一通、がんで8月末に旅立った同窓の友の「五十九歳」という若さに、はがきが手から離れなくなった。7月に余命数ケ月の告知を受けたが、延命の施薬入院を断り、我が家で家族との時間を送る方途を選んだ。看 取られる人は1割にも満たない。
基調講演に立った山本ゆきさんは「家族に負担をかけたくない、介護者がいないなどの理由で『在宅は無理』と思っている人が多い」と、がん患者の窮状を訴えた。
ゆきさんの亡夫は国会演説で自らの末期がんを告白し、がん対策基本法成立に命をかけた山本孝史参院議員だ。遺志を継ぎ、がん対策の充実を求めて全国を走り続ける。
壮絶な生きざまを見守った経験から、ゆきさんは言う。「終末期にも光り輝く時間を持てれば、納得して人生を閉じることが出来るのです」と。
還暦を待たず、逝った友もそうであったろう。自分らしく。
文面に見える違いは、亡くなった御身内の続き柄と年齢である。天寿を全うされたのだろうか、残された家族の気持ちはいかばかりかと、定型の短文に込められた悲しみに、思いをはせる。
その一通、がんで8月末に旅立った同窓の友の「五十九歳」という若さに、はがきが手から離れなくなった。7月に余命数ケ月の告知を受けたが、延命の施薬入院を断り、我が家で家族との時間を送る方途を選んだ。
今日のノート がんでも自分らしく
東京で11日開かれた「第8回がん患者大集会」のテーマは「がんでも自分らしく我が家で過ごすために」だった。厚生労働省の調査では、国民の6割が在宅で最期を迎えたいと望んでいるが、自宅で基調講演に立った山本ゆきさんは「家族に負担をかけたくない、介護者がいないなどの理由で『在宅は無理』と思っている人が多い」と、がん患者の窮状を訴えた。
ゆきさんの亡夫は国会演説で自らの末期がんを告白し、がん対策基本法成立に命をかけた山本孝史参院議員だ。遺志を継ぎ、がん対策の充実を求めて全国を走り続ける。
壮絶な生きざまを見守った経験から、ゆきさんは言う。「終末期にも光り輝く時間を持てれば、納得して人生を閉じることが出来るのです」と。
還暦を待たず、逝った友もそうであったろう。自分らしく。
編集委員 本多宏
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
11月22日午前2時すぎ、兄ちゃんが他界しました・・・
私の実の兄というわけではなく、母の弟・・・つまり私にとっては叔父にあたる人なのです・・・が・・・
私とは12歳しか離れていないので、小さい頃から「兄ちゃん」と呼んでいました・・・
ここ数年、肺がんと闘っていた彼・・・
数ケ月前、電話で話をした時・・・
「お前のとこへ行った時の善峯寺の紅葉が今でも忘れられない・・・ホント綺麗だった・・・」・・・
その後、暫く無言の状態が続き・・・私も込み上げてくるものがありました・・・
毎年のように、暮れにはプレゼント・・・スキー板・・・野球のグラブ・・・バット等々
子供の頃は、その贈物を当然のように期待していたことを想い起します・・・
なのに、飛んで行って見送ってあげることも出来ないなんて・・・ゴメンネ・・・合掌
今朝は、人の未来に計り知れない希望をもたらしている万能細胞iPSに関する記事を転載してみます。
~以下、11月23日読売新聞朝刊より抜粋~
iPS細胞 大量生産機
ニプロ・京大開発 従来法の10倍量
医療機器製造販売「ニプロ」(大阪市)と京都大は22日、様々な細胞に変化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を、安全に大量生産できる自動培養装置を開発したと発表した。2週間で数億個と、従来法の約10倍生産できるとしている。京大によると、従来は、ふた付きの容器の中でiPS細胞を培養。培養液は作業者が原則として毎日交換するため、細菌やウイルスなどが混入する危険性があるほか、増殖させたiPS細胞を使いやすい大きさにそろえる分離作業に手間がかかり、大量生産は困難だった。
今回は、樹脂製の袋状容器(縦30センチ、横15センチ、厚さ1センチ)内にiPS細胞を入れ、専用の培養装置にセットする。容器内へ培養液が送り込まれ、使用後の液が排出される仕組みだ。
培養液の交換や分離作業が自動で行われるので、ウイルスなどの混入はなく、2週間後には、容器一つ当たり数千万個のiPS細胞が出来る。装置には同時に6個の容器をセットでき、ES細胞(胚性幹細胞)も大量生産できるという。
心臓病などの治療でiPS細胞を移植する際、10億個の細胞が必要という試算もあり、大量生産技術の開発競争が世界中で繰り広げられている。同社は1台2000万~3000万円で受注生産する。
私の周りにも、心筋梗塞を患った人が何人かいる・・・
以前、弊社に来て頂いていた税理士の先生もその一人でした。
彼の場合は、自分の太ももの血管を心臓に移植したとのことでした・・・
しかし、昨日(21日)、国立循環器病研究センターが
世界で初めて細くて長い人工血管を作ることに成功したと発表しました。
今朝は、その記事を紹介してみます。
~以下、11月22日読売新聞朝刊より抜粋~
ダチョウのくびの動脈を使って、細くて長い人工血管を作ることに、国立循環器病研究センター(大阪府)が世界で初めて成功したと、21日発表した。細い人工血管は、血が固まって詰まるのが問題だったが、豚に移植しても詰まらなかった。心筋梗塞の治療などに応用が期待される。
同センターの山岡哲二・生体医工学部長らは、食用に飼育されたダチョウから、頸 動脈を採取。ヒトに似たコラーゲンなどからなる管の構造は保ちながら、細胞を取り除いた。内径は2ミリ・メートル、長さは30センチ・メートルになった。その後、内側に、血管の内皮を再生させるたんぱく質のかけら「ペプチド」を並べた。
3年後の臨床研究を目指しており、山岡部長は「ダチョウの頸動脈は枝分かれがなく、治療に使いやすい」と話している。
ダチョウ動脈から細くて長い人工血管
心筋梗塞などで、詰まった心臓の動脈を迂回させるバイパス手術では、内径2ミリ・メートル以下で長さ10センチ・メートル以上の血管が必要だ。しかし人工血管は、内径4ミリ・メートル以上しか実用化されておらず、患者の胸や太ももの血管が使われている。同センターの山岡哲二・生体医工学部長らは、食用に飼育されたダチョウから、
国循が成功 心筋梗塞の治療に期待
豚4匹の右足の動脈を止め、この人工血管で左足の動脈とつなぐバイパス手術を行うと、いずれも3週間後、管の内側は豚の内皮組織で覆われたため血管は詰まらなかった。3年後の臨床研究を目指しており、山岡部長は「ダチョウの頸動脈は枝分かれがなく、治療に使いやすい」と話している。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ぜん息には発作が起きないように予防する長期管理薬・・・
さらに、発作が起きてしまった時に止める発作治療薬というものがあるらしい。
今朝は、喘息についてもう少し詳しく記事を紹介してみます。
~以下、11月21日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
長期管理薬には効果が異なる種々の薬剤がある。
- 「吸入ステロイド薬」が第一選択薬として用いられている
- 「経口ステロイド薬」
- 「化学伝達物質遊離抑制薬」
- 「ヒスタミンH1
拮抗 薬」 - 「ロイコトリエン受容体拮抗薬」
- 「Th2サイトカイン阻害薬」
- 「β(ベータ)2刺激薬・長時間作用型吸入約」
発作時に気管支拡張薬
発作時に使用する気管支拡張薬には、- 「β2刺激薬・短時間作用型吸入薬」
- 「吸入ステロイド薬」
- メチルキサンチン系薬物」
- 「抗コリン薬」
発作は、ごく軽いせき込みから、横になることもできずに意識を失うほどの重症のものまであり、時には呼吸が出来ずに死に至ることがある。β2刺激薬などの気管支拡張薬で発作が改善されないようなら早急に医療機関を受診すること。そういう場合に備えて、夜間や休日でも受診可能な医療機関を調べておき、普段使用している薬剤(長期管理薬)の名前と量をメモしておき、受診時に医師に伝えること。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
団地に住んでいた頃・・・
ご近所の子供さんが小児ぜん息で・・・
夜中に発作が起きた時は、子供が寝付くことが出来ないと・・・
吸入器をしながら、車で近所を走っていると聞いたことがありました。
そのご家庭のお子さんは、今は治られているのでしょうか・・・
今朝は、喘息についての記事を転載してみます。
~以下、11月20日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
胸がゼーゼー、ヒューヒューいう、夜間や早朝にせき込んだり呼吸困難に陥る、運動した後に息苦しくなる―そんな症状が続くようなら、
先月、世界保健機構(WHO)と世界気象機関(WMO)が共同で発表した報告書の中で、喘息患者が世界で2億3500万人に上り、増加の要因に地球温暖化の影響があると示唆しているのだ。
地球温暖化で急増中
日本でも子供の喘息患者が増えている。文部科学省が実施している「学校保健統計調査」で、喘息被患率の1986年度と2011年度の変化をみると、幼稚園児が0.7%⇒2.79%、小学生が0.9%⇒4.34%、中学生が0.7%⇒2.82%と、この25年間で4~5倍に増加している。地球温暖化が喘息患者を増加させるメカニズムは充分解明されていないが、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)となる花粉の増加が理由ではないかと考えられている。地球温暖化の原因は二酸化炭素の増加によるが、二酸化炭素の濃度が2倍になると、ブタクサの花粉が6割増えるという実験結果がある。
喘息はアレルゲン以外の原因もあるが、成人喘息の75%、小児ぜんそくの90%はアレルゲンが原因で、花粉のほかにもダニ、ハウスダスト、カビ、さらに自動車の排ガス、工場の排煙、たばこの煙など数多い。重症化すると呼吸困難に陥り死亡することもあるから油断できない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
私は、静かな場所だと頭のてっぺんの方で「ミ~ン」というか「ジ~ン」というか・・・
遠くでセミが鳴いているような音が聞こえています・・・気にはしないようにしているのですが・・・
これも年齢からくるものなのでしょう・・・
今朝は、先日の宇崎竜童さんと同じく、難聴で苦しんでらっしゃる鳥越俊太郎さんの話を紹介してみたいと思います。
~以下、11月19日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
難聴②
メ ニ エ ル 病 一 日 中 耳 鳴 り |
最初に異変を感じたのは、2000年初め。ゴルフのプレー中、セミが鳴くような「虫の声」が気になった。振り返っても何もいない。帰りの車中でも同じ音が聞こえたが、車にも何もいない。それでようやく、虫の声の正体が耳鳴りだったと気づいた。
しばらく様子を見たが、耳鳴りはおさまらない。耐えきれなくなって病院に駆け込んだ。耳鼻咽喉科で薬物治療や血中の酸素を増して内耳機能を回復させる高圧療法などを受けたが、一向に治らない。24時間続く耳鳴りに加え、めまいなどもあり、結果的にメニエル病と診断された。
メニエル病は、平衡感覚をつかさどる内耳のリンパ液が過剰にたまり、耳鳴りやめまいのほか、難聴、吐き気といった症状を起こす病気だ。原因はよく分からないが、ストレスとの関係が深いといわれる。
鳥越さんも、発症の約1ヵ月半前から連日、決して得意ではないパソコンで、原稿を書く仕事が続き、かなり神経を使っていた。
メニエル病は今のところ、確実な治療法はない。早期に回復する場合もあるが、長引くほど治りにくくなり、難聴が進行してしまう。
鳥越さんは通院を続けているが、耳の調子は元に戻らない。寝る時は静かな環境だと耳鳴りが気になるため、睡眠導入剤を飲む。めまいは家でリラックスしているような時ほど起きやすいため、「自分はこまねずみのように年中無休で働く方がいい」と、病気を逆手にとって仕事に励む。
難聴は左耳で進行し、7~8年前から生活にも支障を感じることが増えてきた。家ではテレビの音が大きくなる。居酒屋の様に騒がしい場所では、人が話をしていることはわかっても内容が分からないので会話できない。
幸い右耳は聞こえるため、人と並んで話す時には左耳の難聴を説明して聞きやすい位置に座る。シンポジウムなどで人の声をどうしても聞き取る必要がある場合は補聴器も使う。
鳥越さんは「若ければ治ったかもしれないが、年をとると治らない。加齢の過程で、いろんな不都合が出るのは仕方ない。難聴は見えない病気で、言わないと気づかれない。生活の質が悪くなっても我慢する人が多いが、周囲に積極的に難聴を説明したり、必要なら補聴器も使ったりすればいい」と話している。
人は目で見・・・さらに口から物を入れ・・・甘味、苦味、辛味、酸味・・・等々、感じながら食を楽しみますが、
その口から物を食べることが出来なければ・・・
本人はもちろんの事、周囲の家族はどう対処すればよいのでしょう・・・
今朝は、この悩みに対するお便りを紹介した記事を転載してみます。
~以下、11月18日読売新聞朝刊より抜粋~
岡山県倉敷市の前田育代さん(50)から便りをいただきました。入院中のお母さん(81)が、お腹に穴をあけて胃に管で栄養を送る「胃ろう」の状態で、もうすぐ退院なさるそうです。その後は、育代さん家族との同居になりますが、どう迎えたらいいのか、育代さんは悩んでいます。
お母さんは今年4月、胸の激しい痛みを訴え、入院しました。食道が破れてしまう、特発性食道破裂でした。手術で一命をとりとめました。
縫合した食道は、今も1ミリにも満たない穴が塞がらず、胃ろうによる栄養補給が続いています。食道の穴が塞がるのにどの程度時間がかかるのか、解らないそうです。
<口から飲めない、食べられない。母は、「もう慣れたよ」と笑いますが、「あの時、死んどいたらよかった」「助かっても何の楽しみもない」とつぶやく時があります。「死にたくなったら思いっきり果物を食べるから、その時は助けないでほしい。これは遺言だから」といいます>
<広い家ではありませんから、そんな母の横で私たち家族は日常の営みである食事をすることになります。食事の様子が母からは丸見えです。私達は、どう接したらいいのでしょうか>
胃ろうに詳しい国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)の外科医、鈴木裕教授(53)によると、胃ろう利用者は全国で推定約32万人いるそうです。脳溢血 などの患者さんだけではなく、育代さんのお母さんのように、意識もはっきりしていて、自宅で生活するケースもあります。
鈴木教授は、「お母さんには、穴が塞がれば食べられるという希望があります。焦らず、ステップを踏んで行こう、と伝えることが大切です」とおっしゃいます。
ご家族の食事については、「食べられるようになるための我慢だからと説明して、家族の食事時間にお母さんも胃ろうから栄養を取ってもらうなど、割り切ることも必要です」と。調理の音や香り、食べたいという欲求が、回復につながることもあるそうです。
そして、「体調が良ければ、外出して紅葉を楽しむなっど、食事以外の楽しみも見つけてあげて下さい」とアドバイスをくださいました。
食べられない毎日をどう過ごすか。体験者の皆さんからも、ご助言を頂けませんか。育代さんが心の準備をするためにも。
お母さんは今年4月、胸の激しい痛みを訴え、入院しました。食道が破れてしまう、特発性食道破裂でした。手術で一命をとりとめました。
*
<毎日の手厚いリハビリ、看護師さん達のケアのおかげでボケることもなく、歩行も出来るようになりました。ただ一つ出来ないこと……食べることが出来ないのです>縫合した食道は、今も1ミリにも満たない穴が塞がらず、胃ろうによる栄養補給が続いています。食道の穴が塞がるのにどの程度時間がかかるのか、解らないそうです。
<口から飲めない、食べられない。母は、「もう慣れたよ」と笑いますが、「あの時、死んどいたらよかった」「助かっても何の楽しみもない」とつぶやく時があります。「死にたくなったら思いっきり果物を食べるから、その時は助けないでほしい。これは遺言だから」といいます>
胃ろうの母と同居 どうすれば
お母さんは昔、給食調理員をしていました。料理を作るのも食べるのも大好きな方だったのです。<広い家ではありませんから、そんな母の横で私たち家族は日常の営みである食事をすることになります。食事の様子が母からは丸見えです。私達は、どう接したらいいのでしょうか>
*
これは……難しいですね。胃ろうに詳しい国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)の外科医、鈴木裕教授(53)によると、胃ろう利用者は全国で推定約32万人いるそうです。
鈴木教授は、「お母さんには、穴が塞がれば食べられるという希望があります。焦らず、ステップを踏んで行こう、と伝えることが大切です」とおっしゃいます。
ご家族の食事については、「食べられるようになるための我慢だからと説明して、家族の食事時間にお母さんも胃ろうから栄養を取ってもらうなど、割り切ることも必要です」と。調理の音や香り、食べたいという欲求が、回復につながることもあるそうです。
そして、「体調が良ければ、外出して紅葉を楽しむなっど、食事以外の楽しみも見つけてあげて下さい」とアドバイスをくださいました。
食べられない毎日をどう過ごすか。体験者の皆さんからも、ご助言を頂けませんか。育代さんが心の準備をするためにも。
(坂根薫)
お便り、〒530-8551(住所不要)読売新聞大阪本社社会部「日曜便」係、
ファクスは06・6361・3065、メールはnichiyobin@yomiuri.comです。
ウェブサイト(http://osaka.yomiuri.co.jp)
ファクスは06・6361・3065、メールはnichiyobin@yomiuri.comです。
ウェブサイト(http://osaka.yomiuri.co.jp)
我が家の子供達が中・高生の頃でしたか・・・
私達夫婦の結婚記念日の日にプレゼントしてくれたものがあります
それを見ていた子供達が仕事で肩が凝るだろうと・・・
優しい気遣いでプレゼントしてくれたものでした。
実際、結構使いましたが
効き目は確かにありました・・・
今は、梅肉エキスを飲んでいるせいか、
この低周波治療器のお世話になることはありませんが・・・
未だに現役として使えます。
今朝は、肩凝りに関する記事を転載してみます。
~以下、11月17日読売新聞朝刊より抜粋~
あまり語られることはないが、11月は1年で最も肩が凝りやすい季節なのだそうだ。肩凝りを放っておけば、背中や腰などに痛みが広がる恐れもあり、早めに対処するのが望ましいという。手軽に利用出来る肩凝り対策グッズを紹介しよう。(経済部 寺村暁人)
肩凝り 11月は要注意
グラフは東京の平年の気圧の変化を示したものだが、11月の気圧が最も高い。北里大の伊藤剛准教授によると、気圧が高いと、人間は交感神経が緊張して血管が収縮、血流が低下する。その状態で筋肉を使うと、凝りが生じやすい。気温の変化が大きいことも交感神経を緊張させやすい。その上、軽快な夏服から重い秋冬物に着替えることで、筋肉の負担が増えるという。
♦磁力に加え爽快感
ピップの「ピップエレキバンM」は凝っている部分に磁石を張り付けることで、磁気が血行を改善する。さらに、ばんそうこう部分にメントールが配合されているため、貼った時に爽快になるという。
トリンプの「マグネセレブ」は身体のツボにあたる部分に磁石がついているため、着ているだけで凝りを解消してくれる。
♦温泉成分で改善
風呂は入るだけでも体を温めてくれるが、そこに温泉成分を加えることで、血流を促進する効果を増す。それがバスクリンの「きき湯 カリウム
花王の「めぐりズム」は体にはると蒸気を発生、ジンワリ温めてくれる。
♦ハンディ家電も
オムロンの「ハンディマッサージャHM-165」は、筋肉のハリや凝りをほぐす効果がある「たたき」と、血行を促す「バイブレーション」の2種類のマッサージが出来る。
パナソニックの「ポケットリ触れ」は微弱な電気を流し、血行を改善する低周波治療器で化粧ポーチにも入るコンパクトサイズだ。
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
私は耳が結構弱い方かもしれない・・・
風邪気味が続いたりした時など、すぐに耳の中がジクジクしてくる・・・
それを綿棒などで、いじくりまわすと必ずといっていいほど悪化してしまう・・・
今では、そんな時には、即座に耳鼻科へ行き・・・点耳薬をもらい事無きを得るのです・・・が、
初めの頃は、悪化をさせてしまい耳が塞がったような感じに聞こえにくくなり、何回もの通院を余儀なくされてました。
今朝は、耳に関する記事を転載してみます。
~以下、11月16日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
難聴
仕 事 時 の 大 音 量 聴 力 低 下 |
「補聴器を使うことにしたのは、人の声が聞き取りにくくなり、テレビの生放送で『えっ』と何度も聞き返したり、とんちんかんな答えをしたりして、『これはまずいな』と思ったからです」
両耳とも中度の難聴。特に高い音が聞きづらい。普通の会話が可能なぎりぎりのレベルで、補聴器なしでは相手に大声で話してもらう必要がある。
自分は、音楽活動や映画撮影時の「爆音」が影響したと考えている。左耳は、ロックの爆発的な大音量にさらされて、若い頃から気づかないうちにじわじわと聴力が低下してきた。右耳は30歳頃、映画の銃殺場面の撮影で、体に仕掛けた火薬が、10発近く爆発した時からだ。「キーン」という耳鳴りが治らない。聴力も低下した。
現在は、演奏や作曲を行う時、イヤーモニターというイヤホンのような機器を使っている。演奏音など必要な音をバランス調整して聞くことが出来る。かつてはそうした機器はなく、演奏者向けのスピーカーから音を聞いていた。
補聴器は会話用に作られており、音楽を本来の音で聞けない。宇崎さんは「補聴器をつけたまま、音楽活動が出来るように進化してほしい」と期待する。
宇崎さんのような大きな音を原因とする難聴について、主治医である国際医療福祉大三田病院耳鼻咽喉科准教授の竹腰英樹さんは「音を感じる細胞は、大きな音にさらされても一過性なら回復するが、何度も繰り返しダメージを受けると壊れてしまう。ただ、宇崎さんの場合、騒音性の難聴だけでなく、加齢も影響して難聴が進んだようだ」と指摘する。
宇崎さんのような中等度難聴なら、医師は補聴器の使用を勧めるが、いやがる患者が多い。高価なことに加え、高齢者の道具というイメージが強いためだ。しかし、聞こえが悪い状態を放置しておくと、聴覚に関わる脳の機能が十分に使われなくなり、かえって難聴が進みやすい。
こうした現状を知った宇崎さんは、補聴器の普及に一役買おうと、補聴器に代わる新たな名称「イヤーサポーター」を考案。機会あるごとにPRしている。「耳の機能をサポートしてくれるから「イヤーサポーター」。この方が使いやすいんじゃないかな」
治らない難聴でも、生活の質を維持するために何が出来るのか、考える。